
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年3月9日 17:15 |
![]() |
13 | 8 | 2025年2月6日 10:01 |
![]() |
6 | 3 | 2025年1月20日 07:20 |
![]() |
34 | 27 | 2025年1月11日 11:33 |
![]() |
2 | 4 | 2025年1月4日 20:16 |
![]() |
4 | 28 | 2024年12月12日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高圧洗浄機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AJP-1210
この機種で
通常のホースと本体をつなぐワンタッチジョイントが硬すぎて取り付けに苦労しています。
標準の純正品より簡単につなぐことができるジョイントは京セラや他社からでていますか?
1点

ホームセンター行けば、タカギの製品いっぱい売ってます
ダイソーでもありますよ
書込番号:26103866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tween40さん
取説14Pに注意書きがあります
>取付が固い場合は、給水コネクターのOリング部に
>市販のグリスまたは油を少量塗布してください。
Oリング及び可動部にシリコンスプレー等塗布したら如何でしょうか?
もしそれでも固い場合は
>mokochinさんが仰るように
ホムセンなどで同等品が売られています。
書込番号:26103956
2点



ココの板には初めて書き込みいたします。
このたび自宅にYKKapのアリュース ツイン 600タイプを設置しようと考えています。
カタログ上の耐風圧は38mのようです。
当方の住まいは福岡県内の内陸の平地で住宅街ですが、台風は毎年のようにやってきます。
38mの風速がどのようなものか分かっていません。
果たして、このアリュース ツイン 600タイプで大丈夫でしょうか?
主観で結構ですからご意見をお聞かせください。
1点

>kyonkiさん
当方は、北海道なので、
1台分のカーポートですが、
支柱はアルミ角100mmで
6本足を使っています。
屋根は鉄板なので、2mぐらい積雪あっても耐えられました。
で、
基本セットですと4本足のようです。
昆虫も6本以上足があるのが、多いかと思います。
基礎工事をしっかり施工する必要あるかと思います。
書込番号:25453605
2点

38m/sなら相当大丈夫でしょう。
そこまでになる前に周りのもの(看板とか瓦とか)が飛んできてぶつかって壊れる可能性の方が大きいかと思います。
福岡県の歴代最大風速を考えても問題ないでしょう。
書込番号:25453672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
当方の地域は雪が降っても積雪は数センチなのでその心配はないのですが、柱や基礎が大事というのは頭に入れておきます。
にしても、北海道の雪や寒さへの対策は大変ですね。
>小鳥さん
わっ!!小鳥さんだ。
お久しぶりです。
風圧に対するご意見、まさに仰るとおりですね
この地域に住んで数十年、台風はいくつも経験しましたが今のところ我が家を含めて近所でも大した被害は出ていませんからね。
書込番号:25453867
1点

>kyonkiさん
令和2年の台風10号で
39.1m/sを記録しているようですので、
耐風圧をもうちょっと余裕が必要かと思います。
書込番号:25453912
1点

>kyonkiさん
>カタログ上の耐風圧は38mのようです。
耐風圧は目安だと思いますが、怖いのは瞬間的に吹く突風ですね
最大瞬間風速は同じ市内でもかなり異なります。
自然災害の予測は難しいのですが
メーカー指定の施工を確実にできる業者に当たれば〇ですね。
もう確認されているかもしれませんが
組立・施工説明書
https://shopping.geocities.jp/kantoh-house/item/torisetu/036ykkcarport/au_twin-z_s.pdf
注文主が出来るのは、事前に組立・施工説明書を理解し
業者と事前打ち合わせを密にされるのがよろしいかと…
施工業者の技量が大きく影響します。
独立基礎か土間コンか分かりませんが、やはり基礎は大事ですね。
書込番号:25454639
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>ぷっかり雲さん
おはようございます。
過去の瞬間最大風速や施工業者との打ち合わせも重要ですね。
改めて検討したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25455012
1点

