モバイルデータ通信すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

モバイルデータ通信 のクチコミ掲示板

(65981件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7687スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルデータ通信」のクチコミ掲示板に
モバイルデータ通信を新規書き込みモバイルデータ通信をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi [ホワイト]

表題の最新のファームウェアにアップデート後にサービスモードのメインメニューまではいけるのですがその先のsetting and info 等何を押しても反応しなくなりました
同じ様な方おられますでしょうか?
何か設定等したら反応する様になりますでしょうか?

書込番号:25084684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:83件

2023/01/06 16:23(1年以上前)

ありがとうございます!最新のF/Wにアップデートしないようにします!

書込番号:25085327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]

表題の最新のファームウェアにアップデート後にサービスモードのメインメニューまではいけるのですがその先のsetting and info 等何を押しても反応しなくなりました
同じ様な方おられますでしょうか?
何か設定等したら反応する様になりますでしょうか?

書込番号:25084682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
emeeさん
クチコミ投稿数:2件 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]のオーナーGalaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]の満足度1

2023/04/03 09:27(1年以上前)

アップデート前も電波感度は悪かったですが、アップデート後、酷くなり、とうとうポケットwifiのIDを感知しなくなり、全く使えなくなりました。

書込番号:25207124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/04 19:34(1年以上前)

以前の「エンフィールド350」さんのクチコミを見て、
アップデートをやめている中の一人ですが、

他の人から教えてもらった下記のページ ↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001345462/SortID=24833267/

4.バンド固定方法の 02.〜06.まで出来ますか?

05.[2]をタップしてから06.のメニュー画面が出る迄
10数秒掛かる時がありますが、

もし反応しない時は、02.の項目を忠実に実行してみて下さい。
そして成功しましたなら、是非ご報告お願い致します。
私を含め、喜ぶ方もいらっしゃると思いますので!

書込番号:25209083

ナイスクチコミ!0


emeeさん
クチコミ投稿数:2件 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]のオーナーGalaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]の満足度1

2023/04/05 10:34(1年以上前)

わざわざありがとうございました。この商品は解約して、他のを使っています。

書込番号:25209703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/04/05 11:57(1年以上前)

これは結局解決しました
問題なく使えています
解決方法を検索し色々触っていると設定できるようになりました

書込番号:25209777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/07 00:04(1年以上前)

>エンフィールド350さん

ご返信ありがとうございました。
自己解決なさって何よりです。

お陰様で、私も安心してアップデートする事が出来ます。

ありがとうございました。

書込番号:25211842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/02/17 09:17(7ヶ月以上前)

>エンフィールド350さん
.[2]UE SETTING & INFO]をタップしてどんなに待ってもその後推移しなくなり困っております。
解決されたとのことで、方法をご教示いただけないでしょうか?

書込番号:26078539

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]

スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

【困っているポイント】
基本的に安定して使えていますが、
2-3日おきに気づいたらスマホのWi-Fiアイコン(扇の形の)にハテナ?マークがついており
インターネット接続できなくなっています。
「ログインが必要です」的なメッセージが通知されていて
それを開くと特に何も入力せずとも通常通りの通信状態に戻ります。

【使用期間】
2週間くらい

【利用環境や状況】
自宅マンションの中央付近に設置。
5Gで200-300Mbps出ている。
接続子機は20台くらい。
Try WiMAXを経て、UQ WiMAXでギガ放題プラス ホームルータープランで契約。

【質問内容、その他コメント】
先月はTry WiMAXの際に質問して自己解決となりお騒がせして失礼しました。
トライの結果が良かったので契約して使っているところです。

質問としては【困っているポイント】に記載した動作が正常なのかどうか、
どこか設定を変えたりすることで回避できるかどうか、です。

まだ慣れていないせいもありますが、
PCやタブレットを使っていて気づいたらインターネット通信ができなくなっていて、
「え、なになに?どうなったの?」と慌て、
スマホ(Android)を見て通知とWi-Fiアイコンのハテナに気づく…という感じです。

ログインといっても実際にはパスワードなどを求められることもなく
通知をタップするだけで終わっているようです。
ZTELinkアプリを開くこともないです。

困る点としては
在宅リモートワークで一定時間通信が途絶えるとVPNなどが遮断されてしまい面倒になること、
また、自分が自宅にいるときは対処できるのですが、
出かけているときに起きると高齢の家族が対処できなさそう
というあたりです。

書込番号:25080424

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

2023/01/07 22:08(1年以上前)

>亜都夢さん
IPv6 RA RDNSSオプション通知 というのは初めて目にしました。
読んでみてもよくわかりません…

そして、わたしの使っていたメッシュルーターがaterm WG1200HP4なので
対応していたということに驚いています。
まったく意識していませんでしたが、実は恩恵を受けていたのでしょうか…
そのために今までは問題が起きず、
ルーターが変わったために問題が表面化しているのでしょうか… 謎です。

もともとVDSLモデム(ルーター機能付き)とaterm同機種3台でメッシュを組んでいたので、
VDSLモデムとL11を入れ替えるだけでいいかと思っていたんです。
ですがあまり速度が出なくて(今までVDSLだから気づかなかったけどWG1200HP4の限界なのかなと)

ほぼL11で自宅内をカバーできるのと、WG1200HP4を通してWi-Fiを飛ばすと遅いので、
今はL11がメイン、WG1200HP4の1台は子機設定でデスクトップPC有線接続、
別の1台は中継器設定でテレビ・レコーダー有線接続と5GHzにFire TV Stickだけ接続、
としています。


>調べれば調べるほどIPv6は複雑怪奇でお手上げです。

亜都夢さんでそうなのなら、わたしは深入りしないほうがよさそうです笑
IPv4設定で3日経過しましたが、今のところ順調です。

書込番号:25087167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:55件

2023/01/07 22:21(1年以上前)

>>>ログインせよの通知をタップするときの動作を見た印象ですが
スマホがWi-Fiに接続(ログイン?)する際の失敗ではないと思います。

正常だと下記の作業も自動で行われるはずなので!

