
このページのスレッド一覧(全7688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年10月25日 10:07 |
![]() |
1 | 8 | 2010年10月25日 17:11 |
![]() |
1 | 5 | 2010年10月29日 13:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月26日 13:17 |
![]() |
1 | 12 | 2010年11月19日 11:46 |
![]() |
1 | 9 | 2010年10月24日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
初心者です。よろしくお願いします。
既出かもしれませんが、WiMAXでキーワード検索してそれらしい情報が得られなかったので質問させてもらいます。
○この製品をWiMAXで使いたいのですが、WiMAXのモバイルルータにSIMカード
はついているのでしょうか。
○もしSIMカードが付いていたら、そのWiMAXのSIMカードをこの製品で使用する
ことは可能でしょうか。?
クレイドル経由で有線接続もできるので、旅行先の有線があるようなホテルで使えたら便利かなと想像してみました。しかしdocomoのサービスは2年縛りなので遠慮したいです。docomoよりエリアは狭くてもWiMAXで使えたらこれを購入したいと思っています。わざわざ有線用にwi-fi対応のルータを、モバイルルータとは別に持ち歩きたくないので、この製品ならひとつで足りると期待しています。
○それとPortable Wi-Fi DWR-PGはdocomoのサービスに加入せずに購入できるの
でしょうか?これが一番気にかかります。これを購入するのに2年サービスに
加入しなければイケナイとなると諦めるしかありません。
なにとぞご教授お願いします。
0点

http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20091020_322493.html
外出先での有線用はこれでいいな、ACアダプタも小さいし。
あと、
http://www.uqwimax.jp/signup/device/model11/
これでいい気がしてきました。
書込番号:12109731
0点

この製品はFOMA対応で、WiMaxには対応してません。
そもそも、WiMaxの対応機器にはSIMカードというものはありませんよ。
単なるWi-Fiルータとして、DOCOMOの契約なしでも使えるとは思いますが、あまり意味はありません。
リンクにあるプラネックスのルータは、有線LANを無線化するもので、WAN回線を使用するものではありません。
外出先に有線LANが来ていないと利用できません。
そこはFOMAやWiMaxと大きく異なる点です。
書込番号:12110503
3点

けんぞー2006さんはじめまして。
早い対応ありがとうございます。
とてもためになって解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:12110525
0点

こんにちは。
○この製品をWiMAXで使いたいのですが、WiMAXのモバイルルータにSIMカードはついているのでしょうか。
⇒ WiMAXはSIMカードはありません。
本体を入手すれば、あとはポータルサイトでプロバイダ契約するのみです。
○もしSIMカードが付いていたら、そのWiMAXのSIMカードをこの製品で使用することは可能でしょうか。?
⇒ 省略
○それとPortable Wi-Fi DWR-PGはdocomoのサービスに加入せずに購入できるのでしょうか?
⇒ 本体のみで購入はできると思います。
ただし、3万円以上かかると思います。
(docomoと契約すればdocomoから販売奨励金があるみたいで、本体は0円とか安くなります)
量販店で単体購入可能かどうかはわかりません。聞いてみてください。
バッファローの直販サイトのページを貼り付けておきます。
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=9060
あと、URoadのモバイルルーターですが、
ホテルでもWiMAX回線で通信する(できる)ならそれでいいと思います。
それか、添付されてた無線APも一緒に持ち歩いて、これに直接無線LAN接続するか。
(URoadのルーターのWANを、無線APのLANに接続することはできないと思います)
書込番号:12110617
0点

宮のクマの雅さんお返事ありがとうございます。
旅行先や出先では2つ持ち歩くつもりです。
有線がある場所ではプラネックスのMZK-MF300Nを
それ以外の場所でWiMAXの入るところではURoad-7000SSを
といった感じです。どっちも小さいので2つ持ち歩いても良いと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12110673
0点

