
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 1 | 2020年5月30日 06:44 |
![]() |
18 | 5 | 2020年5月3日 09:43 |
![]() |
2 | 3 | 2020年5月2日 17:30 |
![]() |
16 | 3 | 2020年4月17日 15:43 |
![]() |
20 | 13 | 2020年3月22日 20:40 |
![]() |
20 | 17 | 2020年3月8日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インパクトドライバー・レンチ > 京セラ インダストリアルツールズ > BID-1805
この商品に付属のバッテリーはB-1815Lだと思いますが、B-1815LAというバッテリーもあります。この違いは何でしょうか?それと、別に所有しているRYOBI製品(芝刈機)のバッテリーはB-1815LAなのですが、このインパクトドライバーでも使用することはできますか(互換性)?
書込番号:23433286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

B-1815LAはB-1815Lがモデルチェンジ後の後継品になります。互換性はあるので、このインパクトドライバーでも使用できますよ。
書込番号:23435303
9点



4、5年前に近くのホームセンターにて、
時期的に過ぎていたため値段が安く数百円で購入しました。
自宅の庭で育てています。
現在の背丈は約50cm程あります。
よろしくお願いします。
3点

カンパニュラ
か
ベルフラワー
書込番号:23376571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる・えつ 2さん
ご無沙汰しております。最近はNikon1スレにお邪魔できませんが(すみません)いつも見させていただいております。
釣り鐘水仙ではないでしょうか。同じく釣り鐘水仙と思われる(公園で見つけたもので名前がなかった)写真をつけておきます。
ご参考サイト
https://www.hana300.com/turizu.html
また、園芸の画像投稿掲示板というのがあり写真をつけて聞くと園芸の師匠の方々からありがたいお教えをいただくことができます。
https://engeisoudan.com/bbs.cgi
ご参考まで
書込番号:23376589
4点

at_freedさん
南米猫又さん
reikokureさん
まとめての返信で申し訳ありません。
最初自分なりに調べてペンステモン(別名ツリガネヤナギ、ヤナギチョウジ)
かなと思っていましたが、
花の付けあたりに葉がありませんので、
ツリガネスイセンの方がより似ていると思いました。
こちらで質問して良かったです。
ありがとうございました。
reikokureさん
園芸の画像投稿掲示板のご紹介ありがとうございます。
書込番号:23376649
2点

・まる・えつ 2さん,
グッドアンサー、ありがとうございます。
よい環境にお住いで羨ましいです。
・reikokureさん、
ぼくにも参考になりました。 ありがとうございます。
書込番号:23376760
3点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > HiKOKI > G18DBBVL (NN)
こんにちは、G18DBVLとこのG18DBBVLとの違いって何になるのでしょうか?取説など見ましても唯一、ホイルワッシャが”B"となり専用の記載が判ったのですが他何かありますでしょうか?重量にも差があるようなので他にも違いが有るのだろうと思っていますが判りません。また、このホイルワッシャが専用となった理由などご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。安全の問題であればDBBVLを選ぶべきですが、余り使用頻度の少ない砥石を使用した際、まれに不具合がある程度であればDBVLを選択し、専用部品化は避けたいと思っています。よろしくお願いいたします。
0点

G18DBBVLは「ブレーキ付き」のディスクグラインダです。
一般的なディスクグラインダはスイッチをオフにした後も惰性で回り続けますが、ブレーキ付きのグラインダの場合、ブレーキがないグラインダよりも回転が早く停止します。(ピタッと止まるほどのブレーキではありません)
ブレーキがかかるとナットの締付方向と逆の方向に力が加わってナットが緩んでしまうため、ブレーキ対応のホイルワッシャに変えて砥石締め付けの緩みを防ぐ構造に対応させています。
最近のディスクグラインダー作業は安全が重視されており、ブレーキ付きが望まれる場合もあるので、安全が配慮されているブレーキ付きグラインダの使用をおすすめします。
書込番号:23371888
2点

aaattthhhさん、こんにちは、大変判りやすく教えていただきありがとうございます。言われてブレーキの有無に差があること認識しました。また、このブレーキ機能の為に改良されたもので、緩み防止のためである事、理解出来ました。取説など見ましても出ていない事でしたので助かりました。
確かにブレーキ機能は安全面でも、作業性でもメリットは高いのでDBBVL型をチョイスしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23372275
0点

