このページのスレッド一覧(全7697スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年10月23日 10:00 | |
| 0 | 3 | 2024年11月21日 18:49 | |
| 6 | 2 | 2024年10月21日 18:06 | |
| 0 | 3 | 2024年10月17日 18:46 | |
| 9 | 1 | 2024年10月15日 01:16 | |
| 2 | 0 | 2024年10月13日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
来年、シンガポール、フランス、スペイン、イタリアへ行く予定があります。
Amazonで現地SIMを購入して、この機種で利用する事は可能でしょうか?
書込番号:25935341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、au版で、楽天モバイルSIMが使えるようにアップデートはしないように設定されたままです。
書込番号:25935343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピノ♪さん
>楽天モバイルSIMが使えるようにアップデートはしないように設定されたままです。
これはバンド3のみに固定されているという意味ですよね?
そうであるなら、最低でも契約するSIM(通信会社)でバンド3が利用可能である必要があります。
従って米国では利用不可です。(バンド3は使われていない)
EU及びシンガポールではバンド3は利用されているみたいですが、契約可能な全社で各国全域がサービスエリアなのかはわかりません。
国内で楽天がパートナー回線(auのプラチナバンド)を利用したり、新規で狭帯域のプラチナバンド獲得をしたのはバンド3の圏外対策です。
なので、訪問する各国で圏外対策なし(諦める)で良いなら米国を除いて利用可能と言っても良いもしれません。
個人的にはお勧めしませんけど。(他の端末を探したほうが良いと思う)
また、国内ではバンド1が広域で利用可能ですが、これも米国では使えません。
これは単純に国内で利用可能な端末を持っていっても利用不可の可能性があるという意味です。
最低でも利用予定の端末とSIMの対応バンドを確認する必要があります。
でも面倒なことをするよりも、訪問国で利用可能なモバイルWi-Fiを契約した方が安全な気がします。
書込番号:25935436
0点
データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi 504HW [レッド]
simロック解除は既にしてありますが、こちらの端末で他社格安シムを使うことは可能でしょうか?
ソフトバンク系列で無いと駄目だったりしますか?
今は契約当時のワイモバイルのシムを入れてますが、母が最近YouTubeをよく見るようになり容量が毎月足りないし、速度が比較的早いとはいえ今時7Gで四千円は高いので、格安シムに変えようかと思っています。
固定ネット回線の無い実家の母の為に契約しており、端末の方は7年程使って居ますが、外に持ち歩かないため綺麗なまま問題なく使えています(電池パックは三回ほど交換済)。
スマホのドコモ回線に不具合が起きた時の保険も兼ねたいので、ドコモ回線以外でラインモか楽天モバイル(データ専用)を考えています。
ただこの端末で使えないと意味が無いので、そのあたりご存知の方がおられましたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25935135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かえで05さん
SoftBankのバンド1.3.8.41に対応しているので、SoftBank系の格安SIM、楽天モバイルが良いかと思います。
端末も古いので、楽天モバイル契約してルータもらった方が良いかと思います。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/rakuten-wifi-pocket-platinum/
書込番号:25935276 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
楽天モバイルはソフトバンクのバンドいけるんですね。自社回線通ってないところはau の回線借りてるとか前に聞いたので、au 寄りかと思ってました。
モバイルルーター貰える1円プランはデータ専用回線は適用外らしいので、三木谷キャンペーンで申込んで、貰ったポイントで富士通のモバイルルーター買おうかなと思います。
ルーターの寿命は分かりませんが、かなり長持ちしていて驚いてます(^_^;)確かワイモバイルでこのルーター、3年分割で合計4万円位した記憶がありますが、値段の分品質よかったりするのでしょうか。楽天の端末は安いので耐久性とかちょっと気になるんですけど、今は端末の値段が当時と比べて全体的に下がってるんでしょうか。
書込番号:25940947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使える周波数帯が多いラインモにしました。
端末のsimロック解除で、何度やっても上手くいかず苦戦しましたが、何とか解除でき、そのあとはラインモのsim を入れて快適に使えております。
ショップでも確認したがやり方は合ってるとのことで、普通の携帯じゃなく、ポケットワイファイなのが原因かも?との事でした。
ありがとうございました!
書込番号:25969263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ通信端末 > TP-Link > Archer MR600
>digiramaさん
こちらのルーターは使っていませんが、対応4Gバンドは下記の通りです。
4G LTEがB1/B3/B5/B8/B18/B19/B26/B28/B41
SoftBank4Gバンド
B1B3/B8/B28/B41
です。
ほぼ対応しているので問題無く使えます。
書込番号:25933308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>モノで苦しみたくないさん
富士ソフトが販売しているモバイルルーターならバッテリー交換可能です。
予算、用途に合わせて購入してください。
https://fsi-plusf.jp/private/#product
書込番号:25928647 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
NECの現行品だとMR05LN、MP02LN。
過去製品については不詳です。
書込番号:25928736 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
この機種の購入を検討しています。
うちの家は全館床冷暖房で床にパネルが入っている影響から上の階と下の会でルーターを分けています。
このHR02は最大64台の機器と同時接続可能ですが、そのうちの一台はLANケーブルと書いてありました。
HR02と市販のルーターをLANケーブルで接続して違う階でルーターをおく場合、ルーターから出る電波はLANケーブル1台分の接続可能な分を利用することになります。すると64台可能なうちの1台の枠で、ルーターから複数台に接続すると言うのはよくない状況ですか?
それともHR02のLANケーブルから繋いだルーターに繋がるたくさんの機器たちも64台の一員としてカウントされ、快適に使えるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25926162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かかかか価格さん
有線接続したルータ配下に複数端末を接続しても問題はありません。
但し、快適かどうかは環境依存(サービスエリアや屋内環境など)なのでわかりません。
https://www.docomo.ne.jp/home_5g/
上記の説明ではWi-Fiで64台、有線LANで2台の”接続可能”となってます。
この数値が何を根拠にした値なのか説明がないですが、一般家庭での利用なら十分な接続台数だと思います。
但し、あくまでも接続可能台数です。
有線LANで別のルータを接続する場合、それがルータモードなら配下に複数のWi-Fi接続機器があったとしてもHR02からは通信量の多い1台の機器と見えると思います。
ブリッジモードの場合は各機器のはルーティングはHR02が行うので負荷が大きくなるはずです。
64台+2台が性能的に許容できる最大同時ルーティング数なら後者(ブリッジモード)の場合はルータ配下の端末数も合計した方が良いと思います。
記載された内容では既設のルータが各階に存在して運用中(回線は別)とも読めます。
そレで問題が無いなら、HR02から各階のルータへ現状と同じように有線接続する方が良いのかもしれません。
書込番号:25926189
2点
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
そう言えば、一口あるLAN端子に、ブリッジ(NECやバッファローのルータをブリッジモードに設定して)でアクセスポイントとして繋ぐと、本機側WIFIの5G,2.4Gのうち5Gが消えるって仕様ですかね、、
何方かこうすっと消えないよって、技をお持ちの方おられましたら御教示下さい、、現状は本体のWIFIは切って使用中です、、。
書込番号:25924710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(モバイルデータ通信)