2. Wi-Fiアイコン長押しでWi-Fi設定画面を開くと「ネットワークにログインしてください」の記載

3. タップすると一瞬Speed Wi-Fi HOME 5G L11のロゴが見えた(一瞬すぎてスクショ撮れず)。
「接続完了」と通知され、Wi-Fi接続とネットワーク通信が復帰している

2と3の間でホームルーターの設定アプリか設定画面が開かれ、自動でログイン動作がされているのかも知れません。

上記等の説明等により、「Wi-Fi接続とネットワーク通信が復帰している」
との事なので、ホームルーターの機能の、モデム部、ルーター部、
は正常に動作していると判断致しました。

そして異常と判断したところは、wifi部です。
L11のルーター部の「DHCPリース時間」が、
標準で24時間に設定されているため24時間以降にネットワークが切断
されるため、その後に自動接続されるwifiが手動でなければ接続
出来ないので、スマホの自動接続の機能が働いていないと
判断しました。

https://relax-tech.net/lan-disconnect-1hour/
https://androidogate.net/wi-fi-is-not-connecting-automatically/
二つのサイトを参考にしてみてください。

先程記したやり方、
及びPCと有線接続では切断されないと思います。

使わないスマホ及び、ノートPC(有線接続)で試して見ると
良いですよ。

また、実験として、L11の「DHCPリース時間」
を24時間を1時間に設定する事により、
早く症状を発生させる事が出来ると思います。




書込番号:25087185

ナイスクチコミ!4


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

2023/01/07 23:39(1年以上前)

>コウジ、コウジ、コウジさん
ありがとうございます。
なるほど、DHCPリリース時間については意識していませんでした。
症状を発生させて事象を調べる際はリリース時間1時間設定も試してみますね。

今まで初期設定の24時間から一度もいじっていませんが、
IPv4設定に変えて72時間経過して一度も発生していないのと、
外出から帰ってきたら自動接続は正常に行われているので
(これは割当アドレスが変わっていないことになって、そのせいなのかな…?)
IPv6接続+DHCP再割当ての合せ技によるものだったりするのかも知れませんね。

また、スマホの登録SSIDについて、不要なものは削除することと、
使いたいときだけ自分で接続したくて勝手に接続してほしくないもの(モバイルルーターなど)については
自動接続OFFに切り替えておきました。
ありがとうございます。

書込番号:25087272

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:486件

2023/01/08 00:19(1年以上前)

>おさむ3さん

コウジ、コウジ、コウジさんは理解されているのかもしれませんが、念のため補足します。

DHCPのリース期間満了で無効になるのは条件があります。
クライアントがアドレスのリリースをサーバに通知しないで未使用になった場合です。

利用を継続している場合はリース期間の半分を過ぎるとクライアントから延長要求します。
サーバが正常に処理すれば期間延長になり初期のリース期間が過ぎてもアドレスは無効になりません。
この仕組みがないと通信がぶつぶつ途切れて使い物になりません。

DHCPに問題があると思うなら端末のIPv4アドレスを静的に設定(DHCP範囲外で重複しないように)すれば良いと思います。

ちなみに、私の環境での問題を書きましたが、IPv4アドレスは静的に設定しています。
それでもIPv6が原因と思われる問題は稀に発生します。

書込番号:25087316

ナイスクチコミ!2


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

2023/01/08 12:09(1年以上前)

x印で「インターネット未接続」

>亜都夢さん
補足ありがとうございます。
すみません、今いまのところは内容理解できていません。
別途で試したことがあるので、メモとして残しておきます。


■IPv4&IPv6の設定をIPv4に変更
1/4-1/7までのあいだ、症状の発生なし

■IPv4&IPv6の設定に戻し、DHCPリリース時間を1時間にしてみる
3時間待ったが症状の発生jなし

■設定を変えずにホームルーターL11の再起動をする
毎回自動接続される(5回ぐらいはやりました)

■スマホのWi-Fiをオフオンをして自動接続されるか見る
毎回自動接続される(5回ぐらいはやりました)

■L11のIP設定を IPv4→IPv6 または IPv6→IPv4 と切り替え、再起動する
@問題なく自動接続されるとき
AWi-Fiアイコンにx印がつき「インターネット未接続」と表示されるとき(ほっといたら10秒くらいで自動接続される)添付画像
BWi-Fiアイコンに?マークがつき「ログインが必要」と表示されるとき。これは報告済みの通りで、タップしないと接続されない

の3パターンありました。法則性は不明です。
Bのパターンはメインスマホmoto g52j(Android11)だけのときと、
ほかの子機(iPad mini、iPhone、androidタブレット)も同様になるときがありました。

