
このページのスレッド一覧(全7690スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年12月11日 13:13 |
![]() |
22 | 53 | 2012年12月4日 13:59 |
![]() |
5 | 21 | 2010年12月30日 13:15 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月29日 15:06 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2010年12月13日 01:13 |
![]() |
6 | 6 | 2010年12月12日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
はじめまして。
近々ドコモのスマートフォンの購入を考えているのですが、
通信費がガラケーの時に比べて高くなってしまうということで
3Gを使わずにドコモの定額プランでwifiのみを使って運用しようと目論んでおります。
ついでに部屋の光回線も解約してデスクトップも
思い切ってwifi接続にしようと思います。速度の低下は覚悟の上です。
光回線と、スマートフォンをパケホーダイの上限で使う場合、
月額4000円ちょっと(光)+約7000円(ドコモ)なので
これを定額5980円+プロバイダ料(mopera)のプランだけにするという予定です。
そこで質問です。
1.スマートフォンをwifiのみで使う場合でも通話はできるのか。
2.スマートフォンのwifiのみで使う場合、3Gのときよりも
電池の消耗は激しくなるのか。
3.3Gを完全に使わずにスマートフォンを使うことは可能なことか。
(spモードの問題はクリアされたのでそれ以外で)
4.通信速度、持ち物が増えるの他にこの運用方法のデメリットは何か。
なかなかいいと思ったのですが実例があまり見つからなかったので
なにか大きな欠点があるのかと気になった次第です。
よろしくお願いします。
0点

ドコモショップに行って 相談してください。
その際wifiで可能な事を確認
スマホを必要とする理由を熟考して下さい。
書込番号:12346796
0点

1.無理
2.WiFiの方が消耗早そうだけどよくわからないから試してみないと・・・w
iPhoneはWiFiの方が消耗はやかった
3.やろうと思えばできるけどスマートフォンである必要が無いと思う・・w
4.通話できませんよ?
音声端末を別で持ってて、完全にデータ通信専用にするならいいけど
書込番号:12346831
1点

申し訳ありません。
説明が不十分すぎて上手く伝わっていなかったと思います。
スマートフォンの契約ではタイプSSバリューとパケホーダイダブルに
加入しますので通話は可能だと思うんです。通話以外で3G回線を使わないようにし、
パケホーダイの利用を限界まで少なくさせるつもりです。
料金についていうと
ドコモ定額プラン約6500円+スマートフォン契約1700円といった感じです。
分かりづらくなってしまい申し訳ないです。
書込番号:12346978
0点

スマホをWiFi使用時、電話できません
私は、スマホのFORMAカードを抜き、WiFiのみで使用しています
前に所持していたガラケにFORMAカードを挿入して、そちらもいままで通り使用してます
ちょっとしたことで、3Gを使用されるだけでも、パケット量がすごいです
完全に3G使用しないようにしておかないと、とんでもない料金請求きますよ
あとは、個人的感想ですが、光から3Gに変更した場合
私は、その遅さにとても耐えれません
外出先などでは、それしか選択肢がないのでしかたないですが
自宅にいてあの速度は、ちょっと耐えれないです
Windowsの大規模アップデートととかが、あったらどうしますか?
Windows7がSP2になるからと、大量のデータ伝送が発生したら、とても耐えきれないです
書込番号:12346988
0点

こんにちは。
>4.通信速度、持ち物が増えるの他にこの運用方法のデメリットは何か。
3G回線には「帯域制限」というものが付きまとうこともお忘れなく。
基本的に、3G回線はケータイ機器での軽い通信を想定したものです。
なので、ヘビーに使いまくると通信速度を落とされます。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/flat_rate/function/detail/
上のリンク画面下の方の「ネットワーク規制について」から一部抜粋
「ネットワークの混雑状況によって、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、特にご利用の多いお客様(当日を含む直近3日間のパケット通信量が300万パケット以上)は、それ以外のお客様と比べて通信が遅くなることがあります。」
3日で300万パケットです。300万パケットは約366MBです。
たったの366MBですよ。
PCを数台繋げると、ソフトのアップデートすらままならなくなる恐れがあります。
書込番号:12347672
0点

wifiルーターや通信カードの定額制ってつなぎ放題ってイメージですが、
実際には上限があります。
これが最大のネックになろうかと。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/flat_rate/notice/index.html
実際に繋がらなくなったことがあります。
翌日になると、何事も無かったかのように復活してました。
またスマホでWifiは、GPSと並ぶ電池食い虫の代表格。
使用時以外は切っておくのが節電術になっています。
書込番号:12347821
1点

皆さんたくさんの意見ありがとうございます。
300万パケットの制限はたしかに厳しいですね。
やはり光回線は残してスマートフォンも3Gでパケホ上限で使うのが
ベストのようですね。下手なことを画策するべきではありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:12350916
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
昨日、この機器が届きまして使用しているのですが、すごく不安定なんです。
Ipadのアンテナは3本立っていてもいきなり接続が切れたりします。
あと他のクチコミでも書いていたようにipadとipodtouchの速度が異常に遅いです。
パソコンでは7Mは余裕ででるのにipad、ipodtouchともに1M切るくらいです。
Ipad、ipodtouchで使用する為に買い換えたのに... もっと調べてから購入したらよかったです。
アップデートで変わるのか心配です。
皆さんの機器は安定感はありますか?いきなり接続が切れたりしますか?ipadの速度は出ますか?
反対で言ったら、この3つが改善されたらとても魅力のある機器なのですが...
皆さんの使用感はいかがでしょうか?
2点