もう誰も見てないと思いますが報告します。
一昨年11月に当該カーポートを設置しました。
設置して14ヶ月経ちますが全く問題ありません。
おまけにサイドボードを片側だけですが取り付けておりますなので、風圧は尚一層受けていると思います。
ただこの間に大きな台風は来ていませんので、そこはまだ未知数ではあります。
雪は2度ほど積もりましたがいずれも1cm程度ですので参考にはならないですね。
書込番号:26064004
1点



https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452492_K0000095542&pd_ctg=6522
スペック的な差はこちらですが、1番大きな差は旧型はキャブ、新型はFIってとこじゃないですかね。
バイク乗りだとほんの15年くらい前まではキャブ車も多かったので、その恩恵の差を感じている人は多いと思います。
簡単に言えば始動性の差ですね。毎日使うならキャブでもいいでしょうが、たまに使うっていう場合はキャブはいろいろ儀式がありますかね。FIはほぼ一発で始動できます。
重さも10kg違えばかなり違うと思いますしね。少々無理してでも新型にしたほうが長く快適に使えるでしょう。
用途が決まってて同じ場所に固定して毎日使うって事なら、旧型でもいいかもしれません。
書込番号:26042599
4点

大変よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:26042614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャブの時代が終わるのですかね。
長期間使わない時燃料系の抜き作業は面倒な物でした。
そんな所は大丈夫なんでしょうか?
簡単に抜けそうに無いですが…
書込番号:26043518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自宅は木造3階建てです。
DAISOで購入した以下の部材で網棚を構築し
・はてなフック3.0CM 20個入り
https://jp.daisonet.com/products/4550480278988?variant=42203573485741
・ワイヤーネット(ホワイト、約40cm×40cm)
https://jp.daisonet.com/products/4549131696837?variant=39703823548589
・荷造りひも
そこへ多数の衣類をかけて放置したら梁が剥がれて網棚が崩壊しました。
天井の周囲の壁との境目に貼ってある木材の正式名称が分かりません。
とりあえず「梁(はり)」と書きましたが間違っていたらご指摘お願いします。
どうやら接着剤の強度不足のようです。
質問です。
・接着剤は「木工用ボンド」で良いですか?
・さらに強度を上げるためくぎを打ち込めばよいのでしょうか?
1点

廻り縁(まわりぶち)ですね
天井と壁の隙間を隠すものなので、強度を求めのは難しいです
代替え案としては、壁にこのようなフックを取り付けるほうが簡単だと思います
ダイソー 壁面にしっかり固定ピンフック
https://jp.daisonet.com/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&options%5Bunavailable_products%5D=last&q=%E5%A3%81%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF
ダイソー クロス壁用 ワイヤーネット固定フック 4個入
https://jp.daisonet.com/products/4549131483352?_pos=4&_sid=86349c5e3&_ss=r
書込番号:25500682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
返信ありがとうございます。
廻り縁(まわりぶち)と言うのですね。
強度を求めのは難しいのですか。
実は3階建ての4LDKのうち、既に3部屋とキッチン、リビング、ダイニングに同じように廻り縁にはてなフックを埋め込み、ワイヤーネットを荷造りひもで吊るす改造を施してしまいました。
今のところ崩壊したのは1階の部屋の一か所だけです。
重さはおそらく20〜30kgかかっていたと思うので他の場所では余り負荷をかけないようにします。
ご紹介のDAISOのリフォーム備品参考になりました。
DAISOネットストアは最近DIYを始めてから1万1千円以上の買い物を2回行っています。
しかし衣服用ハンガーやワイヤーネットの在庫が小価値していたため、今回はリアル店舗で購入しました。
DAISOネットストアは合計1万1千円以上の買い物をしないと送料無料にならないので欲しいものの在庫がなく条件を満たさない時はリアル店舗で探してみます。
ところで壁に備品を取り付ける際に奥に間柱がないと強度不足で抜けますよね?
間柱の位置を調べるため、下地センサーを購入したのですが、使い方が分かりません。
この商品は木造モルタルの壁では使えないのでしょうか?
書込番号:25500873
1点

