
このページのスレッド一覧(全7690スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2021年11月1日 11:49 |
![]() |
3 | 4 | 2021年10月30日 14:31 |
![]() |
5 | 14 | 2021年10月25日 18:15 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年10月25日 18:00 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2021年10月25日 10:11 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2021年10月24日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W06 [ブラック×ブルー]
Windows10のPCにUSB接続して使っておりましたが、Windows11をクリーンインストールしてしばらくネットサーフィンしていたら通信が切れて認識しなくなりました。
デバイスマネージャーで見ると、何故かCD/DVDROMになっています。
今はPCに無線子機を刺してしのいでおりますが遅いのでUSB接続したいです。
どうしたらいいでしょうか。
1点

>こっちみんなさん
W06ではなくWindowsの問題だと思います。
デバイスマネージャーで誤認しているデバイスを削除して、再起動後に再認識させても状況は変化しませんか?
もしWindows11に潜在的なバグが有るなら再現するかもしれませんけど。
書込番号:24422039
0点

>亜都夢さん
デバイスを削除してもCD-ROMとして復活しました。ちなみにクリーンインストールする時に通信環境が必須なんですけどルータとして認識してたんですよね。で、通信が切れて、もう一回クリーンインストールしようとしたら認識しなくなったので無線子機を刺す事になりました。
書込番号:24423344
1点

>こっちみんなさん
>もう一回クリーンインストールしようとしたら認識しなくなった
PC初期化後?に通信できないって事なら、PC側の状態は関係無いってことですかね。
W06のUSB接続モード(既定値は通信+充電)は変更してないですよね。
仮に変更したとしても、CD-ROMと認識するのは変だと思いますけど。
ダメ元でW06の初期化を試されてはどうでしょうか?
書込番号:24423705
0点

windows10とW05でもUSB接続でのインターネット通信ができなくなっていました
windows Updateでドライバーが間違ってインストールされたようです
ヒューマンインターフェースだったかなにHUAWEIの名前の変なドライバーがあったのでそれを削除して再起動したらUSB接続でインターネットにつながりました
イーサネットで接続されます
使用されるドライバーは「Remote NDIS based Internet sharing」です
デバイスドライバーでHUAWEIの名前の変なドライバーがあればそれを削除なければネットワークアダプタ→「Remote NDIS based Internet sharing」をアンインストールして再起動すればドライバーが更新され接続されるかもしれません
書込番号:24424026
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]

>さかつさん
ふと目が覚めたので(^_^;)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000904625/SortID=23300167/
書込番号:24420139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/option/index.html#PA-MR05L-EX5C
のMR05LNのクレードルとMR04LNのクレードルを見てみると、各々
「本商品は、MR05LN専用品になります。他機種には対応しておりません。」
「本商品は、MR04LN専用品になります。他機種には対応しておりません。」
と書かれているので、互換性はないようです。
また
https://mobareco.jp/a90576/
の各々の写真を見ても、
取り付けの口の大きさが異なっていますし、
またUSB端子の位置も違っています。
書込番号:24420503
2点

ありがとうございます‼️参考になりました。
書込番号:24420854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
亜都夢さんのレビューを見させていただきましたので質問させて頂きます
夜分済みません。HR-01に別のルーターを接続して使用されているとの事ですが、どのような
ルーターを使用されているのでしょうか。私はPC、NAS、ディーガ、テレビ、CATVのSTB、
ネットワークカメラ、タブレットPC、スマホをWIFIルーターNEC (WG1800HP3)に接続しています。
現在はWIFIルーターをルーターモードで使用しています。もしHR-01を接続するならルーターには
WAN側に接続してブリッジモードにしないといけませんか。出来ればWIFIルーターを
ルーターモードにしてHR-01のルーター機能を無効化することは出来ますか。
因みに現在はCATVの光回線で100Mです。D-ONUにはルーター機能はありません。
宜しくお願いします。一応HR-01は購入予約はしています。
あとブリッジモードについても理解できていないので、例えば例えばテレビ等のIPアドレスは
どの機械のアドレスが割り当てられるのかさえ分かっていませんのであわせて教えて頂けると
さいわいです。
0点