私のtouch4Gも1M程度です。
横のUSB接続のデスクトップは3500Rは4〜10Mは出ています。
安定しているかとというと固定回線より不安定さはかなりあります…
まれに接続し直しが必要だっりの時もあります。
touchの1Mでもそんなに気になりませんが私だけですかね。
pandoraTVやkeyholeTV接続しても1M以上は出てそうな感じはするんですけどね。
書込番号:12344849
0点

僕はMacBook AirとIPhone4とGALAXY Tabを接続していますが、
動作は非常に不安定です。
WiMAXが切断されたり、WiFiが切断されたりと困っています。
設定で電波強度100%にしましたが、変化はありません。
Uroad-7000のバッテリー持続時間が短いのでこちらに買い替えたのですが、
残念な部分です。
書込番号:12345758
2点

本製品の受信感度は、デフォルトで12%程度に押さえてあるようなので、URLを貼りますのでそこの記事を参考にして設定してください。
かなり改善されるようですよ。
書込番号:12345922
1点

皆さん 返信ありがとうございます。 やはり不安定の方が多いのですね。
WiMAXでワイもマックス全開!さんのURLを見て設定を変えました。
そうしたら何回かipadでも4M以上の速度がでました。ですが相変わらず1Mしかでない時もあります。
パソコンでは相変わらず絶好調に速度はでています。
朝に設定を変更してからは、今までは接続が切れることはないです。
自宅でクレードルに繋いで接続しています。
明日、仕事に持って行き通勤途中でも安定感があるのか試して見ます。
書込番号:12346501
0点

私は8日に届いて、無線LAN内蔵のノートPCで@niftyのセットアップまではできて良かったのですが
次の日auIS01(笑)を接続しようとしたが、どうにも繋がらず電話サポートと話しながら色々やってみるがダメで、両機器をリセットして何とか繋がる
その後バッテリーが無くなったので無線LAN内蔵のノートPCにクレドール経由で有線LANで繋いだら、通信できないので再度サポートに電話し
再度リセットや無線に切り替えなど色々やったが今度はどうにも繋がらず、現在困り果てております。
一応電波強度は1本は表示されててWiMaxの受信は出来ていると思います。
3500R設定画面の表示も有線無線共出来ないことが多く、ファームウェアの改善で直りそうなので今月中のアップデートを期待してます。
繋がるようにして・・・
書込番号:12346619
0点

7seven7 さんのように設定を出来ない方も多いそうですね。
それを考えると不安定だが繋がるだけまし?ですかね。
私も早くアップデートで改善されるのを望んでいます。
それと立ち上げの時にかなりもたつきます。
Ipadのほうはアンテナ3本立っていても、サイトに繋ごうとしても接続出来ないことが
かなり多いです。 これも改善して欲しいです。
あぁ、このクチコミを書いている間にまた接続が切れました…どうなってんの?
もちろんwimaxの電波は3本立っているのですが…いきなりアンテナマークが点滅して切れるのです。
不安定やわ… 少し後悔しています…
以前使っていたソフトバンクのPocket wifiは通信速度こそ遅いですが、こんなに接続が
切れることはありませんでした。
書込番号:12346748
0点

やはり、皆さんのも不安定なのですね。
当方、クレードルを利用し、有線、無線で利用していますが、有線がつながらないこともあるので、
電波のつかみの問題だと思います。
(IPアドレスはDHCPで割り振られています)
そのとき、ルーター側はアンテナが2本か3本立っている状態です。
サポートに電話をし、当初は無線LAN側の問題ということで、チャンネルを変えたり、出力を変えたりしました。
3度連絡をしましたが、最終的に解決方法はなく、メーカー側も問題は把握しているような感じでした。
書込番号:12347914
1点

モバイルルーターって、結局こんなものかと思うしかないんですよね…
いろんな面でwimaxって優れているので許すしかありませんww
書込番号:12348077
0点

メーカー側も把握しているのならホームページにでもお詫びを書いて欲しいですね。
この不具合に対して何も表示してませんよね…
発売以来ガンガン販売していますが、売りっ放し。不具合が改善されるまでは販売を自粛するべきと
思うのは私だけでしょうか?
このクチコミを書いている時も接続が切れて送信できなくなりました。
なんども接続が切れて嫌になってきています。
書込番号:12348139
1点

>スレ主さん
端末全体の不具合なのか個体差かわかりませんが、
一度修理に出されてはいかがですか?
書込番号:12348170
0点

そうですね、修理に出すのもひとつの手ですね…しかしこれがなくなるとネット環境が無くなるので
大変困るのです…
JUNJUN.JP さんの機器はどうですか?安定して接続されていますか?
個々の問題なんですかね…
書込番号:12348254
0点

固体差か電波掴みの問題かもしれませんね。
私はUroad-7000ssからwimax使用しているので
「こんなものか」は把握しているつもりです。
使用中の3500はtouch4Gとか苦手なのかもしれません。
以前の3300もそんな問題があったと思います。
スレ主さんのパソコンでの接続では問題はないのですか?
後、bicとかヨドやniftyなど、どの契約かわかりませんが、
ヤフオクで予備端末を購入して追加登録もしくは切り替えなども1つの手です。
書込番号:12348328
0点