>マグドリ00さん
>ところで壁に備品を取り付ける際に奥に間柱がないと強度不足で抜けますよね?
仰るとおりです。
>下地センサーを購入したのですが、使い方が分かりません。
立派なセンサーはいりません
「下地探し」等で十分です。使い方は動画をご覧ください!簡単です。
https://amzn.asia/d/gBsVdax
>この商品は木造モルタルの壁では使えないのでしょうか?
木造モルタルとは、一般的に構造&外壁を指しますので
内装は石膏ボード&化粧ベニヤ等ですので使えます。
添付の画像より、かなりの重量になるので
補強する場合は、下地等を確認してしっかりとした作業が求められます。
DIYをするのであれば「ディアウォール」等をお勧めしますが
https://amzn.asia/d/eKidmJD
材料&道具&手間&時間等結構掛かります。
多忙な方には少々出費が増えますが
「スチールラック オープンラック」の方が手っ取り早いかも?
https://amzn.asia/d/0u7pSSL
書込番号:25500894
5点


>マグドリ00さん
ねじ込み式の通常のはなてフックなどは硬い下地に取り付ける必要がありますが、紹介した3ピンの留め具は石膏ボード専用で、ピンが細いので硬い壁は不可になります
それでもピンがまっすぐ刺さる程度の硬さのベニヤ板などなら使用できるので、天井などに使用して軽い物ならぶら下げることもできます
書込番号:25501038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
廻り縁の補修は、
木工用ボンドでも接着出来ますが、
突っ張り棒などで押し付けないと、
経年劣化で剥がれる可能性があります。
書込番号:25501136
1点

周り縁の補修方法
木工用ボンド使う
すぐにカクシ釘って奴を打ち込む
次の日にハンマーでカクシ釘頭を横にたたく
こんな感じかな
ホームセンターで売ってる
(カクシ釘は、叩くタイプと抜くタイプがあるので気をつけて)
書込番号:25501288
1点

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
動画を見て下地センサーの使い方を練習してみます。
書込番号:25502897
1点

>1とらぞうさん
ありがとうございます。
ホームセンターなどでカクシ釘探してみます。
書込番号:25502900
1点

ところで冒頭でご報告した、廻り縁にはてなフックを埋め込み、ワイヤーネットを荷造りひもで吊るす改造は極端に重くなければ意外と丈夫なことがわかりました。
既に複数の部屋に設置しある程度の荷物(5kg未満)を置いたり吊るしたりしてますが今のところ大丈夫です。
しかしはてなフックを取り付けるのにキリで穴をあけるのですが数十回から数百回回さないとはてなフックが中に入っていかないので効率が悪いです。
生産性向上のため以下の商品の調達を検討してますがいかがでしょうか?
https://amzn.asia/d/do8YJB7
マキタ(Makita) 充電式ペンインパクトドライバ
まだ調べてませんが通常の+/ードライバのほか穴あけ用のドリル、はてなフックを回すためのペンチのようなものも用意されてますかね?
また、廻り縁補強のため、間柱の位置で木ねじを入れるためにインパクトドライバの活用を検討しています。
仮に使えそうなら処置すべき場所が多いため作業がかなり楽になりそうです。
書込番号:25502913
1点