>nato43さん
HR01のルーター機能は無効に出来ません。
自分はNECのWX3000HPをブリッジモードにして使用しています。
ブリッジモードに変更しても特にWG1800HP3の設定を弄る必要はなく、繋げている機器は今までのように利用できますよ。
書込番号:24397930
0点

>弓張月さん
ご返事ありがとうございます。
一応一番のネックはネットワークカメラですかね。認知症の父親の監視が必要です。
ルーター機能が無効に出来ないとなるとWG1800HP3はブリッジモードでしか使えないですね。
各機器のIPアドレスがどのように割り振られるか分かりません。現在はWG1800HP3のDHCPから
割り当てられ192.168.10.103ですが、これが変わるとまずいのですが。
書込番号:24397950
1点

>nato43さん
ご指名?のようなので回答させていただきます。
>どのようなルーターを使用されているのでしょうか。
Aterm WG2600HP3です。
>もしHR-01を接続するならルーターにはWAN側に接続してブリッジモードにしないといけませんか。
HR01のLANポートとWG1800HP3のWANポートを接続することになります。
モードについてはどちらでも問題ないと思います。
HR01のIPアドレスの初期値
アドレス範囲:192.168.128.1/24(192.168.128.1〜254)
ルータ本体:192.168.128.1
DHCP範囲:192.168.128.100〜200
WG1800HP3のルータモードのIPアドレスの初期値
アドレス範囲:192.168.101.1/24(192.168.101.1〜254)
ルータ本体:192.168.101.1
DHCP範囲:192.168.101.101〜200
上記のようにアドレス範囲は重複していないのでルータモードのままでも通信は可能です。
但し、クイック設定Web等の通知にはブリッジモードへの変更を推奨する旨が表示されます。
>HR-01のルーター機能を無効化することは出来ますか。
できません。
ルータは異なるネットワークセグメントを接続する機器です。
HR01はドコモが管理するネットワークとユーザが利用するLANを接続しています。
仮にルータ機能の停止ができるとすると、HR01に接続する機器のアドレスまでドコモが管理しないと通信できないことになります。
現実的にありえませんよね。
>あとブリッジモードについても理解できていないので、
ブリッジモードとルータモードの違いは、ざっくり書くなら誰が接続機器のアドレス管理をしているか?です。
ブリッジモードは上位ルータ(今回はHR01)、ルータモードは下位ルータ(今回はWG1800HP3)です。
それぞれが初期値のままなら、前述の通りのアドレス範囲になります。
特にアドレスを意識する利用をしていないなら、WG1800HP3のモードはどちらでも大丈夫だと思います。
但し…
>PC、NAS、ディーガ、テレビ、CATVのSTB、ネットワークカメラ、タブレットPC、スマホをWIFIルーターNEC (WG1800HP3)に接続しています。
この中で、NASとネットワークカメラは自身が通信するだけでなく他の機器からも利用されるもの(それが主)だと思います。
HR01のルータとしての機能はかなり制限されている感じ(一般的なルータよりかなり少ない)です。
もし、NASとネットワークカメラがHR01で提供していない機能を必要とするなら、現状と差異が出るかもしれません。
一つだけ気になることを書いておきます。
ドコモがHR01に割り振るアドレスはプライベートアドレスです。
ドコモが管理するマンションの部屋番号のようなもので、外部からは直接指定できないものです。
たぶん、現在のCATVはグローバルアドレスだと思います。
外部から直接指定可能な住所のようなものです。
外部(インターネット)から内部機器(特にNASやネットワークカメラ)を直接利用したい場合はグローバルアドレスが必要です。
NASやネットワークカメラのベンダーのクラウドサービスを経由する場合はプライベートアドレスでも問題無いと思います。
そのような利用(特に直接利用)はしていないなら気にしなくていいです。
書込番号:24397987
2点

自分はNECのWR8750NをローカルルータモードでHR-01に接続して、HR-01のwifiを無効にして使用しています。スマホなどのランダムMACアドレス以外の機器はIPアドレスを固定して運用していましたが、設定等変更なしでそのまま使えています。
書込番号:24397988
0点