JUNJUN.JP さん返信ありがとうございます
追加登録もありますね。次回のアップデートで変わらなかったらそれも考えます。
ちなみにniftyです。
パソコンは長時間使用しないんです。ほとんどipadもしくはipodtouchなんです。
ですのでモバイルルーターにしているのです。
今までPocket wifiを使用していて接続が切れることは全くなかったので今回wimaxに切り替えて
あまりの不安定さに驚いているしだいです…
書込番号:12348495
0点

私は逆にメインはデスクトップです。
やっぱり接続切れる時がたまにあります。
自宅で回線が現在これしかないのでが、ずっとは使用しないと思います。
上であった出力変えてもtouchの速度は1M程度しか出ません。
7000ss使っていた時にはもっと出ていたような気もするんですけど…
書込番号:12350539
0点

セカンダリのSSIDが、本体には記載されているにもかかわらず、ファームアップで対応となっていますので、
かなりの、見切り発車だったのでしょうか。
書込番号:12350611
0点

たぶんWiMax電波の問題ではなくて
WM3500Rの内部的な問題だと思います。
WM3500Rの設定をしようと有線無線とも試しました。
設定画面に入れない事もしばしばあり
パワーOFF時間の変更をして設定ボタン、保存ボタン押しても再起動後変わってない
ソフトウェアリセットも、再起動しますと表示されるが、されない
(リセットボタンで出来た)
こんな状況ですので新ファームウェアに期待したいです。
ノートPCとauIS01共に繋がらず2度@niftyサポートに電話してますが対応は良いです
しかし最終的に、どちらも問題解決できなかった…
(auのサポートも同じでした)
利用登録の時には繋がって契約できたのに
それ以降まともに繋がらないってのは
利用料を無駄に取られてるだけなので腹が立ってきた!
書込番号:12351167
1点

本日、通勤途中 電車内で使用してみました。 片道40分位で1回ずつ接続は切れました。
ですが思っていたほどではなかったです。 でも不安定で何度かipodtouchのアンテナマークが消えたり
していましたが、結構頑張っていたかな?とは思いましたが…
以前使っていたPocket wifiは一度も切れることはありませんでした。
どんぐりぽん さんの言うように私も見切り発車のように感じてしまいます。
もっとテストしてから発売して欲しかったです。
7seven7 さんのほうはだいぶ酷い状態ですよね…確かに使えないのに利用料だけ払うのは
納得いかないですよね… 早く改善出来ませんかね…
書込番号:12352415
0点

この機種WIFIのチャンネルの自動設定が出来ないため
外に持ち出す場合は注意が必要です
一般にWIFI が自分のみということは考えられず
チャンネルがバッティングすることが考えられます
この場合自分ではどうしようも無いので出来るだけ
出力100%にして相手がチャンネルを変更してくれる
のを待つしかありません
書込番号:12355079
1点

機械は詳しくないので「ファームウェア」で何が出来るのか、良く分かりません。
SSIDの追加などはアナウンスされているようですが、
「iPodとの相性問題」や、「ハンドオーバーの不安定さ」なども、
機械的な問題?ではなく、アップデートで解決される「見込み」があると考えていいのですか?
この記事では、はっきり分からないような書き方でしたが…どなたか分かりますか?
http://shimajiro.sakura.ne.jp/?p=5736
私自身は、先月Try WiMAXでUROAD-7000(+iPod touch 4G)を利用し、
WiMAXの電波などには満足できたものの、電池が3.5時間では足りませんでした。
モバイルブースターを持ち歩くのは嫌なので、WM3500Rはかなり魅力的なのです。
アップデートで解決される見込みがあるのなら3500Rで決めてしまうのですが…
機器購入割引が効くのって1回だけですよね?
早くモバイルWiFiを使いたいのに、判断が出来ず困っています><
書込番号:12356503
1点

kobofan さんの言うとうりに今度のアップデートでどこまで改善できるかはまだ解りません。
ですので購入はまだ控えたほうが良いと思います。
私は今度のアップデートで改善が見られなかったらuroad-7000を購入して追加登録しようかと
考えております。
今のままではモバイルルーターとしてはかなり厳しいです。
ですのでkobofan さんもアップデート後の皆さんのスレを見て判断したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:12357388
0点



データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
ドコモFOMA網で使用中です。
別のUSBデータ端末L-05Aではバリ3状態の自宅で、BF-01Bだとアンテナマーク0から1本の状態になってしまいます。(窓際です)
ドコモショップ店内でも1から2本の有様で、新品交換となったのですが、新しいものでも同様に感度が落ちます。(初期不良ではない模様)
あまりドコモショップ店員も知識がなく(3Gの電波とWiFiの電波の区別がつかない)質問しても会話が成立しない状態(泣)で、客セン経由でショップに話を通してもらうなど、紆余曲折の状態です。
おそらく電池の持ちも悪いような…
レビューでは同様の報告がありませんが、みなさんはいかがでしょうか?なにか解決方法をご存知のかたいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
0点

docomo ポータブルWi-Fi BF-01Bを使用してます。
わが家では問題有りません。
質問ですがアンテナマーク0〜1ってどの様に確認されてますか?
書込番号:12343378
0点

かおりん◎さん
返信ありがとうございます。
BF-01Bでは「192.168.13.1」の管理画面にアクセスして確認しています。
L-05Aでは、「接続ソフト」の上部で確認しています。
ドコモ網なので、そんなに電波が悪いとは思えないんですが…
書込番号:12343438
0点

