
このページのスレッド一覧(全7683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年1月23日 10:11 |
![]() |
0 | 3 | 2025年1月28日 08:08 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2025年1月14日 19:11 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年1月17日 01:15 |
![]() |
21 | 16 | 2025年1月25日 00:31 |
![]() |
7 | 2 | 2025年1月8日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
モバイルルータにあまり詳しくないのでお聞きしたいです。
こちらを購入しパスワードをいれて接続できました。
お聞きしたいのは、こちらはQRコードを読むだけで接続はできないのですか?
QRを読み込んでもサーバに接続できませんと表示されてできませんでした。
楽天simを入れているのですが、楽天のルータはQRを読むだけで繋がった気がしたのですが・・・
現在スマホ1台のみ接続できていますが、iPadなどもパスワード入力して接続ですか?
出先で試せないのですが、帰ってからスムーズに接続させたいので教えて欲しいです。
初歩的な質問でお恥ずかしいですが教えて欲しいです。
0点

スレ主です。
パスワードで接続できましたが、一度切って再度QRで接続しようとしてもサーバに接続できないと表示されます。
QRでの接続ができないのですがお解りの方いますでしょうか?
スマホはiPhoneXRでOSは18.1.1です。
よろしくお願いします。
書込番号:26046506
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
この商品持っていて毎日使ってますが、オンラインマニュアルによると
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/information/functions.html
ディスプレイのCは「現在のデータ通信量(累計値)を表示」となっています。
累計ではなくトリップメーター(車でいうところの区間走行距離)的な使い方をしたいのですが出来ますか?
オンラインマニュアルではよく分かりませんでした。
0点

>マグドリ00さん
ちょっと今は手元にないので確認できませんが、クイック設定web画面の中からリセットできたと思いますよ。
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/quickweb.html
書込番号:26040286
0点

>マグドリ00さん
こんにちは。ユーザーですが。
>「現在のデータ通信量(累計値)を表示」
>トリップメーター(車でいうところの区間走行距離)的な使い方
都度任意のタイミングで手動リセットするのは可能ですが、
一度手動リセットしたら次に手動リセットするまで無期限に累積表示する、ってな「トリップメーター」的使い方はできないっぽいですね。
詳細はこちら↓でご確認を。
●データ通信量表示機能を使う|Aterm(R) MP02LNユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/data.html
書込番号:26040508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:26052917
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
長年使用していましたが遂に月々サポートが終了してしまい
色々と調べてみたら
楽天SIMが使用できることを知りました。
楽天の最強プランの料金の項目をみると
通話ができるタイプのSIMと
データ専用のSIMがあるようです。
このHRO1には
どちらが適しているのでしょうか?
書込番号:26036908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麦茶2019さん
データ専用端末なので、通話やSMSメールはできません。
通常タイプのSIMもデータタイプのSIMもできることは同じです。
通常タイプのSIMは、将来スマホ等に入れたときに通話ができます。
データタイプのSIMは、申込みに本人確認が不要ですが、料金が同じなのであまりメリットがないでしょう。
書込番号:26036964
2点

