
このページのスレッド一覧(全7687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月28日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月14日 20:42 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月16日 15:55 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月13日 19:26 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月17日 09:40 |
![]() |
7 | 12 | 2010年5月10日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう少しで、発売約1年になりますが、
D31HWを契約するか検討しているのですが、
D31HWにするべきか、
次期(21M対応)モデルを待つか悩んでます。
携帯は全会社夏モデルが発表され
そろそろ、イーモバイルからも出そうな気もして、
中々契約出来ません。
誰かうわさでもいいので
情報しっている方いらっしゃらないでしょうか?
宜しくお願いします
0点

噂で良ければ…
今年の10月頃に、下り40Mの端末が予定されているみたいですよ。(何のサイトか忘れましたがネットで見掛けました)
それと6月からイーモバイルのキャンペーンで一年間月額千円安くなるのが公式ホームページに出ているので詳しくは確認してみて下さい。
私もこの端末を使用してますが、私の使用下では7.2Mの端末と速度の違いが無いので、現状では7.2MのWifi端末が色々活用出来るのでオススメですよ。
40Mの情報は少ない上確実に出る保証は無いので御自身で確認してみて下さい。
書込番号:11421570
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW

>rin.rinさん
既出かもしれませんがD25HW専用大容量バッテリーなんてのもあります。
通称バスタブ(笑)
倍の時間は持ちますがスタイリッシュではなくなってしまうという欠点も・・・。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/afa8p/4525443036622/
ご参考までに。
書込番号:11360321
0点



データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-5000
Uroad-5000とipod touch32Gを接続し、使用しております。しかし、外出時に一定時間(10分程度)すると無線接続が確立されており、Wimaxアンテナ強にもかかわらず通信できなくなってしまいます。ipodのwi-fi接続をし直すとすぐに復活するのですが、このような現象の方いらっしゃいますか?Wimaxが一次切断した後にも同じ現象が起きます。ちなみに、Uroadのリセットもしてみましたがだめでした。
1点

こんにちは
URoadに限らずtouchのこの現象は多く報告されているみたいですね。
既に閲覧済みかもしれませんけど、アップルのサイトに報告があります。
http://support.apple.com/kb/TS1398?viewlocale=ja_JP
如何でしょうか?
書込番号:11367539
0点

ご回答ありがとうございます。
ご教授いただいたアップル社のサイトをみてみました。ここで、示されている事例は根本的に「インターネット接続ができない場合」ですよね? 私の場合は、「断続的に切断されて」再接続の必要が度々生じる事例です。ほとんど変わりはないのですが。
Uroadを常時電源オンの状態にし、使いたいときだけipodを取り出して使用していますが、毎度、無線LANを再接続しなければ行けないのが面倒で、、、、皆さんは、再接続されているのですね。。
書込番号:11367911
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
私は、和歌山の紀ノ川に住んでいるのですが、普通にネット、YouTubeなどをするだけですが、具合はどうでしょうか?
サービスエリアをみると範囲内ではあるのですがとても気になります。
0点

mixiで得た情報だと、イー・モバイルの通信速度は数カ月単位で動的に変化するそうです。
なぜなら、
・ユーザが増える
・通信速度が低下する
・アンテナが増える
・もとに戻る
という無限ループを繰り返すからです。
書込番号:11356105
1点

ということは、エリアの状態が常に維持されることがないとみた方がよろしいのでしょうか?
書込番号:11356119
0点

>おかえりなさい1さん
みんなでつくるイーモバイルマップはご確認されましたか?
http://map.windows-keitai.com/emobile/
◎をクリックすると登録日やアンテナ数が確認出来ます。
ただ、アンテナ3本だからと言って通信速度が速いかというと・・・環境による、としか言えません。
あくまでも参考程度に確認された方がよいかと思います。
youtubeやネットなら最低1Mbps以上あればそれなりに閲覧出来ると思います。
ちなみに家電量販店とかでイーモバイルの販売員さんに自宅の住所を伝えると「強電波地域」なのか「弱電波地域」なのか、はたまた「圏外」なのか調べてはもらえます。
もしかしたらカスタマーセンターでも確認出来るかもしれませんが、カスタマーセンターは繋がるまでに時間かかったりするので、近くに販売員さんのいるお店があれば直接確認する方が早いと思います。
もしご存知でしたらスミマセン、読み流しちゃって下さい。
書込番号:11356198
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)
ACアダプタ経由で電源を与えているにもかかわらず、
一定の時間がたつと勝手に電源が落ちている経験ないですか?
頻繁に経験するのですが、故障or不具合かどうか?断定できず。
※ バッテリー駆動時の自動電源オフではありません。
0点

