DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(2345件)
RSS

このページのスレッド一覧(全377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD090DWSPW

どうも・・・良く分かりません!?

マキタ【10.8V】のカタログには【TD090DWXW】があって、「***DWSPW」が無い

何故(なぜ)?

マキタ HP

http://www.makita.co.jp/product/li_ion/index108v.html

そして、比較してみた・・・

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000414311.K0000348042

確かに【価格が違う】が・・・何が良くて【高い?】のか・・分かりません!?

比較している以外に【何かある?】のでしょうか?

Yahooで検索

http://search.yahoo.co.jp/search?p=TD090DWSPW&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

http://search.yahoo.co.jp/search?p=TD090DWX&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

こちら【TD090DWX】が高い理由はなんですか?


教えてください!。

書込番号:15296852

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/11/05 06:17(1年以上前)

付属品の違いでしょうか?バッテリーが2個付属と1個付属となっています。
結構このパターン多いので。

書込番号:15297176

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件

2012/11/05 22:37(1年以上前)

口耳の学さん

ありがとうございます・・m(__)m

そうなんですね〜!

バッテリー1個 VS 2個の違い・・ですね!

もっと【調べが足らなかった】ようです。

★資料(Yahooより)
●○【マキタ】充電式インパクトドライバ TD090DWX青 【新品】新製品○●
●商品説明● 充電式インパクトドライバ
TD090DWX

標準小売価格 27,000円(税別)

バッテリBL1013 x 2個・充電器DC10WA・プラスチックケース付

[50分充電]   ↑【これですね〜!】

10.8V

リチウムイオン1.3Ah

特長
10.8V 1.3Ah Li-ionバッテリ搭載!

7.2Vのような軽快さ + 14.4Vのようなパワフル感
小型・軽量かつバランスのとれたミドルレンジインパクトです。

握り手に合わせたセル(電池)の配置とし、握りやすいグリップ形状を実現しました。

小型・軽量ボディ+ハイパワー


優れた作業量

1充電あたりの作業量(目安)/ネジ締め ※1
木ネジ(ラワン)
φ3.8×45mm 約170本
φ4.2×65mm 約90本
ネジ/ボルト
M8×16mm 約550本

※1数値は参考値です。バッテリの充電状態や作業条件により異なります。

滑りにくく、しっかり握れるソフトグリップ

回転前点灯&残照機能付LEDライト 蓄光バンパ付

回転速度を調整/無段変速スイッチ

ベルトに装着できる ホルスタ付

(標準付属品)

リチウムイオンバッテリ搭載!

<小型・軽量>



<継ぎ足し充電が可能>


メモリ効果がないため、
継ぎ足し充電が可能になりました。



<長期保存に強い>


自己放電が少ないため、長期保存しても
満充電に近い作業が可能です。
※満充電状態で保存してください。




主要機能
最大締付け
トルク(N・m) 締付け能力(mm)
小ネジ ボルト コーススレッド 高力ボルト
90 M4〜M8 M5〜M12 22〜90 M5〜M10

回転数
(min-1)
[回転/分] 打撃数
(min-1)
[回/分] 全長
(mm) 質量
(kg) 標準付属品
0〜2,400 0〜3,000 155 0.92
(バッテリ含む) プラスビット2-65
ホルスタ


1充電あたりの作業量(目安)/ネジ締め*1
木ネジ(ラワン) 小ネジ / ボルト
O3.8 x 45mm 約170本 O4.2 x 65mm 約90本 M8 x 16mm 約550本


メーカーホームページはこちら



書込番号:15300483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2012/11/15 11:10(1年以上前)

ありがとうございました。本体は【同じ物】ですね〜!

書込番号:15343023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

高圧洗浄機の購入を考えています。

2012/10/07 17:52(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K4.00 [50Hz専用(東日本)]

高圧洗浄機の購入を考えていますが
 ケルヒャー4.00とリョービのAJP1700VGQで迷っています。(どちらも静音式)

 両機種とも自吸水式であり、便利ではないかと思っています。
 ケルヒャーの方は別に吸水システムを購入するようですが、リョービの方はセットになっており価格的に得ではないかと思っていますが、様々な方の口コミを拝見すると、リョービはすぐに壊れてしまった…など、耐久性に問題があるように感じてしまいます。(機械物なので当たり外れはあるとは思いますが…)

