
このページのスレッド一覧(全7690スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年12月23日 13:32 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月25日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月22日 14:32 |
![]() |
6 | 7 | 2011年1月9日 01:49 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月19日 04:40 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年12月20日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
Pocket Wifiを使用していますが、都内(山の手線内のビル)にいても電波の背理が悪く圏外になることが多く、ドコモのガラケーと会社至急のソフトバンクの携帯は電波が入っていることが多いです。
イーモバイルってどこの回線を使用しているのですか?
ドコモかソフトバンクの回線を借りているのかな?なんて思っているのですがもしかして独自回線ですか?
どなたか教えてください。
0点

こんにちは。
イーモバイルは他社の回線借り受けではなく、独自回線ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/W-CDMA
ドコモ・ソフトバンク・イーモバイルがそれぞれ独自回線でサービス提供しています。
(auも独自回線ですが、通信方式が全く異なります)
他社の回線を借り受けているのは、主なところは、
・日本通信(b-mobile):ドコモ回線
・ウィルコム(CORE 3G):ドコモ回線&ソフトバンク回線
・ソフトバンク:イーモバイル回線
です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/仮想移動体通信事業者
(漢字の部分までがアドレスです)
* ソフトバンクは自社回線とともにイーモバイルの回線も使用しているわけですが、現状では、
ケータイ(スマートフォン)で3G定額契約するとソフトバンク回線、
データ通信端末(PocketWiFi)で3G定額契約するとイーモバイル回線、
と、おおまかにはこのように分かれます。
書込番号:12407876
2点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)W [シルキーホワイト]
現在、クレードル接続でXBOX360に接続をしております。
そこで、XBOX360のLiveに接続しようとすると接続エラーになってしまいます。
接続の問題調査をXBOX360で実施すると、インターネット接続までは問題がありませんでしたが、XBOX Liveへの接続部分で「MTUが不足しています」とエラーが出ました。
NECの顧客窓口にメールで問い合わせを行いましたが、まあ要約すると、
「個別の事案には申し上げかねる」ような回答でした。
(社内の検討課題とはしていただけるようでしたが)
同じようにお困りの方、もしくは解決された方がいらっしゃいましたら
教えていただけますか?
0点

DMZサーバ機能のようなものの設定を面倒なようですがすると繋がるそうです。
(チェックを入れるだけでDMZサーバのon/offができるのはWiMax端末ではWM3400Rだけだったような気がします。)
詳しいページがあったので載せます。
http://www.akakagemaru.info/port/WM3500Rdmz.html
書込番号:12404816
0点

横から失礼します。
AtermWM3500Rのソフトウェアダウンロードのページで
TCP/IP設定チューンアップウィザード
なるものが公開されていました。
説明を読むと、
TCP/IPチューンアップウィザードは、お使いのパソコンのTCP/IPパラメータ
(MTUサイズ、受信ウィンドウサイズ)を調整するユーティリティです。
TCP/IPパラメータを調整していただくことで、通信速度が向上できる場合があります。
との事らしいです。
ご参考まで。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/wimax/wm3500r_win.html
書込番号:12405107
0点

ralitさん
教えていただいたサイトを参考にやってみましたが、結果は変わりませんでした。
設定ミスなどが無いか見返してみたのですが、特に見つかりませんでした。
今回の問題とまさに一致するものだと思ったんですが…ありがとうございました。
Toshiki1982さん
該当するツールを見てみたのですが、私が使用するPCはWindows7なので不要のようです。
お伝えする情報が不足してしまっていて申し訳ございません。
また、恐らくこれはWimaxで接続するクライアント側の設定を
調整するツールかと思いますので、たぶん今回の問題では使用できないのでは
ないかと思いました(今回の問題では、クライアントはXBOX360)
とはいえ、ご参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12405834
0点

自分もWM3500で、Liveに繋がらない状態です。
先月までは、WM3300を使いPCを踏み台にして繋げていたのですが、今月からそれも繋がらなくなりました。
ちなみにうちは、WiMAX回線を使うとXBoxの公式サイトすらも繋がりません。
WiMAX使ってる人で、XBoxの公式サイトに繋がらない人はいませんかね。
知り合いも公式サイトに繋がらないそうです。
WM3300は、MTU(初期値1400)もいじれるので色々試してみましたが駄目でした。
ひとまず、MicrosoftとヤマダモバイルWiMAX(回線)にメールを投げてみました。
NECにも問い合わせましたが、基本的な機器には繋がるはずだと言われました。
書込番号:12411879
0点