早速のアドバイスありがとうございます!
どちらも使用でき
同じ料金なので好きな方をって
ことですね。
回答をいただきスッキリしました
ありがとうございます
書込番号:26036990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN ACアダプタセットタイプ PA-MP02LN-SA [メタリックシルバー]
はじめまして。インターネットのこと、モバイル機器のことなど、あまり詳しくないため、どなたか詳しいかたから、ご教授いただけたら幸いです。
・・・
このたび、IIJmioで、モバイルルータ+SIM同時契約で、こちらのAterm MP02LN ACアダプタセットタイプの端末代金を110円にお値下げというキャンペーンでを購入しました。
本日、手元に届きまして、SIMカードや諸々の初期設定等を済ませたところです。スマホ(現在はau)のモバイルデータ通信を切断しても、IIJmioのWi-Fiのほうから正しくインターネットに接続していることを確認できました。
【使いたい環境や用途】
今回、IIJmioで契約したばかりなので、今月は、とりあえずギガプランで使っていく予定です。自宅にいるときのインターネット接続用(補助)として考えています。
auのスマホのデータ通信量が増えると、いま契約しているプランでは、月の途中で通信制限に遭うことが増えたのですが(現状のプランからの変更予定はなく、近々auからUQへ番号移行で解約を予定しています)、諸事情で自宅には光回線を引いていないため、通信制限に遭ったときの一時的な対策用として使う予定です。
・・・
自宅は木造戸建ての二階建てで、主な生活空間は二階(台所、子供部屋、寝室など)です。多くの時間を二階ですごすので、MP02LNを二階に置いて、電源つなぎっぱなしで使用していこうかと思います。
先ほど、家事のために一階におりたときにスマホを持っていったのですが、一階で電波の状況をみると、二階では「強」でしっかりつながっていましたが、一階では「中」。インターネットにつなごうとすると、少し不安定な(スマホの画面に「インターネット接続がありません」とエラーが出る)様子が確認できました。
【質問内容】
そこで、タイトルにあるご質問なのですが、一階にスマホだけ持っていった時にネットへの接続が不安定になったのは、一階と二階の間の床や各部屋の壁などが物理的な障壁になっているのだろうな…と思うのですが、ふと、以前の家で使用していた古い無線LANルータのことを思い出しまして。
メーカーは、同じNECで、Aterm WR9500N(型番 PA-WR9500N-HP)という機器です。
https://s.kakaku.com/item/K0000295968/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
大変古い機器なので、何の役にも立たないかも?しれないのですが、今回購入したMP02LNと、手持ちのWR9500Nを組み合わせることで、一階でも少しでも安定してインターネットに接続できるようにする手立ては、何かありますでしょうか…。
もし可能であれば、その手順などをお教えいただけましたら、とてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26032845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UQのコミコミ+に移行すればデータ量超過後も1Mbpsで通信が可能なのでサブのSIMは不要な気がします。
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/komikomi-plus/
計50GBを超えると128bpsまで制限されますが、その状況で2GBを足したとしてもすぐなくなりそうです。
また、WR9500Nは実行スループット性能やセキュリティ面の低さがネックなので、使わない方がいいと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/index.html
書込番号:26032882
0点

>blue penguinさん
こんにちは。MP02LN/据置きAterm他機種ユーザーです。
>MP02LN
>WR9500Nを組み合わせることで、一階でも少しでも安定してインターネットに接続できるようにする手立て
モバイル回線→MP02LN(Wi-Fi親機)→WR9500N(中継機)→各端末、
って風にしたら、家のなかでWi-Fiがより広くムラ無く安定に使えるようにならないか?が期待していることですよね?
残念ながら、WR9500Nって機種自体が旧過ぎて、
同じNEC製品どうしとはいえここ最近〜現行のAterm機種との相互接続性に関する情報が公開されておらず、よって確実なことはなんとも、です。
NECに聞いても、「WR9500Nは既にサポートを終了しているので。。」と濁されて終わりかもしれません。
ともあれ、既に実物があるんならダメ元でやってみましょうよ。それでダメなら諦めて現行な中継機(中継機モードのある無線ルーター)を買ってくるかするしかない、で道筋ははっきりします。
WR9500Nの設定操作手順はこちら↓です。
●WR9500NをWi-Fi(無線)中継機にして、弊社製Wi-Fi(無線)親機に接続する手順|Aterm Q&A|目的別で探す|Aterm(エーターム)(R) サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wr9500n.html
なお、事前にMP02LNを5GHz帯で使う設定にしておかないとダメかもしれません。
●5GHz帯で利用する|Aterm(R) MP02LNユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/5ghz.html
また、上記の設定はすべて同じ部屋の中にて双方の機器の距離を狭めて行いましょう。
それでうまくいったようなら、次は各々の距離を離して使ってみる→壁を隔てて違う部屋に置いてみる→階を跨いでみる、って風にやってみるといいでしょう。
お試しを。
書込番号:26032978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blue penguinさん
Wi-Fiルータを中継器に設定できるか?については情報を持っていませんが、少しだけ確認。
Aterm MP02LNの設定で、Wi-Fi送信出力を100%にされましたか?
デフォルトでは省電力のため確か12.5%となっています。
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/channel.html
私は実家で同製品をWi-Fiルータとして運用していますが、ACアダプタ接続しっぱなしで、上記送信出力100%にしているほか、
・充電抑制=確か60%だったかな?
・毎日自動再起動設定
としています。
すでに設置から優に2年以上経過していると思いますが、今も特に問題なく高齢の父が利用してくれています。
なお、5GHzを有効にすると再起動の際に確認メッセージが出て動作が止まってしまうので、私は2.4GHzのみにしています。
書込番号:26033268
0点

