
このページのスレッド一覧(全7692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2021年9月21日 21:32 |
![]() |
18 | 12 | 2021年9月21日 18:47 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2021年9月21日 17:16 |
![]() |
14 | 3 | 2021年9月20日 12:14 |
![]() |
0 | 4 | 2021年9月20日 12:07 |
![]() |
16 | 5 | 2021年9月19日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > IODATA > WN-CS300FR
現在楽天モバイルのWIFI pocketを契約中ですがこの機種を購入して自宅での固定回線として使おうと思っています。
この機種を選ぼうと思ったのはBAND3に固定化できるので楽天回線で制限なく使えればと思っています。(光回線を解約できれば通信速度はおそらく遅くなりますが、出費が抑えられるため変更を検討しています。)
質問はこの機器を使ったときに、有線LANの先に、手持ちの光回線のwifi化に使っているルーター(バッファローのWSR-1166DHP3/MBK)を接続して使用可能かどうかと、使用している方がいらっしゃるのであれば速度などはどれくらい出ているのかということです。
楽天WIFI pocket自体がwifi機能あるのでルーターいるのかという話になると思いますが、現在光ONU端末からルーター接続して有線と無線を利用しています。
有線接続のデスクトップパソコンやHDDレコーダーなどもあるためできればルーターから直接接続できれば現在の設定などを変更できず使えるのでそのような使い方をしている人がいないか質問させていただきました。
(また、その後の接続機器、電波環境によっても違うと思いますが、使い方によってどれくらい速度が出るのかというのも気になって可能なら教えてもらえればと思います)
1点

ユーザではないですが。
>質問はこの機器を使ったときに、有線LANの先に、手持ちの光回線のwifi化に使っているルーター(バッファローのWSR-1166DHP3/MBK)を接続して使用可能かどうかと、
WN-CS300FRにはLANポートがありますので、
WSR-1166DHP3のインターネットポートと有線LAN接続し、
WSR-1166DHP3はブリッジモードにすれば、
現状と同じように使えると思います。
WSR-1166DHP3をブリッジモードにするのは、
二重ルータ状態を避けるためです。
WSR-1166DHP3のモードスイッチを MANUAL & AP にセットして
電源オフオンすればブリッジモード(APモード)になります。
速度に関しては周りの建物の状況や家の中のどの位置で使うのか
などにより違うでしょうが、現在使っているWIFI pocketに出来ればUSBテザリングで
PCを接続して測った実効速度でも大体判るのではないでしょうか。
その実効速度を有線LAN接続している端末と無線LAN接続している端末の
全ての端末で分かち合うことになります。
書込番号:23916679
2点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
理論上はできるかなとは思うのですが、実際やれるのかなと不安に思ってしまい投稿しました。
また、購入してできた場合は報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23916858
0点

>理論上はできるかなとは思うのですが、実際やれるのかなと不安に思ってしまい投稿しました。
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-cs300fr/
にも書かれていますが、本機はモバイル用途ではなく、
自宅で使う据え置き型なので、WSR-1166DHP3との接続は大丈夫かと思います。
書込番号:23917045
1点