 しかしながらリョービの1700は圧力の調整ができるようで、あまり高圧でブロックが欠けたなどのクチコミを拝見するとこの機能も捨てがたいと感じてしまいます。

 実際問題として自吸式や圧力の調整機能などは必要なのかも判りません

 わかりにく内容になってしまい申し訳ありませんが、ご教授をお願いします。

書込番号:15173268

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2012/10/08 10:31(1年以上前)

ファイヤーガンズさん こんにちは

以前、東芝の高圧洗浄機を使っていました。
色々なアタッチメントをセットして2万円代のモノでした。

>両機種とも自吸水式であり、便利ではないかと思っています。
使用環境に水道がない&節水を目的とする場合は、必然的に自吸水式に
なると思いますが水道が使える場合は、水道を使った方が良いような気がします。

それから、住宅周りの清掃&自動車の洗車等を行っても
水道料金が思ったほど跳ね上がった記憶はありません。

>リョービの1700は圧力の調整ができるよう
>あまり高圧でブロックが欠けたなどのクチコミ
圧力は固定でも全く問題ありません。ノズルの距離調整でOKです!
何でもそうですが、一瞬対応が広範囲なほうが使いやすいような印象を受けますが
単機能な商品の方が性能的にもメンテナンスをする上でも優秀な事が多いです。
そして、構造がシンプルな方が壊れづらいような...

>実際問題として自吸式や圧力の調整機能などは必要なのかも判りません
恐らく必要ないと思います。

アタッチメントが豊富でレビュー評点が高いこちらの製品を
買われた方が幸せになれそうな...(個人的に)

ご参考になれば...

書込番号:15176413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:3件 花は桜木、 

2012/10/10 22:31(1年以上前)

こんばんは。

どの様な用途でお使いになられるのか分かりませんが、ヘビーに使われるのならアサダというメーカーが良いですよ。

私は業務で貯水槽、道路の清掃等、相当ハードに使ってますがおよそ20年ほどメンテナンスフリーで使えてます。

自吸式にもなるし蛇口からも引っ張れます。 圧力調整はガンについているノズルで無段変速です。

ホームユーティリティーならばケルヒャーが良いのでは。リョービを選ぶことは無いと思います。

書込番号:15187421

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/10/12 06:08(1年以上前)

ご丁寧に説明を頂きありがとうございます。
 
お店の方とも話まして 主に家の掃除に使うなら自吸いや圧力調整は必要ないのでは…
またご指摘のとおり構造もシンプルな方が…とのことでした。

貴重なご意見、参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。 

書込番号:15192853

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

高圧洗浄機初購入です

2012/09/20 22:59(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2.030

クチコミ投稿数:128件

高圧洗浄機初購入です。
予算は¥1万未満です。
エントリーモデルを検討していますが、K2.010, K2.020, K2.021, K2.030の有意差が今一つ判然としません...型番からK2.030が最新機種ではと勝手に推測しています。

100Vと水道栓が2箇所ずつあり、繋ぎかえれば約15mずつで家屋全周をカバーできそうです。
¥1万未満モデルで、
【1】お奨めのモデルはありますか?
【2】100Vコード、給水ホースともに延長が必要になると思いますが、本体の100Vコード長と給水ホース長の情報はないでしょうか(延長してどちらも15m程を確保するためです)。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15096424

ナイスクチコミ!0


返信する
Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/09/23 18:39(1年以上前)

ユーベルさん、今晩は。

>【1】お奨めのモデルはありますか?
候補の中では、K2.030でしょうか。
吐出圧力が7MPaでそこそこなのと、
高圧ホース長が6mとそれなりだからです。

>【2】100Vコード、給水ホースともに延長が必要になると思いますが、本体の100Vコード長と給水ホース長の情報はないでしょうか(延長してどちらも15m程を確保するためです)。

こちらで確認されて見てはいかがですか。
http://kakaku.com/specsearch/6523/

自分の経験からすると、余り長い水道ホースで、
高圧洗浄機に給水する事はお薦めしません。

水道側の圧力が低めですと、洗浄機の吸水に負けて、
水道ホースが潰れて、水が流れなくなることがある為です。
(10m前後までは大丈夫だとは思いますが。)

取り回し等の事を考えると、
高圧ホースを延長する方が使い易いと思います。

ユーベルさんが、どの様な用途に、
洗浄機を使われるのかわかりませんが、
高圧ホースの長さや吐出水量等を、
考慮されて選定された方が良いと思います。

検討してみて下さい。

書込番号:15110456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2012/09/27 20:44(1年以上前)

