このページのスレッド一覧(全1415スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2025年8月30日 17:20 | |
| 1 | 2 | 2025年8月29日 21:09 | |
| 3 | 0 | 2025年8月27日 14:36 | |
| 1 | 2 | 2025年8月10日 09:47 | |
| 1 | 1 | 2025年8月2日 23:54 | |
| 1 | 0 | 2025年8月1日 20:50 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
大工系の者ではありません。10年〜15年ほど前にそこそこDIYしてました。
そのころに購入して余ったコーススレッドが何種類か残っておりまして、最近ちょっと思い出したように使ってみたのですが、下穴をあけて打ち込んだにも拘らず結構な比率で途中から折れてしまいました。
75mm半ねじ、40ミリ全ねじなど数種類。
木材は檜乾燥材、松など。SPF類ではありません。
使用機材はハイコーキ18v、締め付けトルクは中程度以下です。決してオーバートルクではありません。
コーススレッドって古くなると折れ易くなるものなんですか?
0点
>ぼんパパがんばるぞ〜さん
>> 使用機材はハイコーキ18v、締め付けトルクは中程度以下です。
ドリル系でしたら、ネジ締めのトルク調整で調整すると、
ネジ締めで苦しくなったら、そこで折れず止まるかと思います。
インパクト系でしたら、
ネジ締めで苦しくなったら、打撃が入り、
場合によってはネジが折れるかと思います。
書込番号:26274282
![]()
0点
私も15年を超えるような物を持っていますが折れた経験がないですね。
しかも下穴を開けて尚折れるって普通では考えられないです。
古くなって強度が低下するのならそれを使った構造物は危険です。
あるロットの不良としても二種類ですからそれも考えられないです。
新品を購入して比べてみましょう。
折れるならトルクの問題かな。
折れないなら経年劣化なのかな。
書込番号:26275129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
おかめ@桓武平氏さん、麻呂犬さんコメントありがとうございます。
その後ダイドーハントの燐酸亜鉛処理のコーススレッドを買ってきてみました。何本か打ってみましたが、今のところ折れないですね。
燐酸亜鉛処理品は折れにくい訳ではなく木割れしにくいというもののようですが。
くず鉄屋さんに行く用事もあったので古いコーススレッドも持って行ったのですが、くず鉄屋さんも「古くなると折れ易くなるみたいですね〜」みたいなお話はされてましたね。
元々コーススレッドで太い部材を固定しようとは思っていなくて今回も仮の位置決め程度に使ったのですが、それで折れてしまいました。
物入れを作っていますが、部位によってはダイドーハントのDHジョイントコーナー不動というコーナー金具を使用しました。これには首付きの四角穴付きコーススレッドが付属していて同じ檜材に下穴をあけて使用しましたが、しっかり締め付け出来て折れることはありませんでした。
松や杉などでは普通のコーススレッドが折れたりしたことはないですが、やっぱり檜材とかはシロウトには難しいですね。
ちょっとナメていたぼんパパなのでありました。
書込番号:26275932
0点
>ぼんパパがんばるぞ〜さん
>> 松や杉などでは普通のコーススレッドが折れたりしたことはないですが、やっぱり檜材とかはシロウトには難しいですね。
針葉樹は、一般的に柔らか目ですが、
広葉樹は、一般的に硬目が多いかと思います。
柔らか目の木材は、下穴の径は細く、深さは70%でもいいと思いますが、
硬目の木材は、下穴の径は出来るだけ広め、深さは90%近くでもいいかと思います。
まあ、ネジも経年変化で強度は劣化するのは、あるかと思います。
高いですが、ステンレスの方が、長持ちすると思いますけど。
書込番号:26276164
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
再びありがとうございます。
箱モノはスリムビス、ウッドデッキに張っている床材(杉の間柱を見つけたのでそれを張ってます)はステンレスビス、その他は適宜使い分けています。