あれ?朝方に書き込んだような覚えがあるが消えてる…
私も上のダンニャバードさんに教えて戴いて、提示されるがままの設定で使用していますが、
(もしかしたら他の方に教示しているのを読んだだけで、私が教えてもらったと思い込んでいる可能性もありますが)
出力100%の最大充電70%で安定動作しており、2LDKがまかなえていますね。
小さいナリをしていますが、出力は結構強力だと思うので、ダンニャバードさんが指摘しておられる通り、一度設定を見直してみられるのがよろしいかと。
ただし、設計コンセプトがモバイルルーターということもあって、おそらくCPUの性能は高くなく、無線タイプのネットワークカメラを3つぶら下げると映像に少々ラグが感じられるようになってました。
みーくん5963さんが仰られるように試しで中継器つないでみられるのも良いと思いますが、一応そのような事が起こり得ることを前情報として提供しておきます。
書込番号:26034041
0点

> ありりん00615さん
> みーくん5963さん
> ダンニャバードさん
> まぐたろうさん
皆様、まとめてのお返事で失礼します。
この度は、お忙しい中、目をとめてくださり、また色々な方法をお教えくださり、本当にありがとうございました。
私事でバタバタしておりまして、お礼や、その後のご報告ができておらず、大変申し訳ありませんでした。
家にあった古いルータに繋いでみる方法、モバイルルータのほうの出力や充電の上限や指定時刻の再起動などを設定してみること。皆様からお教えいただいたことを、この週末にでも一つ一つ試してみたいと思います。
またご相談することも出てくるかもしれないのですが…、投稿をお見かけになりましたら、ご指導よろしくお願いいたします。
取り急ぎ、お礼のみのご連絡で失礼いたします。
本当にありがとうございました!
書込番号:26039837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
L13を楽天モバイルSIMにて使用していますが、Wifi 5GHzでの接続が数時間おきに切断されます。
電波塔は30mほど先にあり、5Gで常時接続され下り350MHz、上り60MHzほど出ています。
切断されてからは数分で回復したり、1時間経っても接続できないことがあります。
2.4GHzは問題なく接続でき、速度も問題ありません。
下記の通りにいろいろ試行錯誤してみましたが、解決しません。
・初期化しても変わらず
・W52固定でも切れる
・チャンネル幅を40/80MHzにしても切れる
・IP4のみでも切れる
・#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど
・機体の不良かと思い、新しい機体と交換するも切れる現象は変わらず
・旧機種のL11では問題なく、切断されない
L11で使えばいいのですが、L13の方が受信感度がよく最高速度が速いので悩んでいます。
マンション住まいで近隣にも大きなマンションがあり、Wifiアナライザーで確認すると5〜10件程の
5GHz電波がありチャンネルが重複することが多く、これが干渉し切れるのではないかと思っています。
ほかに考えられる原因はありますでしょうか?
また、同じような現象の方はいらっしゃいますか?
2点

>>>・旧機種のL11では問題なく、切断されない。
>>> 2.4GHzは問題なく接続でき、速度も問題ありません。
何が原因なのでしょうね???
質問投稿で一つ気になったのが、「・#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど」
です。
L13本体の近く(1m以内)で測定しても、電波強度は-92dBくらいですか?
書込番号:26030228
3点

>@o@さん
>Wifiアナライザーで確認すると5〜10件程の5GHz電波がありチャンネルが重複することが多く
一般的に5GHzは障害物に弱いので実質の到達距離は短くなりますが、この件数はかなり多いですね。
我が家は木造戸建てで周囲も同じような住宅地ですが、5GHzは1〜2件程度(たぶん隣家)しかありません。
2.4GHzはもう少し多いですが、いずれも自宅Wi-Fiと比べると弱いので重複しても大きな影響はないみたいです。(気づいてないだけかも)
>#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど
これは私も気になりました。
スマホ等で直接楽天につなげて確認したとしても、30m先に基地局があるなら弱すぎると思います。
そうではなく、Wi-Fiの話だとしても弱いです。
我が家は楽天基地局まで200mくらいで目視できませんが自宅中央で-97dBmです。
Wi-Fi5GHzは隣部屋で-59dBm程度です。
ちなみに、隣家と思われる5GHzのWi-Fiは-92dBmでした。
もし近隣のWi-Fiが影響しているとしたら、原因は取り除けないので困りますね。
でも、近隣Wi-Fiの影響なら2.4GHzで問題が無いのも不思議です。
書込番号:26030327
2点