>nato43さん
>現在はWG1800HP3のDHCPから割り当てられ192.168.10.103ですが、これが変わるとまずいのですが。
そのアドレスだと、WG1800HP3はローカルルータモードではなく、PPPoEルータモードなのですね。
一般的なCATVだとPPPoEはモデムの役割で、ローカルルータモードで利用すると思ってました。
それとも初期値(のアドレス)を変更されているのでしょうか?
PPPoEルータモードのIPアドレスの初期値
アドレス範囲:192.168.10.1/24(192.168.10.1〜254)
ルータ本体:192.168.10.1
DHCP範囲:192.168.10.101〜200
アドレスが変更されると困る理由がよく分かりませんが、HR01に接続する場合にルータとして利用したいならローカルルータモードになるはずです。
書込番号:24398211
0点

>亜都夢さん
返信ありがとうございます。
WIFIルーターからのIPアドレスは192.168.10.101から200までです。変更はしていません。
因みにCATVでIDやパスワードは入れずにD-ONUが起動すれば、ネットワークは使えます。
書込番号:24398445
0点

>nato43さん
最近のCATVの伝送は光なのですね。
単にONUで信号変換(光とデジタル信号)してるだけで、通信プロトコル(PPPoE)はルータ側の分担みたいですね。
以前利用していたCATVはメタルだったので誤解しました。
アドレス変更もされていないようなので、現在のルータのモードはPPPoEルータモードで確定みたいですね。
ちなみに、PPPoEに必要な情報はルータの設定時に入力済みのはずです。(記憶されている)
HR01に変更した場合はローカルルータモードになるので、アドレスの初期値が変わります。
どうせ初期値が変わるならブリッジモードでも同じかもしれませんね。
ただ、ネットワークカメラのアドレス(192.168.10.103)が変更されると困る理由は何でしょうか?
ルータでポート開放(転送設定)をして外部(インターネット側)から監視のような利用をされているのでしょうか?
そうであるなら、最初に書いたようにHR01(及びその回線)では外部から直接の接続はできません。(ポート開放できない)
書込番号:24398650
0点

>亜都夢さん
返信ありがとうございます。
IPアドレスは全て自動拾得にしていますただ変わらない方が便利かなと思います。
一方メインとしてテレビやレコーダーを宅外から見ることです。
あとはネットワークカメラで監視が出来れば良いなと思っています。
書込番号:24398682
0点

>nato43さん
>IPアドレスは全て自動拾得にしていますただ変わらない方が便利かなと思います。
単に自動取得なら何かのタイミング(再起動や停電など)で変更される可能性がありますよ。
WG1800HP3ならDHCP固定割当設定(指定したMACアドレスに対して特定のIPアドレスを割り当てる)が可能です。
また、ルータ自体のアドレスやDHCPの範囲も変更可能なので、使い慣れたアドレス範囲を設定できます。
もし、ブリッジモードを利用するならルータの機能はHR01側なので、設定もHR01で行います。
アドレスの固定はDHCPサーバー設定の「予約IPアドレス」で指定可能みたいです。
書込番号:24398765
0点

返信ありがとうございます。
一応ネットワークカメラの会社で使えるか確認してみます。パナソニックでもやってみないと
分かりませんと言われました。
書込番号:24398790
1点

あとNASですが、アイオーデータのNASで録画番組用のNASです。
なので基本的には宅内の視聴がメインで、外からの視聴は想定していません。
書込番号:24399466
0点

本日ネットワークカメラの会社に確認した所、やってみないと分かりませんと言われました。
とりあえずは、テレビとレコーダーとネットワークカメラを試してみます。
書込番号:24401768
0点

本日HR-01を購入しました。
とりあえずはWG1800HP3は弄らずに、ルーターモードにしています。
ネットワークカメラやNASやレコーダー等は使用できました。レコーダーは宅内宅外ともに
録画予約と録画再生とチューナーの視聴出来ました。
一応ですがスピードは下りが40から44MBで上りが8MBです。タブレットのLTEは下りが23から25MB
で上りが5MBです。
ただネットワークカメラの設定でグローバルアドレスになっているのが分かりません
もしかしたら再起動したら、使えなくなるかもしれません。
書込番号:24413220
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]
結局、楽天モバイル BAND3固定出来ないのではょうか??
成功された方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
私の住まいでは8〜9割ぐらいはBAND3になるようですが...
2点