さきほど、MSとヤマダモバイルから連絡が帰ってきました。
お客様の環境を確認してくださいてきなメールだったのですか、なぜかそれ以降公式に繋がるように…
LIVEも繋がるようになってたらいんですけど。
書込番号:12412684
0点

Live繋がりました!
MSと回線業者に、メール出した瞬間から繋がるようなるとは思いませんでした。(笑)
書込番号:12413452
0点

ひれんくんさん
私もつながるようになりました!
ひれんくんさんのご意見が届いたんだと思います。
私は質問する会社を間違えていたようです…
書込番号:12414980
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]

リセットして工場出荷状態に戻して再設定。
書込番号:12403280
0点

判りました。
電池の消耗をふせぐための設定だそうです。
setボタンを押して電波状態等を確認するそうです。
緑点滅はらくらく設定している時としか マニュアルにはなかったけど・・・
書込番号:12403406
0点

省電力モードでは?
SETというボタンを押したら表示されませんか?
書込番号:12403414
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
友人が初めての無線LAN接続に苦戦しています。
状況としてはこんな感じです。
無線LANの入って無いノートパソコンに、gw−usnanoという無線
LANアダプタを買って来て、このAtermWM3500Rを価格経由で契約
しました。
しかし説明書の意味が良く分からないので苦戦しています。
「SSIDが3っつある。PIN、プライマリ、セカンダリ、、、」
「wwwブラウザ、、、」「IPアドレス、、、」等と、電話で言っていて
「説明書が、ある程度パソコンの知識があるというのを前提に書いてある
ので意味が分からない」と困惑しています。
この場合友人はまずどの様にすれば良いのでしょうか?
私には無線LANの知識はほとんど無いのですが、彼に「マクドナルドには
公衆無線LANがあるから、そこでまずgw−usnanoを設定してその
後WM3500Rを設定しよう。WM3500Rはフル充電した状態で
持ってきてくれ。」とアドバイスしようと思うのですが、これはあっている
でしょうか?
もしよろしければアドバイスお願いいたします。
0点

たぶんGW-USNanoのドライバおよびソフトをインストール後、PA-WM3500Rの設定かな
GW-USNanoスタートガイド
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usnano/pdf/GW-USNano_QIG-A_V1.1.pdf
PA-WM3500Rつなぎかたガイド
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb02.html#wm3500r
つなぎかたガイド[第1版]をクリック
書込番号:12384482
0点