>kumakuma@さん
接続自体は全く問題は無いと思いますよ。
但し…
>現在の設定などを変更できず使えるので
現在の設定がどうなっているのか次第です。
何か特別な設定をされているのでしょうか?
特に何もしていない(=アドレスはDHCPクライアントで自動取得)なら大丈夫です。
でも、アドレス固定している場合や接続機器同士をIPアドレスで直接通信させている場合は変更が必要になります。
また、二重ルータそのものが駄目なのでは無く、規定値のままで利用すると問題が発生するケースがあるって事です。
例えば、同じ機種を二重ルータにすると、LAN側セグメント(アクセス可能な範囲)の規定値は同じになります。
そのまま使うと、下位ルータはWAN側(上位ルータのLAN側)もLAN側も同じセグメントになりルーティングできません。
なので、手動設定でセグメントを変更する必要があります。
ブリッジモードの場合はルーティングは上位ルータ(今回はWN-CS300FR)が行うので、アドレスも上位ルータの管理になります。
WN-CS300FRとWSR-1166DHP3の能力差がどの程度か分かりませんが、接続台数が非常に多いなど負荷が高い場合などはパフォーマンスが低下する可能性はあります。
私はWN-CS300FRでは無いですが、現在二重ルータで利用しています。
下位ルータはAterm WG2600HP3で上位ルータはW05(WiMAX)またはMR05LN(楽天:試用中)です。
接続機器のIPアドレスは可能な限り固定化(アドレスが変わるとトラブル時に面倒なので)しています。
ちなみに、楽天の基地局から直線では800m強の住宅地ですが、受信強度は微妙です。
速度(但し下りのみ)も安定性も圧倒的にWiMAX(たぶん基地局は少し近い)の方が優れています。
もう少し安定するなら楽天で全く問題は無いので、無料期間が終了するまでに判断したいと思っています。
書込番号:23917112
2点

>亜都夢さん
ご返答ありがとうございます。
亜都夢さんも楽天を使用されているのですね。確かに電波強度はやや弱くて、この機器でどれくらい速度が出るのかが本格導入のポイントにはなるかなと思います。
なかなか複雑な設定をしていると煩雑になるのですね。
ただ私はあまりネットワークには詳しくなくてほとんどAOSSを使用したネットワーク形成をしていますので大丈夫かと思います。
ONU→ルーター(バッファローのWSR-1166DHP3/MBK)→中継機(バッファローのWSR-1166DHP3/MBK)
(家が少し広めなので中継機としてWSR-1166DHP3/MBKを使用しています)
おそらく
ONU→バッファローのWSR-1166DHP3/MBKブリッジモード→中継機(バッファローのWSR-1166DHP3/MBK)
になるのかなと思います。
また、うまく行かなかったら頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:23927812
0点

結果報告です。
楽天モバイルのSIMを挿入して使用しました。
ONU→バッファローのWSR-1166DHP3/MBKの接続を
WN-CS300FR→バッファローのWSR-1166DHP3/MBK
での使用は設定変更なく使用可能でした。
ただau回線では20〜30Mbps出るのですが・・・楽天モバイルのBAND3に固定すると3〜6Mbpsしか速度でなかったので光回線の乗り換えは少し無理そうでした。
ただ場所によってはBAND3でもかなりの高速通信ができるところもあるのでそういう場合は光回線からの切り替えでのWN-CS300FRの使用は可能だと思います。。(少しのメールだけならいいですが、私の家での速度ではパソコン、プライムビデオの使用は結構難しかったです。)
みなさんのアドバイスのおかげで使用できましたありがとうございます。
書込番号:23935779
0点

>kumakuma@さん
突然失礼いたします。
このWN-CS300を車載で使用を検討して要るのですが
ACアダプターではなく、シガーソケットのDC12Vでの使用は可能なのでしょうか?
お分かりに成るようでしたら、ご回答お願いいたします。
書込番号:23935880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
一般論になりますが規格があっていれば使えると思いますが、私自身はしたことはないのでわかりません。
ただ車の中はかなり夏などは熱くなると思うので、基本的に精密機器などを放置したりするよりはポケットWifiとかを持ち歩いたほうがいいかなとは思います。
(据え置きにしたり有線LANを車内で使いたいという希望があるなら別ですが・・・)
書込番号:23935976
0点

