
このページのスレッド一覧(全7685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年8月30日 13:16 |
![]() |
3 | 4 | 2023年8月29日 20:15 |
![]() |
9 | 6 | 2023年9月24日 16:07 |
![]() |
18 | 4 | 2023年8月28日 01:15 |
![]() |
7 | 3 | 2023年8月25日 18:51 |
![]() |
25 | 12 | 2023年10月9日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm HT100LN PA-HT100LN
【質問内容、その他コメント】
留守中の自宅でのペットの見守り用に、PanasonicのHDペットカメラ(KX-HDN215-K)を購入し、接続のために新しくこちらのWi-Fiルーター(ソフトバンク回線対応のAterm HT110LN)の購入も検討しています。
ペットカメラの使用には、「グローバルIPアドレス(IPv4)が付与されているインターネット回線」「UPnPに対応し2.4GHz周波数を使用する無線ルーター」が必要との事なのですが、こちらの無線ルーターは条件を満たしていますでしょうか?
simカードは、ソフトバンク回線のLINEモバイルnanosimカードを使用予定です。
詳しい方、お手数をお掛けしますが知恵をお貸しいただけると幸いです。
書込番号:25400995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かくかくどっとこむんさん
詳しくないのですが、
何故、レスがないのか?ついてもいいのになぁ、なのでちょっと不安ですが書きますね。
条件は満たしていると思いますので、特に問題ないように思います。
念の為ですが、ソフトバンクのエリアかどうかは確認したほうがいいと思います。
私はこのルーターでドコモのSIMを差してTPー Linkのc200を使用しています。
書込番号:25401573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます!
ソフトバンクのエリア内ですので、
購入してみようと思います。
書込番号:25402280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W01 [ホワイト]
楽天モバイルのシムの設定方法を教えて下さい
・SSIDとパスワードを、使用端末に設定
・chromeにて192.168.100.1を開く
・下記を参照に、APN設定を2種類ほど設定するも、不通風味
https://mobile.rakuten.co.jp/support/apn_info/
・こちらの商品では、無理なのでしょうか?
Speed Wi-Fi NEXT W01
https://webmobile.net/w01_w02_wimax_au_mvno/
・Speed Wi-Fi NEXT W03 等では可能なのでしょうか?
https://sakura86.com/w03-rakuten-un-limit/
https://minkara.carview.co.jp/userid/209536/car/521976/6045434/note.aspx
0点

下記によると
https://weblog.yasuragiman.com/w03setting/
●BAND3に対応しているファームウェア
11.420.07.70.824
11.420.07.77.824
となっていますが
私のSpeed Wi-Fi NEXT W01のを見てみると
11.411.13.80.824 です
W04 L01 LTEBand であったり
何か、他のアプリを使ったりとかでも
不通なのでしょうか?
Bnd13の固定とやらも
出来ないのでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●楽天モバイルでは無理でも
mineoなら可能なのでしょうか?;
(au回線なら可でも、ドコモ回線は不可とかあるのか...)
●また日本通信シム(ドコモ回線)では使えますでしょうか?
素人過ぎて
何が何やら...
もう頭が煮だってきてます...
書込番号:25400219
1点

楽天モバイルのシムの設定方法を教えて下さい
楽天モバイルの自社回線でしょうか
自社回線のAPNの設定は下記になります
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001495/
スマホの場合となります
モバイルルータの場合は機種により設定が無い場合があります
その場合は下記のように設定可能な項目を設定します
APN:rakuten.jp
認証方式:CHAP
接続方式:IPv4/IPv6
楽天モバイルの自社回線は現在はほとんどの地域でauのローミングサービスを終了しています
その場合はBand3利用となるためBand3に固定する必要はありません
Band33(1.7GHz)対応したルーターが必要です
一部のルーラルエリア(田舎)と大都市の一部(限定的)ではauのローミングサービスが利用できますが月5GBまで高速データ通信という制限がなくなっています
そのためBand(楽天モバイルの自社回線)とBand 18及びBand 26対応のモバイルルーターを使用すれば良いです
以下のモバイルルーターがIIJで端末のみで購入できます
楽天モバイルの自社回線のBand3とauのパートナー回線も受信できます
https://www.iijmio.jp/device/detail.html?key=Aterm_MP02LN_SA
初回お支払額
1,670円(税込)
Aterm MP02LN
バンド3(1.7GHz)
バンド26(800MHz)
書込番号:25400610
2点