BF-01Bでは「192.168.13.1」の管理画面にアクセスして確認しています。
↑↑↑クライアントマネージャーVのステータスに192.168.13.1は有りますが、アンテナマークの見方が分かりません?
書込番号:12343497
1点

http://192.168.13.1/ で「Internet: 3G/HSPA」の「状態」
もしくは、ログイン直後の画面の「Internet情報(3G/HSPA)」の「電波状態」です。
(後者では、微弱、弱、中、強と未接続の5段階表示)
書込番号:12343543
0点

きらきらアフロさん、ご返信ありがとうございます。
>ドコモという過信
正直過度な期待はあったのは事実ですね。
自宅の場所が悪いとすれば仕方がないとも思っていますが(自宅ではLANに接続)、
大船駅前(鎌倉市)の松屋(牛丼屋)店内で微弱0本なのと、別の端末との差が激しいことでがっくりしています。
あ、松屋でノートPCを広げていたわけではないですw(スマホから)
書込番号:12343648
0点

(後者では、微弱、弱、中、強と未接続の5段階表示)
↑↑↑ 電波状態 中
と表示されました。
書込番号:12343650
0点

交換して解決しないと言うと、クレーマーみたいで嫌なので、
新品交換でなく代替機で確認したかったんですがね…
書込番号:12343681
0点

>weakbeingさん
逆に質問します。
私の 中 って言うのはFOMA3G回線の電波の強度ですか?
以前docomoの方に2GHzの電界強度を測定して頂きました。
結果は −70db でした。 まあまあ強いですと言われました。
Xperia(SO-01B)のピクト表示は常に4本です。
書込番号:12343789
2点

>かおりん◎さん
管理画面TOPのアンテナマーク0本が微弱、1本が弱、2本が中、3本が強に相当すると認識しています。
(TOPとログイン後の表示を比較して)
スマホだと4本表示のもあるし、端末ごとの差があるので、比較しにくいところですよね。
ただ、2段階以上の差がでるのは、普通はないようですけど。
書込番号:12343892
0点

weakbeingさん
ただ、2段階以上の差がでるのは、普通はないようですけど。
↑↑↑成る程、BF-01が 2本 中 Xperiaが4本
この2本差が問題ですね。
でも私の行動範囲では、子機として使用しているXperia/IS01/SH008が圏外になった記憶は有りません。(地下鉄は除く)
知り合い宅で3G電波改善策として、docomoにレピーターアンテナを取付て貰ったら、飛躍的に良くなったみたいです。主さんもdocomoに相談されたら如何でしょうか?
書込番号:12344043
0点

>かおりん◎さん
スマホで4本=ガラケ3本なので、1本差と考えたほうがいいかも。
この端末が厳しめに表示しているだけかもしれませんので。
(ただ、ドコモはそういう情報は開示してくれない。)
アンテナの件、助言ありがとうございます。
とりあえず当面、帰ってくるたびADSLのルータにつなぐことにします。
書込番号:12344236
0点

weakbeingさん
私のBF-01Bも全く同じ現象です。私の移動範囲では、ドコモの携帯電話は常に3本アンテナにもかかわらずBF-01Bのアンテナは1本もしくは0本になる場所が多々あります(室内だけでなく屋外でも、さらにはドコモショップ内でも)。
不良品かと思い、ドコモショップに相談し、ショップ管理の実機を借りて同じ移動範囲で2台を比較しましたが同じ症状でした。
私の場合、別の理由で新品と交換になりましたが、交換後のBF-01Bでもアンテナ表示は同じ状態でした。
ということで、これは表示上の「仕様」かと勝手に思っています。
というのは、アンテナが0本の時でも通信自体には支障がなく接続できているからです。
少なくとも私の確認している行動範囲では、携帯電話のアンテナが立っているところで、BF-01Bが圏外になるということは遭遇していません。
携帯電話のアンテナが1本しか立っていないような通信状況の悪い場所でBF-01Bがどうなるか確認したいと思います。
書込番号:12344988
1点

私のBF-01Bも同様です。
仕事場の休憩室は0本〜1本、自宅では1本〜2本、他の場所でもだいたい1本〜2本でした。
3本たったのは1回しか見たことがありません。圏外表示はまだ見たことがありません。
lucky7luckyさんと同様で、0本でも問題なく通信できていますし、
この機種は、アンテナ表示の基準が辛めなのかなと個人的に思っています。
書込番号:12348521
0点

rd17tomoさん、lucky7luckyさん、ご返信ありがとうございます。
厳し目に表示している可能性が高いようですね。
http://www.usen.com/speedtest/top.html
ここで昨日夜計って、アンテナ1本の状態で800kbpsでていましたので、接続自体は安定しています。
早いのか、遅いのか微妙ですが
ただ、表示だけ厳しいのか、厳しく見積もる事で、ビットレート(?)低下や出力増加による電池の消耗が起きていないのかが気になります。
せっかくなので私の方でももうちょっと検証してみようと思います。
でも、ドコモは把握してないのか?疑問です。
検索してもヒットしないくらいなので、仕方ないのかな…
書込番号:12348692
0点

weakbeingさん
私が確認したところ、BF-01Bのアンテナ本数と通信速度はあまり関係ないようです。一方で通常の携帯電話のアンテナ本数と通信速度は関係ありました。
場所によりますが、BF-01Bのアンテナが0本の時でも2400kbps程度出ます(このとき通常の携帯電話はアンテナ3本)
逆に、通常の携帯電話でアンテナが0本になるような微弱な場所で、本機の通信速度を測定すると300kbps程度しか出ませんでした(BF-01Bのアンテナも0本でした)。
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:12352937
1点