また、IPv6設定にした際、子機とL11との接続は確立しているのですが、
そこから先のインターネットへの接続ができていないようでした。


◎以上の結果から、(仕組みはわかっていませんが)IPv6を使うのが難しそう(どこかイジる必要がありそう)
と判断し、IPv4オンリーの設定にしたいと思います。
DHCPが関係あるかどうかわかりませんが、連休中なら症状発生しても問題ないので
今日明日はリリース時間を1時間でなにか起きないか様子を見てみたいと思います
(明日晩には24時間に戻す予定)。


◎前に使っていたatermのSSIDを引き継いでいて
子機の接続設定を変えていないというところももしかしたら関係あるのかなと気になっています。
しばらく様子見した後、それでも再発するようであれば、そこも全部設定し直そうかなと思いますが、
いっぺんにいろいろやってしまうとどこが原因でなにが効果あったのかわからなくなってしまうので、
先の予定としておきます。

書込番号:25087824

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:486件

2023/01/08 16:59(1年以上前)

>おさむ3さん

ひとつ前のレスを見落としてました。

>IPv6 RA RDNSSオプション通知 というのは初めて目にしました。
>読んでみてもよくわかりません…

利用者に理解できないセールスポイントじゃ意味ないですね。
もう一度調べてみたので理解した内容を書きます。(間違いもあるかも)

一言で書くなら、IPv6対応でもDHCPv6未対応端末にDNSv6サーバのアドレスを通知する機能です。

以下は説明

まずIPv4ですが、当初はアドレスの自動設定の仕組みはなく後からDHCPが実装されました。
IPv6の場合は最初から検討されて実装されたのがRAというものらしいです。

それなのに、DHCPv6も出来てしまい、しかも2種類(サーバがクライアントを管理するかしないか)あるらしいです。
家庭用ルータではDHCPv4サーバが未搭載の機種は無いと思いますが、DHCPv6サーバ(クライアントを管理しない方)も普及しつつあります。

Google(Android)はIPv6はRAを利用すべきでDHCPには対応しないと言ってるみたいです。

一方でインターネットアクセスに必須のドメイン名とIPアドレスの変換をする仕組み(名前解決)としてDNSがあります。
DHCPの場合はv4でもv6でもDNSサーバのアドレスは自動設定されるのが普通です。

AndroidはDHCPv6に未対応なのでIPv6のDNSサーバアドレスが取得できません。
仕方ないのでDHCPv4で取得できるDNSサーバ(v4)で名前解決してから通信を行う必要があります。
これをAtermの説明では寄り道と言ってるようです。

DHCPやRA(IPv6のみ)によってアドレスを取得する事とDNSで名前解決する事の両方が無いとインターネットは使えません。

>もともとVDSLモデム(ルーター機能付き)とaterm同機種3台でメッシュを組んでいたので、VDSLモデムとL11を入れ替えるだけでいいかと思っていたんです。

基本的には正解ですが、メッシュ自体がWi-Fiを利用するので特にアンテナ数が少ない機種だと不利だと思います。
理想は極力無線中継(含むメッシュ)はせずに有線を利用する事ですが難しいケースが多いでしょうね。

書込番号:25088235

ナイスクチコミ!2


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:486件

2023/01/08 17:26(1年以上前)

>おさむ3さん

>すみません、今いまのところは内容理解できていません。

説明が不十分なのか理解に至らずすみません。
あくまでもIPv4での話ですが、ざっくりと動作を書くとこんな感じだと思います。

DHCPの場合クライアントがサーバを探してアドレスを要求します。
サーバはクライアントにアドレスと有効期間等を通知します。
クライアントが利用中であれば、有効期間の半分になるとサーバに対して延長依頼をし有効期間が更新されます。
サーバは期間延長要求のない(利用していない)アドレスは有効期限が来ると無効化します。

従って、今回のようにVPNを維持する事が目的ならDHCPのリース時間を短くする事は意味がありません。
VPNの為に通信を維持している端末はアドレスも維持されるはずだからです。
それ以外の端末については何とも言えませんがVPN切断とは無関係のはずです。

また設定可能なのはIPv4の話なのでIPv6で通信しているならDHCP(v4です)の変更はほぼ無関係です。
「ほぼ」と書いたのは前述のとおりIPv6通信でも名前解決のためにIPv4を利用するらしいからです。

アドレスの静的設定とはDHCPを利用しない方法です。

最近はやってませんが、昔は時々LAN内の通信を監視して正常稼働しているか確認とかしてました。
DHCPを使うと関連するパケットが増えるので確認が面倒になります。
手動でアドレス入力する手間はありますが、異常発生時にはアドレスだけで端末を特定できます。

いろいろと実験されているようですね。
少しコメントさせてください。

DHCPのリース時間を変更してみるのはDHCPが正常稼働しているかどうかを確認したいとの意図ですよね?
パケット(通信の内容)も確認しないと結構判断が難しいと思いますよ。
但し、Wi-Fiの場合は特殊な通信アダプタを使わないと他端末のパケットの内容は取得できません。

また、影響は軽微ですがリース時間が短いとアドレス更新のための通信も増加するのでデメリットになります。
予定されている通り実験後は元に戻した方が良いです。

>■L11のIP設定を IPv4→IPv6 または IPv6→IPv4 と切り替え、再起動する

ルータの再起動後に端末も再起動や一時的に機内モード等にしてWi-Fiを切断してますか?
端末がそのままだと以前の情報を利用しようとする可能性があります。
その時の挙動を確認してもあまり意味はないと思います。