Ken4555さん、アドバイスありがとうございます。
「機器本体は手元にあるべき」を前提にし、電源、給水ともIN側のことばかり考えていました。
手元作業の自由度も考えますと、電源と給水をダブルで延ばすよりOUT側で考えるべきですね。
延ばすにしても高圧ホース1本で済みますし。
「ハッ!」とするヒントを頂戴しました。
また、購入後に洗浄圧を悔やんでも手遅れで、本来の目的を忘れていた様に思います。
用途は苔と水あかのコンクリート車庫やカーポート屋根上、玄関ポーチの洗浄です。
思い込みを払拭して頂き非常に感謝いたします。

書込番号:15129350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2012/10/06 13:26(1年以上前)

Ken4555さんのご助言もありK2.030を本日ネット購入する予定でしたが、1つ不明点が出てきました。
給水ホースと蛇口の接続です。
蛇口には常時3本ビス止めの「ニップル」を付けています。
その下流にはニップルにワンタッチで接続できるコネクター付散水ホースリール(φ13mm)を付けています。
ケルヒャーを使う際は、そのコネクター付散水ホースリールを外すつもりでしたが、蛇口に残った「ニップル」にホースバンド等でケルヒャーの給水ホース(φ15mm)が取り付くものでしょうか。
いちいち「ニップル」を着脱していたらすぐ破損してしまうためです。
自転車でいけるDIYも近くに無く汎用アダプターの様なモノ存在も分かりません。
同等モデルをご使用の方の情報をお待ちしております。

書込番号:15168191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件 K2.030のオーナーK2.030の満足度3

2012/10/08 06:38(1年以上前)

参考までに、私は付属の給水ホースを使用しません。

水道蛇口→散水ホースリール→カップリング→散水ノズル
水道蛇口→散水ホースリール→カップリング→ケルヒャーK2.030カップリング

なので、水道蛇口の接続は切り替えずに、
散水ホースリールの先のカップリングで切り替えています。

書込番号:15175819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2012/10/08 10:11(1年以上前)

よっこらしょ(^^)さん、情報ありがとうございます。
「ケルヒャーの太い給水ホース(φ15mm)だろうが、汎用ホースリール(φ13mm)だろうが、同規格のカップリングが付く」ということでしょうね。
立ち返って考えてみれば、特別大径のホースではないですから、φ13とφ15でカップリングが異なっていたら「不便!」という声が上がっていますよね。
「カップリング」の規格を検索してみて早速本体を注文します。
ありがとうございます。

書込番号:15176342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

冷凍冷蔵庫の使用について

2012/07/12 12:22(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900iS

パナソニックのNR-E433Tという冷凍冷蔵庫を使っています。

定格電圧が100V、
定格周波数が50Hz/60Hz共用、
定格消費電力は電動機が135W、
電熱装置が165W
と仕様に記されています。

停電対策として900Wインバーター式発電機の購入を検討しています。停電させたくないのは冷凍冷蔵庫だけです。他の器具は使用しません。
ベランダから冷凍冷蔵庫まで距離があるので、延長コードにはハタヤサンタイガーリールGT30単相100V 30mを使用します。

そこで質問です。もっとW数の高い発電機が必要でしょうか。インターネットで調べてみたのですが、起動電力などゆとりが必要であるということです。900Wクラスの発電機で十分でしょうか。使用された経験のある方、よろしくお願いします。

書込番号:14796976

ナイスクチコミ!3


返信する
Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/12 20:48(1年以上前)

くらぶ くわとろ さん、今晩は。

クーラーや冷蔵庫など電動機 等を使う機器を、発電機で運転する場合、その定格の2倍から3倍の容量が必要と言われています。

お使いの冷凍冷蔵庫の定格が、モーターと電熱合わせ300W程ですので、EF900iSでの運転は可能ではないかと思います。

書込番号:14798600

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2012/07/12 21:47(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
購入することにします。なるべく安く買うように努力してみます。

書込番号:14798900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2012/10/02 07:39(1年以上前)

返信が遅れましたこと、お詫びいたします。
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15149975

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水汲み用ポンプの購入について

2012/09/02 11:49(1年以上前)


その他の作業用品

クチコミ投稿数:20件

家から6mくらい離れたところに、80センチの溝に20センチの高さくらいの水がたまっており、その水を汲んで、母が、自宅の植木に水をまいています。ただ、その水を汲むために、80センチの溝をバケツでかがんで汲んでおり、大きな水桶にためてそれをまいています。
何か水汲み用のコンパクトなポンプを探しております。