ついさっき自宅で測定。
USENスピードテスト
BF-01B(アンテナ1本):0.575Mbps
L-05A(アンテナ3本):1.689Mbps
BNRスピードテスト
BF-01B(アンテナ1本):0.307Mbps
L-05A(アンテナ3本):0.539Mbps
同じSIMですが、BF-01Bを先に測定していますので、連続通信による優先順位低下の影響ではありません。
交換しても電波状態改善しなかったので、アンテナの異常等の可能性は低いです。
(データリンク層の問題?ビットレートを落としている?)
ファームウェアアップデートを期待したいところです。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/12/13 20:41:29
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 252.053kbps(0.252Mbps) 31.48kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 307.057kbps(0.307Mbps) 38.32kB/sec
推定転送速度: 307.057kbps(0.307Mbps) 38.32kB/sec
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/12/13 20:44:28
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 538.72kbps(0.538Mbps) 66.87kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 539.168kbps(0.539Mbps) 66.95kB/sec
推定転送速度: 539.168kbps(0.539Mbps) 66.95kB/sec
書込番号:12362580
0点

WiFiを使っている分遅くなる要素はありますが、結果にはちょっとがっかり。
ただ、電波表示ほど不安定ではないことは確かめられましたので、この件でドコモに問い合わせるのはやめることにします。
ここまでお付き合いありがとうございました。
以下一連の顛末の感想
今回ドコモショップの対応が残念でなりませんでした。
言葉遣いや表面的な接客態度は綺麗なんですけど、正直どうでもいい。
3GとWiFiの区別もつかず、接続機器側の問題と切り捨てるのにも唖然としました。
2年縛られているので使いますが…
書込番号:12362682
0点

ちょいスレチですが、docomoショップスタッフの質は、近年低下が激しいと感じます。私は店員の操作ミスでカード払いできなかった商品を、何も伝えられず(さもシステムの問題かのように)現金で払わせられ、軽ーく文句言いました。また別の店では液晶の解像度の話が伝わらず、何度もカメラ画素数の話にすり替えられそうになり辟易しました(笑)。知らんなら寄って来るなと。
ちなみに私はBF-01B持ちですが、ご指摘のようなことはあまり感じません(固体差があるのでしょうか)。挙動のあやしさでは、ネットワークの自動切り替わりやスリープからの復帰直後の接続にもたつくくらいです。ただしこれは、接続側の問題かもしれません(未検証)。
帰宅したらバッテリー温存のために、すぐ自宅ネットワークに切り替えますが、それを忘れている時も特に意識せず使えています。当方マンション高層階で電波状態はさほど良くはありません。
書込番号:12384302
0点



データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
こんにちは。
Portable Wi-Fi DWR-PGで無線接続を使っております。
1台はWindows7でAOSS設定で簡単に接続できました。
もう1台XPを無線接続する場合はXPにもクライアントマネージャー等のソフトをインストールすればAOSS設定でそちらも使えるようになりますか?
詳しく説明してあるサイトの情報でも結構です。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

クライアントマネージャVをXPのパソコンにインストールしてAOSSで接続出来ると思います。
私は、AOSSだとANY接続を拒否等こまかな設定が出来ないので、AOSSは使用しないで、SSIDとセキュリティーキーを入力していますが。
書込番号:12342219
0点

>尻尾とれたさん。
回答ありがとうございます。
今度頑張ってやってみます。
>AOSSだとANY接続を拒否等こまかな設定が出来ないので・・・
なるほど、AOSSも万能ではないんですね。
また何かありましたらお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:12344782
0点

>尻尾とれたさん。
こんにちは。
ご連絡が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
おかげさまで2台のPCで共有できました。
ありがとうございました。
また何かあった時はお世話になると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:12433990
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
初めまして。
無線LANに関しては全くの初心者です。
PSPと購入予定であるipod touch4をネットに接続したくて買ったのですが、サインアップが全然完了しません。
電気屋でプロバイダとも契約し、「1時間程で開通する」と言われたのですが、5時間以上が経過した今でも赤ランプが点滅するばっかりで全く接続できません。
ちなみにパソコンは持ってないのですが、サービス加入契約はPSPからでも行えるのでしょうか?
ほんと無知ですみません。
よろしくお願いします。
0点

wifiで、PSPとWM3500を接続して、ポータルサイトがでると思うので、そこで、申し込んだプロバイダ(またはサービス)を選んで、申込書に書いてある番号か何かを入れて、本機器を機器登録してください。
赤点滅は、その登録作業が終わってない事を示していたかと思います。
つまり、WM3500Rにプロバイダの情報を、ポータルサイト経由でダウンロード(登録)が必要です。
私はPCからやったので、PSPSはわかりませんが、その登録がなかなかわからなくて時間がかかりました。
箱の中に入っている大きなマニュアルを見れば少しわかるかと。。
書込番号:12340964
1点

>page117様
レス有り難うございます。
仰る通りマニュアルにも書いてあるWiMAXのセットアップのページへ行き登録作業を行おうとしてるのですが、まずWifiと接続できません。
ブラウザを立ち上げてURLを打ち込んでも、「アクセスポイントに接続できません」と表示され、登録作業すら行えない状況です。
PSPにはNECの「らくらく無線スタート」が入っているのですが、こちらで試してみてもダメでした。
やはりPCでないと無理なのかも知れませんね。
有り難うございました。
書込番号:12340981
0点