ご回答ありがとうございます
Huaweiではauにまわされました
auでは他社simは対象外との事でした
楽天モバイル、IIJ、日本通信
ここらへんで、使えるのか知りたいのですが
おわかりになりますでしょうか?
書込番号:25401417
0点

Speed Wi-Fi NEXT W01,Speed Wi-Fi NEXT W03等製品仕様(対応バンド)が分からない製品を検討しないで現行品のSIMフリーのモバイルルーターを検討すれば良いと思います
タイプD(ドコモ回線)、タイプA(au回線)、SIMフリーの様に使えるか使えない説明があります
SIMフリーのため楽天モバイル回線も使用出来ます
契約した通信会社がいかのLTEBandに対応していれば使用出来ます
楽天モバイル回線はBand3です
通信方式
LTE:B1/3/19/26(国内)
https://www.iijmio.jp/device/nec/mp02ln_sa.html
書込番号:25401450
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
本日、HR02を購入しました。
今までHR01を使用してきましたが、
HR02はeasy mesh対応ということで、おすすめの機種はありますでしょうか?
書込番号:25399364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には規格さえ合っていればあまり気にしないのですが、機種によってはつながらないという話もあるようなので、
「home 5G HR02 Wi-Fi EasyMeshサブ機 動作確認済み機種」
https://www.docomo.ne.jp/support/product/hr02/easymesh/pdf/connection_list.pdf
WiFiは離れれば必ず電波強度(速度)が落ちるので接続する端末が対応してなかったとしても、4803Mbpsのものにしておいたほうがいいと思います。上の動作確認済み機種の中だけなら、バッファローのWSR-5400に限られますが。
書込番号:25399484
1点

>tomt5さん
ありがとうございます。
結構、いい値段するのですね。
今の構成は PA-WG1200HP4を使っています。
HR01を使ってて、HR01本体のwifiの電波が弱いので、HR01から有線で PA-WG1200HP4で接続しています。
HR01は家の真ん中くらいに設置していて、ゆくゆくは PA-WG1200HP4をもう一台購入して、メッシュにして、HR01を窓際付近に設置しようかと考えていました。
急遽、HR02をノジマで0円でもらってきたので、easy mesh対応ということで質問させていただきました。
そんなにスピードは求めてないのですが、easy meshは使わずに、
PA-WG1200HP4をもう一台購入して、メッシュにした方がいいのでしょか?
書込番号:25401193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポーラーぐまさん
すでにWG1200HP4をお持ちならEasyでは無いかもしれませんが
ダメモトでメッシュ又は中継機接続してみてはどうですか?
https://kuritaroh.com/2021/06/12/nec_easymesh/amp/
書込番号:25401250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポーラーぐまさん
お金をかけないのであれば、PA-WG1200HP4を中継器かイーサネットコンバータとして使えば、HR01が新型に変わった利点は特に得られませんが今までより悪くはなりませんね。
>そんなにスピードは求めてないのですが、easy meshは使わずに、PA-WG1200HP4をもう一台購入して、メッシュにした方がいいのでしょか?
もう1台必要なのでしょうか?古い規格のPA-WG1200HP4に6000円とか出すとすれば、逆にもったいない気がします。それを買うくらいなら、もっと安くEasyMesh対応のWSR-1500AX2Sあたりのほうが得策かと。動作確認済み機種リストに入っていない=不動作確認済み機種ではありませんので。
HR01の電波強度不足だったとのことですが、ちなみにうちの環境(3LDK 90u)では全部屋カバーできました。別の理由でEasyMeshは組んでいますが。そんなにスピードは求めてないとのことなので、2階建て以上とか100u以上とかでなければ、HR02の置き場所・高さ・向きなど探ってみれば、全部屋カバーできる位置があるかもしれません。間取りや構造等、条件が悪ければ諦めるしかないですが。
書込番号:25401808
0点