>マグドリ00さん
>> はてなフックを回すためのペンチのようなものも用意されてますかね?
電動ドリルドライバーに「アイスクリュー」を噛ませてあげると使えます。
https://www.monotaro.com/k/store/アイスクリュー/
インパクトドライバー使う場合は、「ドリルチャック」が別途必要です。
書込番号:25502926
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ttps://www.makita.co.jp/product/files/882462A2_A3217.pdf
インパクトドライバーは挿入口が六角形状でそのままでははてなフックが入らないのですね。
https://diytool.biz/faster-way-to-install-hooks.html
ここのブログによるとはてなフックを取り付ければアイスクリューは要らないみたいです。
今度時間のある時にホームセンターなどで現物を見てきます。
書込番号:25502982
2点

https://amzn.asia/d/do8YJB7
マキタ(Makita) 充電式ペンインパクトドライバ
Amazonで発注し本日受領しました。
付属ビットはプラスドライバーのみです。
はてなフックや木ネジの穴あけ用ビットが欲しいのですが、
https://amzn.asia/d/j7SqfFf
E-Value ビット&ソケットセット 充電ドライバー・インパクトドライバー用 29点組 BS-4
の購入を検討しています。
【セット内容】の
・六角軸鉄工ドリル(2・2.5・3mm)
ではてなフックや木ネジの穴あけができますかね?
また、
・イージーチャック
というのはおかめ@桓武平氏さんご紹介のドリルチャックと同類のものですかね?
書込番号:25509459
1点

インパクトドライバー使用目的は
・廻り縁へのはてなフック取り付け
・廻り縁強化として木ネジ埋め込み
なので近場のビーバープロに出向いて
・2oドリル
・ドリルチャック
を購入しました。
これらを駆使してDIYスキルを磨こうと思います。
書込番号:25510342
1点

崩壊した網棚の仮復旧をしました。
外れた廻り縁をつけずそのままはてなフック取り付けたら前回の半分以下の衣類を吊り下げただけで崩壊してしまいました。
はてなフックのネジ部分の長さは1cmでセメントのようなものが付着しています。
この成分は何でしょうか?
廻り縁の下地はもろいということですか?
今後のアクションとしては外れた廻り縁を再度取り付けて補強することです。
取れた廻り縁を木工用ボンドで接着し間柱の位置で木ネジを回しこむ予定です。
木レジの長さは3〜4cmで良いでしょうか?
間柱の位置は下地センサーで調査したいのですが、センサーが中央部にあり廻り縁の位置ではセンサーが届かず計測が出来ません。
もしかして全エリアに柱があるのでしょうか?
とれた廻り縁を観察すると一定間隔で長細い釘を打ち込んでいます。
この釘の位置に神柱があるということでしょうか?
また、施工不良を発見しました。
外れた廻り縁の左半分はボンドの跡があり、右半分はボンドが付いていた形跡がありません。
つまり拙者くされておらず宙に浮いた状態で極端に強度が不足していた恐れがあります。
またボンドは全面に塗られておらず一部のみなので全面に塗れば多少は強度が上がる可能性があります。
もちろん木工用ボンドのみでは不十分なので木ネジで補強する予定です。
書込番号:25516161
1点


>マグドリ00さん
写真を見た感じでは、石膏ボード最上部に下地の材木は無いような気がします
試しに天井との隙間からメジャーを入れて壁の厚みを測り、インターホンや壁スイッチを外して石膏ボードの厚みを測って、同じ厚みなら石膏ボードのみということになります
書込番号:25516283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

崩壊した網棚を再構築しました。
・取れた廻り縁を木工用ボンドで接着
・下地センサーで間柱の位置を特定
・間柱の位置で木ネジを取り付け
木ネジは3か所に取り付けました。
一番左は下地センサー反応なしで間柱がなく木ネジを入れていく過程で抵抗がなかったです。
長細い釘は3か所に打ち付けてあり、右の2か所は下地センサー反応と一致。
一番左の長細い釘は施工不良でしょうかね?
木ネジを入れた効果で強度が上がったと思うので前回と同様の量の衣類をつるし崩壊しないか確認を取ります。
仕掛けたのが今朝で今出先の為、帰宅後に状態を確認し崩壊した場合は原因究明と再発防止策を考えます。
書込番号:25519033
1点