違うかもしれないのですが….
オンラインサインアップでの不具合があったみたいで,結構ネット上でもそういった話題が多かったりします.ファームウェアが既に公開されているみたいなので一度参照されてみてはいかがでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/verup/wimax/wm3500r_fw.html
見当違いでしたらすみません.
書込番号:12341222
1点

こんにちは。
私もサインアップが完了できず苦労している初心者です。
スレ主さんとのケースとは異なりますが、ファームウェアのバージョンアップをパソコンできちんとやってから、パソコンでサインアップをする方がいいみたいです。(まだ、完了していないので「みたい」としかいえませんー笑ー)
他の初心者の方にも参考になるかもしれないので私のケースを以下にアップします。
長文で申し訳ないですが。
私の場合は、iPadで使うというのが目的なのですが、WiFi接続は問題ありませんでした。
また、本製品を通販で購入しましたので、サインアップの途中のWIMAXポータルサイトの画面上で業者選択から始めなければならなかったのですが、そこまでたどり着くことができずに失敗を繰り返していました。
サポートに電話しましたら、パソコンでファームウェアのバージョンアップをしてからサインアップした方がいいといわれ、めんどくさいな、と思いつつ、パソコンでまずは、バージョンアップをしない状態で無線接続からやってみました。 すると、2,3回のトライでWIMAXポータルサイトまでたどり着けて、クレジットカードなどの個人情報を入れ申し込みの手続き完了のメールを業者からもらうとこまでいけました。
しかし、「情報を書き込み中」というままでサインアップが完了という画面がでない状態で時間だけが過ぎ、そのページでは「5分経っても画面が変わらなければ認証情報を入れなおしてください」という指示なので、「失敗だな」とあきらめて10分くらい経ってからそのページをクローズしてしまうと、再び、WIMAXポータルサイトにいくことができなくなりました。クイック設定Webのページに行くと「他のPCがサインアップをしてます」とか「サインアップが失敗しています」というメッセージしかでないのです。
気がつくとずっと緑点灯だったWIMAXランプが赤点滅に戻ってしまいました(涙)。
作業の間中アンテナランプは、1だったり2だったりで不安定なのが原因かもしれませんが、部屋のどこにもっていっても同じ状態です(ちなみに都内目黒区のマンションで、周囲に高い建物はありません)。
現時点では問い合わせの電話も話し中でかからず、業者の契約まで行ってしまってどこからどうやり直すのかもわからないのですが、解決したら後日談としてアップさせていただくかもしれません。
書込番号:12341990
0点

>koharukun様、デビュタン様
レス有り難うございます。
参照ページも見させて頂きました。
先ほどサポートに問い合わせてみたのですが、「PCを持ってない」と伝えたら「サインアップするにはPCでポータルサイトに行かないと先に進まない。持ってない場合は購入したお店に行って設定してもらうしかない」との事でした。
自分の場合、繋がる繋がらない以前の問題でしたね。
本当に恥ずかしいです。
あとこの機種について検索してみたのですが、「サインアップできない」「ポータルサイトに接続できない」と言った初期の段階でのトラブルが本当に多いみたいですね。
お店へ持って行きサインアップが終わってもまだ接続できない場合は、もう一度ファームウェアを参考にさせて頂きます。
有り難うございました。
書込番号:12342412
0点

ラインナーさん、こんばんは。
お店でサインアップ完了できるといいですね。
私は、残念ながら、ファームウェアをバージョンアップしても、全く改善がみられず、「サインアップ失敗」が続いております。昨晩、バージョンアップ前にポータルサイトまで行けたのは奇跡だったのかもしれません。今晩はもうあきらめて寝ます。
サポートに明日電話してみるつもりですが、アンテナランプが緑3点灯している場所でないと、サインアップができない、などとのたまわれたら、落ち着いてサインアップの作業ができるアンテナが3本常に立つ場所を紹介してもらおうかと思っています(笑)
書込番号:12345083
1点

まず、USBがない場合には、無線LANがつながらないと進みませんよね。
無線LANが、AESに対応していない場合にはさらにめんどくさそう。
私も無線ではなく、有線でつないでサインアップしましたが、
サインアップ画面で、処理中のままとなりやり直したり、時間かかりました。
書込番号:12345126
1点

>購入予定であるipod touch4をネットに接続したくて買ったのですが、
AppleのPC以外とは相性問題が出ていて接続は出来ますが速度が著しく落ちます。対応ファームウェア作成中らしいです。
>WiMAXのセットアップのページへ行き登録作業
まずこれが関門です。私の場合数十回やって登録できました。
※ファームウェアが既に公開されていますが、安定した接続とPCが要ります。
登録は購入した店でやってもらった人もいるようなのでやってもらったらどうでしょう。
>ちなみにパソコンは持ってないのですが、サービス加入契約はPSPからでも行えるのでしょうか?
AtermWM3500Rの初期設定がWPA2/WPA-PSK(AES)なので
PSPのシステムソフトウェアバージョン2.50以降ならば、暗号化モード「WPA-PSK(AES)」が使用可能なので接続は可能です。2.50未満だとPCでAtermWM3500Rの設定を変える必要があります。
※◦1.52以前は、「128bitWEP」(初期値)または「64bitWEP」のみ使用可能
※◦2.00・2.01は、さらに「WPA-PSK(TKIP)」が使用可能
書込番号:12351424
1点

