
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2021年10月23日 07:06 |
![]() |
27 | 8 | 2021年10月13日 11:33 |
![]() |
6 | 3 | 2021年10月3日 19:08 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2021年9月15日 06:53 |
![]() ![]() |
57 | 9 | 2021年9月13日 04:23 |
![]() |
1 | 4 | 2021年9月5日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ交換時のナット締め、緩めが出来るか?
これが最低条件なんですが、タンク容量が30リットルでも吐出量が70〜130リットル位の幅があります。当方50hz.。
70リットル程のものでも問題ないでしょうか。
今のところ静音タイプで、シンセイEWS30。フローバルPCR3010。及びその他選出中です。
0点

>タイヤ交換時のナット締め、緩めが出来るか?
結論から申し上げますと、どちらの機種でも問題ないと思います。
但し、注意点は細いホースを使うと適切なパワーが出ませんので
一般的に普通車の足回りやタイヤ脱着などに使う12.7sq.のインパクトレンチは
8mmがベストです。
当方少々古い機種ですが
●日立工機高圧コンプ(通常は一般圧力で使用)良く大工さんが使っているヤツです!
出力1.25KW タンク9L 吐出し空気量85〜140Lです。
●インパクトレンチ KTC 300N・m
●エアーホース ウレタンホース 10m 内径8mm
タンクは大きいとモーターの作動回数が少なくて済みます。
我家は小さい9Lで作動回数は少々多くなりますが問題ありません。
乗用車の一般的な締付トルクは100N・m前後ですので
レンチのトルクは300N・m程度必要になります。
■我家の使い方は
ハブナットの緩めのみ使用
締めは、手で3〜4回締め後はクロスレンチで本締めまで行きます。
(締めの時ハブボルトに異物が噛んでいてもすぐ判る)
(締め過ぎないように…)
緩めのみでもかなり作業は楽ですね!
書込番号:24408441
4点

その2
少々横道にそれますが
この作業に必要なツールを揃えますと(シンセイEWS30。フローバルPCR3010で)
エアーコンプ+インパクトレンチ+インパクトソケット+エアーホース+エアーオイル等
最低でも45,000〜50,000円程度になりそうです。
もう少しインパクトにお金を掛けますと6〜7万円?
タイヤ交換のみであれば少々もったいない気も…
他の作業も視野に入れているのであればエアーツールもありですが
すみません貧乏性なもので…
視点を少々変えて↓のような使い勝手の良い製品もあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001240120/#tab
作業準備はバッテリに充電するだけで、取り回しは超楽チン
2個付いているバッテリは他のマキタ電動工具約325モデルに使い回しができます。
https://ecatalog.makita.co.jp/html/administrator/394/#16
価格的には同程度ですが、例えばバッテリはDIY作業にも
災害時にも役に立ちそうなアタッチメントがあります。
すみません脱線しました。
最近は還暦も過ぎ、体力的に衰えを感じはじめ色々なツールに助けてもらっていますので…
余計なお世話であればスルー願います。
書込番号:24408502
0点

こんばんは。もう諦めていたところにお返事頂きありがとうございました。
義兄のほとんど使わない、メーカー不明品をなかなか譲ってもらえず、業を煮やして!。全くもう!。
ずっと前から欲しかったんですよね。 で、最近ちょっとした臨時収入が有りまして、今のところ特に欲しいものも無いし、 先月買ったルンバのダストボックスの掃除に、エアーでシューって簡単かな? と購入に至っています。
ついでにタイヤ交換3台分も、チョット楽しようかと。 花粉症なので玄関前でシューッもいいかな。 他にも用途あるんですよ。
義兄の所にはすべてそろっています。昨年怪我してタイヤ交換はこれからは私の仕事になりました。
インパクトと空気入れは貰うので、追加はホースとエアガンですかね。
で、PCR3010はタンク内部も塗装?してあり錆びずらいとのことで、なんかこちらに傾いているんですが……。 んーん。
書込番号:24408585
0点