同じ方法を検討していますね。
下記を参考にしてください。
[11978284] WiFiとルーター/PCとiPhone/家と外
私はとりあえず Planexのは止めてロジテックLAN-W150N/PRを買った。なぜPlanexにしなかったかは不明。
それで目的を果たさない場合は、wimax用のルーターを手に入れて、wimax1日600円のSPOT利用を考えている。
「iPhone等のモバイル機器に添付されている、USB給電のACアダプタをそのまま本製品の電源として利用できます。」とあります。ケーブルはA-miniBだそうです。
これでAC Adapterはもって行かなくてすみそうです。
また、海外でもACアダプターは使えるようです。
[11601544] 付属のACアダブタについて
書込番号:12111973
0点



データ通信端末 > 日本通信 > b-mobile WiFi ルータ BM-MF30
このキャンペーンは10月末までですが、
@今購入申し込み(クレジットカード)して、装置が届いて、初回接続を末までに行わないとキャンペーン対象にならないようですが、そういう意味で装置が届くのが遅ければ、初回接続が11月になります。このようなはっきりしない(相手の送付時期で左右される)キャンペーンなのでしょうか?契約するのがちょっと不安です。
ABM-MF30には電池パック\4000は標準で同根されているのでしょうか?
BWEBには2755×18ヶ月となっていますが、これは、装置代\19,800+SIM1年代金\29,800/18=2755円という意味でしょうか?
Cこの場合、クレジットで購入するときですが、WEBの支払条件には1回〜24回、リボ払いとありますが、仮に18回にしたときに手数料はかかるのでしょうか?総額49600円ぽっきりでしょうか?
DB−MOBILEは初めて検討していますが、使用感はどうでしょうか?
サポート連絡先の時間が過ぎていますので問い合わせています。
0点

>@
キャンペーン情報の所に
「キャンペーン期間外での利用開始はいかなる理由でも対象外となります。」
と明記されています。
>C
契約しているクレジット会社の規約に従うことになると思いますが?
書込番号:12109662
0点

ありがとうございます。
キャンペーンの表題が「×18」となっていますので、2755円を18回、月払いすれば変えるような印象のキャンペーンですので、クレジットの18回払いで、2755円可能と解釈できると思います。
書込番号:12109993
0点

特別に分割金利について触れてない以上、クレジット会社の規約に従うと解釈するのが自然だと思います。
書込番号:12110113
0点

連投失礼。
選択出来る支払い回数も、あくまでクレジット会社で設定されている支払い回数からですよね。
●VISA系
http://www.smbc-card.com/mem/revo/bunkatsu.jsp
●AMEX
http://home3.americanexpress.com/japan/personal/cards/benefits/pc_ben_c_amcardepp.asp
●ダイナース
http://www.diners.co.jp/footmenu/attention/payment.html
書込番号:12110156
0点


>ニーケバイエルンさん
@期日内に使用する必要があります。
日程が気になるようでしたら、ビックカメラ等の量販店でも購入ができますよ
購入元による縛りはないですので、bマーケットで買う必要性はありません
さらに、すでにルーター購入済みで現在すでに使用中でも、新たに対象となるSIMを
購入して開通手続きをすれば、キャンペーンが適用されるとのことです。
(私は、7月からすでに使用していて現在のSIMが10月末で使用期間が2ヶ月残っていますが
新たにSIMを購入してキャンペーンを利用したほうが特になるために登録しようとしています)
A電池は1つ付いてきます。予備の電池が欲しい場合のオプションです
B月々の通信費をルーター+SIMの価格から計算したものです
ルーター代の減価償却を18ヶ月で行うと考えての計算になるかと思います。
SIM代だけで考えれば、29800/12=2483円/月 が 29800/18=1656円/月になるため、
月々827円お得になります
C勘違いされているかと思います。Bの金額はクレジット払いの分割の話ではありません。
今回のキャンペーンは、SIMの使用期間を12ヶ月のところ6ヶ月分を無料で追加し18ヶ月にする
キャンペーンです。(6ヶ月のSIMの場合は+3ヶ月追加で9ヶ月分になります)
(分割に出来る回数、手数料はクレジット会社および、b-マーケットの規約を確認ください)
D使用感に関しては、利用目的によるかと思います。通信速度が300kbpsが上限であること。
ストリーミングやソフトのダウンロードといった使用には速度規制がかかること。
これらの制限が問題ない使用法(WEB閲覧、メール送受信、ツイッター等)では、
問題ない使用感だと思っています。
書込番号:12112729
1点