皆様 ご回答ありがとうございます。
楽天基地局→L13までの電波強度-92dBというのは低いのでしょうか?
signal_strength_label_5g -92dB〜
5g_sinr 15〜20ほど
-90〜-100程度ならば平均的だと思っていましたが・・・
基地局と家との間に高圧電線が通っていますので影響があるのかもしれません。
5g sinの数値は良いと思いますが。
>コウジ、コウジ、コウジさん
ちなみにL13からスマホまでの5GHz Wifi強度は-30dBなので問題はないと思います。
-92dBは基地局からL13までの強度数値です。
L11で問題がないのが本当に謎なのです・・。
L11の受信強度は-100dB〜とL13より低いので、感度が高いために起きている現象なのでしょうかねぇ。
書込番号:26030446
0点

>>> -92dBは基地局からL13までの強度数値です。
基地局からの強度なんですね!
>>>ちなみにL13からスマホまでの5GHz Wifi強度は-30dBなので問題はないと思います。
そうですね。
>>>・旧機種のL11では問題なく、切断されない
>>>2.4GHzは問題なく接続でき、速度も問題ありません。
L13のWi-fi 5GHのみに起きている問題なのですね。
何が原因なのでしょうね??
役にたたずに御免なさいね!!
書込番号:26030504
2点

>@o@さん
アプリやWebツールで電波強度の測定ができるのですね。
signal_strength_labelはRSRP(Reference Signal Received Power)と同じ意味ですかね…
同じだとするなら、一般論としてはRSRPの-92dBmは良い値(とても強い)です。
でも基地局から30mだともっと強くても良いはずだと考えました。
まあ、強すぎるのも良し悪しかもしれませんが。
単位はdBmではなくdBなのですか?
単位が違うとしたらRSRPとは異なる値なのかもしれませんね。
sinr(Signal-to-Interference-plus-Noise Ratio)はとても良い値だと思います。
いずれにしても基地局との接続自体に問題はないと思います。
近隣のWi-Fiの影響だとしても5GHzだけに問題が発生するのか不思議です。
一般的には2.4GHzの方が到達しやすく、チャネル数も少ないので影響を受けると思うのですが…
書込番号:26030667
2点

>コウジ、コウジ、コウジさん
役立たずなんてとんでもございません。
考えて頂いただけでも感謝いたします。
>亜都夢さん
単位はdBmでした。
正確に記載せず申し訳ありません。
L11やL13は設定ツールにログイン後
URL末尾の#home を#network_info に置き換えるとネットワーク情報が出てきますので
そこから確認しています。
最初はDFSだと簡単に考えていましたが、もうお手上げです。
解決しないのがなんか悔しい。 ただそれだけなので諦めてもいいのですが(笑)
書込番号:26030709
1点

>@o@さん
>単位はdBmでした。
確認していただきありがとうございます。
>最初はDFSだと簡単に考えていましたが、もうお手上げです。
最初にタイトルだけ見た時はDFS?と思いました。
でも、W52固定でも発生するとの記載で除外しました。
仮にDFSだったとしても1時間以上も切断されたままなのは変です。
加えて、DFSならL11でも発生するはずですよね。
L11とL13の仕様差としても違いが大き過ぎる気がします。
万一、L13に潜在バグが存在しているとかだとユーザでは解決できません。
ふと気づきました…既に確認済みならすみません。
L13はWi-Fi6対応で規定値では有効だと思います。
Wi-Fi5までに設定変更したら状況に変化はありませんか?
書込番号:26030929
2点

>亜都夢さん
Wi-Fi6の件ですが、802.11a/n/acにしており、axは外しております。(当環境にax対応機種が無い為)
802.11a/n/ac/axに戻してもダメです。
5GHzチャンネル帯域幅を20/40Mhzにまで下げて切断されなければ干渉のせいだとなりますかね・・?
下げると通信速度も遅くなるのでL11でいいじゃん。となる為、メリットはありませんが。
2.4GHz接続は電子レンジで干渉してしまうのが嫌で使用していません。
書込番号:26031157
0点

>@o@さん
>Wi-Fi6の件ですが、802.11a/n/acにしており、axは外しております。
すでに対処済みでしたか…
いよいよL11との顕著な差が見当たりませんね。
>5GHzチャンネル帯域幅を20/40Mhzにまで下げて切断されなければ干渉のせいだとなりますかね・・?
どうですかね。
干渉が原因ならL11でも何らかの影響があると思うのですが…
L11とL13のWi-Fi周りの設定項目を比較して幾つかの差異を発見しました。
一つは帯域幅ですが、すでに確認済みでした。
もう一つは認証方式です。
L11は既定値がWPA2-PSK/WPA3-PSKですが、L13はWPA2-PSK/WPA3-SAEになっています。
Wi-Fi接続する端末が最近のものであるなら問題ないはずですが、古い端末だと影響があるかもしれません。
ダメ元ですが、WPA2-PSKのみに変更して変化があるなら認証方式の影響だと思います。
これで駄目だと、ギブアップです。
書込番号:26031747
2点