そうでしたか!すべて購入するかと思い…
余計な書き込みをして失礼しました。
その2は忘れてください!
実は私も一番使うのはダスターだったりします。
DIY作業では良く作業の後の掃除に大活躍です。
何たってエアーひと吹きで奇麗になるのですから
あとご存じだと思いますが、使用後のエアー抜きは必須ですね。
タンクを錆びさせないためにも…
色々あるツールで体力の衰えもカバーしつつ
何時までできるか分かりませんが自己完結を目指していますwww
書込番号:24408623
0点

今年から年金生活に入りました。時間にも余裕ができ、色々と
やりたい事やって行こうかと。
パート勤めもしていますが、自分の趣味とかみさんへの愛情表現で消えていきます。へへへ。
では! ご心配頂きありがとうございました。
書込番号:24408886
1点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2 クラシック プラス
洗車にも使えるとの記載があり、実際に洗車に使ってみたと言うレビューもよく見かけますが、皆さんそもそもどこからコンセントを取っているのでしょうか?
当たり前ですが、普通コンセントは屋内にあって屋外にはありません。
車は屋外の駐車場にあります。
説明書には汲み置き水も使えると書いてあるので水は大丈夫でしょうが、消費電力の記載が1000W。
そんな大電流を車用コンバーターで賄えるわけないですし、そもそもこの手の製品はコンバーター等の電流は使えないですよね?
11点

>J-ソンさん
戸建てなので屋外コンセントありますよ。ここから取ります。
書込番号:23186945
4点

>J-ソンさん
>普通コンセントは屋内にあって屋外にはありません。
お住まいの構造によると思います。最近の戸建て住宅は屋外用コンセントをつけている家も多いかと思います。
うちの家は築15年くらいですが、その時点で屋外コンセントを2個ほどつけてます。
屋外でDIYや洗車時のことを想定して屋外コンセントをつけている方は少なくないと思います。
コンセントの管理をする(鍵など)人も、人それぞれでしょう。うちは敷地の奥まった場所にあることもあり、特に鍵などはつけてません。そして2個のうち1個は横にあるガレージに引き込んでガレージ内の電源として使っています。
屋外コンセントが無い人は、屋内から延長ケーブルで引けば良いと思います。
マンションとかだと難しいでしょうね。
ちなみにうちの家は二世帯住宅構造になっており、電気のメーターは1階と2階で別々になっております。
二階に私の世帯が住んでいるのですが、1階は親が住んでいた世帯ですが、現在は空き屋です。空き屋ですが、親の荷物とか残っており一応実家扱いになるので電気水道は引いたままです。その料金は姉が負担してくれてます(笑)
書込番号:23186949
2点

ありがとうございます。
言われてみれば戸建てで屋外にコンセントのある家ってたまに見かけますね。
雨除けの付いた差込口の奴。
皆さん最初からそういう設備のあるお住まいなんですね。
確かにマンション住みとかだともう無理ですね。
屋外コンセントをちょっと使いたいだけなんですが、、
100円くらいで1回コンセントを使わせてくれるようなニッチな
サービスがあれば良いんですけどねぇ(笑)
書込番号:23187155
3点

コードレスタイプはどうですか?
電源が必要ありません
https://www.kaercher.com/jp/home-garden/pressure-washers/k-2-11172230.html
電源を取りたいのでしたら
延長ケーブルは10mまでって
説明書に書いてあります
もし延長コードを使うのでしたら
ハタヤリミテッドはどうでしょう?
https://www.hataya.jp/uploads/product/1062/2_1.pdf
ケーブルの太さと信頼性かな
書込番号:23187543
3点

>1とらぞうさん
ありがとうございます。
良いんですけど、追加で買うにはちょっと高いですね。
延長ケーブルも1Fならまだしも、上の階では厳しいですね。
かといって折角の高圧洗浄機、洗車に使えないのはなんだかもったいないし、悩みますねぇ。。。
書込番号:23188641
1点