連投すみません
クレジットカードの分割手数料については、通常は2回までは分割手数料は無料ですが、
3回以上の場合には、手数料が発生するかと思います。
(手数料については、クレジット会社が設定しているため、金額はクレジット会社に確認してください)
今回の購入を18回に分割した場合には、手数料が追加されるかと思います。
なお、上にも書きましたが、「\2,755×18ヶ月」月々の通信費を示している記載であり、
18回で分割して購入した場合の支払額を示すものではないと思います。
2755円の通信費で18ヶ月間はパケット上限無しに通信ができることを、
携帯電話会社のパケ放題や、ポケットwifiなどの他の通信手段と比較しやすいように
提示しているのかと思いますよ
書込番号:12112794
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
使い始めて一年近くたちますが、最近回線速度が非常に遅いように感じます。
私の使う環境はJRで東京から千葉側へ。利用時間は朝の7時から9時の間、夜の7時から9時の間。
OSはVistaのVAIOのノートで、常時20kbps程度しかでません。さらに時々切れます。
今年の初めのころまでは500k程度は出ていたように思うのですが、みなさんどうでしょうか?
0点

地域の利用者が増えれば相対的に速度が落ちるのはネットワークでは当たり前のことで、
回線や無線局の増強しない限りどうしようもないけど、”あの”イーモバだから何時になることやら。
書込番号:12108834
0点

私もスレ主さんと一緒で回線速度が遅くなってます。キャンペーンなどで加入者が急激に増えたせいではないでしょうか?使用者は増えたが設備は疎かなままだからではないでしょうか?なんとかしてほしいです・・
書込番号:12109203
0点

「1円の節約は1円の利益」とイーモバイルの会長がTVで公言しているので
ユーザーの意見よりも自社の利益を追求し、バックボーンの増強も節約しているケチな会社なんでしょう。
書込番号:12131500
0点

信用できる会社そうでない会社ありますからね。他ジャンルではスカイマークとか。
書込番号:12131697
0点

会社の体質でしばらくは放置なのでしょうかね。
お店の人はパソコンにもよるとか言っていましたが、遅くなっているのはだいたいみなさん同じようなのですかね。
そろそろ変更を検討してみます。
書込番号:12131755
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)
本機種の購入を考えています。専ら自宅で使用し、たまにモバイルで使用する予定です。
モバイルで使用しないときはバッテリーの劣化を防ぐために、バッテリーを外してAC電源でwifiを使用したいのですが、可能でしょうか?
0点

マニュアルには
「本製品に充電池パックが入っていない、または、電池残量がない場合は、WLANモードをご使用になれません」
と書かれてあるけど。
書込番号:12103316
0点

WM3300Rではバッテリーを外した状態でAC電源は使用出来ません。
シンセイのURoad-7000の方はバッテリーを外してもAC電源またはUSBケーブルでパソコンと繋いで使用できます。
書込番号:12116815
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)
使用して3ヶ月ほどになりますが、AC電源で通電したまま一晩放置しておくと必ずと言って良いほど朝にはフリーズしています。シグナルが点灯したまままったく動かなり、無線LANの電波も飛ばさなくなります。
一晩置かなくとも、気がつくと同様の症状に陥っていることもあります。
同様の症状を経験された方はおられませんか?
0点

私はWLANの方で8月頭から今まで常時AC電源接続で連続使用してますが
このような現象にはなったことがありません。
故障や不具合も考えられますからメーカに問い合わせた方がよいかと
存じます。
書込番号:12102750
1点

SIOHSUNさん
ありがとうございました。
他の方からのレスポンスはありませんが、
それも含めて私だけの症状ということなのでしょう。
故障を疑ってメーカーに問い合せたいと思います。
書込番号:12122250
0点