ブレーキ付きなんですね。
そのブレーキ力でバッテリーに充電なんかしてくれると他機種よりアドバンテージ高いかな。
効果は少なくともね。
書込番号:23375419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
初めて高圧洗浄機を購入を検討しています
使用目的としては、洗車、ウッドデッキの掃除などがメインになり、主に男の私が使用になると思います。
もしかしたら、たまに妻が使うこともあるかもしれませんが・・・。
色々調べてみたところ、このK3 サイレント ベランダか、K2 サイレントにデッキクリーナー、ウォッシュブラシなどを追加するか、アイリスオーヤマのSBT-512Nを購入するか、というところまでは来たのですが、結果としてどのように決めたらいいのか悩んでいます。
値段で言えばアイリスオーヤマが一番なのですが、使い勝手などでやはり有名どころのケルヒャーがいいのか・・・そうなると、K2とK3はどちらがいいのか・・・と悩みがつきません。
洗車、ウッドデッキの清掃となった場合、デッキクリーナーまで必要なのかどうかもわかりません。
どれがおすすめか、ほかにおすすめがあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
12点

追記です
私の家は一軒家で、幹線道路沿い
隣とは50m近く離れているので、それほど音などは問題ないと思います。
書込番号:23340650
1点

マンションのベランダ洗浄用にK2クラシックを使ってます
以前はRYOBIの高圧洗浄機を使っていました。
RYOBIも6年使って、騒音はK2より大きかったものの、パワー不足もなく十分に使えていましたが、ホースパッキンの付け根から水漏れをするようになり、寿命かなって思いまして買い換えしました。
振動や騒音はK2の方が格段に小さいです。
K2はまだ4年目ですが、いまのところ頑丈さもよいように思います。
我が家での使用実績は、タイルと排水路、壁面、窓、網戸の洗浄を高圧ノズルのみで行っています。
ブラシとかは使ったことがないのでアタッチメントの良さはわかりません。
しかし、粉塵やカビ汚れの付着しやすいタイル洗浄やコンクリート面の洗浄も高圧ノズルだけできれいになってるので不満はないですね。
ホースも十分に長さがあるので置き場を移動する頻度は少ないですが、経験的に、
高圧洗浄機の取り回しの軽さは重要かなと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23343887
2点

回答ありがとうございます
> ホースも十分に長さがあるので置き場を移動する頻度は少ないですが、経験的に、
> 高圧洗浄機の取り回しの軽さは重要かなと思います。
確かに、それは言えるかもしれないですね
やっぱり、使ってみないとわからないことが多そうですね
書込番号:23343986
1点



電動ドリル・ドライバードリル > ボッシュ > IXO5
外壁(サイディング材)のポスト取り付け用の穴あけに使用可能でしょうか?
本製品はドリルアダプターを購入しなければ、穴あけは不可能でしょうか?
どのくらいまでの壁等に対して穴あけ可能か実験された方いますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

何度も申し訳ありません。
IXO6は最新版になりますでしょうか?
大きな違いは使用時間が長くなっただけでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:23290866
0点

当機種は持っていませんが、使用するドリルビット次第ではないでしょうか。
あとは形状的に作業性が悪いでしょうから、熟練した作業者でも綺麗に穴を開けることが難しいかも?という気もします。
今回しか使わないので手軽なもので済ませたい、ということでしたら、手回し式のハンドドリルとかの方が良いかもしれませんね。
またはお近くのホームセンターでレンタルしてみるのも良いかもしれません。
個人的には今後もDIYに使えるよう、それなりの充電式ドリルを一つ購入されるのをお薦めします。
書込番号:23291204
6点

>どのくらいまでの壁等に対して穴あけ可能か実験された方いますでしょうか?
そんな方あまりいないと思いますよ
穴あけは可能かと思いますが
心配な場合
もっと大きく重くても高トルクのドリルドライバーが
大して変わらない価格でホームセンター等に有りませんかね
書込番号:23292672
2点

