
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2017年10月27日 20:35 |
![]() |
26 | 10 | 2017年9月28日 20:58 |
![]() |
71 | 3 | 2017年8月14日 21:42 |
![]() |
4 | 3 | 2017年7月19日 12:33 |
![]() |
24 | 4 | 2017年7月7日 14:26 |
![]() |
40 | 8 | 2017年7月3日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ハンマ・振動ドリル > マキタ > HR171DRGX
コンクリートビス3.4mmの下穴用に検討しています。
現在はHP440Dというマキタの14.4Vの振動ドリルを使用しています。もっと楽に早く作業できないかとこの機種を検討しています。ハンマードリルを使用した事がありません。打撃が強いと聞いているので3.4mmのような細い穴でも大丈夫でしょうか?(打撃が強くてガバガバにならないか心配)
又、コンクリート壁の縁ギリギリに配管を留める際など、縁から20から30mm位の場所に開けると割れたりしないでしょうか?(打撃がどこまで強いのか不安)
よろしくお願いいたします。
4点

>たさとさん
はじめまして
このモデルは本当にお勧めです。
軽くて、小さくて使い勝手最高です。
シャンクもSDSプラスシャンクなので、ユニカあたりで3.2ミリからあります。
適切な径を選べば大丈夫です。
私も3.6のコンビスでも使っていますが問題ないです。
コンクリートの縁から20〜30はちょっと・・・・何とも言えませんねぇ。
機種を問わず、端すぎる気がします。
HP440Dドリルドライバの振動モードよりは格段に作業ははかどるはずです。
14.4Vのバッテリーで少し弱く使えるはずです。
参考になれば。。
書込番号:21306317
3点

>竹ぴょんさん
実際に利用している方からのアドバイスが頂けて非常に参考になりました。
端の穴あけは避けるようにします。
返信ありがとうございました。
書込番号:21306420
1点

>たさとさん
この機種 結構パワー強いですよ〜
W3/8のアンカー(下穴12.5)でも 下手な18Vより早く穿孔できますから〜
そもそも ハンマードリルで コンビスの下穴は 広がる傾向にあるので
注意が必要です なので 一気に打たずに スピコン利かせながらでないと
ビットもすぐに曲がってお釈迦になるので・・・・
いずれにしても 際での施工は 慎重にしないと割れる可能性は大ですね、
書込番号:21306887
4点

>真空ポンプさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
真空ポンプさんはHR166Dの方をご利用中ですか?
「ビスコン程度なら、HR166Dがおすすめだよ」など実感ありましたらお教え下さい。
軽さも重要ですよね。
書込番号:21307280
0点

仕事柄 様々な 充電工具を 使用しています(笑
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/
コンビスに特化して 言うならば やはり 振動ドリルの方が 質の良い穴があけられます、
ハンマードリルは シャンクの形状から 先端がぶれる傾向にあるのでビットのサイズを少し落とすなどの
工夫も必要です、
ハンマードリルの方が確かにスピーディーに穴あけが可能ですが
大量に穿孔するには ビットの消耗も激しく 施工用途にもよりますが カールプラグ等をチョイスするほうが
コスト的に 有利なことが有ります。
コンビスで 大量に物を留める作業に 階段のノンスリップの固定などが有りますが
本職の方々は 100Vの振動ドリルで穿孔しているのがほとんどですね、
たさとさんの具体的な用途は解りませんが
HR171DRGX マキタの10.8Vシリーズ 小型で軽量ながら 大変パワフルなシリーズです。
書込番号:21307391
4点

>真空ポンプさん
引き続きアドバイスありがとうございます。
私の作業用途は、主に塩ビ配管作業です。HP458Dの方が向いているでしょうか?
書込番号:21309781
2点

>たさとさん
サドル固定が主でしょうか?
http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=68562
打っては 留めてのラフな作業なら ハンマードリルでも良いかと思います、
留めては コンビスを緩めて微調整するような 作業なら振動ドリルの 真円に近い穴が
良い気がします、
コンビス自体 締めなおすのには不向きなのですが。
根太から壁への 立上げにギムネを使ったり 合板へ 羽キリで穴をあけたりの
作業も伴うなら HP458DRMX等の 振動ドリルドライバーの方が便利なのかも解りませんね。
書込番号:21309860
1点

>真空ポンプさん
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
木材への穴あけやビス留めもたまにありますが、大した作業量ではないので現在のHP440を使用します。今回の目的としてはコンクリーへの配管サドル留めを、楽に早くできる工具は何が適しているか?が知りたい所でした。
リンクして頂いたキリも参考になりました。
書込番号:21309943
0点