スレ主さん
上のような回答をしておいて何ですが、昨夜の台風は関係ないと思いますが
今朝、PCを立ち上げたら無線が全く機能せずネットが繋がらないので
何が起きた?と思って色々確認したところ、WM3300Rの電源をON/OFFを
一度行ったら何事もなかったかのように復旧しました。
こんなことは初めてで面食らいました。
スレ主さんと同じような状態ですね。普通に電源ON状態なのにうんとも
すんともいわない状態。まさにフリーズですかね。
昨夜までは正常に動作していたんですけどね。
私もしばらく気をつけて見ていこうと思いました。
報告までとなりますが。
どうやら個体差ではないのかも、なんてちょっと心配になってきました。
書込番号:12141857
0点

スレ主様
今日は朝から順調に動いていましたが、突然動作しなくなりました。
また本体の電源ON/OFFを一度行ったところ正常に戻りました。
朝7時ちょっと過ぎに生じましたので、フリーズタイマーみたいな
もんでもあるんですかね? もうちょっと様子を見ようと思います。
しかし変ですね。急にこんな現象が出てくるなんて・・・・
書込番号:12147220
0点

問題がないとメールに返信してくださった方に同じ症状が出るとは!
当方は相変わらず、ほぼ毎朝フリーズしています。
多忙のため、メーカーにはまだ問い合わせていません。
問い合わせたら、情報をお知らせします。
書込番号:12147410
0点

スレ主様
毎日連投で申し訳ありません。
なぜか本日は問題なく動作しています。
たまたま2日連続でトラブルが起きましたが気まぐれなんでしょうかね?
また今日は久しぶりに晴れましたし。
もうしばらく様子を見ようと思います。
報告までで失礼。
書込番号:12153100
0点

とりあえず途中経過。
これまでは異常なし。
ただ一度だけ、急にWiMAX電波を拾わなくなったが故に
ネット接続できなくなりものすごく焦った。
5分くらいで復旧したので何だったのだろうと思っていますが。
最近、ちょこちょこおかしな動作が出てきています。
有線の安定度にはかなわない、ということでしょうかね。
無線の宿命かもしれません。
報告まで。
書込番号:12170691
0点

やはりモバイル用なので常時接続には向かないんでしょうかね?
いっそ固定用は3400Rにしてしまおうか悩み中です(汗)
書込番号:12197543
0点

メカキングギドラさん
私はまだメーカーに連絡は取っていません。
フリーズ現象はまだ続いていますが、毎日ではありません。
様子を見ていて感じているのは、
WiMax側との接続が不安定になるとフリーズしやすくなるということです。
私の環境では受信シグナルは1か2で、電波強度が強くありません。
その影響は否めないのだろうと考えています。
しかし、フリーズした場合はもう一度電源を入れ直せば直りますので
それほどには困ってはいません。
先月いっぱいでADSLの契約も解除しました。
とはいえ、もちろん、接続が不安定でもフリーズすることは不具合に他なりません。
TryWiMaxで試用した機器では生じなかった現象でした。
しかし、この機種だけの問題なのか、、据置用の3400でも生じるのかはわかりません。
書込番号:12198163
0点

静電気が帯電するとのことです。
寒い時期、窓際においておくと、静電気が帯電するので、電源再投入で直るとのことでした。
(ニフティーのサポート)より
書込番号:12235169
0点

スレ主さん、ご返事が遅くなりすみません。
自分も電波強度が弱い(最近になって更にに低下した)ので不安です。
フリーズ、電波切れで煩わしい思いはあんまり嬉しくはないですので…
tomatogirlさん
むーん、静電気ですか?
結構デリケートなんですね〜
部屋の湿気を多くしたら防げるのかな?
でも、却って結露して故障しても困るし…
ちょっと悩ましい問題ですね。
書込番号:12238653
0点

おお、静電気ですか。
これからの季節に確認ができる事項ですな。
今年の猛暑は乗り越えられることは証明したが、冬は冬で問題が
あるわけですな?
これは確認しなくてはいけませんね。
我が家も電波受信ができるところが1箇所しかなく当然のように
窓際で西日がびかびかあたる場所。
様子を見ていくことにします。
確かにネット接続できないときはスイッチON/OFFですぐ直ってますね。
今までは。
書込番号:12239440
0点



データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
タイトルどおり、自宅に設置済みのLANに「DWR-PG」を追加構成する場合の質問です。
現在の自宅のLAN構成は以下のとおりです。
バッファロー社製無線ルーター
DHCP機能あり、IPアドレス 192.168.11.1
↓
有線ハブ
↓
PC、プリンタ等、IPアドレス 192.168.11.xxx
そして、上記のバッファロー社製無線ルーターに
無線ノートPC、iPad、iPod touch等、IPアドレス 192.168.11.xxx
の各種無線端末が接続している構成で現在は使用しています。
それを今回無線部分の構成を変えて、バッファロー社製無線ルーターと無線端末の間
に、今回購入した「DWR-PG」を入れて、各種無線端末は、「DWR-PG」を経由して無線
接続するように設定しました。
「DWR-PG」はHDCP有効、IPアドレスは192.168.13.1、「DWR-PG」に接続する無線端末
のIPアドレスは192.168.13.xxxという構成です。
この環境で、自宅LANでも3Gでも公衆無線LANでも、インターネットを利用する場合は
いいのですが、IPアドレスの関係で、自宅では無線ノートPCと自宅の他のPCとの接続
ができません。
そこで、「DWR-PG」の設定画面からIPアドレスを192.168.1.xxxと既存のネットワーク
と同じグループに設定し直してみたんですが、「DWR-PG」のAOSS/DIAGランプが5回点
滅して(注1)、IPアドレス設定異常が出て設定できません。又、手動でHDCP無効にす
る等の設定をいろいろ変えて試してみましたがうまくいきませんでした。
「DWR-PG」を同じネットワーク内には設定できないのでしょうか?
「DWR-PG」のIPアドレスを192.168.1.xxxに設定して、各種無線端末を自宅でも屋外でも
同じように使用できる設定の仕方があるのでしょうか?
LANのことをよく分かっていなくて設定していますが、どうぞよろしくお願いします。
(注1)AOSS/DIAGランプが5回点滅する状態はマニュアルでは以下のとおり。
Internet側とLAN側のネットワークアドレスが同じのため通信できません。本製品の
LAN側IPアドレスの設定を変更して下さい。
0点

文書から無線LANのセキュリティの設定が間違ってる感じがします。設定の再確認を。
書込番号:12101864
0点

レッドポストさん、こんにちは。
この製品を使うことによって、無線端末がつながる192.168.13.xxxのネットワークと、それ以外の端末がつながる192.168.11.xxxのネットワークとに、それぞれ別々のネットワークに切り分けられたのだとおもいます。
DWR-PGを使っていないので確かなことは言えませんが、バッファローの製品情報をみると、「アクセスポイントモード」があるようです。
アクセスポイントモードに切り替えると、ルーター機能がOFFになり、192.168.13.xxxと同じネットワークに無線端末を参加させることができるのではないでしょうか?
一度マニュアルなどで確認してみてください。
書込番号:12102004
0点

ありがとうございます。
セキュリティー設定ですが、システム情報を見ますと、
既設バッファローAirStationのセキュリティー設定:WPA-PSK(AES)
DWR-PGのセキュリティー設定:WPA-PSK / AES
となっています。これを見る限り同じだと思うのですが。
>この製品を使うことによって、無線端末がつながる192.168.13.xxxのネットワークと、それ以外の端末がつながる192.168.11.xxxのネットワークとに、それぞれ別々のネットワークに切り分けられたのだとおもいます。
まさに現在、無線端末がつながる192.168.13.xxxのネットワークと、それ以外の端末がつながる192.168.11.xxxのネットワークとに、それぞれ別々のネットワークに切り分けています。1つにできなかったものですから。
これを1つにしたいのです。
LAN接続されたHDD等は、192.168.11.xxx側です。
DWR-PGの取説内の製品仕様を見ますと、
無線インターフェース(LAN側) モード:アクセスポイント(AP)モード
無線インターフェース(Internet側) モード:ステーション(STA)モード
となっています。
DWR-PGはアクセスポイントモード固定ということでしょうか。
ADSLモデムに有線接続している既設バッファローAirStationは、現在ルータモードとして動作しています。
バッファローサポートページの
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/759/p/1%2C2%2C60/session/L3NpZC9LbXhhR2Fkaw%3D%3D
は参照しました。
自宅で使用する時は、
ADSLモデム → 既設バッファローAirStation → DWR-PG → 無線端末
無線端末を外に持ち出した時、外では、
3G又は公衆無線LAN → DWR-PG → 無線端末
無線端末を外に持ち出している時、自宅では、
ADSLモデム → 既設バッファローAirStation → 他PC(有線端末)
として、機器の設定を変えることなく使用できれば理想なのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:12102535
0点