先日、home5Gを契約し HR02を購入しました。
投稿された機種とは異なりますが、私はHR02を設置する場所によっては遠くなるとWi-Fiを拾えなくなりましたので、以下、改善出来た様なので投稿します。ご参考にしてください。
@以前ルータとして使っていたバッファローWSR-5400AX6Sを中継機にしました。HR02単体でのWi-Fiに比べて到達距離は伸びた様に感じました。おまけに中継機のLAN端子が利用できNASを接続出来ました。
NASは問題ないものの、中継機とスマホ等とのWi-Fi接続が不安定でやはり不満でした。
AHR02のEasyMeshを「有効」にし、再度バッファローWSR-5400AX6Sを中継機として設定し直しました。
今のところHR02から遠い端の部屋でも接続が切れる事なく利用しています。
◯EasyMeshにしたことで、Wi-Fiは5GHzのみの利用となります。
◯HR02の接続リストから単に中継機としていた時は見えていなかった中継機のIPアドレスやNASも現れました。
◯スピードの計測はしていません。
◯EasyMesh(メッシュWi-Fi)の初期設定方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157053.html
◯EasyMesh(メッシュWi-Fi)接続に変更する方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145826.html
書込番号:25417163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◯「EasyMeshにしたことで、Wi-Fiは5GHzのみの利用となります。」は誤りでした。Wi-Fiは2.4GHzも5GHzもどちらも使えています。
◯EasyMeshを有効にすると、マルチSSIDが無効となりHR02a-xxxxxx(SSID A)のみとなります。
◯時々、中継機と接続している端末のインターネット接続が切れたり遅くなり不安定ですが解決していません。
間違えた情報を上げてしまい申し訳ありません。
書込番号:25436150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
仕事で出張のために貸してもらって使おうとしています。
電池残量10%から開始して2時間目くらいになりますが、まだ17%です。
これはこの機種の普通のことで間違いありませんか?
寝る前には必ず充電する覚悟じゃないと運用は無理の認識で間違いないですか?
書込番号:25399097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。ユーザーです。
これって標準充電時間:2.5hですよ。メーカー仕様表の抜粋を載せておきます。
充電器やコードに異常なければ、幾らなんでも充電に丸一晩かかるってことはないです。。。機体の故障でもない限り。
純正充電器も何ら特殊でない 出力5.0V 最大1.5A-のものゆえ、純正じゃないでも百均¥330くらいで買える汎用充電器やコードで十分間に合います。
自身も専ら百均USB充電器とコードで充電していますが、夜中の枕元や外出の合間に充電したりで使い物にはなっていますよ。
まーフル充電で持ち出してもせいぜい8時間くらいしかもたないのが、不満っちゃ不満ですが。
今一度ご確認を。
書込番号:25399177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
アドバイスで純正?付属品?って思って、付属品で充電したらみるみる充電できてます。
すごいスピードです。
いつもスマホの急速充電で使ってるAnkerのPowerport10という充電器で充電してました。駄目なんですね。
書込番号:25399225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーモモンガαさん
早い段階で「充電器を違えればいい」と判ってよかったです。
いわゆる急速対応の充電器でこれみたく急速「非対応」な機器に充電すると、何故だかうまくいかない(=まともに通常充電?すらできない)ってことって時々ありますね。
機体の問題?充電器?なのか謎の、いわゆる「相性問題」なんでしょう。
書込番号:25399304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:25399493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
auのスマートフォン向け契約プランに「使い放題MAX 5G/4G」という通信無制限プランがありますが
SIMのみを契約しHR-01で使用することは可能でしょうか。
以前docomoのエクシモプランにて似たような質問をさせて頂きましたがエクシモは問題なく運用可能でした。
SIMフリー端末なのでエクシモも使用できたことを考えると、auの当該プランはどうなのかと思いました。
各社通信無制限のプランをHR-01を使用して揃えられればと考えております。
格安プランは考えておりません。
前回と似たような質問になりますが、実際に使用されている方、この使用方法が可能かどうかご教授頂ける方がいればお知恵をお借しください。
2点

>ももあ346さん
>auのスマートフォン向け契約プランに「使い放題MAX 5G/4G」という通信無制限プランがありますが
IMEI制限がありルーター等ではauが意図的に制限をかけていて使えません。
仮に、使えたとしてもテザリング扱いになるので無線では使えません。
SoftBankが使えますが、テザリング扱いになったので無制限ではありません。
実際、ドコモ以外は無制限では使えません。
書込番号:25395532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴重なご意見ありがとうございます、知らない事ばかりですので非常に助かります。
やはり他社では厳しいようですね。
書込番号:25395982
1点