>マグドリ00さん
>> 木ネジは3か所に取り付けました。
>> 一番左は下地センサー反応なしで間柱がなく木ネジを入れていく過程で抵抗がなかったです。
1番左側のネジの所には、柱が無いようにも思えます。
柱の位置は、2番・3番の間隔に柱があるとしたら、1番・2番も等間隔に柱はあるはずかと思います。
ある程度工事終わってからですいませんが、
下穴ドリルビットは、ターゲットのネジ太さより1周り細いビットを用意されるといいかと思います。
書込番号:25520269
1点

>おかめ@桓武平氏さん
1階の部屋の隣にトイレがあり、以前有線LAN配線工事を頼んだ電器店が設置した点検口があり、7尺脚立を使って天井裏に入りました。
狭くて中に入れなかったので点検口へ頭だけ突っ込んでiPhoneでその部屋の該当部分を撮影しました。
乾電池式ライトで照らしましたが分かりにくくてすみません。
中央やや左寄りの太い柱は1階部屋とトイレの境目です。
その右側が1階部屋の天井部分で奥の明るくなっているところに2本間柱が見えます。
おっしゃる通り1番左側のネジの所には柱が無かったです。
> 下穴ドリルビットは、ターゲットのネジ太さより1周り細いビットを用意されるといいかと思います。
ありがとうございます。
木ネジはDAISOで購入したもので長さ4cm、直径は外側3mm、内側2mmでした。
ペンインパクトドライバーには2mmのドリルを差し込み穴をあけました。
書込番号:25520336
1点



チェーンソー > マキタ > MUC002GRDX
>ちびろさん
●MUC002GRDX
250mmスプロケットノーズバー&歯の種類(25AP仕様)
のみの1種類
●MUC008G(セミチョイスシステムとでも言いましょうか?)
モータ部&歯の種類(25AP仕様)は1種類で
ガイドバー長さ&スプロケットノーズバー3種類
ガイドバー長さ&カービングバー3種類
全部で6種類
チェーン刃25AP仕様。刃数が多く、軽い滑らかな切れ味。ゲージ厚1.3mm、ピッチ:1/4”。
@スプロケットノーズバー
先端部のスプロケット(歯車)でチェーンの回転抵抗を減らし、パワーを最大限に伝達。
Aカービングバー
キックバックの発生が少なく、枝打ちなどの細かい作業に最適。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413088_K0001402973_K0001402974_K0001402975_K0001402976_K0001402977_K0001402978&pd_ctg=6517
使ったことはないのですが、少しググってみました…
書込番号:26024419
1点

●MUC002GRDXはスタンダードな機種
●MUC008Gシリーズは、お好みの仕様を選べるでしょうか?
書込番号:26024425
0点

ぷっかり雲さん
ありがとうございます。参考になりました。
MUC002Gの存在意義があるのか?って感じですね。
同じ仕様をMUC008Gでも選択できるので
書込番号:26024549
0点

>MUC002Gの存在意義があるのか?って感じですね。
最近のマキタ40Vチェンソーは、バリエーションが多くて購入するとき躊躇しますよね
そんな時とりあえず選ぶのがMUC002G
色々使ってみて用途に合うものを選びたくなったらMUC008Gですかね?
書込番号:26024662
1点



電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > DF033DSHS
これだけで十分でしょうか。
レールに取り付けたいのはJackery SolarSaga 100 Primeというソーラーパネルです。
レールに下穴を空けなければならないみたいなんですが、セルフタッピングネジなど扱ったことがないのでよく分かりません。
ひょっとしたら手持ちの工具でも出来るのかなと思ったんですが、
スチールのレール相手に手動で下穴は無理かと思い質問させていただきました。
ドリルビットなども教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

>ぷにぷにしてるさん
>> セルフタッピングネジ
先端が「ドリルねじ」形状になっている場合、
そのまま打ち込んでも、穴あけしながらネジ締めするので、
問題ないかと思います。
作業能力的には、
ペンドラクラス(7.2V)の電動工具とプラスビットで大丈夫かと思います。
書込番号:25992184
0点