>◎以上の結果から、(仕組みはわかっていませんが)IPv6を使うのが難しそう(どこかイジる必要がありそう)と判断し、IPv4オンリーの設定にしたいと思います。

残念ながらL11には(家庭用ルータの殆ども)IPv6に関する細かな設定項目はありません。
なので、現状ではIPv6が怪しいなら利用しない選択をするしか無いと思います。

>◎前に使っていたatermのSSIDを引き継いでいて

L11の引継ぎ機能があるのですか?(マニュアル見てもわかりませんでした)
単にSSID名称やアドレス範囲を同じに設定しただけなら気にしなくても良いと思います。

書込番号:25088286

ナイスクチコミ!3


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

2023/01/08 18:10(1年以上前)

>亜都夢さん
詳しく解説ありがとうございます。


>説明が不十分なのか理解に至らずすみません。

いえ、これはわたしがもともと知識不足なのと、
調べて理解するというプロセスに踏み込んでいないためなので、
完全にわたしのせいです。
せっかく説明いただいているのに、きちんと受け止めることができていなくてすみませんです。


>DHCPのリース時間を変更してみるのはDHCPが正常稼働しているかどうかを確認したいとの意図ですよね?

はい、そのとおりです。
ひとつ「DHCPによるアドレス再割当て時に問題が起きているのでは?」という仮説があり
そうそう発生しない症状を確認のために発生頻度を上げるのにそのような方法もあるとのことでしたので
休み期間中のトライアルとしてやっています。
通常運用時のメリットはないと思いますので、平日の勤務時には24時間に戻します。
ちなみに、IPv4でリース時間1時間で今日の日中を過ごしましたが、
お試しのための余計な設定変更をしなければ問題は起きていません。


>>■L11のIP設定を IPv4→IPv6 または IPv6→IPv4 と切り替え、再起動する
>ルータの再起動後に端末も再起動や一時的に機内モード等にしてWi-Fiを切断してますか?

これはできていなかったかも知れません。
なんとなく、自分が明示的に子機のWi-Fi設定を操作しているときには問題が起きていなかったというアタマがあったので、
子機側をいじらずにどうなるか見ようとしてしまっていたかも知れません。


>>◎前に使っていたatermのSSIDを引き継いでいて
>L11の引継ぎ機能があるのですか?(マニュアル見てもわかりませんでした)
>単にSSID名称やアドレス範囲を同じに設定しただけなら気にしなくても良いと思います。

L11の機能として前に使用していたSSIDをコピーする機能があったかは定かでないです。
自分で手動でSSIDとパスワードを書き換えたような気がします。
(全子機に設定をし直していくより、ホームルーター1台書き換えるほうがラクと思い…)

スマホ内のWi-Fi(SSID)設定を削除して登録し直すという方法も教えていただいていたので、
もしかしたらSSID名とパスワード以外にも子機側で覚えている情報があって、
そこに整合の取れない項目があったりするのかなと懸念していました。


もう一つ前のレスもありがとうございました。
Googleの対応という点はひとつポイントになりそうですね。
全然関係ないと思いますが、AppleがFLASHでしたっけ?なにか頑なに対応しなかったことなど思い出します。
また、USBも出始めた頃は簡単で便利だなーと思っていたのですが、
3.0とかType-Cとか出てきた頃から使いこなすのが難しくなったと感じます…

書込番号:25088378

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:486件

2023/01/09 11:25(1年以上前)

>おさむ3さん

>ひとつ「DHCPによるアドレス再割当て時に問題が起きているのでは?」という仮説があり

DHCP自体は20年以上利用されている方式なので、たぶんコードも標準化されていると思います。
従って問題があるとするなら個別(個体故障、環境、相性とか)になると思います。

表面的には再現性(必ず発生)が無いように見えますが、通信内容(パケット)を調べれば再現性のある事象が見つかるかもしれません。
逆に言うと、それくらいやらないと仮設の肯定も否定も難しい気がします。

>もしかしたらSSID名とパスワード以外にも子機側で覚えている情報があって、

直後であればDHCPに関わる情報や同一LAN内の他の機器の情報(通信可能な場合)は覚えてると思います。
再接続時には更新されると思いますが、万一残ったとしてもDHCPは最長でもリース期間、LAN内の機器の情報はそれよりも短時間(機器:OSによって違う)で更新されます。

従って、全く気にする必要はないと思います。
私もDHCPを極力利用しないこと以外は基本的には同じ(ルータを変更してもSSID等は同じ)です。

私の場合はアドレスの静的設定以外に端末の接続制限もしています。
おさむ3さんの様にアクセス回線の変更とルータの変更を同時に行うと大事になります。

なので、全端末接続用のルータを設置しています。
アクセス回線用のルータは一種のモデム(光回線ならONUかな)替わりです。
外部回線を変更しても別のルータからのLANケーブルを接続すれば基本的には終了です。
厳密にはアクセス回線用のルータの一部機能は停止したりしますけど。

二重ルータになりますが正しく設定すれば実用上は問題なしとIPv4の世界では断言できます。
IPv6の場合も上位をパススルー(項目があれば)にすれば大丈夫だと思ってました。

でも、IPv6の片鱗を知るにつれて少し自信が無くなってきました。
邪推ですが、これだけ複雑な仕組みをレアケースも含めて間違い無く実装できる技術者は少ない気がして、挙動も信用できないのでは?なんて思ってます。