遅くなりましたが後日談です。
大容量インバーターを車のバッテリーに使って洗車したところ、普通に使えました。
心なしか家庭のコンセントで使うよりは威力が落ちたような気がします。(体感80%くらい?)
もちろんエンジンはかけっぱなしでの利用ですが、特に不具合は出ていません。
書込番号:23545899
1点

>J-ソンさん
私も車を洗うのにケルヒャーの購入を考えているのですが、既に車(キャンカー)には1500Wのインバーター(連続出力1500W、最大出力(3分間)1650W、サージ電力3000W)が搭載済みです。
J-ソンさんが使われたインバーターはこれよりも強力なモデルですか?
書込番号:24372375
2点

恐らくそれと同程度の出力です。
残念ながら、初期不良なのかその後インバーターが機能しなくなったため今は使えていません。
インバーターで何か良い機種ありますでしょうか?
書込番号:24393510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ウッドデッキ用の人工木材(樹脂板系)のカットは可能、容易なのでしょうか?
カットする対象物の記載がメーカーカタログ等にも見つけることができず、超基本的な質問かもしれませんが
ご教示いただけますと助かります。
1点

うん、まぁ、そりゃ切断対象ごとに替える必要があるのは「本体」じゃなくて「刃」だからねぇ。
https://www.bildy.jp/mag/circular_saw-blades/
https://diytools1.com/2019/05/13/post-21095/
↑こうしたサイトを参考にして、
切断したい材料にあった刃をホームセンターなどのDIYショップで買ってくれば良いかと。
書込番号:24374467
2点

>ピーターウルフさん
こちらの丸鋸に付属している165oチップソーでカット何ら問題はありません。
但し、切れ味が悪くなってきたら無理して使わずに刃を交換してください。
天然木と同様に加工ができます。(切断、ビス止め、穴あけ、削りなど)
市販されている木材用の金具も使用できます。
コーススレッドも使えますが下穴をあけるときれいに仕上がります。
天然木と比べて割高ですが、耐久性を考えたら逆にコスパは良いと思います。
(初期投資は高いが、長持ちしますので最終的にはお得かと…)
ご参考になれば
書込番号:24375376
2点

早速のご教示ありがとうございました。
>ぷっかり雲さん
対象物に合わせて刃を変えるという基本的な認識もなく質問してしまい、大変失礼致しました。
今後はもう少し調べてから、質問するよう心掛けます。
>MIFさん
具体的なご解説で本機の機能イメージがつかめました。
また、天然木との対比のアドバイスまで頂きどうもありがとうございました。
書込番号:24377464
1点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD001GRDX [青]
DIYでこちらを購入しました。
ど素人なのですが、ドリルチャックを付けたいのですが、種類が沢山あり過ぎてわかりません。
使えるドリルチャックをご教授お願いします。
書込番号:24304703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに厚さ3mmの鉄板に穴を開けたい為です。
書込番号:24304707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに厚さ3mmの鉄板に穴を開けたい為です。
穴の太さ(大きさ)・数量が書いてないですね。
高額だけど、六角軸タイプなら何でも良いです。穴を広げるならタケノコやホルソーを使ってください。
チャックが欲しいなら六角軸タイプのチャックが良いんじゃ無いですか。
いずれにしても細かく詰めたいなら、条件や予算を書かないと。
数が多いと切削グリスも欲しいところです。
(^_^)v
書込番号:24304795
1点

>stagea260rsさん
キーレスのドリルチャックを避ければ良いと思います。
このクラスに使うにはちょっと。。
https://www.amazon.co.jp/DP/B00FKPHLVQ
こういうのではダメですか?
書込番号:24304829
1点