>亜都夢さん
>L11は既定値がWPA2-PSK/WPA3-PSKですが、L13はWPA2-PSK/WPA3-SAEに
確かに・・ これは気づきませんでした・・
てっきり同じWPA3-SAEかと思っていました。
当環境ではWPA3に未対応の端末もありますので、不具合がある可能性がありますね。
早速WPA2-PSKのみに変更して様子を見てみたいと思います。
後日、結果を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26032623
1点

認証方式を変更後、3日経ちましたが切断なく通信されるようになりました。
正確には認証方式をWPA2-PSKのみ、かつ管理フレームを保護をオフに設定し解決いたしました。
どうやらハイセンスのテレビとの相性が悪く、切断されていたようです。
亜都夢さんのおかげで助かりました。 ありがとうございます。
いろいろ調べてみると、カシモWiMAXのかんたん設定ガイド>L13のWEBページにて説明がありました。
管理フレームについては説明書にも記載が無いので、こちらがわかりやすいかもしれません。
書込番号:26037038
2点

>@o@さん
解決されたようで、良かったです。
WPA3は2018年に規格化されて2020年7月以降の全製品に搭載されているはずです。
まだ5年程度なので現状では未搭載の機器が多く残っているのでしょうね。
ただ、本来は自動的にWPA2に切り替わるべきなのでしょうけど。
WPA3の認証方式としてはSAE(Simultaneous Authentication of Equals)が使われるみたいですね。
でも、L11の表記ではWPA2で利用されているPSK(Pre-Shared Key)なのは何故ですかね。
管理フレーム保護(802.11w:Protected Management Frames)はもう少し古くて2009年の規格です。
WPA3では実装必須でWPA2では任意みたいですが、実態としてどの程度の実装率なのでしょうね。
ちなみに規格はPMFですが、MFP(Management Frame Protention)も同義で使われていて紛らわしいですね。
保護されたフレームそのものを指すのか、その仕組を指すのかの違いみたいですが。
暗号化方式なんて漠然と利用していましたが、少し調べる良い機会になりました。
書込番号:26037668
1点

>@o@さん
>・#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど
他の方も書かれていますが基地局の近さの割に強度が弱いですね。
今絶賛Tyr WiMAXでL13を試しています。カードはaUのSIMなのですが
窓際に置いたL13とそこから30cm離したノートPCでwifi analyzerで見てますが-34dBmです。
Wi-FiチャンネルW53でWi-Fiカバレッジは近距離モードでの値です。
とここまで書きましたが既に解決されているようですね。
書込番号:26049143
0点

>@o@さん
L13の設定ツールで末尾のURLを#network_infoに変えたら、こちらの環境ではsignal_strength_label_5gは-93dBmでした。
普段WIFI強度やチャネル状況を見る際はPCのWIFI Analyzerで見ておりますが、計算方法が違うのですかね。。
書込番号:26049155
0点

>オラクルべリリンさん
>ノートPCでwifi analyzerで見てますが-34dBmです。
これはL13からノートPCまでの電波強度だとおもいますよ。 私もほぼ同じ数値です。
network_infoで見られるのは基地局からL13までの電波強度です。
書込番号:26049186
0点

>@o@さん
>network_infoで見られるのは基地局からL13までの電波強度です。
解決済みなのに返信ありがとうございます。そうなんですね。
今お試しでL13使っているのですが、楽天モバイルSIM1枚あるので私も試してみたいと思います。
楽天モバイルは5G SAに対応しているので、L13の設定で有効にできそうですね。
書込番号:26049211
1点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
L13の購入を考えておりますが、ZTELINK JPアプリを使用することなく
L13をスマホやPCで使えますでしょうか?
アメリカが名指ししている企業ですのでどなたかご教授ください。
0点

>>>ZTELINK JPアプリを使用することなく
L13をスマホやPCで使えますでしょうか?
取り扱い説明書の34ページに記してある「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」にて
Webブラウザーより設定出来ますよ。
「Speed Wi-Fi HOME 5g l13 説明書」で検索して、取り扱い説明書をダウンロード
して、見てみる事をお勧めします。
書込番号:26028728
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)