あと
基本今回の為に購入なら
ホームセンターではレンタルとかも有ると思いますよ
書込番号:23292673
4点

>ストツーさん
我が家では工具レンタル派です。
ホームセンターのレンタル用ドリルドライバーは高トルクな2万円相当のものが2泊3日で500円弱で貸してくれます。ちなみに、レンタルされるのでしたら、同列系店舗でも、店舗によってはインパクトドライバしか扱っていないとか、ドリルドライバしか扱っていないとか、それぞれの店舗で取り扱い工具が異なってきますので、事前に電話問い合わせしておいた方がスムーズと思います。
最近だと、ロフトベッドの制作キットを購入したときにドリルドライバー借りにいきました。
組み立て説明書や、実物のネジやアンカーを持ち込んで、レンタルしている近所のホームセンターに行くと、レンタル機に実装していないサイズのドライバや、ホールドリルなど購入した方がいいアタッチメントのアドバイスや、トルク調整のアドバイスもしていただけます。私のようなDIY素人には、ホームセンターは頼りになる存在です。
以前、天井のライティングレールキットをDIYしようと思い、ホームセンターに工具を借りに行った際には、ホームセンターの方の話を聞くと、取り付け位置の調整やレールサイズ調整が必要なことがわかって、自分には無理だなと感じ、取り付けをホームセンターの方にお願いしたこともあります。
レンタル前提で、一度、ホームセンターさんにご相談されてみてはいかがですか?
きっと親身にご相談を受けていただけると思いますよ。
書込番号:23292745
1点

こんにちは。
私もこの機種さわったこともないんですが…
一応仕事で電動工具はいろいろ使っています。
おそらくですが、軸が六角のドリルビットがそのまま付くと想像します。
マグネットとかでピタッと固定するタイプかな。
でもサイディングへの穴あけはちょっとパワー不足、回転不足じゃないですかね。
特に窯業系サイディングはかなり硬いです。
ポスト止めるだけなら3.4mm下穴でノンカールビスとかで固定かな?
それでダメなら6mm穴でカールプラグ+4mmタッピングビス。
6mmの穴はこの機種じゃ無理かもです。
3→5→6mmとか徐々に大きくしていく方法もありますが。
金属サイディングなら3.2mmくらいの下穴に4mmタッピング辺りが想定できますね。
いずれもできれば接地面に軽くボンドを付けて、ビスとボンド併用が安心でしょうね。
予算が許すのであればマキタあたりのペン型インパクト買っておくのがいいかも。
https://s.kakaku.com/item/K0000910507/?lid=sp%5Freview%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
予算がなければレンタルがいいと思います。
ご参考まで。
書込番号:23292897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
>FSKパドラーさん
>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん
貴重アドバイスありがとうございます。
大変助かります。
このマキタのペン型タイプだったら大丈夫なのですね!?
ホームセンターでレンタル or もう少しパワーがあるマキタのペン型で考えてみたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:23293223
2点

ストツーさん
ごめんなさい・・
紹介したマキタのペン型は「本体のみ」の値段でした。
●本体のみ TD022DZ
●バッテリ・充電器セット TD022DSHX
と品番が変わります。
ちなみにセットだと1.4万くらいになります。
https://kakaku.com/item/K0000910504/
失礼しました。
>このマキタのペン型タイプだったら大丈夫なのですね!?
書いた手前、本当に大丈夫か手持ちの機材でテストしてみました(^^;)
うちは日立(HiKOKI)なんですが、スペックはマキタと同等の、7.2V/25N・mです。
https://kakaku.com/item/K0000834210/
結果としては6.5mmの錐(鉄工用)で14mm厚の窯業サイディングに
穴あけできました。
値段高くてすいませんが、画像UPしておきます。
ポスト取り付けは内部にビス止めなら、ビットの長いやつがいる場合が多いです。
画像1枚目の左下は、上から、狭い場所用のL型アダプター、150mmのプラスビット、
延長用アダプター。
画像2枚目は六角軸の鉄工錐です。
根元がこの形状のものは互換性があり、ドライバーや錐、ソケットなど、
基本的にどれでも装着可能です。メーカーも問いません。
以上ご参考まで。
書込番号:23293298
1点

>BAJA人さん
いえいえ、全然大丈夫です。
丁寧に検証までして下さって助かります。
本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23293307
1点

穴開けた時に
下地に(胴縁、間柱)行くように願います
立て貼り外壁は横に胴縁が入ってます
横貼り外壁は縦に胴縁が入ってます
書込番号:23294348
0点

>1とらぞうさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
>>横貼り外壁は縦に胴縁が入ってます
知識不足で申し訳ありません。
胴縁というのは下記の矢印部分の溝で合っていますでしょうか?
https://d.kuku.lu/f4ff29e9e1
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:23294839
0点

そこは違います
この画像からからは想像できることは
縦のコーキングから1尺5寸(約45センチ)に胴縁
入ってるかも・・・見ないと難しいですが・・・ごめんなさい
下地がない所にはアンカーでも大丈夫ですよ
書込番号:23295390
1点