初めまして。
ACアダプターで電源を与えていても、バッテリからの給電になる仕様とのことです。
その仕様のせいと思いますが、常にバッテリからの動作になるので、WEB設定上の
「自動電源OFF設定」の設定値に従って無通信状態が続くと勝手に電源がOFFになる
のでは?
ちょうど今から充電しようと思っていたので、充電しながら結果を確認してみます。
不具合かな?と思ったらメーカーサポートへ聞いてみるのも良いと思います。
書込番号:11346403
0点

いつの間にかがどの程度の時間なのかはわかりませんが、MVNOプロバイダによっては時間で必ず自動切断されるといった仕様になっているプロバイダがあります
[BIGLOBEの例]
http://office.biglobe.ne.jp/service/mobile/wm/faq.html
このようなプロバイダを使用している場合は自動切断されたときに通信パケットがしばらく無いと再接続せずに無通信時間経過で電源OFFとなるみたいですね
書込番号:11346504
0点

先ほど書き込んでから約2時間経ちましたが、電源は切れずに接続状態を保っています。
電源供給時も自動電源OFF設定の設定値に左右されると思っていましたが、どうやら
常時接続されているようです。すみませんでした。
そうなるとスレ主さんの機体は不具合の可能性がありますね。
或いは結構熱を持つのでそれによる電源断の可能性もありますが、今触ってみたところ
バッテリ運用時の温度と体感的には変わらないような気もするので、その可能性は
低いようです。
一度サポートへ問い合わせるか、修理或いは点検に出されたほうが良いかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:11346704
1点

2chのスレを見ると
AC接続しても給電されず、内蔵電池のみで動作してしまう
という現象が何件か報告されています。
メーカに確認した所、修理扱いという事ですので、同症状の人はメーカに相談を。
書込番号:11371063
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)
会社の有線LAN(IPアドレス 10.3.xx.xx)に接続したまま、WM3300R(IPアドレスの初期値 192.168.0.1)でインターネットに接続できますか。接続可能なら設定方法を教えてください。よろしくお願いします。
1点

書いてあることの意味がさっぱりわからない。
5W1Hって知ってます?
書込番号:11338497
0点

会社のセキュリティポリシーに違反することになったりしませんか?
書込番号:11338640
1点

ゼルビーノさん>
> 書いてあることの意味がさっぱりわからない。
> 5W1Hって知ってます?
まあまあ:-)。文面をそのまま読むと「会社のネットワークセグメント設定のままで違うセグメントのネットワークも利用したい」って事だと思いますけど。
1410さん>
> 会社の有線LAN(IPアドレス 10.3.xx.xx)に接続したまま、
> WM3300R(IPアドレスの初期値 192.168.0.1)でインターネットに接続できますか。
> 接続可能なら設定方法を教えてください。よろしくお願いします。
ということで、結論から言うと「出来るかどうかは会社側のネットワーク構成に依存するので判断出来ません」と言う事になります。
もしも接続出来るとすれば以下のような設定を行う事になると思いますが?。
1.WM3300Rに会社側ネットワークと同じセグメント設定を行う
→デフォルトゲートウェイ:10.3.xxx.xxx
サブネットマスク:xxx.xxx.xxx.xxx
WM3300Rの IPアドレス:10.3.xxx.xxx
※上記の「xxx」部分は詳細が判らないのでこのように表記しました。
2.WM3300Rで接続実験を行う。
WM3300Rは私自身使った事がないので何とも言えませんが、前述ネットワーク体系の設定をそのまま反映出来るように設定を保存の上で機器側が認識すればまずは IPレベルでは接続出来るものと考えます。
それ以上は何とも判断出来ませんので、必要であればご自身の所属会社のネットワーク管理者にお知恵を拝借してください。
書込番号:11338663
1点

会社のローカルネットワークに無線LANアクセスポイントを開設したいとの事でしょうか。
普通に考えるなら、セキュリティ上の観点からユーザが勝手に無線LANアクセスポイントを用意することを許していないはずです。
まず会社のネットワークセキュリティポリシーを確認したほうが良いのではないかと思います。 確認しても曖昧ならば上長なり、ネットワーク管理者に相談するべきです。
書込番号:11339430
1点

みなさん、ありがとうございます。補足します。
自分のノートパソコンを会社の有線LAN(10.3.xx.xx)に接続して使っています。
外出時や昼休みなどに、有線LANのケーブルを抜いて、自分のノートパソコンの無線LAN(設定を自動的に検出する)とWM3300R(192.168.0.1)でインターネットにつなぎたいのですが、無理でした。
なお、自宅の無線LANのルータも(192.168.0.1)なので、ノートパソコンのLANの設定は(設定を自動的に検出する)のままで使えると良いのですが。アドバイスをお願いします。
書込番号:11339524
1点