家から6m離れているので、電源も近くになく、何かいい方法があれば教えてほしいのです。
市販されているツルポンもみたのですが、今回の条件では、水汲みが可能なのでしょうか。また、電源は延長ケーブルを家から引けば大丈夫なものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15011920

ナイスクチコミ!2


返信する
yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/02 13:03(1年以上前)

こんにちは
綺麗な水ですね
基本的にはそのツルポンなどの水中ポンプで大丈夫です
写真では解らなかったのですが水深は気をつけてください仕様に書いてありますが浅いと吸いませんし空気・泡を吸うと力がおちます。
下流を少し土嚢などでせき止めて水深を稼いでも良いかも

後は
水面〜使う高さが最大揚程の範囲内か
吐出量(L/min)は最低15くらい欲しいです
その辺の吐出量が揚程によって変化するのでなんとも言えません。

最低揚程だけはチェックしてみてください


電源は家から取っても良いですし
近くまで延長コードを引っ張って滴ってこないようにコネクタを上に向けて雨に濡れないように何かを被せて置いたり工夫すると良いかもしれません

書込番号:15012168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/09/02 14:03(1年以上前)

こんにちは

毎日、作業されるという事でしょうか?
もし、毎日ではなく、例えば1週間に1回など、たまに、という事であれば、
ホームセンターなどで販売されてる下記のような、
「ふろ水ポンプ(バスポンプ)」や「乾電池式の給油ポンプ」などでもいいような気もします。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%93d%92r%8E%AE%93%94%96%FB%83%7C%83%93%83v#/ref=nb_sb_ss_i_0_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E9%A2%A8%E5%91%82%E6%B0%B4%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97&sprefix=%E3%81%B5%E3%82%8D%E3%81%BF%E3%81%9A%2Caps%2C303&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E9%A2%A8%E5%91%82%E6%B0%B4%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000VD395O/sr=8-12/qid=1346559048/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1346559048&seller=&sr=8-12

性能や耐久性は劣るかもしれませんが、
取扱いも簡単で、ふろ水ポンプは延長コードでOKですし、
何と言っても価格が安いです。

毎日作業される、また、出し入れが面倒などであれば、
ツルポンを固定でお使いになった方がいいかもしれませんね。

素人考えですみません。
ご参考まで

書込番号:15012379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2012/09/02 16:48(1年以上前)

工進「ポンディ」

雨どい+塩ビ配管

90Lポリタンク

マモムモンさん こんにちは

添付画像は水が澄んでいますね(^o^)♪
私も数年前に同じ事を考え、工進の水中ポンプ「ポンディ」を
1万円位出して購入しました。(添付画像)

電源&タンクから10m位離れているので、電工ドラムを繋いで
水路の深みに(水深約25cm位)水中ポンプを入れて
1週間に一回くらいタンク2杯分(約180L)を汲んでいました。

汲み上げ時間はハッキリ覚えていませんが、10分以内だったような?
満タン後、水中ポンプ&電工ドラムはその都度外し収納しました。
バケツで汲み上げていた時と比べましたら、雲泥の差です(^o^)♪

「ツルポン」でOKでしょう!
http://www.monotaro.com/p/0606/8221/

注意点はyahho-iさんの書込でOKだと思います。
あと、水流でポンプが倒れないように...

お母様はきっと大喜びする事でしょう(^o^)♪
植木も...(笑)

余談ですが、我が家の水中ポンプは現在車庫の中で休養中です。
5年前から物置に雨どいを付けて、直接水タンクに配管しましたので...

書込番号:15012936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2012/09/02 20:46(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございました。

写真はきれいな水なのですが、
どうやら、溝が、汚れているようで、藻や汚れもあり、清水ではないのです。
そうなった場合は、ツルポンは、難しく、土や砂用のポンプが必要になってくるということですか?