そのアドバイスは良くないかと。
普通、子機の設定は要らないはずなので。
初心者には、
同じ製品を買った人の記事を読むと良いよ。
「WM3500R ブログ」とか「WM3500R 設定」とか「WM3500R 使ってみた」とかで検索すると、いっぱい出てくるよ。
というのが一番だと思っています。
ブログの記事が楽しくていつの間にか詳しくなってしまうかもしれませんw
ガジェット好きな人が割とたくさんブログに説明をメモっている、という事を知らないので、説明書に比べてあまりに分かりやすいし、説明書の厚さに比べて、やることはこんなに少量でいいんだ、とか感覚をつかむと気が楽になるのでは。
トラブルが起きた時も自分で対処できるようになるでしょうし。
と言っても、全て本人に検索させるのも気が引けるので、以下のような説明をされてはいかがでしょうか。
(自分が持っているのはWimaxではない機種なので、細かい操作については分からないのですが)
ルータ側の設定は、初心者ならSSIDと、そのパスワードの2項目だけ設定すれば良いと思います。
まず、WM3500Rの電源を入れる。gw-usnanoをPCに挿す。
WM3500Rとgw-usnanoをつなぐためには、WM3500Rにつけた名前(SSID)とパスワードを、PCに入れなければならないと。
(Windowsはよく分からないですが多分、)右下のどこか(右下なんて言うとさすがにナメてんのかと怒られちゃいますかね?)に無線LAN設定のアイコンがあるでしょうから、それを開いて、WM3500R裏面のSSIDとパスワードを入れる。
これだけでもう使えますが、SSIDとパスワードは変えたほうがいいでしょう。
ブラウザ(InternetExplorerとかFirefoxとかネットを見るソフトのことだと言えばいいのではないかと)からhttp://192.168.0.1/(NEC製はみんなhttp://web.setup/でもアクセス出来るはず)にアクセスして「無線LAN設定」を開く。
※初めての時は管理者パスワードを設定するように聞かれるかもしれません。
これは無線LANの名前(SSID)に付けるパスワードとは別のものだということを認識させたほうが初心者には親切かと。WM3500Rに潜入するためのパスワード、とか。これを設定すれば次回からはそのパスワードを入力すれば設定画面に入れると(ユーザー名を一緒に入れろと言われたら"admin")
※初めての時は、Wimax契約の画面が表示されるかもしれません。Wimax契約とこの機械を紐付けしないといけないので。もしかしたら店頭で紐付けはされているのでしょうか。その辺の事情はよくわかりませんが。
変える必要があるのは「ネットワーク名(SSID)」「暗号化モード(これはAESにする。WPA2-PSKでしたかな。WEPは良くない)」「暗号化キー(パスワード)」の3つだけでしょう。
他に設定変更する必要があるとすれば、自動で電源を切るのが10分になっているのが短いから長くするとか、WiFiの電波強度が弱いから強くするとかくらいでしょう。
どこにその設定項目があるか解らないですが、左側のリストを一つづつ開いて適当に探せば見つかるだろう、とか。
左上の保存ボタンを押すのを忘れずに。
(12月末に、自動で電源を切らないオプションも追加されるようです。アップデート方法も、ブログ検索してと言えば意外と出来てしまうかもしれません。アップデート予定:http://121ware.com/product/atermstation/info/2010/info1207.html)
IPアドレス192.168.0.1の意味もなんとなく理解させておくと便利かもしれません。
とりあえず192.168.0.までは同じで、ルータは親機だから絶対的位置に君臨する1を、PCやiPodTouchのようにつなげさせて頂く側は勝手に2~255の番号が付けられるとか言っておくとスッキリされるのでは(というか自分自身がこの程度の理解しか無いのですが)。
らくらく設定とかはよく分からないのでごめんなさい。自動設定は信用してませんです。(調べたら自動設定は来年のアップデートで対応?)
それからSSIDは来年のアップデートまで1つしかないのでは?
ついついお節介を焼いて初心者向けの説明を長々としてしまいました。
お節介すぎるかなと思ったのですが、友人さんがパソコン関係の設定は大体自分でできてしまうような感覚を身につけていただければいいなーと願ってます。
書込番号:12384759
3点

追記
gw-gsnanoは専用ドライバ必要なんですか。
もし挿しただけで使えればそのままでいいと思うんですが、使えなかったら面倒なので訂正です。
ドライバはリモコンの中身、クライアントマネージャはリモコンの外装といったイメージがあるとスッキリされるのでは。
PCに挿す前にCD(またはwebサイト)からドライバとクライアントマネージャをインストールしてもらいましょう。(先に刺してしまうと、Windowsが勝手に使えないリモコンの中身を使ってリモコンを作ってしまうから、と。)
クライアントマネージャはたくさん機能があるように見えても、近くにある無線LANルータのSSIDを拾って表示してくれて、WM3500Rのものを選んでパスワードを入れるためだけに使えばいいや、と思えば気が楽でしょう。
(リモコンの外装は別に見た目が違ったりいくつかボタンが使えなくてもいいなら別の外装(windows標準)に取り替えてもいい、といったイメージを持っています。
クライアントマネージャなんて混乱するので初心者にはないほうがいいような気もするのですが。ドライバだけ入れて操作はWindows標準に任せるほうが楽な気がします。…ぶつぶつ)
書込番号:12384789
0点

尻尾とれたさん
リンクを貼っていただきありがとうございます。
これをプリントアウトして友人と見ながらやってみます。
ralitさん
とっても丁寧なアドバイスありがとうございます。
書いていただいた文をプリントアウトして、友人と見ながら挑戦します。
かなりイライラしている様なのですが、応援してくれている人が居るんだ
と言って励ましながら頑張ってみます。
多分チョットした所でつまづいているだけだと思うので、案外アッサリと
解決する様な気もするのですが。
書込番号:12387932
1点