>竹ぴょんさん
>真空ポンプさん
お二方ともお忙しい中、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21312137
0点



・・・
今日ですけど、キンモクセイの枝切っていたら・・・
突然、目の前に・・・ぶ〜〜〜ん!(○。○);;;
・・
頭の上で、八の字描いて飛び去りました・・・
八の字って・・・(・_・;
田舎もんなんで
お勧めの殺虫剤ってあるのでしょうか
・・・
2点


スズメバチは肉食昆虫で、蟻と同様に組織力ある生き物。
下手に直接相手するよりも、餌となるアブラムシ等を近寄らせない、そのような対策を講じる方が先です。
いま時期が蜂さん達の繁忙期なので、敷地内にコロニー(巣)が無かったら、身の安全のために相手しない方が良いでしょう。
それとコロニー内の状態確認していないと、女王は常に巣の中で活動しているので、完全に退治できたとは言えませんから・・・
長さが親指程度の大きさでしたら、多分オオスズメバチだと予想されます。
危険度はアシナガがスズメバチ科の中では最弱、オオスズメバチはキイロスズメバチ同様に、スズメバチ科で1〜2位を争う獰猛な肉食の蜂さんです。
書込番号:21234006
2点

Jennifer Chenさん 様 ガリ狩り君さん 様
返信ありがとうございます。m(__)m
サイト見てきました(〃⌒ー⌒〃)
やっぱり怖いので殺虫剤購入します。
肉食昆虫・・・(T△T)
アブラムシ・・・(T△T)
アブラムシは外からやってきます。(T△T)
こちらも対策悩んでいます。。
(・・;)
ありがとうございます。
m(__)m
・・・
書込番号:21234159
1点

というわけで・・・
アブラムシ退治すると良いと思います。
オルトラン、というのがオススメです。
検索してみてください。
書込番号:21234183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まきたろうさん 様
返信ありがとうございます。m(__)m
アブラムシとスズメ蜂!!
最強です・・・(・_・;
オルトラン!購入しますm(__)m
グッドアンサーありがとうございます。
\( ̄0 ̄)/
書込番号:21234222
2点

まきたろうさんの言われるように、先にアブラムシ等の対策合わせて、噴霧器で毛虫対策の消毒が必要です。
意外とコレを疎かにしている住宅は、秋口や春先にお察しな状況となる事は多いので・・・
自身で予防していようと、手入れせず大概な住宅は見受けられますけどね。
後は自衛の為に自宅をメンテナンスして、ハチの巣だけでなくアライグマやクマネズミなど害獣のコロニーを、作り難い環境目指すことですよ。
私も実家帰省した時に、庭の手入れでこの部分は気を使います。
書込番号:21234259
3点

>ガリ狩り君さん
毛虫や芋虫さんもいましたねぇ・・・
あれ、そういえば毛虫の対策はしたことないなぁ?
たまにはいますけど・・・たぶん鳥さんに食べられているのかなぁ・・・
害獣っていえば、一時期、ハクビシンにトマトかじられて網張ったり大変でした。
庭の手入れで嫌になるのが、蟻さんの多さだったりします・・・もちろんアリコロリ欠かせません・・・
書込番号:21235222
3点

-まきたろうさん-
蟻さんの場合は、毒餌(コロニーへ運ぶタイプ)と液状&粉末のアリアトールの3段階で用意しています。
経験上から、先に自宅の軒下→壁際周辺散布(この手順でやらないと自宅に侵入される事がある)して、1〜2日置いてから庭に散布して対応です。
帰省中に親が所有している賃貸用物件の修繕として、材料費以外無償で型枠作り必要な型枠&左官作業(※)を頼まれますが、下準備で蟻の駆除していた事もありますよ。
※バイトしていた頃に身に付けた本来不要な技術の一つ('A`)サカンサギョウマイカイメンドクセェ
その時に作業前の段取りしている際に、コロニー形成されていそうな花壇や樹木の根元、直接地面に敷いたインターロッキングや敷石(板状の物)の下も、とりあえず確認していますけど、大層なコロニー形成している場合もありますね。
その他の事を加えると、刈った草や剪定して切り落とした枝を放置しておかないなど、手入れ後の片付けも大事です。
好ましくない虫さんが「寄り付きたくない」、そんな状況作りを優先する方が先とも言えます。
書込番号:21235389
3点