楽天は使えるよ
5GもOK
書込番号:25396536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
実家の高齢の母親の見守りも兼ねてWEBカメラを設置しており、その回線として本製品を利用しています
・USBアダプタにて常時電源利用
・ロングライフ充電 … 利用する
・自動省電力設定 … 使用しない
1年ほどは全く問題なかったんですが、先日数日間接続が切れるという現象が初めて発生しまして、
実家に帰った際に見てみたところ、電源が勝手に?切れてしまっていたようです
※電源ボタン短押しで、電池アイコンと残量表示(70%)のみが表示される状態
その際は1度電源OFF/ON等を試し、Wi-Fi接続が問題ないことを確認して後にしたんですが、
数日後また同じ現象が発生
そこで、今回は以下設定を新たに追加でやってみました
・自動再起動 … 使用する(毎朝 5:00に設定)
…が、またしても同現象が発生しています
頻繁に実家に行ける訳ではないので困っているんですが、ロングライフ設定で使っていてもバッテリーの
劣化等が起因でこのような現象が発生しうる可能性ってあるんでしょうか?
今まで1年近く全く問題なく使えていたことを考えると何かの設定の問題ではないと思うのですが…
5点

>ふぁすとNさん
こんにちは。ユーザーですが。
>今まで1年近く全く問題なく使えていたことを考えると何かの設定の問題ではないと思うのですが…
機体の故障でしょうね。使い方がどうあれ、機械ゆえに壊れるときは壊れます。
IIJmioの特価な新品でも買って取り替えましょう。機器売り切りで¥1670税込送込です。
https://www.iijmio.jp/device/nec/mp02ln_sa.html
書込番号:25392450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぁすとNさん
こんにちは。
私も全く同じ運用です。
実家でのネット回線として使用、24時間通電しっぱなしで深夜に自動再起動も設定しています。
現在、およそ丸2年間使用していますが、先日の帰省時に初めて不調になってました。
見ると電源が切れた状態で、電源ボタンを押すと何の問題もなく起動し、その後現在も問題なさそうです。
バッテリーが不調の原因はあり得るかもしれませんね。
手元にあるのなら、一度0%まで使い切って満充電を行うことでリフレッシュできそうですが、実家ですとそうもいかないかも。
簡単なのはもう1台追加購入して、次回帰省時に入れ替えるのがベターでしょうか。
そもそも常時運用する設計ではないでしょうから、1〜2年で不調が出てもおかしくはない気がします。
IIJmioで端末のみ購入1670円ですから、とりあえず1台追加しておくのが良さそうですね。
書込番号:25392465
2点

>ダンニャバードさん
>みーくん5963さん
ご返信ありがとうございます
やっぱり設定ではないですよねぇ…
取り急ぎあとできることと言えば、電池パック付け外し or 電池を使い切ってから再充電でどうか
といったところでしょうか
こちらは次回実家に行ったときに試してみます
ちょっとお時間かかるかも知れませんが、結果は別途ご連絡させていただきます
IIJmioでの端末のみ購入の情報、ありがとうございました(早速申し込み済 & 入れ替えようと思います)
実は自分はIIJmioユーザーなんですが、端末のみ購入できるとは知らず、SIMとセットで申し込み時
のみの特価だと思っていました… トップ画面のサムネイルだけじゃわからないですねあれ
書込番号:25394656
1点

関係あるかどうかわかりませんが、私のものは、メーカー指定の充電器でないと充電しない時があります。家では、メーカー指定のものを使い、会社では他のメーカーの物を使用していたのですが、帰宅時に、すぐにバッテリー切れになることがあり、はじめは原因がわからなかったのですが、調べると充電しない時があることがわかりました。なぜ、充電しない時が発生するのかはわからなかいのですが、温度などにも影響があるのかもしれません。
メーカー指定のものをお使いでしょうか?
書込番号:25394971
0点

>佐藤パコパコさん
いえ、純正ではなく普通のUSB-Aアダプタですね
可能性としては
・常時電源利用だが、何かのきっかけで充電が止まり残量を消費し始める 70% → 0%
・残量 0%となりこのタイミングで電源(=接続)切れる
・再び充電され始めて 70%になるも、電源は切れたままなので接続も切れたまま
こんな感じですかね
常に本体を確認できる状態にはないので何ともってとこですが、
こういうのは気になってしまう方なので、なんとか原因となる手がかり
を掴めたらなと思っています
書込番号:25395686
2点