MR05LNは楽天モバイルがバンド3のun-limitを開始する前に発売された機種ですから、
バンド固定できるような機能はないかと思います。
https://kaisen-boy.com/pocket-wifi/mr05ln_rw-review/
バンド3に固定したい場合は、
WN-CS300FRが良いのではないでしょうか。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31015.htm
書込番号:24376443
1点

>くまのひろしくんさん
独立機能としてはバンド固定はありません。
でも、国際ローミング機能を利用すると結果的に固定ができるみたいです。
国際ローミングをONにして、手動で通信事業者を44011(楽天)にすれば良いようです。
ただ、ローミング時はWi-Fiの5GHzは利用できないみたいです。
私は試してないので確実な情報なのか不明ですが、ご参考まで。
書込番号:24376550
3点

ありがとうごさいます。
普段家族4人がつないでいるので合い間をみて変更チャレンジしてみます。
書込番号:24377559
0点

来年3月にはauローミングが完全に終了するので、それまで待っていたほうがいいと思います。
書込番号:24396265
0点

>くまのひろしくんさん
邪道かもしれませんが、楽連回線をSIM2、ドコモ回線をSIM1にして、ドコモの契約切れSIMをSiM1に入れ、SiM2に楽天SIMを入れて、APNもそれぞれ設定して、SIM切替は固定にして、再起動したら、無事に楽天エリアになりました。ドコモSIMを抜いて再起動すると必ずパートナー回線になっていたので、SIM固定のバグ?かもしれません。邪道かもしれませんので、試す場合は、
あくまでも自己責任でお願いいたします。
書込番号:24413202
0点



回線契約なし(SIMフリー)モバイルデータ通信
家のネット代を見直そうと思っています
@普段Youtube等動画を良く見る(2〜9本)
Aspotifyで音楽を聴く
BメールやLINEでたまに容量が大きい10GBまで
の書類や画像を送る事がある
C毎日のスマホのアップデートが出来れば良い
今のアパートネット環境→
@月6千円高いeo光しか対応していない
A引越しの予定がある
この条件で安いところを探してみました
そしたらどの会社もモバイルwifi、大手関係無く年ごとに5千円4千円近くなり
今のeo光が月6千円近いので値段があまり変わり
ません。
モバイルWIFI、
SIMフリーを買いWiFi機を買う、
今のauスマホをデータ放題にしデザリングする
(データ放題プランですが容量過ぎると追加料金
か見れない)
等
乱立してますが
Youtubeを見過ぎて規制がかかっても
翌日再開する様なものでも良いので
月3500円〜4000円以下に確実に収まる方法はありますか?
auでiphone使っていて
家のスマホは動画を見るけど
工夫して満足してる方、方法
等教えて下さい!
何分情報過多な時代調べても
どの小さな会社も一律に揃えた月額
で助けを求めています
よろしくお願いいたします✨
書込番号:24396222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ならdocomoのHome5G一択では?
月額5000円程度ですが2年間は月々サポート1100円が入るので実際は3900円程度ですし、容量制限は現状ではほぼないと言ってもいいくらいです
端末は店舗によっては一括6000円程度で販売されているみたいですよ
あとは2年後にもう一度考えればいいと思います
それかdocomoの5Gギガホにして使い放題にするか、ですね
書込番号:24396240
1点

自宅でのモバイルWiFiなどお金の無駄です。安くしたいなら、できるだけ自宅回線を使うべきでしょう。
賃貸前提で引っ越すのなら、無料もしくは安いインターネット回線のある物件を見つければいいだけです。
引っ越しまでの一時利用はFuji WiFi 30GBプランを利用するといいでしょう。
https://fuji-wifi.jp/router
デポコミコースは1年縛りなのでご注意ください。
書込番号:24396260
2点

こんばんは。
モバイルルーターは大抵は速度制限があります。キャリアによってバラバラです。
あとモバイルルーターは基本的には、外で使うものです。家の中でも使えますが、
やはり部屋の中は、つながりにくいので本当であれば電波が届くか確認した方が良いと思います。
スレ主様の使い方でしたら問題は少ないと思いますが、条件によっては、モバイルルーターでは
使えないサービスもあります。
書込番号:24396331
2点