胴縁にビスが効けばもちろんベストなのですが、任意の位置にポストを付けたい場合、
まず胴縁に合うことはないと思い、あえて書きませんでした。
その代わりに「ボンド併用」と書かせてもらいました。
とはいえ、サイディングが「釘止め」なら、釘の並び位置で一般の方にも判断はできます。
下地があるのが確実なら、取り付け位置はそれも考慮して決めるというのもいいですね。
もし木造なら455mmピッチで下地が入ることが多いです(例外もあります)。
書込番号:23299907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900FW [60Hz専用(西日本)]
エンジンの回転数が、一定せず、電動工具が止まったり動いたりする。
代理店はエンジンが息をするとか言っていた。代理店は、この症状について知っている。
これは何が悪いときの症状が知りたい。
ほとんど使用しない発電機が、オイルが大量消費する理由が知りたい。前の機種は、10年以上もオイル補給せず動いていた。
7点

>tiger1962さん こんにちは
電動工具はどのようなモノ(機種名)お使いでしょうか?
レビューも拝見しました!
>エンジンが不規則に動くために工具が止まったり動いたるする症状が出る。
購入直後、何も繋がない状態でも不規則になったのでしょうか?
それとも電動工具を繋ぐと不規則になったのでしょうか?
>前の機種は、10年以上もオイル補給せず動いていた。
オイル交換のサイクルはどの程度で実施していたのでしょうか?
もう少し状況が判るとレスがあるかも…
書込番号:20565316
0点

卓上のこぎり、レシブロー、丸のこ
すべてで同じ症状が出ます。
使用していない状態で、エンジンが止まりかけになったり、動き出したりしていました。タイコ長いコードを使用していたのでそれかもしれないと思い外したが同じです。旧製品はそれで動くので何ら問題はないと思います。
旧製品が、オイルを入れると、動きだしたので、購入後始動させただけでしばらく未使用でした。保証期間があるので、一応使用しといたほうがよいと思い使用しました。その状態になるのは、たぶん数時間使用してなったと思います。ガソリンの可能性もあるかもと思い、そのまま3か月使用しましたが直りません。使用時間は少ないです。保証期間が少なくなったので、ヤマハに連絡した次第です。ヤマハでは原因が不明代理店に持って行ってという話。代理店の話では、オイルを入れれば直ったそうです。説明があれば、オイルくらい自分で入れる。旧製品では出ない症状なのでオイル切れとは無関係と思います。
有償修理なら修理の前に連絡をすべきでしょう。今まで、有償修理になる場合、いくらいりますが修理しますかという連絡が入る。
使用していないのにオイルがなくなっている。オイルがなくなれば止まるはずである。金額提示せず、勝手に有償修理を行う。おかしいとこだらけです。
書込番号:20566078
0点

旧製品のオイルの交換サイクル。
オイル交換は全然していません。壊れれば、新しいものを買うつもりでいました。ほとんど使用しないものですから。
書込番号:20566130
2点

>旧製品はそれで動くので何ら問題はないと思います。
旧製品とは、どのような機種ですか?
>代理店の話では、オイルを入れれば直ったそうです。
今更ですが、購入後どのようなオイルをどの位入れましたか?
下記メーカーサイトの「始動」&「保管」ビデオの視聴をしてみてください!
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/standard/ef900fw/
メーカー推奨の取り扱いをされていて、不具合がでるようであれば
保証は履行されるはずです。
書込番号:20567251
0点

旧機種。ヤマハEF800
説明書通り、こぼれかけまで。使用オイルもカタログ記載のヤマハのものをコーナンで購入。
有償修理なんて依頼していないのだから、こちらは、元の状態にして返却してほしい。オイル入れる手間より、もっていって取りに行く手間がかかる。
ヤマハが、オイルを入れたら直ることを知っているなら、原因不明などと説明せず、ちゃんと説明すべきであると思う。
書込番号:20567312
1点

保管方法などは、旧機種、新機種も変わらない。
保管方法が問題なら、旧機種も同じ症状が現れると思いますが。
書込番号:20567401
1点

>代理店はエンジンが息をするとか言っていた。代理店は、この症状について知っている。
これは何が悪いときの症状が知りたい。
代理店とは購入された店ですね。
通常、修理を持ち込む場合「保証書」を添付しますが
保証が適用されない場合もありますので、保証期間内でも有償の場合
修理内容&見積金額の説明があるはずですが、今回はないようなので
再度購入店に確認することをお勧めします。
このサイトで問うても、状況が改善されないので
使用&保管方法に問題がなければ尚更です。
使用時間も少ない発電機のオイルが激減する症状は聞いたことがないので
私もなぜこのような症状が出たのか非常に興味があります。
書込番号:20573660
1点