ご報告です。
やっとサインアップが完了しました。
日曜のお昼だったからなのかわかりませんが、部屋の中で常にアンテナ2本で安定していましたので、やってみたところ、1度で2,3分もかからず「完了」の画面にいきました。すでに業者との契約は完了していましたので,"admin"とパスワードを入れたら何もせずに最後まで行きました。
ファームアップのアップデートは済ませた上で、パソコンとはUSB接続、アンテナは常に2本という状態です。(3本立つ駒沢通りまで出かけてやる覚悟でしたがその前にできました)
その後の接続は、PCの方は、e-mobileと同程度。iPadは若干遅いくらいで、ストレスはそれほど感じません。 長時間使っていませんので、どの程度安定しているかは現時点ではわかりません。
今まで夜やっても全くだめだったのに、ということもあり、日曜日のお昼、というのがよかったのでしょうか。 スレ主さんもうまくサインアップ完了されているといいのですが。
書込番号:12358832
1点

こんにちは。
なかなか忙しくて電気屋へ行く時間が無かったのですが、本日(もう昨日ですね)無事サインインが完了いたしました。
皆様の書き込みを読んでるとWiMAXの電波状況が不安定だという声があったので最後まで行けるかどうか不安だったのですが、なんとか一発で終わりました。
ただ最初にも書いた通りウチにはPCが無いため、アップグレードなどがある場合にはその度に電気屋にお世話になりそうです。
通信状況ですが、深夜0〜1時の時間帯は何回か途切れる事があります。
それ意外は安定して繋がっています。
ブラウジングの良し悪しはPSPの性能なので関係ありませんが、モバイルノートなどでも問題なくネットが楽しめると思います。
ipod touchとの相性がまだ分からないのでまだ完全に「良い」とは言えませんが、今のところ非常に満足しています。
最後に、レスしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
非常に参考になった意見が多く、とても助かりました。
また何か報告などあればお知らせしたいと思います。
お世話になりました。
>デビュタン様
サインアップ完了おめでとうございます。
ipadとの相性も問題ないようですね。
自分も早くipod touchを手に入れて、WiWAXライフを楽しみたいです。
書込番号:12359312
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)W [シルキーホワイト]
先日、TRY WimaxでWM3300を使用したところ、下り10Mbps以上と個人的に大変良好な数字が出ましたので、契約したいと考えています。
(その直後にWM3500が出ましたので、契約は本機を想定しています)
しかし、1点気になることとして、2階建ての2階にWM3300を置いて使用した場合、1階だと電波が非常に弱くなってしまうという問題がありました。
WM3500では、もしかしたら電波が強くなって解決しているかもしれませんが、契約してから同様に1階で使いにくい状況だった場合、中継器を置いて1階にも電波を届かせるようにしたいと考えています。
(下り10Mbps以上が出たのは、2階の特定の位置に置いた場合だけでした。)
調べてみたところ、「MZK-EX300N」が良さそうと感じました。
しかし、一方で、「WZR-HP-G301NH」のような、中継機能付きの無線LANルータでは、同じメーカーの限られた機種が親機となっている場合しか中継機能は使えないという書き込みもありました。
そこで、「MZK-EX300N」を本機やその他のWimaxのWiFi機種で中継器として使えるかどうか教えていただけないでしょうか?
実際に使われている方がいらっしゃいましたら、使用感や設定で苦労した点があれば教えていただけますとありがたいです。
(「MZK-EX300N」以外でも、使える中継器の情報があれば、それでもありがたいです。)
なお、「WiMAX Wi‐Fiゲートウェイセット」は結構電波が強そうという話もありましたが、外でUSB接続になってしまうので考えておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
回答になっているかどうかわかりませんが、参考になることがあれば。
最初に、私はWM3500RもMZK-EX300Nも使用していないことをお断りしておきますが…
MZK-EX300Nの製品特長に、以下のような記述があります。
「メーカーが異なる製品間での無線互換通信を保証する、Wi-Fi認証を取得しています。 Wi-Fi Alliance の厳格な認証、互換性テストを通過しているため同団体が発行する「Wi-FiCERTIFIED」ロゴを持つ製品との接続が保証されています。これにより他メーカーの無線LANが混在する中でも安心して導入することができます」
つまり、親機のメーカー/機種は問わないということです。
これは、MZK-EX300Nの中継機能が、一般的な中継機能(WDS)とは異なるためです。
WDSと同じく「中継機能」と書くから、スレ主さんのような疑問が出てくるんでしょうね。
一般的な中継機能(WDS)とは、"Wireless Distribution System"の略で、
リピーター機能やアクセスポイント間通信とも呼ばれます。
ここで、WDSとはWi-Fi Allianceが策定した無線LANの「規格」ではなく、単なる「機能」の名称です。
(だから、話がややこしくなる!)
基本的に、WDSで中継させる場合は、親機・中継器双方がWDSに対応している必要があります。
また、WDSは「規格」ではないので、各メーカーが独自仕様で、さらには同じメーカーでも時代により変化したり…
例えば、バッファロー製のWZR-HP-G301NHのWDS機能を用いた中継について、スレ主さんは、
「同じメーカーの限られた機種が親機となっている場合しか中継機能は使えない」
と書かれていますが、これは上のような理由からです(たぶん)。
というわけで、WDSでの中継に関して言えば、親機のメーカー/機種は問わないなんてことは、普通ありえません。
で、MZK-EX300Nの中継機能ですが、意味ありげに「エクステンダー」と独自の呼び方をしています。
この中継機能は、Wi-Fi Allianceが策定した無線LANの「規格」に則っているようです。
(それが具体的にどういう規格なのか、私自身もよくわかってないのですが・・・)
従って、MZK-EX300Nの中継機能は「Wi-Fi CERTIFIED」のロゴがある親機製品ならメーカー/機種を問いません!
と、堂々と書けるし、実際そうなんだと思います。
例えが悪いかもしれませんが、
MZK-EX300Nは、イーサネットコンバーターと無線アクセスポイントの機能が融合したようなものです。
子機として親機と無線接続した上で、その親機と全く同じ電波を自分も発する、
結果として中継器と同じことじゃないか…みたいな、かなり面白い機種だと思います。
中継器としては、無線親機の付加機能として取ってつけたようなWDSよりも、
むしろこちらの方が一般的だとも思えます。
ちゃんとした規格なら、今後対応機種が増えてくる可能性がありそうですね。
ただ、個人的に一点気になることが。
まず、ご自宅でWM3500RとMZK-EX300Nを用いて無線を中継させておいて、
WM3500Rを外に持ち出して、いったん双方の接続を分離した場合、
帰宅時に自動的にもとの状態に復帰してくれるのかどうか、よくわかりません…
できなかったらかなり不便ですよね。
書込番号:12341478
2点