>Googleの対応という点はひとつポイントになりそうですね。

Googleも一枚岩ではない感じです。
AndroidやChromeOSではDHCPv6は未サポートです。
でも、Google Nest Wifiだとサポートしてます。(してないとルータとしては致命的なのかも)

いずれにしても混沌とした状態は何とかして欲しいですね。

書込番号:25089405

ナイスクチコミ!2


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

2023/01/09 12:19(1年以上前)

>亜都夢さん
ありがとうございます。
おかげさまで、
個々の技術的な内容については理解できたとはとても言えませんが、
ユーザーとしてざっくりとどのように捉えて対応したらいいのかは
少しずつ身についている気がします。

わたしの相談したい症状が、ぽんぽんと狙い通りに発生させることができず、
自分でも何が起きているかよくわからないし、それゆえに
ここに書いてもうまく伝わりづらいところがあったかなと思っていて。

この連休については
なんとか似た症状を発生させてディティールを伝える努力

いただいた仮説について、自分の感覚ではたぶん違うんじゃないかなと感じつつも
技術的な裏づけのないままただ否定するのも申し訳ないなと思い、
できる範囲で試してみようかな
ということを考えてアクションを起こしていた感じです。

今の感触ですと、IPv4の設定だけでわたしの困りごとは解決しそうかなと思っています。

不思議なのは、自分と同じ症状(現象?)は、環境によって起きたり起きなかったりするのだろうかというところで。
ここのレビュー欄で何人かIPv4設定について言及してる人はいたものの。
デフォルトで IPv4 & IPv6 の設定になっているので、
もっと騒ぎになっていてもおかしくないんじゃないのかなと思ってしまいました。

書込番号:25089480

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:486件

2023/01/09 23:16(1年以上前)

>おさむ3さん

>不思議なのは、自分と同じ症状(現象?)は、環境によって起きたり起きなかったりするのだろうかというところで。

すべての条件が同じなら結果も同じになるかもしれません。
でも、実際には本体(厳密には差がある可能性もありますが)以外は異なるのが普通だと思います。

>ここのレビュー欄で何人かIPv4設定について言及してる人はいたものの。デフォルトで IPv4 & IPv6 の設定になっているので、もっと騒ぎになっていてもおかしくないんじゃないのかなと思ってしまいました。

今になってレビューを確認しました。
切断が発生するという現象報告が複数あって、IPv6を外す事に言及している例もありますね。
ただ、一言で「切断」と言っても何処が切れているのかに関しては同一ではない可能性もあります。

L11本体に問題があるなら対処(メーカの改修)も比較的簡単だと思います。
でも、たぶん大多数のユーザは問題無く利用できているのだと思います。
問題なければわざわざ報告とかしないですよね。
設置環境や接続端末の違いによって稀に発生するとしたら対処は困難だと思います。

WiMAX2+の時はバンド41だけ(プラスエリアモードを除く)だったので問題は少なかったと思います。
でも、+5Gになってからはバンド41に加えて5G(n78)とLTE用のアンテナではバンド1.3も利用可能です。
5Gとそれ以外や異なるアンテナの通信は共存できない(切り替わる)と思うので、現象としては切断に見える可能性もあります。

おさむ3さんのケースがIPv4限定だけで解消すると良いですけど、万一の場合は試行錯誤でしょうか。

書込番号:25090583

ナイスクチコミ!2


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

2023/01/12 17:57(1年以上前)

解決済みとしたいところなのですが…

今週の平日、火・水・木と毎日昼休みに会社貸与PCのVPNが切断されています。
会社側の問題もあるかも知れないのでなんとも言えないですが、
毎日で同じ時間帯なので何かしらはっきりした原因がありそうな気もします…

3日のうち1回だけ、AndroidタブレットのWi-Fiが?マーク(ログイン必要)になっているのを確認できました。
その1回以外、それ以外のデバイス(メインスマホ、iPad miniなど)は問題出てなさそうでした
(一度遮断され再接続はされているかも知れません)。

ちょうど昼休みのタイミングなのでさほど実害がなく様子を見ていますが、
続くようならUQにも相談してみようかなと思っています。

とりあえずの経過報告でした。

書込番号:25094169

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:486件

2023/01/12 20:08(1年以上前)

>おさむ3さん

>毎日で同じ時間帯なので何かしらはっきりした原因がありそうな気もします…

確認ですが、L11は常時通電(通信可能)状態でしょうか?

もしそうなら、24時間毎に切断されるのはWiMAXの以前からの仕様です。
MVMO各社向けの技術資料に明示されているのですが、ユーザ向けのWeb等には記載は無いと思います。

記載のない理由は不明ですが、他の通信会社でも同様(24時間ごとの切断)のケースもあります。
そのままにすれば再接続されるので一般的な利用であれば問題にはならないとの判断かもしれません。

回避するには起動(または再起動)を切断されても問題のない時間帯に行って下さい。

書込番号:25094388

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

2023/01/12 20:26(1年以上前)

>亜都夢さん
え!そうなのですか!!
それは全然知りませんでした…
そうだとすれば、毎日切断され、
そこからの再接続時に100%ではないものの失敗することがある…
みたいなことだったのかも知れませんね。

通電は常にしています。繋ぎっぱなしです。
週末の試行錯誤でたまたま電源入れ直しが昼のタイミングになったようですね。
今晩の寝る前にでも電源入れ直ししてタイミング変えてみます。
ありがとうございます!