>stagea260rsさん
>ちなみに厚さ3mmの鉄板に穴を開けたい為です。
入院中のヒマ人さんが仰るように
穴の径、開ける数等記載していただけると回答もしやすいと思いますが…
◆一般的に小さい穴であれば
鉄板をしっかり固定(クランプ&バイス等で)
次にドリルビットがずれないように、ポンチで鉄板に凹を付けます。
6角軸のビットでゆっくり低速で穴を開けます。
(ドリルチャックが無くてもダイレクトに行けます)
2〜3mmでまず開けて、ステップアップしていくと上手くいきます。
それから「TD001GRDX」はプロ用でかなりトルクがありますので
しっかり保持して万が一に備えて、防護メガネをするとGood!
参考までに(用途によってあると良いもの…)
◆切削油
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%88%87%E5%89%8A%E6%B2%B9&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1
◆ステップドリル(タケノコ))
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
◆ホールメタルソー
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1
ご参考になれば…
書込番号:24304970
3点

六角軸のドリルチャックで、何でもいいですよ。
高かろうが安かろうが芯度はそんなに出ないですからね。
書込番号:24305833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六角軸のドリルチャックを使うようにすると、そこそこマシなチャックを買わないと芯が出てなくて振れるので注意が必要です。
ただでさえインパクト側の六角軸チャックにもガタがありますから、二重に振れを発生する部分を持つことになり、3ミリの金属板穿孔は思ったより難しいかもですね。
ドリルチャックなんか使わないで、最初から六角軸の金属用錐を使われた方がやり易いと思います。ドリルチャックを買ったと思って、その分払って安物でない六角軸錐を買ってくださいね。安物錐は六角軸に対して錐のセンターが出ていないものがありますから。
書込番号:24315891
2点

スレ主様、マキタの営業所に電話して、ここで質問したことそのままぶつけてみてください。ドリルチャックと使うビットを教えてくれますよ。
因みに、私個人的には、素人ながら、、、本商品ではなく、、、DF484DZあたりで、相当良いビット買ったほうがいいと思いました。マキタのカタログに載っていますよ。
書込番号:24342881
1点



テレビ通販で、マジックソー とやらが宣伝されていますが、
本当になんでも 切れるのでしょうか?
パイプやステンレス、ブロックまで…
とうたっていますが、
本当でしょうか?
もしくは、DIYでちゃんとしたものが
別にあるようならば、教えて下さいませ。
用途は、要らなくなった 雪かきスコップや
物干し台のポールなどを 切断処分、です。
よろしくお願い致します。
13点

拝見しました
ホームセンターでも通販商品が販売している
または類似品がある場合がありますので
店舗で確認されてみてはいかがでしょうか?
それでは
書込番号:17299044 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

使ったことはありませんが、見たとこ普通の糸ノコですね。
切れたとしてもすぐ刃がだめになりそうです。
安いノコを見つけて、用途に合った刃を選択して切れなくなったら交換の方がいいような気がします。
書込番号:17299063
8点

すっごく興味あるけど(使い道ないけど)
20年保証の包丁
ゴールドファインエッジがすぐ切れなくなって以来(保証書無くしちゃった!)
ちょっと眉唾…
でも欲しい(-.-)y-~~~
書込番号:17299257
8点

マジックソーはどうなんでしょうね?
いろいろあるようですが1回ぐらいは使えそうに見えますけどお高いような。
私は、用途に応じて、下記のものを使っています。
http://www.amazon.co.jp/ref=pd_cp_diy_0
地道に切れます。
EB-SK11 アルミダイカスト製金切鋸 MCS-II
試してないけど良さげなもの。
Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸
パイプが丈夫そうなら、地道にこれでクルクルと
SK11 パイプカッター PC-32
そして・・・薄そうなら、
大五郎 両口ハンマー 大ハンマータイプ
で、ぶったたいて折る!
か潰して、
SK11 ストロング万能ハサミ SST-250
で切る。
大概のものはこれで切れますが、
それでも切れなければ、ワイヤーカッター使いますね。
まぁ、危険なので、お勧めはできませんが、
最終手段として、ディスクグラインダですね。
書込番号:17299768
3点