最初の説明だと
1)会社----(有線[b])---PC---(無線)---WM3300R---[a]
または
2)会社----(有線)---WM3300R---(無線)---PC
こういうことになりますかね。
1)は、[a]がつながっていない=わからん ってこと(^^
2)の場合は、みなさんのおっしゃるとおり管理者に許可をということです
補足だと
a)PC---(有線)-----会社
b)PC---(無線)---WM3300R---野良無線????
c)PC---(無線)---WM3300R---プロバイダ
の3パターンで使うって説明に受け取りましたが。
a)は、有線接続の設定としてPCに保存されていますから、
c)の設定をしても別に無線設定としてPCに保存されます。
要は、c)のパターンでつながれば、いいということでしょう?
だったら、ルーターを初期化して、再度マニュアルを読む
ってのが近道かも。
書込番号:11340094
0点

失礼、訂正を。持ち主じゃないのでWiMAX見落としてました
b)PC---(無線)---WM3300R---WiMAX
ってことかな。
書込番号:11340210
0点

TOMO58さん、ありがとうございます。
次のa)およびb)が使えればよいのですが、
a)PC---(有線)-----会社(10.3.xx.xx)
b)PC---(無線)-----WM3300R(192.168.0.1)-----WiMAX
状況としては、
有線LANを会社用に設定してあると、b)がつながりません。
有線LANの設定を(設定を自動的に検出する)に戻すと、b)がつながります。会社用の設定の中に何か制限が入っているようです。
LAN設定の切替ソフトで設定を切り替えながら使えば、a)、b)ともつながります。面倒ですが、LAN設定を切替ながら使うことにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11340287
1点

目的は、会社のネットワークからインターネットが使えない為に個人的にWiMAXに接続しようとしているというところでしょうか。
会社のネットワークにセキュリティ上の問題が発生すると思うので、会社に相談してください。
書込番号:11340832
0点

ここからの内容は全て想像ですが・・・、
たぶんスレ主さんの会社は業務PCの私的利用を一切禁じられていて、休憩時間であっても
私的なインターネット利用もダメなのでしょう。
その上、会社のネットーワークに接続していると、インターネットアクセスログを
全て取られてしまっていると思われます。
他の方は、「会社に相談」と簡単に言いますが、このような状況では相談なんてできませんよ。
スレ主さんとしては個人所有のWIMAXと無線LANで休憩時間にインターネットを楽しみたいのでしょうが、
業務PCの私的利用には変りないので、バレればそれなりの処分があるでしょう。
スレ主さんにその覚悟があるならばやれば良いと思います。
業務PCの私的利用を禁じている会社は結構ありますが、規則を厳しくしすぎると、
それをなんとかしようと悪知恵を働かせてしまい、かえってセキュリティリスクが高まります。
休憩時間の私的利用はOKとして、閲覧していいサイト、閲覧してはいけないサイト、
私的利用が認められる範囲などを定めてもらえるようにしてはいかがでしょうか。
書込番号:11341634
1点

もしも、その業務用PCが、持ち出し許可されているならば、システム管理者にその方法を聞けばよいかと思います。その際、家庭用のWi-Fiルータで接続したいと聞いてみるとよいとおもいます。
持ち出し許可されていない場合は、聞くまでもなく、NGです。会社から業務用に支給されているPCの場合、勝手に、外のネットワークにつなぐと、ウイルス感染リスクや情報漏洩リスクを追うことになるため、規定が在ろうと無かろうと、外部接続は止めた方がよいです。また、OSによっては、PCに対して、複数のIPアドレスを振ることもできますので、同時に無線と有線をつなぐこともできます。この状態だと、PCの設定にもよりますが、外に対して会社のネットワークに穴を空けた状態にもなります。
ちなみに、WM3300Rは、家庭で使っているFTTHにも接続するような一般のルータと同じように、NATや不正アクセス防止機能などが入っている自宅と同じような安全なネット接続が可能です。
それに対して、直接、データ通信カードなどで接続する(つまり、FTTH回線をルータなどを介さずにそのまま繋げる)ような接続方法を取ると、かなりの確立でウイルスに感染することになります。もし持ち出しできる場合は、会社側でどこまで許可しているかによるかと思います。
書込番号:11342961
0点

補足です。
有線と無線を同時に接続すると使えないというのは、PC側の設定によるものです。但し、設定をすれば使えるようにはできるはずです(Windows2000以降ならば)が、お勧めしません。前のコメントの通り、ネットワークに穴を空けている状態になるためです(一応、PC内部にもルータ動作ができる機能は備わっていますが、素人が設定できる物ではないです)。
一番良いのは、有線と無線は同時につかわないこと。
有線(多分固定IP)ケーブルを外し、無線のデバイスを起動し、無線を使う。そのときは、無線のTCPIP設定をDHCP(自動IP付与)にしておけば、よいです。
戻すときは、無線のデバイスを切り、有線を再度接続。
ちなみにこの方法だと、自宅でも同じ使い方ができます(自宅には、会社の有線はないですから同時接続がそもそもできない)。
すべては、持ち出し許可されているかを確認してからですが・・
書込番号:11343013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)