ここ1年かは何ともなくて最近そうなった、だと、気温の高さが一因かもしれないですね。
今年の異常な暑さで、機体も相応に温度が高くなってる筈なので。
機体の電力消費量が通年同じだとして、例えば周囲温度プラス温度上昇15度になる機器だと、気温20℃の涼しいときなら機体は35℃で余裕の正常範囲ですが、しかし気温30℃だと機体は45℃で本体仕様的にはアウト→充電を止めちゃう(冷めても残量が減っても充電を再開しない?)って仕組みなのかもしれません。
スマホとかだと温度の推移のログがとれるので、いつ・何度のときに止まった?ってな情報を得やすいのですが、この手の機器だとそういう直接的な手がかりが得にくいので何とも、です。
もし某かヒント?確証?を得たいとすると、期待にUSB扇風機かで風を常時当ててたら調子良いのか、あるいは普段から涼しい部屋で使ったらどうか、とか試すくらいですかね。
まぁ放置でもいずれ季節が変わったら調子よく(止まらず)動くようになるなら、ああ温度のせいだったのね、かもですが。
書込番号:25396611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件ですが、先日新しいAtermに入れかえて来ました
…が、それから3日立ちまして今日、夕方確認したところWEBカメラにまた接続不可になってまして、結局再発です
ユーザーマニュアルをみる限り記載はなかったんですが、LTE電波を拾いづらい状態が一定時間続くと、電源OFFになるような仕様はあるんでしょうか
今まではエアコン外かつ窓際にずっと置いておりまして、今年の夏に入るタイミングでエアコンのある部屋(親が日中居る場所)に移した経緯があります。思えばおかしくなったのはそれから
距離的には5mほどしか離れておらず、電波もそんな悪い場所には思えないんですが(木造戸建)
とりあえずは、次回設置場所を元に戻す作業をしてみることになります
以上ご報告です
書込番号:25412055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぁすとNさん
あらら・・・それはご愁傷様です。
謎ですね・・・
普通に考えたら何か設定の問題?と思いますが、1年間は正常に使えていたとのことですからそれは考えにくい。
新しく入れ替えた端末でも同様と言うことは、ハードウェアの問題とも考えにくい。
となるとモバイルルータ以外のところに原因があると言うことですね。
ACアダプタとケーブルは同じものを使ってますか?
だとすればこれを新しいものに交換してみるとどうでしょうか?
さらには考えにくいですが、コンセントから延長コードを使っていたとすればそれかも?
また、ご高齢のお母様が掃除をする際などに一時的にコンセントを抜いてしまってる?などの可能性はないでしょうか?
書込番号:25412275
1点

その後の進捗です。
結果的にいまのところ安定して稼働しています。
他の方の参考になればと、これまでの詳細経緯もまとめてみました。
■WEBカメラ用途にて本製品を利用開始
1年ほど問題なく稼働していたが、電源が切れる症状が発生 … @
(1度電源が切れると、電源を入れ直さないと接続不可)
その後、以下対策を実施するも改善なし
電源ON直後は問題ないが、2〜3日すると電源OFFになる(My IIJmioのデータ利用量にて確認)
・自動再起動設定
・電波状況が良いと思われる窓際に設置
・新しいAtermに入れ替える ※USBアダプタは入れ替えせず
先日2台目の本製品をIIJmioで購入した際、純正のUSBアダプタも付いていたので、
ダメ元でUSBアダプタを純正のものに入れ替え(1台目をAmazonで買った際は本体のみ購入)
結果、改善しました。
2〜3日で切れることも発生しておらず、おそらく大丈夫そうです。
■利用構成と利用用途
(当初)iPhone付属のUSBアダプタ + 非純正USBケーブル + Aterm(1台目) … A
(現在)Aterm純正USBアダプタ + 非純正USBケーブル + Aterm(2台目) … B
※USBケーブルは入れ替えずそのまま使っています
@で症状が発生するようになった経緯ですが、
思えばこの時、親のスマホを機種変更したタイミングでして、Atermを親のスマホの
接続先として追加していた時でもありました。
従来はWEBカメラのみの利用で1日数MB〜使っても数十MBの利用でしたが、
この時からデータ利用量は確実に上がっています。
■実験
これを踏まえ、Aの構成にて家で実験してみました。
→ スマホの接続先に設定し、WEB接続や軽い動画などを見てみる
すると、常時通電しているにも関わらず電池残量が減っていくのが確認できました。
(とはいえ、Aterm画面は充電中表示になっています)
つまり、充電より放電が上回り電池残量が減っていく → やがて0%となる という事
になるんですが、具体的な発生理由は不明なものの、毎回同じような期間で電源OFF
になっていたのはこの辺り(電源供給)が原因の可能性が高そうです。
コンセントを差す場所を変えても試してみましたが、今度は発生せず…
単純にUSBアダプタの問題なのか、他起因なのか特定できず
ただ、常時通電利用というケースにおいては電力供給は肝になるので、
USBアダプタは注意が必要ですね。(純正であれば問題ないでしょう)
ちなみに、
iPhone付属USBアダプタ → output 5V - 1A
Aterm純正USBアダプタ → output 5V - 1.5A
とあります
このあたりもやはり関係してるんでしょうか
ひとまずAterm自体には問題なさそうという事が分かりました、お騒がせしました
書込番号:25451564
3点