今回コーススレッドが折れたのはウッドデッキの足や梁、桁に使った檜の余り材です。元々は間伐材でしたが、生に打ち込んだ時には折れなかったですね。もっとも当時は日立の14.4vのインパクトとマキタの12vを使っていました。でもパワーがない分締め付けトルクの設定は強くしていたと思います。なかなか難しいです。
12tの構造用合板で箱を作る際や、めったに使わなくなりましたがツーバイ材、松などはインパクトの締め付けを一番弱い設定にして慎重に打っています。下穴をあける場合は使用するコーススレッドの85%くらいの深さです。それほどマヌケな作業はやってないと自認していますので、今回の原因はコーススレッドの劣化というところで納得したいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:26277357
0点
数日間の停電対策に、法的に認められた方法で配電盤の前に東電と発電機を切替るスイッチを付けて、このインバーター発電機(GV-28iやGV-29i)を使用し、法的に許可された「ダブルスロー(DT)」という事前停電対策工事をボランティアで行っています。
インバーター発電機を、切替スイッチ経由で配電盤に繋ぐため、すべての壁スイッチや照明、電気器具やコンセントが使えます。
5年間で、千葉県で20件目、東京都で2件となりました。自治会館4、診療所1、営業所2、民家13の内訳です。
(うち17件が、このインバーター発電機GV-28iやGV-29iを使用)
この稼働テスト時に、エアコン、冷蔵庫、テレビ、LED等ほとんどのものが、このインバーター発電機で稼働するのですが、過負荷になって出力が止まることは、ほとんどありません。(電気工事士)
各自治会館や各ユーザーででは、年2〜6回、この発電機の稼働テスト((ガソリン0.7リットル程度を使い切りで止まるまでのテスト:約1時間)を行っていますが、いまのところ不具合は出ていません。
1点
>ボランティアで行っています。
でも宣伝かな
書込番号:26268292
0点
>gda_hisashiさん
あなたは、「ダブルスロー」を、ご存じだったのですね。
素晴らしいです。
電気工事店や発電機販売店、東京電力の方も、ご存じの方が少ないので、普及目的で、行っています。
(当然、近隣エリアしか行けないので、沖縄や熊本の方からの問い合わせには、資料を差し上げました。)
インバーター発電機も、ガソリン携行缶、オイルも、調達価格で、そのままお渡ししています。
工事価格も、協力工事店に依頼した金額(部品、手間賃のみで儲け分はなし)です。
2.9kw出力のものでも、これくらい(ほぼ一軒分の家電が動くことをお伝えしたかった次第です。)
書込番号:26276673
0点
バッテリーがすぐ終わる
エンジン式のチェーンソーしか使わないですが、フルパワーで切るのがほとんどです。満タンにしても10数分くらいで燃料切れになります。
バッテリー式だと数本の交換バッテリーが必要なんだろうと思いました。ガソリン式もたまにありますが燃料切れで途中で止まるっていうのが一番厄介です。
チェンそーの交換刃も容易にホームセンターで手に入れられる型番である物のほうが便利だとも感じました。機種選択の場合交換刃の型番も大事なことだと思いました。
1点
レビューには初心者あるあるがすべて書いてありますね。
想定外のイメージはすぐに切れ味が落ちることですね。目立てが必要だと知るわけですが。
例の通販で切れ味バツグンだからと安心して買ったががっかりということが想像できます。
何も知らないとずっと良く切れると思いこみますよね。
書込番号:25146613
0点
チェーンソーの刃ってのは、切れなくなると本当に切れませんね。ごく一般的サイズの交換刃は、3000円前後で今のところ買えるのでまだ幸せですが。
切りくずの形状で大体の判断はできますけどね。
書込番号:26259628
0点
https://www.takagi-member.jp/store/products/detail/151
ホースの長さはうちのとは違うかもしれません。ホームセンターで買いました。
ホースの素材がしっかりして、太目なのでよれたり曲がったりしにくいです。
蛇口への取り付けも簡単。水形切り替えもスムーズで簡単。
グリップレバーによる通水/止水もスムーズです。
1番良いと思う部分は、特に考えなくても普通にリールを巻くだけで偏らずに綺麗に巻き込めます。今まで使っていたものは偏ってしまうことが多かったですね。
欠点があるとすれば、ホースが太目な分、水圧が弱めなところですかね。まぁ、洗車程度なら充分でしょう。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)