返信が遅くなりました。
大変詳細にご説明いただきまして、ありがとうございます。
なるほど。中継器と、いわゆる中継機能とは別のものなのですね。
安心して購入しようと思います。
ところで、最後の
>ご自宅でWM3500RとMZK-EX300Nを用いて無線を中継させておいて、
>WM3500Rを外に持ち出して、いったん双方の接続を分離した場合、
>帰宅時に自動的にもとの状態に復帰してくれるのかどうか、よくわかりません…
これは、要するに1回切断されると、つなぎなおすのに設定が必要になるかも知れないということですよね。
中継器には、自動接続の機能は無いんですね。
そうなると、WM3500の電源が自動節電機能で切れてしまった場合なども、再設定が必要になる可能性があるのでしょうか?
それとも、外に持ち出した場合にだけ、特別何かあるのでしょうか?
書込番号:12346035
1点

>そうなると、WM3500の電源が自動節電機能で切れてしまった場合なども、再設定が必要になる可能性があるのでしょうか?
自動節電機能で切れた場合も同じだと思います。
ただ、私が勝手にどうなのかなと心配しているだけなので、
実は全然問題なく自動復帰できるのかもしれません。
あと、これも私の勝手な想像なのですが、
ご自宅内ではクレードルに挿しておけば、電源は自動では切れないのでは?
クレードルに挿した状態では電源は常時確保できるので、
普通は連続運転になる(勝手に切れたら困る)と思うのですが…
実際使っている方で、確認された方はいらっしゃいませんか?
(…と思ったらクレードルって別売りなんですね…)
書込番号:12346355
1点

宮のクマの雅さん
再度ご回答いただきまして、ありがとうございます。
自動節電もそうですが、私の使い方から考えると、夜は電源を切るな〜と思ったのです。
使っている途中に切れるのは困りますが、絶対使わない夜中に電源が入りっぱなしだともったいないですからね。
まあ、これはもしそうだったら仕方がないということで、再接続をして使う事にします。
できないのと、面倒だけどできるのは全然違いますからね。
ありがとうございました。
書込番号:12348349
0点

少しだけ補足を。
MZK-EX300Nの中継機能はエクステンダーと書きましたが、正式にはユニバーサルリピーターと呼ぶみたいです。
仕様表では、ユニバーサルリピータモード(Extender)となっています。
プラネックスのページではその説明らしきものはどこにも見当たりませんでしたが、
アイオーデータのページでそれらしきものがありました(ごく簡単ですが…)。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/whg-napga/feature.htm
WHG-NAPG/Aという製品のページで、この製品は3モードでの動作が可能であり、
このうちユニバーサルリピーターモードが、MZK-EX300Nの中継機能と技術的に全く同じものになります。
このアイオー製品はWDSリピーターの機能ももっており、双方の中継機能の違いが図入りで説明されていますが、
そのすぐ下の「ここがポイント」という部分に、
ユニバーサルリピーターモードでの中継は、既存の他社製ネットワーク機器がそのまま利用可能で、
接続する親機の制限はないと書いてあります。
プラネックスのホームページの説明も書いてある内容は同じなんですが、
説明が簡単(抽象的)すぎてわからないというか、ユーザーの立場で書かれていないというか、
もうちょっと配慮してくれてもいいと思うんですけどね。
まあプラネックスなので仕方がないのかもしれません。
ネットしててふと見つかったので、参考までに投稿させていただきました。
書込番号:12350109
2点

宮のクマの雅さん
追加のご説明ありがとうございます。
中継専用機でなくても、親機を選ばないものもあるんですね。
挙げていただいた「WHG-NAPG/A」はちょっと値が張るので、買えるかどうか分かりませんが、探す方向性は見えました。
何度もありがとうございます。
実際に必要になるときまで、いろいろ探してみる事にします。
書込番号:12355208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)