こんにちは。
自宅で使用するときも、DWR-PGを使わなければならないのでしょうか?
自宅で使用する時は、
ADSLモデム → 既設バッファローAirStation → 無線端末及び他のPC
無線端末を外に持ち出した時、外では、
3G又は公衆無線LAN → DWR-PG → 無線端末
無線端末を外に持ち出している時、自宅では、
ADSLモデム → 既設バッファローAirStation → 他PC(有線端末)
として、DWR-PGは無線端末を外出先で使うときだけ使用する、ではいけませんか?
これなら、DWR-PGのLAN側IPアドレスと無線端末のIPアドレスを192.168.11.xxxとしておけば、家の中と外とではつなぎ先が変わるだけで、どちらでも使えるのではないか、とふと思いました。
ふと思った、だけですので、確証はありません。
気が向いたら試してみてはどうでしょうか。
書込番号:12102670
1点

ありがとうございます。
>自宅で使用するときも、DWR-PGを使わなければならないのでしょうか?
自宅で使用するときは、DWR-PGは使わなくても問題ないです。
>これなら、DWR-PGのLAN側IPアドレスと無線端末のIPアドレスを192.168.11.xxxとしておけば、家の中と外とではつなぎ先が変わるだけで、どちらでも使えるのではないか、とふと思いました。
はい、そうなんですが、DWR-PGのLAN側IPアドレスを192.168.11.xxxに設定しようとすると、エラーが出るのです。
最初の投稿の 2010/10/23 10:23 [12101788] にも書きましたが、AOSS/DIAGランプが5回点滅するIPアドレス設定異常が出て設定できません。
応急処置として、無線ノートPCには無線接続先のプロファイルを2つ作成して、バッファローAirStationに接続するか、DWR-PGに接続するか選択できるようにしました。
とりあえずはこれで、今までどおり自宅では、LAN接続されたHDD等にアクセスできますし、外出する時にはDWR-PGに接続して使うことができます。
DWR-PGをADSLモデムと有線接続すればいいのかとか考えてみましたが、DWR-PGを持ち出した時、自宅ではネット接続できなくなるのかとかいろいろ考えてしまいます。
ネットワークに詳しくないのでわかりませんが、またいろいろ試してみます。
結果はまた報告します。
書込番号:12103215
0点

こんばんは。
> DWR-PGのLAN側IPアドレスを192.168.11.xxxに設定しようとすると、
> エラーが出るのです。
家の中で既設バッファローAirStationと接続しようとすると、DWR-PGから見てWAN側とLAN側のサブネットが同じであったため、そういったエラーが出たのかと思いますが、外出先から3Gまたは公衆無線LANで接続しようとしても同じエラーが出るのでしょうか?
DWR-PGを外出先専用とするならば、外出先は家の中とは別のネットワークということになり、DWR-PGのLAN側は192.168.11.xxxとし、WAN側はLAN側と別の、3Gまたは公衆無線LANにつなぐためのアドレスに設定できるのかなと思ったのですが。
それができれば、外出先ではDWR-PGを通じて、家の中ではDWR-PGの電源はOFFにして、既存Airstationを通じてインターネットにつなぐ、ということができないかと思った次第です。
書込番号:12104171
0点