リンク貼り間違えました。検索してくださいね。
書込番号:17299774
2点

suicaペンギンさん、
通販商品も、DIYにあるんですね!
よし、早速見てきます!ありがとう!
口耳の学さん、
そうなんですよ、普通の糸鋸のようなんです。
ただ、弾性変形するんです。ぐにゃぐにゃに〜〜
。PWTさん
すみません、省略しました
私も、実はダイヤモンド包丁なる、松居一代さんプロデュース包丁
買ったんですけど、やっぱり切れなくなりました…
まきたろうさん、
参考になります。
やはり、用途別でしょうか…
ありがとうございます。
価格コムの皆さんには マジックそーは
無縁なんですねえ
やっぱりですね。良いものを安く買うのが、価格コムメンバーでした!
書込番号:17302911
6点

亀レスですが、電動のレシプロソーを買えばいいのでは?
ASK-1000
http://kakaku.com/item/K0000169231/
https://www.youtube.com/watch?v=5TdidlxkcMg
自分は、Makitaの10.8Vレシプロソーを使ってます。
他にインパクトとドリルドライーがありバッテリーも2個あるので、レシプロソーは本体のみを購入。
書込番号:17362176
2点

あるんですね!
価格もリーズナブルですね。
力を入れずに切れるとは…
すごい。
書込番号:17366642
2点

TV通販で結構昔からやっておりますが、職人の立場から言えば「タジマゴムボーイ」のパクリです。替刃次第で何でも初めは切れますが、連続では無理です。本当なら職人がわざわざ電動工具などを、使わないですよ!「ゴムボーイ」も替刃が豊富で真似した商品もありますが、使用感や切断力そして、壊れやすさで判断しております。どうせ素人が使ううんだからと耐久性など無いように思います。ノコを使えない人は使い方から、伝授、訓練してそれから道具を選んだ方がよいでしょう。私も一度買って使ったのですがお笑いでした。今は使わないでゴミです。まあどうしても欲しいのであれば買ってください。DIYセンターの店員さんは、ノコなど使ったことない「ど素人」です。商品説明ぐらいはできるでしょうが、本人が買ってない使えないノコは…近くの工務店大工さんに聞いた方がよいでしょう。2千円台で万能はないですよ。
書込番号:24339314
2点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K4 サイレント ホームキット [50Hz専用(東日本)]

>サンダーバード55号さん
↓に同じようなスレがありますが参考になりませんか?
同じような事例があるようですので
この商品のハンドルは伸縮が少しシブそうですね…
どうしても戻せないようなら、シリコンスプレー等を吹き付けてみては?
書込番号:24322994
0点

>ぷっかり雲さん
ハンドルを持って14Kgある本体を上下に揺すってもびくともしません。
伸縮ハンドルという名称で取説に書いてあるので伸縮するはずなんですが。
買ったばかりなので、交換してもらうことにしました。
書込番号:24324426
0点

初期不良ということで → 交換ですね
過去色々な製品を使った経験からですが…
一例(電動工具)
国産 バッテリ装着 カチィ
米国 バッテリ装着 何となくはまった感
個人的なイメージですが…
国産は質実剛健…商品に関しては「ピシッ・ピタッ・カチィ」
以外は大らか&細かい事には気にしない
例外もありますが…
上記を踏まえて自分では納得するよう心掛けています。
でも性格上気にはなりますねwww
書込番号:24325120
0点

>ぷっかり雲さん
ハンドルの片側はカチっとはまり、もう片方はグラクラ。
強く押せばグラグラの方もカチっとハマるか試したら、ハンドルが本体の中に入っていき伸ばせなくなりました。
取説では伸縮ハンドルという名前なので伸ばせるはずなんだけど、何の記載もありません。
14Kgある本体のハンドルがキチンと固定出来ないとハンドルを持って持ち上げたときに落下する可能性があって怖いですね。
書込番号:24325239
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)