>カフェオレカフェモカさん
ネット代を安く無制限で使うならドコモ5Gギガホプレミア6650円ですね。
テザリングも制限がありません。
SIMカードもSIMフリー端末ならほぼ使えます。
ルーターでも使えます。
実質に使っていますが一度も制限がかかった事はありません。
毎月300G以上使っています。
固定回線は解約しました。
auの使い放題MAXの場合、1日10G使うと制限がかかります。
テザリングもプランによって違い一番安いプランの場合30Gしか使えません。
auの場合は制限がありルーター等では使えません。
>ありりん00615さん
>自宅でのモバイルWiFiなどお金の無駄です。
なぜお金の無駄なのでしょうか?
あなたは、使ってもいないのにネットで調べた適当な情報をのせるの意図は?
他の方からも多数、指摘されても無視するのはなぜですか?
薄っぺらい知識を自慢したいだけですか?
>nato43さん
>条件によっては、モバイルルーターでは
使えないサービスもあります。
どの様なサービスでしょうか?
スマホのテザリングでは使えないサービスはありますが、モバイルルーターでは使えないサービスに当たった事はありません。
書込番号:24396365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
おはようございます。
私もモバイルルーター(ホームルーター)も検討していましたが、UPNPの機能がないので
例えば家の外から家のレコーダーやテレビを見ることが出来ないとドコモやUQに言われました。
あとネットワークカメラも使えませんと言われました。
ドコモもUQも、基本的にはネットの閲覧や動画配信等ですねと言われました。
書込番号:24396425
1点

>nato43さん
ありがとうございます。
>例えば家の外から家のレコーダーやテレビを見ることが出来ないとドコモやUQに言われました。
この様な使い方をされる方は、希だと思いますのでスレ主さんの使い方ではモバイルルーターで困る事はないでしょう。
キャリアの言う事は、保険をかけての事なので鵜呑みにしない方が良いですよ。
ご自身で実際に試されてダメなら分かりますが?
書込番号:24396449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
私もスレ主様の使い方でしたら問題は無いと思います。
確かに私の使い方は稀ですね。現在はCATVの光回線なのでこれで問題はありません。
出来ればルーターの、お試し期間があれば良いと思いますが。
書込番号:24396462
1点

主さんの使い方なら今のままがいいでしょう。
その条件を満たすとすると、今とさほど変わらない金額になるでしょう。
電波も安定しませんしね。
それに、昨日、ドコモの通信障害があったばかりです。
固定回線を止めたら通信障害の時に困りますよ。
私も昨日やられて、とても困りました。
私は回線引けないのでドコモの5ギガホプレミアムなのですよ。
実際使ってる感想としては、大きいファイル等をダウンロードしているとそっちに集中するらしく、他でサイトみたり動画見たりできなくなります。
これは以前使っていたWiMAXでも同じでした。
快適に、いや、普通に使いたいなら固定回線のままがいいですよ。
書込番号:24397407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御回答ありがとうございます
実際使用されてる方、専門的なアドバイス、理想的な使い方等
沢山アドバイス下さりありがとうございました!
回答者皆様のアドバイスを参考に検討致します
御回答ありがとうございました!
書込番号:24412566
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
9月からhome5Gを利用しています。4G+エリアです。
10月に入った頃から週に何度か気が付けばSSID Bが途切れてしまい、自動的にSSID Aに接続先が変わってしまうという現象が発生します。
(SSID BはWi-Fiのリストからもなくなってしまいます。SSID Aにはそのようなことは発生しません。)
DOCOMOに問い合わせてみましたが同じような症状は報告されていないとのことで、SIMの抜き差しを行って様子をみてほしいといわれただけでした。
しかしながら抜き差し実施後も同じ症状がみられます。
この現象が発生するのは決まって概ね午後3時から4時頃です。
リブートすると復旧することは確認しています。
そのため毎日深夜にリセットするように設定しています。
どなたか同じような症状を経験された方はいらっしゃいますか?
8点

>dammyname1さん
既定値のままで利用されているなら気象レーダの影響でDFS機能が動作したのではないですか?
その場合は、Wi-Fi5GHzのバンドをW52のみにすれば回避可能です。
それ以外に考えられるのはHR01のWi-Fi(特に5GHz)は弱い(不安定?)ので自動的に接続が切れただけかもしれません。
私も設置当初にテストして使用に耐えられないと判断し、HR01のWi-Fiは使用しない(有線で別ルータを接続)事にしました。
書込番号:24411608
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)