ガリ狩り君さん 様 まきたろうさん 様 Jennifer Chenさん 様
こんばんわです。m(__)m
田舎だと虫さんや動物さんと友達です。^^;;;
キジやイノシシさん、リスさんと今まであっています。
鹿さんだけはまだ見たことがないです。。
昔はいたそうです。(。・ω・。)
対策が終わるとようやく1年に一度の車中泊に出かかることが出来ます。。
アドバイスありがとうございます。
感謝感謝です。
\( ̄0 ̄)/
とても助かります。
それではまたどこかで・・
m(__)m
書込番号:21236460
3点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K5 サイレント カー&ホームキット [50Hz専用(東日本)]
家庭用に高圧洗浄機の購入を検討しています。
特に拘りはありませんが、有名なケルヒャーにしようと思っています。
職場に1台置いてあり、洗車に使ったことはありますが、とても便利ですね。
用途は、
◯ 洗車 … 月2〜3回
◯ 浴室掃除 … 月1回
◯ 家周り(玄関・窓・ベランダなど) … 半年1回
◯ 外壁(2F建てガルバリウム鋼板) … 年1回
です。
ケルヒャー・ジャパンのHPを見ると、外壁用途の場合、
「K5 サイレント カー&ホームキット」
が推奨されているようです。
ただ、人気の
「K3 サイレント」
「K3 サイレント ベランダ」
よりも随分割高で、外壁掃除に高価なK5が必要なのか、よく分かりません。
要望としては、
◯ 初めての購入なので、できれば安価に済ませたい
◯ ある程度長く使いたいので、安かろう悪かろうは避けたい
◯ 基本的に面倒くさがりなので、そこまで使わないかもしれない(^o^;
◯ 必要かつ十分な性能で構わない
という程度で、必要であれば(出費は痛いですが)K5でも構いません。
さてさて、どれを買うのが正解でしょうか。
購入はネット通販で検討しています。
他に「このオプションも買った方が良いよ!」とかありましたら、教えて頂けますと助かります。
48点

もう手遅れかもしれませんが、日本製にした方が良いと思います。
書込番号:21115169 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>K.coさん
手遅れです(^o^;
「K3 サイレント ベランダ」にしました。
もう使い倒していますが、これはこれで満足しています。
書込番号:21117059
5点

>道野辺次郎さん
当たりだったんですね。
それは良かったです。
壊れたらまた口コミをお願いします。
書込番号:21117078
6点



エアコン内部洗浄用と考えているので屋内使用のため水道接続でなくタンク式で、洗浄力(吐出圧力・吐出水量)が強い方がいいので充電式でなくコンセント式で探すと、アイリスオーヤマしか見つかりませんでした。
タンク式の他メーカーだと、なぜか充電式のみになってしまいます。
アイリスオーヤマ同士の充電式とコンセント式の比較でも、常用吐出圧力・常用吐出水量ともに、充電式はコンセント式の半分程度。
なので、アイリスオーヤマ製品しか選択肢がない状況。
他のネットのレビューを見ても、「洗浄力が思ったより強い」と、「弱くて使い物にならない」 の賛否両論になっているようです。
使ってみた方に教えていただきたいのですが、水道にホースをつなげて、ホース先端を3分の1くらいに指でつぶして出る水の強さより、強く出る感じでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

6.5〜8.5 MPaの吐出圧で部屋の中での使用だと、恐ろしく飛び散ってびしょびしょになる予感。
かなりの噴流があります。
エアコン洗浄には圧力が強すぎて熱交換器(アルミフィン)を破壊してしまうでしょうね。
ホースをつぶして出すレベルとは流石に違いますよ。
ノズルを近づければ塗装を剥がせるほど、
エアコン洗浄専用の洗浄機か業者に頼んだ方が良いと思います。
または、ペットボトル加圧式スプレー程度でお試しするか。
(素人が洗うとエアコン壊す可能性がありますので自己責任で)
書込番号:21052906
1点

アイリスオーヤマのタンク式を使用してますが
圧が強すぎてエアコン洗浄でには利用しないほうがいいです
書込番号:21053231
2点

>Re=UL/νさん
>Tomo蔵。さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
車を洗える程のパワーですから、屋内では強すぎますよね(^_^;
他の一部のレビューで、弱すぎて使えないという記述にまどわされてはいけませんね。
たまたま持ち合わせの水圧テスト用ポンプで代用できそうなので、そちらで検討します。
大変ありがとうございました。
書込番号:21054771
0点



タニタのTT-559を1年前から2台使っていて、最近1台の湿度表示がダメになりその1台を廃棄しました。
代わりにエンペックスのEX-2747を購入しましたが、湿度の表示が低く表示されます。
次にエンペックスのEX-2821を購入しましたが、3台の湿度の表示が異なります。
どれが正しいか不明なので知人からT&DのおんどとりTR-72WFを2台借りてきました。
この2台を同じ場所に置いたところほぼ同じなので、これが正しいと推測しています。
この4種類を同じ場所に約1時間置いたところ、TR-72WFとの差が・・・
タニタTT-559 温度差±0 湿度差+2.0
エンペックスEX-2747 温度差+1.2 湿度差-14.0
エンペックスEX-2821 温度差+0.2 湿度差-4.5
※エンペックスはアナログ表示なので目視による差です。
TR-72WFが良いのですが、5,000円以下でお勧めはないでしょうか。
TR-72WFはデータロガーなのでアマゾンで32,300円です。データロガーの機能は不要です。
もちろん、同じ機種でも個体差があるのは理解しています。
5点