代理店とは、ヤマハの説明書にある代理店です。購入はアマゾンでしました。
一番の問題は有償修理など依頼していないのに、または了承していなのに、修理代を請求することです。だから信用できない。
契約など結ばれていないのに債権債務など発生しない。
本当にオイルが少なくなっていたのか。本当にオイルを入れたしたのか。それさえも怪しい。
書込番号:20573834
1点

エンジンが止まりかけになったり、動き出したりしていました
オイルの種類で使える時間や安定性が変わります
自分はコメリの4サイクル用バイク用を入れたらボフボフ言いました
400Wの工具(日立のジグソーだが)でオイル交換後にエンジンを吹かしました
やっぱりバイク用オイルはだめかなと思いカストロールを入れ2〜3時間程度は安定しています
書込番号:21909736
0点

↑吹かしはしていなかったが新品で10の白熱球を使用時です
書込番号:21909742
1点

使用時間も少ない発電機のオイルが激減する
書かなかったのですがそれもありました
やっぱりオイルがあっていないようです
書込番号:21909759
0点

>本当にオイルが少なくなっていたのか。本当にオイルを入れたしたのか。それさえも怪しい。
オイルの点検すらせずに修理依頼したんですか?買ってから一度も見ていないのでしょうか?
輸送時倒すとオイルがこぼれる恐れがあるので初めから入っていなくてそのままオイルがカラで運転したとかないでしょうか?
かなり使い込まないとオイルが揮発でなくなることはありませんので保存場所や箱などがべたべたになってるもしくは運転時に煙が出るなどして何処からかオイルが出なければ減ることはないのでそれがないならオイルは漏れていないよ。
説明書を読みましょう。
書込番号:22110124
1点

ながくこの発電機を愛用しているものです。
ちゃんと取り扱い説明書はお読みになりましたか?
この発電機は運転中にオイルの焼ける臭いがしますね。つまり、オイルが燃えて消費していると言うことです。取り扱い説明書では、毎度の使用前にオイルの量をチェックしてね。と、なっています。
オイル残量が少なくなると、エンジンの焼き付き防止のためにエンジンが止まる仕組みになっています。が、停止してしまうギリギリのオイル量では、油面の波立ちなどの影響なのかエンジンが止まりそうになったり、復旧したりを繰り返すようになります。
コレはオイルの補給をサボったユーザーの責任ですね(僕も何度かこの状態にした事が有ります( ^_^ ;))。
エンジンオイルは消耗品です。交換も補給も手間は大して変わりありませんので、交換しながら使いましょう。
ちなみにレビューで燃料のコックの事を書かれていましたが、ガソリンをキャブレターでエンジンに供給している発電機(小型の物は全部かな?)は、使用後に燃料のコックを閉じておかないとガソリンの特性で詰まりが生じます。
これは、どのメーカーのものでも同じ。エンジンを切る時にコックを閉めてガス欠でエンジンを止める。と、いう事よりも保管時にちゃんとコックが閉じている。と、いう事が重要ですね。
僕は長年スイッチでエンジンを止めてその後にコックを閉じて居ましたが、燃料が詰まったことは有りませんでした。
書込番号:22400928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハに説明を求めましたが、その症状については不明ということでした。
その前の発電機は、オイルがなくなるとエンジンが回らない。回ってもすぐにエンジンが止まるというl構造でした。
すでに、何年も何もせず動いています。オイルの点検など毎回できない。
買ってオイルを入れて、数回使用しただけで、その症状が現れました。
書込番号:22400970
0点

草刈り機もありますがヤマハはないですね
〜〜〜うるさいし
これは2サイクル系よりもよわいかもしれません
実際田中の草刈り機は現役です
オイルは自分で入れた方がいいと思います
書込番号:22420975
0点

買ってない店に見てもらってタダでやる所は無い、よそで買ったのは門前払いされるのがこの業界
点検も出来ない人がエンジン付きの道具は買わない方が良い、明らかにクレーマーだ
書込番号:23272521
2点

保証期間なので、ヤマハ本社または、その修理代理店が、私が症状を説明しているのですから、オイル切れで起こる症状と説明すれば何ら問題がなかったことです。オイルくらい私でも入れれます。購入時に入れているのですから。
書込番号:23272608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)