書込番号:25094424

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:486件

2023/01/12 21:14(1年以上前)

>おさむ3さん

最初に確認すれば良かったかもしれませんが、現象は不定期(24時間毎ではない、あるいは時間帯は不定)と思ってました。

ユーザ向け資料に記載がないか探してみたところ発見しました。
申込時に確認することになっている「重要事項説明書」の「3.UQ通信サービス(WiMAX +5Gサービス)について」の12項(下記)です。

12.サービス品質維持及び設備保護のため、24時間以上継続して接続している通信を切断する場合があります。

でも、MVMO向け技術参考資料(公開資料です)と表現が違うのですよね。

6.3 ネットワークからの切断
 端末から別に定める時間以上通信が行われなかった場合、ネットワーク側から切断 します。
 24 時間連続で接続状態が続いた場合、ネットワーク側から切断します

MVMO向けでは断言してます。
また、「別に定める時間」は同資料内に記載は見当たらず他でも発見できていません。


書込番号:25094496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

2023/01/12 21:24(1年以上前)

>亜都夢さん
>最初に確認すれば良かったかもしれませんが、
>現象は不定期(24時間毎ではない、あるいは時間帯は不定)と思ってました。

いえ、すみません。
わたしもこちらのスレッドで最初に質問した時点では法則性が掴めていなかったのです。

でも今から思い返してみたら同じくらいの夕方の時間に発生していたような気もしないではないです。

今週はたまたま勤務日の昼休み、リビングで昼ごはんを食べて
仕事部屋に戻ってきたら必ずVPNが切れているので
頻度と時間帯が特定できたという感じです。

ルーター自体はホーム据え置き型でも、回線が元々モバイル用途なので
そのような仕様なのかなぁと感じました。
わかっていれば運用で困りごとは回避できそうなので
解決に向かいそうです。
ありがとうございました。

書込番号:25094520

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

2023/01/30 21:49(1年以上前)

その後の報告です。

●24時間ごとに遮断が発生するとのことでしたので、
夜寝る前に電源オフオンを行いました。
その後も日中に何か再起動等をした場合は、夜に再度電源オフオンするようにしています。
これにより日中に子機の接続が切れる頻度は減りました。

●レビュー欄にあった対策をそのまま真似しました。
>A Wi-Fi設定をaxを使わない設定に替える。
>B ルーター設定のプロファイル設定をIPv4&IPv6からIPv4に変更
>C 5GHZ帯の帯域幅を20Hz/40Hz/80Hzから20Hz/40Hzへと80Hzを外してみる。
因果関係等はよくわかりませんが、3つともすべて実施するのがポイントのようでしたので、
おまじないと思ってやっています。


以上により、ほぼほぼ安定して使えているので、
もとの回線は解約に向けて動いているところで、
この機種とWiMAXで行こうと思っています。

対策後でも1週間に1回程度の頻度で、WG1200HP4の子機モードや中継機モードの接続が切れることがあります。
そこはあまり追求していません。
切れてしまったら、WG1200HP4の電源オフオンで対応しています。

以上でいったんスレッドは解決済みとしておきます。
>亜都夢さん
>コウジ、コウジ、コウジさん
ありがとうございました。

書込番号:25120338

ナイスクチコミ!1


電脳40sさん
クチコミ投稿数:13件 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]のオーナーSpeed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]の満足度4

2023/05/08 06:57(1年以上前)

こんにちは。
既に解決済でしたらご容赦ください。
不具合の内容から、ルーターとスマホ間のWiFi接続に何らかの不具合が生じていると思いました。当該ルーターは次の機能が作動しています。

===============
(原文をコピー)
https://chat-wifi.com/internet/home5g-l11/

TWT(Target Wake Time)技術を導入したことで、WiFi通信をより効率よく行えるようになり、各端末のバッテリー持ちを向上させることができるようになりました。

例えば、タブレットとスマホをWiFiに繋いでいるが、タブレットで動画を見ていて、スマホは触っていない時に、スマホで常時WiFi接続しておく必要がないので、スリープ中は10秒に1度だけ繋げてWiFiキャッチに使う電力消費を抑える。こんな技術になっています。
===============

この機能により再接続時に不具合が生じる可能性もあるのでは、と思いました。手動でWiFiに再接続するとインターネット通信は可能とのことですので、WAN側のIPv4/IPv6は影響していないと思われます。

書込番号:25251976

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件

2023/05/08 07:38(1年以上前)

>電脳40sさん
書込番号:25120338(一つ上の1/30のカキコミ)に記載した対処で本件は解決済みです。

ごく簡単にまとめると、WiMAXの仕様で24時間おきにWANの遮断が発生する、
そこからの復帰時に一部の子機で再ログイン(?)に失敗する…という理解です。

その後、この件については安定しています(ほかの問題はありますが、機会があれば別スレッドで相談させてください)。
日中に遮断が発生するとリモートワークに支障があるので、日中にルーター再起動をしたときは
夜寝る前にあらためて再起動するようにしています
(そうすると毎日の遮断タイミングが就寝タイムになるので仕事への支障なし)。

あらためて考えてみると、朝起きたときに一部の子機でWi-Fiがハテナマークになっていてもおかしくなさそうですが
そんな事象も起きなくなってますね。なんだったんでしょう。
ただ、外出から帰宅してきたときにスマホのWi-Fiが復帰せず、手動でSSIDタップしにいったりすることはあります。

書込番号:25251995

ナイスクチコミ!0


電脳40sさん
クチコミ投稿数:13件 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]のオーナーSpeed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]の満足度4

2023/05/09 21:55(1年以上前)

返信ありがとうございました。
申し訳ありません、最初の入口から勘違いをしておりました。私は楽天モバイルについて議論していると思い込んでおりました。ピンと外れな内容のコメントでした。
WiMAXは今でも24時間毎に新しいIPを発行しているのですね。知りませんでした。

書込番号:25253896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 home 5g HR01 中継器使用可能?