>ふぁすとNさん
ご報告ありがとうございます。
確定とまではいかないものの、原因は恐らくUSBアダプタにありそうですね。
全く別のケースですが私も最近似たような体験をしました。
バイクのドラレコとして使っているアクションカメラなのですが、先日別のカメラに入れ替えたところ、電源がきているにもかかわらずバッテリ残量が減り続ける現象が発生しました。
以前のカメラでは常に充電され100%で推移するのに対し、新しいカメラでは1時間に20%近く減少します。しかしバッテリーのみだともっと速いペースでバッテリー消費するはずなので、充電されていないわけではありません。
そこでものは試しと、別のUSB電源ルートに変えてみると、みるみる充電され100%で推移するようになりました。
どちらのUSB電源も同じ出力(2A)あるはずだし、前のカメラでは問題なかったことを考えれば、原因がよく分からない状況です。
しかしまあ、結果オーライですのでそれで運用しています。
USB機器とUSBアダプタには何かしらの相性問題があるのかもしれません。
問題が解消すればOKなのですが、なんとなく気持ち悪いことも確かです。
ちなみにUSB type-Cではそのような経験は今のところありませんので、早くあらゆる機器がUSB-Cに切り替わることを望みます。
iPhoneもようやくtype-Cになりましたが、日本製品はまだまだtype-Aが多いイメージですね・・・
書込番号:25451611
1点

>ふぁすとNさん
解決されたようで良かったです。
充電器に事象がついて回ってたんですね。。。なるほど。
本件、結論?教訓?としては「MP02LNにはApple純正充電器を使うべからず」ってことかもしれませんね。
ちなみに、先代機種MP01LNでも同様事例(Apple用充電器を使うと充電が遅い?)の報告↓がありました。
●『充電に時間がかかる』 NEC Aterm MP01LN PA-MP01LN [メタリックブルー] のクチコミ掲示板 - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030356/SortID=22392893/
まー先代MP01LNとは見た目だけでなく中身も似通った作りになっててもおかしくはないので、先代から引き続きの共通な事象っていうのも頷けるかな?です。
もしや、実はAtermモバイルルーターに共通する事案だったりして??は謎ながら。
当方もMP92LN/SA同梱の純正充電器を所有しているほか、他社製の汎用充電器(5V2.4A・Type-Aの百均¥330、Type-A/C(PD)両用の百均¥770やドコモ製品)もあって、その時々でランダムにMP02LNの充電に使っていますが、どれでも充電にかかる時間は概ね一緒で特に問題なく使えています。
Apple純正のiPhone用1Aタイプは非所有ゆえに、試せていないですが。
Appleの充電器まわりって昔から独自な仕様で、繋がれた先の機器(iPhoneやiPad)に対して充電器自身が「5V最大1A仕様」か「5V最大2.1(〜2.4)A仕様」かを伝える電気的な仕組みがあることが知られています。
もしかすると、MP02LN/01LNはその辺に対応した内部の作りにはなってなくて、Apple製(or Apple製品に対応した他社製の)充電器=供給能力が低い電源だから充電速度を抑えなきゃ、と勝手に判断して控えめに?動いてしまう→なので充電してる筈が充電されてない/異様に遅い、ってな話なのかもしれません。
まぁMP02LNの取説を見る限り、NEC自身は「純正品以外でも使えなくはないが保証はしない」スタンスのようですから、あとはユーザーの実地判断でお好きにどうぞ、ってところなんでしょうね。
書込番号:25452320
4点

USB周りはほんと奥が深いですね(接続はシンプルなのに…)
本件、いったん解決済とさせていただきました 皆様ありがとうございました。
書込番号:25455271
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)