ちゃま吉さん、こんばんは。
>家の中で既設バッファローAirStationと接続しようとすると、DWR-PGから見てWAN側とLAN側のサブネットが同じであったため、そういったエラーが出たのかと思いますが、外出先から3Gまたは公衆無線LANで接続しようとしても同じエラーが出るのでしょうか?
そうです、WAN側とLAN側が同じだからというエラーです。
外出先から接続するぶんには、問題ありません。
家の中でDWR-PGの電源をOFFにするならIPアドレスの問題はないと思います。
ただ、無線端末において、接続先を切り替える作業は発生しますが。
当初、下記ページのイラストのような形をイメージしていました。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/759/p/1%2C2%2C60/session/L3NpZC9LbXhhR2Fkaw%3D%3D
自宅ではこのイラストのように接続し、自宅から離れ外に出て行けば3G、公衆無線LANにシームレスに接続する。
ネット接続のみだけだったら問題ないのですが、自宅の無線親機にPC、プリンタ、LANHDD等が接続されている構成だと難しいですね。
書込番号:12104809
0点

こんにちは。
インターネット接続と、フォルダ・プリンタなどの共有の両方について、
ご自宅でAirStationと本機を無線接続する場合は、無理かもしれないですね。
PC/本機間も本機/AirStation間も両方とも無線だと、
本機はルーターモードで動作せざるを得ませんから。
(LAN側がPC、WAN側がAirStationに繋がる)
でも、AirStationと本機をクレードル経由で有線接続する場合は、可能かもしれません。
ちなみに、私は本機を持ってませんので、一般的なことプラス勝手な予想で書いてますので、
ひょっとしたら間違ってるかもしれませんので、最初にお断りしておきます。
本機とAirStationをクレードル経由で有線接続したとき、
クレードルのスイッチの方向により、本機の動作モードが変わると思います。
イメージとしては、以下のような感じです。
INTERNET: ルーターモード
イーサネットポートはWANポートとして機能
WAN側が(192.168.11.*)、LAN側が(192.168.13.1)のアドレスになる
LAN側を(192.168.11.**)にはできない
* ルーターは、セグメントを越えたネットワークを中継するもの
WANとLANで、セグメント(3番目の数字)を変えなければいけない
⇒ これを同じにしようとするとエラーが出る
本機に無線LAN接続する子機のアドレスは、(192.168.13.*)となる(本機のDHCP)
セグメントが異なってもpingは通るので、インターネット接続は問題ないが、
基本的にセグメント間でフォルダの共有はできない(見えるけど視聴・編集・転送など不可)
LAN : アクセスポイントモード
イーサネットポートはLANポートとして機能
アドレスは(192.168.11.***)にできる(AirStationのDHCP)
⇒ ただし、デフォルトではIP固定になっている可能性あり(後述)
本機に無線LAN接続する子機のアドレスは、(192.168.11.****)となる(AirStationのDHCP)
セグメント同じなので、インターネット接続もフォルダの共有も可能(視聴・編集・転送など可能)
なので、クレードルのスイッチを「LAN」側にして使用すれば、
本機は通常の無線ルーターをブリッジモードで無線APとして使用するのと同じ感じになり、
ご自宅内のすべての機器を同じセグメントに入れることができるのではないかと思います。
ただし、デフォルトではスイッチをLAN側にしても、本機のIPアドレスの取得方法が、
自動取得ではなく、(192.168.13.100)固定とかになっている可能性があります。
バッファローの通常の無線ルーターは、そういうやつが多いです。
なので、これは設定画面でDHCPから自動取得に変更しないといけないかもしれません。
恐らく、本機をクレードルから取り外したときは、自動的にルーターモードに切り替わって、
今まで通りの使用法でいけるのではないかと思うのですが、
本機をもってないので検証できず、なんとも言えません。すいません。
乱文で、ゴチャゴチャしてしまいましたが、
本機もAirStationという無線ルーターなので、一般的にはこうなるような気がします。
一度、クレードル経由でスイッチをLAN側にして繋いでみてはいかがでしょうか?
書込番号:12105598
0点

宮のクマの雅さん、こんにちは。
詳しい解説ありがとうございます!
有線接続ですね、有線接続はまだ試していませんでした。
なんかいけそうな感じですね。
問題は、クレードルからのDWR-PG本体の抜き差しでモードの切り替えとDHCPからのIPアドレスの配布がスムーズにいくかですね。
機会をみて試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12107871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)