2023/01/02 21:21(1年以上前)


データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]

クチコミ投稿数:16件

【困っているポイント】
ドコモのhome 5g HR01を購入しました。

【使用期間】
昨年の12月30日にエディオンで本体価格が無料だったのでドコモの【home 5g HR01】を購入しました。

【利用環境や状況】
添付間取り図のAに【home 5g HR01】を設置、@の部屋には電波が弱い(Wifiアンテナが1本〜2本しか立たない)

【質問内容、その他コメント】
そこで質問ですが、
この【home 5g HR01】に中継器は使用可能でしょうか?
Aの部屋に【home 5g HR01】設置し@の部屋に中継器設置し電波が届くようにしたいのですが可能でしょうか?
中継器は(Aterm W1200EX)

【home 5g HR01】購入前は自宅のネット環境がVDSL方式(au光)でした。
速度が速い時で20Mbps(夜中や早朝)で、混雑時はせいぜい10Mbps〜15Mbpsですので、
リモートワークや子供のオンライン授業等で時々切断されるので、ドコモのhome 5g HR01を購入しました。
【home 5g HR01】購入前は添付の間取図の@の部屋にモデムとwifiルータ(Aterm WG1200HP)を設置してます※モジュラージャックが@の部屋にしかないため。
Aの部屋で私のPCがあるのですが、電波が届かないので中継器(Aterm W1200EX)をBの部分に設置して電波が届くようにしてます。
@の部屋では家族のスマホ3台とノートPCに接続Aの部屋では私のPCとスマホを接続してます。

またお勧めの設定と中継器が利用可能であればお勧めの中継器があればご教授していただければ幸いです。
初心者なのでよろしくお願いいたします。

書込番号:25079882

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/02 21:38(1年以上前)

>hidedoragonさん

こんばんは。
コストはかかりますが、home5GのWiFi機能は使わず、home5Gの有線LANポートにメッシュ対応のWiFiルータ親機を接続し、家中でWiFiメッシュを構成されたら如何でしょうか。


書込番号:25079908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2023/01/02 21:59(1年以上前)

komorigumaさん
早速のご回答ありがとうございます。

お勧めのルーターはございますか?
PCはNECです。

書込番号:25079937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件 home 5G HR01 [ダークグレー]のオーナーhome 5G HR01 [ダークグレー]の満足度4

2023/01/03 07:09(1年以上前)

今ある機器でもいけるんじゃないですか?

・Wi-Fi2.4Ghz接続をしているなら5Ghzに変えてみる
・中継機の場所を変えてみる
2にhome5G → 3にAterm W1200EX → 1か和室1か2かキッチンに更にAterm WG1200HPなど

書込番号:25080216

ナイスクチコミ!2


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:486件 home 5G HR01 [ダークグレー]のオーナーhome 5G HR01 [ダークグレー]の満足度4

2023/01/03 08:30(1年以上前)

>hidedoragonさん

良く分からないので逆質問です。

質問1
元回線の問題は別にして以前は@→B→Aで問題無しだったのですよね?
そうであるなら逆に中継すれば良い気もしますが、そうしない理由があるのでしょうか?

Aterm W1200EX及びWG1200HPの仕様を見る限りは多段接続も可能に見えます。
但し、速度は期待できないとは思いますけど。

質問2
HR01の設置位置をAにした理由は何でしょうか?
受信の問題でしょうか?

もし受信に問題が無いなら@に設置してWG1200HPをLAN接続すればそれ以外は以前のままで使えると思います。


今回は無線中継器をお探しみたいですが、マンションのような構造の建物の場合は無線中継よりもPLCを利用した方が良い気もします。

書込番号:25080256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2023/01/07 23:32(1年以上前)

>komorigumaさん

アドバイスありがとうございます。

@中継器は必要ないでしょうか?
A間取図のAに設置も可能でしょうか?
BMeshWifiルーター1台で十分でしょうか?
Cお勧めのルーターがあればご教授願います。

お忙しいとは存じますが、アドバイスいただければ幸いです。
初心者なのでよろしくお願いいたします。

書込番号:25087265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/08 21:40(1年以上前)

>hidedoragonさん


返事遅くなってすいません。
少し私の自宅の話をしますね。

RC構造のマンションで約90uとなります。
ちょうど家の中心に位置する場所にhome5Gを設置しています。

ドコモのエリアマップでは5Gエリアに入っていますが高層階のため、5G電波の入りが悪く4G固定設定で利用しています。

Wi-Fiルータはhome5G導入と同時にバッファローのWSR-3200AX4Sへ買い替え、home5Gの有線LANポートとWSR-3200AX4SのINTERNETポートを接続してます。