個人的にはエー・アンド・デーの製品がお勧めです。みはりん坊 W AD-5687という製品を愛用してますが値段を考えると精度は良いです。何故この会社の製品を勧めるかというと30代の頃某計測関係の仕事に携わっていましたが上司からお祝いでいただいた品が随分と長い事使用に耐えてしかも精度が良かったからです。
http://www.aandd.co.jp/adhome/products/sp/ad5687.html
特にこの製品には拘りませんが値段と性能を考えて購入ください。
書込番号:21025211
7点

早速の返信ありがとうございます。
お勧めのA&Dも検討中ですが、アラーム機能があるので電池の消耗が早いとのレビューがあり迷っています。
https://www.amazon.co.jp/A-D-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC-AD-5681-%E6%B8%A9%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E8%A8%88/dp/B002P8YTOI/ref=pd_ybh_a_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=SETY1GZZ4GF9W47MCTVZ
アラーム機能が無いAD-5681も検討中ですが、どうでしょうか。
書込番号:21025232
4点

>アラーム機能があるので電池の消耗が早いとのレビューがあり迷っています。
設定で消せます。取説の18ページです。
書込番号:21025257
5点

これは読んでいます。
LEDのOFFは出来ないみたいですね。
実際に使われて電池の消耗具合はどうだったのでしょうか。
書込番号:21025268
3点



高圧洗浄機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AJP-1700VGQ
本体から出ている部分の給水口と噴出口のネジ部分ですが、
樹脂製品では、折れたり割れたりと壊れ易いので、金属製の商品を探しています。
こちらの商品は二口共に金属製でしょうか?
お手数ですが宜しくお願いします。
0点

>koro777さん
こんばんは。
実は昨日購入して、今日初めて使って見ました。
レビューを書こうと思っていたところ、このクチコミを見つけたので、お役に立てればと思ってレスさせていただきます。
写真のように、吸入口は樹脂製で、
噴出口は金属製です。
書込番号:21014171
10点

イソノマスオ(旧姓)フグタ さん
はじめまして、写真も撮って頂き有難うございます。
ホームセンターや電気店では、展示されていないので困っていました。
今日、電気店でケルヒャー製を見てきましたが全て樹脂製でした。
ケルヒャー製を購入した知人は、購入当日に接続口を折ってしまった
話を聞いていたので金属製の商品を探しているところです。
水道の給水接続口に付いている樹脂製のカプラーを回して外すと、
本体からネジ状のパイプが出ているのですが、
それも樹脂製でしょうか?
お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:21014595
2点


イソノマスオ(旧姓)フグタ さん
お世話になっております。
早々に確認頂きまして有難うございます。
樹脂製なんですね。
出る方は高圧なので金属で安心なんですが、
吸入側も金属製にしてほしかったですね。
もしかしたら、どのメーカーも吸入側は樹脂製かも知れない気がしてます。
この機種を購入するとしたら、5年保証に加入する予定なのですが、
樹脂の割れやヒビが保証対象にならない様な気がしてます。
大変お手数をおかけしました。
書込番号:21014752
2点

koro777さん
どういたしまして(*- -)(*_ _)ペコリ
お役にたちましたでしょうか。
自分も噴出口が金属製だったのが決め手になったんです。
水圧は自分の使用目的には充分すぎるくらいでした。
良い買い物ができるといいですね。
書込番号:21014797
7点

たまにココ価格ドットコムだと、
スレが解決済みになっていない、
解決済みにしてから次の質問やスレ立てして下さい・・・
という重箱の隅をつつくようなツッコミが多々あるので、
グッドアンサーをつけてスレを閉じるのが一番だと思います。
また気持ちよくスレ主さんが違うスレ立て出来るように。
通り掛けに大変失礼いたしました。
書込番号:21015458
6点

>イソノマスオ(旧姓)フグタさん
こちらの商品を購入することに決定しました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21015492
2点

koro777さん
お決めになられたのですね(^-^)v
自分のレスがちょっとでも役立ったのなら
嬉しく思います("⌒∇⌒")
またどこかのスレでお会いしましょうね。
最後になりますが、グッドアンサーありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21015563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)