>ぷにぷにしてるさん
先端が「ドリルねじ」形状になっていない場合は、
コンビタップドリルが必要かも知れません。
説明書どおりに作業して下さい。
場合によっては、
ルーフレールの素材や肉厚の調査も必要かと思います。
場合によっては、
ちょっとナッターを使う必要があるかも知れません。
あと、水対策も。
書込番号:25992216
0点

>ぷにぷにしてるさん
>> スチールのレール相手
ステンレスでなければ、
普通の鉄工用ドリルで穴あけされるといいかと思います。
肉厚がネジ径の半分を下回ったら、
ちょっとナッターなどで対応するといいかと思います。
もし、アルミですと、肉厚が薄いと鉄より強度が弱いので、
ちょっとナッターなどで対応するしかないかと思います。
書込番号:25992250
1点

普通に鉄用で良いと思います。
足場をしっかりと
キリ先が逃げない様に軽くでもポンチを打ちましょう。
出来ればドリルの回転は遅く
押し付けも最初は軽く
です。
書込番号:25992262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバー?
それでも良いですよ。
カジらないように気を付けて下さいね。
プラスの大きさはネジに合わせましょう。
書込番号:25992642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷにぷにしてるさん
>ベッセルのこれは持ってるんですけど、これでもいいんでしょうか。
ネジ径いくつにするつもりか判らないけど
下穴(相当細ければ可かもしれないが)も
ビス(それ相応の下穴があればかだろうけど)も
難しいと思います
ちょっと検索したらkitはM5.5のドリルタッピングのようですね
(違っていたらごめんなさい)
検討中の機材で可能と思います
書込番号:25992690
0点

みなさん教えていただきありがとうございます。
セルフタッピングネジという存在を知らなかったんですが、
ねじ回しで鉄でも締められるみたいですね。
そんなものがあっただなんて驚きました。
だからベッセルのでも回れば良いということなんですね。
パネルに付属されてたねじの写真を掲載します。
頭が8mmで長さが40mmです。六角なんで手では無理なんですかね。
ちなみにガジるってなんですか??
書込番号:25992784
0点

>ぷにぷにしてるさん
>> 頭が8mmで長さが40mmです。六角なんで手では無理なんですかね。
六面幅が8mmですと、M5の径だと思います。
電ドラボールで、
木工で5mm穴あけ出来ても、
鉄工で5mmは結構厳しいと予測します。
ルーフレールの深さをノギスで計測してから、
付属の40mmのネジを使わないと、
場合によっては、ルーフレールの下まで貫通してしまうかと思います。
書込番号:25992838
0点

六角ネジ?
プラスドライバーは不要?
かじる.…とはプラスやマイナスのネジで締めたり緩める際にカラ回ししてしまいネジのドライバーのはまる部分を痛めてしまう事ですね、
電動ドライバーではカムアウトとか言われます。
そのネジですプラスは使えますか?
書込番号:25993156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジが六角なんでプラスは使えないです。
ということでやはりドリルを購入することになりそうです。
これだけのためだけに買うのもどうかなとは思いましたが仕方ないです。
innoのものでキャリアセットを注文しました。
レールの高さが23mmでネジが40mmあるんで突き抜けますけど
高さがあるのでボディには達しないんですが、
突き抜けた部分を切っても問題ないのか、
突き抜けたままにした方がいいのか悩ましいです。
このドリルに六角レンチを付けるにはどうすればいいんでしょうか。
書込番号:25993235
0点

>ぷにぷにしてるさん
キャリアセットの取り付け部分が「鉄(スチール)」の素材でしたら、
穴あけした部分に錆が発生するので、その対策も必要かと思います。
ドリルは、
車のワックス掛け、台所のシンク磨き、浴室のガラス磨きなどでも活躍出来るかと思います。
使用頻度がないのでしたら、ホームセンターのレンタルも検討されては如何でしょうか?
高さが23mmでしたら、思い切り貫通してしまいます。
ビスの素材がステンレスでしたら、切断で一苦労するかと思います。
ビスの先端が出過ぎていると、色々と邪魔になるかと思います。
対辺8mmの六角軸ソケットで対応する感じになるかと思います。
車用で使っているソケットをお持ちでしたら、
そのソケットを変換してドリルで使う方法もあります。
書込番号:25993488
0点