この為、home5Gの無線機能、DHCPサーバは停止してます。

Wi-Fiルータを買い替えるまで、1台のWi-Fiルータでは、家の隅は電波が弱かったので、同じ機種のWi-Fiルータを2台設置し、1台はルータ機能は使わずAPとして利用していました。

しかし、WSR-3200AX4Sへ替えてからは、1台で家中をカバー出来ています。

前置きが長くなりましたが、先ずはWSR-3200AX4Sの様なEasyMeshに対応し、且つ、比較的広い範囲をカバー出来るWi-Fiルータを1台だけ設置してみては如何でしょうか。

設置場所の理想は家の中心付近ですが、home5Gの設置制約もあると思いますので、間取Aでも良いと思います。

その上で、再度、電波状況をご確認頂き、必要であればもう一台追加し、このタイミングでEasyMeshを構成しても良いと思います。

2台設置させる際の私のオススメは、少し贅沢構成にはなりますが、1台目と同じWi-Fiルータで揃えるEasyMesh構成となります。

EasyMesh構成の場合、別途、中継器は不要です。

ご質問の答えになってますでしょうか。

書込番号:25088711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:18件 home 5G HR01 [ダークグレー]のオーナーhome 5G HR01 [ダークグレー]の満足度4

2023/01/09 15:03(1年以上前)

参考事例
https://www.youtube.com/watch?v=yOfbykw1NGo&t=1200s

その前に HR01のみの測定結果から判断

@本体を各部屋で測定してみる ping jitter数値も参考に!
 https://minsoku.net/speeds/contents/new

A各端末の受信設定を変えてみる。
  設定部屋は 5GH 壁越しの部屋は 2.4GH
 https://shibarinashi-wifi.jp/media/8708/

 2.4GH バスルームで入浴中にiPad Air⒉動画視聴  道路挟んだ向かいの料理店で接続しています。

 問題解消解決になれば?


  

書込番号:25089718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/01/13 19:35(1年以上前)

皆さん分かりやすい回答ありがとうございました。
初心者ですのでまたお願いいたします。

書込番号:25095768

ナイスクチコミ!3


ゴーダさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/22 00:21(1年以上前)

画像上端(北)にHR01設置のみ(Wifi);黒二重丸は測定箇所(携帯),数字は速度。

画像上側(北)の部屋の南端にWSR-5400AX設置

既に解決しているようですが,私も中継器を利用しています。HR01のwifiは想像以上に弱かったです。南北に細長い90m2超える程度のマンションです。
北側の窓際にHR01設置(ここをボトルネックにしないように;ドコモの携帯で通信速度を測って場所決めました。),有線LANケーブルをHR01に接続し4mほど南寄りに引いて別のWifi強度が強いルーターをブリッジモードで中継器として設置してます(Buffalo WSR-5400AX)。この際HR01のwifiはoffにしてます。
基本的にこれで全ての部屋の電波状況は良さそうでしたが,既に買ってしまっていた中継器'(Buffalo WEX-1800AX)を南側の部屋の北よりに設置しWSR-5400AXと無線接続しました。
Wifiの速度(インターネットの速度ではなく)をIODATAのWifiミレルで測定しながら設置場所は決めました。速度の正確さは若干疑問ですが相対的な速度の違いは分かるかなと思いました。

HR01(ルーター) ---<有線>--- WSR-5400AX(ブリッジ) - - -<無線>- - - WEX-1800AX

4G/5Gエリアの境目ですが4G固定のほうが安定するようなのでそのように使用してます。部屋のどこでも下り約200M,上り20M程度安定して出ています。

書込番号:25107797

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]

スレ主 kokaneeさん
クチコミ投稿数:30件

端末のssidを例えば x11などに変更しても
サスペンドや休止状態のときに
デフォルトのssidをブロードキャストし続けるのは仕様なのでしょうか?

2.4GHz帯のみ出力し続けてます。

皆様の端末では生じていないでしょうか?

画像はAndroidアプリ wifi analayser open sorceです。

あと、今までのNEC端末にあった、Bluetooth系の無効化設定が存在しないのは気のせいでしょうか?

書込番号:25073153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kokaneeさん
クチコミ投稿数:30件

2022/12/29 00:36(1年以上前)

さらに追記させてください。
休止モードからBluetoothで復帰出来る機能があるのですが
あらゆるBluetooth端末から接続をかけようとするだけで休止から通常モードに復帰してしまいます。
パスワードなしで!

セキュリティ上、おかしくないですか?

書込番号:25073192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

充電

2022/12/27 11:39(1年以上前)


データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]

クチコミ投稿数:209件

au共通ACアダプタ05での充電は可能でしょうか?

書込番号:25070857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8617件Goodアンサー獲得:1594件

2022/12/27 12:34(1年以上前)

こんにちは。ユーザーです。

試した訳じゃないですが、仕様上は可能な筈です。

これの充電仕様は5V最大0.5A(電流は実測値)、接続口がMicro-Bゆえ、au共通ACアダプタ05なら余裕で問題なしです。

まー仮に問題あったとて充電できないってだけで、どっちかが壊れるとかいう深刻なことにはならないので、ダメ元やってみればいいでしょう。
両方お持ちならば。


余談、
我が家では純正充電器が付属するモデルを使ってますが、充電器は付属の純正品でも百均商品¥300程度なものでも、何ら違わず充電できています。

書込番号:25070920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルデータ通信」のクチコミ掲示板に
モバイルデータ通信を新規書き込みモバイルデータ通信をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(モバイルデータ通信)