それほど難しいことではないのでしょうけど、無線の設定などは、
一生に何回かやればいいので、覚える必要なし。
まあ、普通はマニュアルを見れば、できるでしょう。
(以下は、あくまでもイメージです。。正しい説明ではありません。)
無線の親機から子機に向かって電波が飛ぶ。
※親機はWM3500R、子機はパソコン。
パソコン側の無線の画面で、親機から出ている電波を確認する。
※WM3500Rの裏面のSSIDを見る。
パソコン側の無線の画面で、親機を選択し、SSIDの下にある暗号化キーを入力する。
※WM3500Rの裏面のSSIDの下の暗号化キーを見る。
以上
普通は、
パソコン側の無線の起動方法がわからない。
パソコン側の無線の画面の出し方がわからない。
パソコン側の無線の設定方法がわからない。
などで、ほとんどはパソコン側の話ですけど、ルータが後から設置になるので、
ルータ側に聞くことが多いようです。
たとえが悪いでしょうけど、
車を買ったあと、スタッドレスを買うとき、
タイヤ屋さんに、この車へのタイヤの取付かたは?
と聞くようなことと同じですね。
タイヤの場合は、お店に頼んでしまいますね。家族の命が掛かってますから。
以上何の参考にもならなかったかもしれませんが・・(+_+)
書込番号:12394304
1点

でじ悶さん
アドバイスありがとうございます。
現在友人はかなりイライラしている状態なので、クールダウンした頃を見計
らって接続に挑戦するつもりです。
やる気が戻ってくれるといいのですが難しいかもしれません。
書込番号:12397076
0点

みなさんがアドバイスしてくれた事もあり、何とか解決しました。
友人は解約する方向で動き出していたのですが、説得して私が手続きを行う
事になりました。
GW−USNanoのドライバインストール等は、途中まではうまくいった
のですが、名前の登録をする事が何故かできず、しょうがないので再起動
した所うまくいきました。
次はサインアップなのですが、説明書の写真と実際のモニタ上の画面が違い
何度もやり直さなければなりませんでしたが、何とかうまくいきました。
友人は今まで「エッジ」で64KBPSだったので、スピードが物凄く早く
なったし動画も見られると大喜びしています。(2MB程度ですけど)
みなさんの意見を参考と励みにしながら、何とかうまくいきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12481773
1点



WIN XP を使ってます。
DATA01を繋ぐとUSB大容量記憶装置デバイスードライブ(E)
って出来ます。ネットには繋がります。
特に問題ないんですか?
表示がなくなるのが一番ですが・・・・・。
0点

この製品は使っていないのですが、マイコンピュータ開くとドライブ表示してませんか?
書込番号:12383817
0点

DATA01の設定画面で設定変更出来ませんか。
私が使用しているDWR-PGではUSBストレージ機能設定項目で変更できるのですが。
書込番号:12384035
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
au携帯カシオG’zOne タイプXを使ってます。
PCでは操作しないと10分でWi-Fi電波が切れるよう設定してますが、携帯電話だとWi-Fi接続を常にオートにしてますが携帯電話を操作せず置いといてもWi-Fi接続が10分たっても切れませ。
携帯電話のWi-Fi接続を切りますと電波も10分後に切れます。
せっかくの約8時間バッテリーなのに!
携帯の場合はWi-Fiを受信するのではなく常に探しに行き電波を出しているので操作をしてるのでしょうか?
宜しくお願いします。
上手く書けず、わかりにくい書き方ですいません。
0点

今度、そのような使い方が出来るようになるそうですよ。
http://121ware.com/product/atermstation/info/2010/info1207.html
3.自動省電力機能(※)を、無効にする設定を追加
※WiMAX・無線LAN通信をしていない場合、自動的に電源をオフにする機能
で公表されています。
予定としては、12月下旬。今日は20日なので、
今週くらいには対応するのではないでしょうかね??
NECを信じて待ちましょう!!
ポイント
告知にあるように電源ランプが緑橙の交互点滅になったら、バージョンアップ出来るお知らせです。WindowsUPDateと同じように、プッシュ式にお知らせしてくれる。だけど、こっちは
パソコンと違って、自分で操作しないと行けないです。
操作方法は
http://www.aterm.jp/function/guide14/list-data/common/main/3500/m01_m27.html
に載っています(緑橙点滅してからですよ)。
その後、http://web.setup/で設定画面にて、ECO設定のところで、
自動省電力設定の時間を切断しない設定の値(多分「0分」)にしましょう。
後は、右下にある設定ボタンを押しましょう。折角入力しても消えてしまいますから・・
書込番号:12394337
3点

でじ悶さん
わかりやすい説明有難うございます。
尚且つ操作方法まで書いていただき大変助かります。
ナイスに一票しかお礼が出来ませんが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12394662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)