>突き抜けた部分を切っても問題ないのか、
突き抜けたままにした方がいいのか悩ましいです。
僕だったら
長さの短い(例えば19mmとか25mmとか)の同径のセルフタッピングネジを購入し
貫通させず使うと思います
共締めするプレートの厚みや手前にワッシャーや緩み止めとか挟むなら25mmでも良いかも
お手持ちのベッセル電動ドライバーではトルク不足で難しいと思います
書込番号:25993507
0点

やはり貫通させない方が良いのかもしれないですね。
短いものを探してみます。
ソケットを変換してドリルに付けられるんですか??
それと錆止めってどうすればいいんでしょうか。
あと画像のこの機種との違いが知りたいです。
書込番号:25994565
0点

セルフタッピングネジがすぐ錆びるみたいで、
ドリルでまっすぐ穴を貫通させるのが難しそうですが
こういうステンレスのボルトナットで締めるのが良いんでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:25994587
0点

>ぷにぷにしてるさん
写真の商品はセルフタッピングでは有りません
一から十までここで質問し
見えない所での施工は不安でく
回答(コメント)者は何も責任取れません
誰かに取り付けをお願いする事は出来ませんか
書込番号:25994608
2点

>ぷにぷにしてるさん
残念ですが、ステンレスでも錆は出ます。
屋外で上向きでプラスねじでの固定ですと、
雨降り・雪などで水分が付着し、
六角より錆が出やすいかと思います。
あと、貫通させない方向のようですが、
ルーフレールの穴の厚みが、2.5mm以上ないと、
付属のM5のネジでは、強度的に固定出来ない可能性が高いです。
用意されるねじは、M5の方がM4より強度は強いですけど。
一番は、貫通させ、ダブルナットで固定すると、一番安心かと思います。
セルフタッピングネジで穴を作り、
ダブルナットで固定出来るだけの長さのステンレスのネジを別途用意し固定する方法です。
付属のセルフタッピングネジ(ドリルねじ形状)を使わないで固定される場合、
M5用の下穴を作り、M5のタップを切る必要があります。
M5のコンビタップドリルを使うと、M5の下穴とタップを作ってくれます。
書込番号:25994755
0点

有り難いです。やっと素人にも分かってきました。
コンビタップドリルで穴を空けて、ボルトナットで固定すればいいんですね。
メーカーもこのやり方の方が良いような気がするんですが、
セルフタッピングネジは安上がりで一気に固定できるから採用されているということなんでしょうか。
書込番号:25994912
0点

上の画像(DF333D)との違いも知りたいです。
この機種(DF033D)はインパクトドライバーと呼ばれているものなんでしょうか。
書込番号:25994939
0点

>ぷにぷにしてるさん
マキタの充電式で、
頭DFは、ドライバドリルです。
頭TDは、インパクトドライバです。
頭HPは、震動ドライバドリルです。
なので、DF033Dは、ドライバドリルでインパクトドライバで使われている6.35mmの六角軸の仕様です。
もし、丸軸などのビットを使いたい場合、そのまま装着することが出来ないので、
別途6.35mmの六角軸のドリルチャック(チャック能力:10mm)を付けて、丸軸などを付けて使う感じになります。
DF333Dの方は、先端が6.35mmの六角軸でも丸軸でも10mm以内のAnyな丸棒でもOKな訳です。
なお、1台だけでは、下穴錐とプラスビットを交換しながらですと、ちょっと交換が面倒かも知れません。
使用頻度で買われるといいかと思います。
穴あけの際に使う治具として、
ドリルガイドキット(SGK-6)があると、便利かと思います。
書込番号:25995004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)