書込番号:15014018

ナイスクチコミ!1


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/02 21:05(1年以上前)

こんばんはー
藻・多少の砂程度なら問題ないですよ

砂の量が多いとプラで出来たの水車の部分が磨り減るのが早くなるかもしれませんが多少の水やり程度、加味しなくていいと思います。

ただ数ミリくらいの小石、もしくは糸状のものが水車と本体の間に挟まると止まってしまって詳しくない人だと修理に出さないと復旧不可能になるかもしれません。

そういう程度の清水用ですのである程度なら大丈夫だと思います

またメッシュの網で包むとかざるに入れるだとかで工夫する人も居られます。
因みに少し水量が減りますが普通のタオルを巻いても高低差が少なければ出来ますよ
散水ノズルが藻(家では古風な液肥用ですが)で詰まるのを防ぐためにたまに使います^^b

また風呂用は1mも吸い上げたら凄くゆっくりになると思います洗濯機のアレなので写真で見るからには庭までのポンプアップなら最低5000円は覚悟した方がよいかと。

書込番号:15014118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2012/09/02 21:32(1年以上前)

「ポンディ」の取扱説明書には...
>このポンプを清水又は、農業用水以外に使用しないで下さい。
>泥水・海水・油・溶剤・薬品・酸性やアルカリ性の液体には使用しないで下さい。
とっ、書いてありますが...

私が以前使っていた時も清水ではなく、用水路の底には泥や砂や藻が
結構いっぱいありました。
時には少し深いところの泥を掻き出したこともありました。

添付画像を見る限り、あまり神経質にならなくても大丈夫のような気がします。
実際5年位使って、ポンプには何の異常もありませんでしたし
特別なメンテナンスは何もしていません。

この手の製品は意外にも丈夫で長持ちですから...

書込番号:15014245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2012/09/02 21:59(1年以上前)

丁寧にありがとうございました!

安心して購入できそうです。
ツルポンか、ボンディでいく予定です。

ぷっかり雲さん 雨どいからのシステム感心しました。できる方はいいですね。
yahho-iさん   砂よけ用に具体的なアドバイスありがとうございました。

なんだか、もっと早くここへ相談すべきだったと悔やまれます。

書込番号:15014386

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ガイガーカウンター

2011/05/18 17:15(1年以上前)


その他の計測用具

クチコミ投稿数:16件

福島市在住です。今回、ガイガーカウンターを買いたいと思っているのですが・・・種類も多く価格の差もあるので迷っています。

主に、持ち歩いて地面近くや子供の口の当たりの空間線量を計りたいと思っています。家の中や外回りでも使い掃除を徹底してやりたいとも思っています。

RADEXRD-1503かRadiPA1000かDoseRAE2PRM1200かTERRA MKS-05 辺りで検討していますが他にもオススメなのがありましたら教えて下さいm(_)m

書込番号:13022785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/05/18 17:44(1年以上前)

ロシア製、中国製などでまわっているようです。
0.01μSvくらい測定できれば良い方です。(表示されるだけの可能性も)
ただし、ハンディ計測器は、誤差が大きいです。
水や食品の汚染度は、測定できません。(感度で4倍ぐらい足りません。)
福島市ですと放射能スポットもありそうなので急いで入手しましょう。
東京江戸川区の公園のベンチが3μSvでびっくりしました。
http://matome.naver.jp/odai/2130192683969299601

書込番号:13022881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/05/18 17:50(1年以上前)

>福島市個人宅
>http://www.youtube.com/watch?v=_3NxTtNIlFw
89μSvも場所によってあります。水たまりに注意してください。

書込番号:13022897

ナイスクチコミ!0


近藤君さん
クチコミ投稿数:1件

2011/05/25 13:07(1年以上前)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/niimi-solar/ga-002.html

シンプルで高性能だったので買ってみました。
ON/OFFのスイッチ切り替えで非常に楽です。

12800円なのでお手頃価格でした。

書込番号:13050108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/07/24 01:54(1年以上前)

以下のガイガーカウンターですが、「1990年の発売以来、今も尚、チェルノブイリで使われ続けているガイガーカウンター」とあったのですが、何か詳しいことを知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

http://www.dmr.co.jp/shop/g/g2051711070019/

MC-04B EXPERT

・1990年の発売以来、今も尚、チェルノブイリで使われ続けているガイガーカウンターです。

書込番号:13288789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/08/29 19:33(1年以上前)

空間線量だけでなく、ものの表面汚染と食品や土壌をベクレルの単位で測定できるガイガーカウンターがあります。PKC-107というもので、ベラルーシでは食品市場で業務用としても使われています。現在の食品の基準値である100ベクレル/kg以下はさすがに測れませんが、数百ベクレル/kgの汚染のものがあれば「検知」はできるそうです。
http://www.koekisozo.co.jp/sokuteiki/

書込番号:14995727

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)