>kumakuma@さん
ご回答ありがとうございます。
丁度動作電圧もDC12Vとの事で
電源プラグの自作含め色々思案してました。
書込番号:23935995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
温度の問題とかは置いておいて。
車の電子機器にはサージロードダンプという試験があります。
何を目的にしているかと言いますと・・・
エンジンが回っている時にはセルモーターは発電をしています。
バッテリーを充電している訳です。
もし,この時にバッテリー端子の接続が外れた事を想定しますとバッテリーが13.5V程度に電圧をクランプしていたたがが外れる訳でセルモーターからの100V近いサージ電圧がシガーライターや接続された電子機器にかかってしまいます。
この様な状況下でも発煙しないか,事故に繋がらないかを試験するものです。
シガーライター端子に車載用機器ではない本機を直結することは大変危険です。
書込番号:24355172
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
一昨日より1日半使用するなか、定期的にwifiが落ちる事象を確認しました。
利用電波は4G、感度は良く有線LAN接続の機器において、下り100Mbps出ています。
wifi設定を一部変更しており、マルチキャストを無効化し5GHzのみに、接続台数を16へ変更しています。
この設定変更のみでwifiが落ちることは考えにくく、かつログが閲覧できないため、
初期不良なのかの原因の切り分けが出来ずにいます。
同様の事象を確認された方はお返事いただければ幸いです。よろしくお願いします。
追記
取説を読んでいたらDFS機能が示唆されていました。
5点

一度W52のみにしてみたらたらどうですか?それで途切れなければ読み通りDFSによるものだと思います
書込番号:24352132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fumikkoさん
ほぼ間違いなくDFSの影響だと思います。
私は既にHR01本体のWi-Fiは未使用ですが、テスト時に規定値をひと通り見て最初に変更しました。
既定値がW52ではないのが不思議でした。
あと、内蔵アンテナの位置がマニュアルに記載があるらしいですが、ランプが外(基地局方向)に向く様に(微妙な調整は必要)で設置した方が良いです。
窓際に設置すると近所から光が見えてしまうのでマスキングした方が良いかもしれません。
書込番号:24352544
1点

>亜都夢さん
>スロットバックさん
お返事ありがとうございました。
wifiバンドをW52に限定してみましたが、同様の事象を確認しました。一時間に1,2回起きるようです。
FWバージョンも1.0と改善の余地がありそうなのと、今のところは当たりがつけられないので
一度2.4GHzへ変更して様子をみたいと思います。
書込番号:24352935
3点

>fumikkoさん
DFSじゃなかったのですか。
セオリーなら設定を既定値に戻して状況に変化があるかどうかですが、それほど変更されてませんよね。
気になるのは「接続可能台数」の変更ですね。
もし実際の接続数が16台(ほぼも含む)だとDHCPの動作(アドレスのリース時間)と関連して何かあるかもしれません。
確認ですが、問題が起きるのは全端末同時ですか?それとも不特定(または特定)の何台かですか?
前者ならDHCPは関係ないと思いますが、後者なら関係あるかもしれません。
書込番号:24353161
2点

我が家では数台のスマホを接続していますが
Android 11のスマホだけ定期的に接続が切れます。
ネットで検索するとスマホの場合はosの問題みたいですね。
書込番号:24353165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DFSじゃないとすれば何でしょうね・・・
チャンネルの競合?
うちではPC2台とスマホ2台、BDレコーダと繋いでいますが特に気にならないです
試すとしたら亜都夢さんも仰っていますがオールリセットですかね・・・
書込番号:24353177
1点

>麗市4422さん
情報ありがとうございます。
OSに依存するなら「ランダムMACアドレス」が原因かもしれません。
スマホのWi-Fi設定で、該当の接続を選択して、詳細設定でMACアドレスを「デバイスのMACを使用」に変更すれば良いと思います。
但し、ランダムMACアドレスはセキュリティ強化策の一つなので、無効化するのはセキュリティが低下する事を意味します。
書込番号:24353193
0点

>スロットバックさん
全端末が接続できなくなると思い込んでDFSと断言してしまいました。
全端末ではないならDFSは無関係ですよね。
最初に確認すべきでした。
書込番号:24353224
0点

>亜都夢さん
デバイスのMACを使用に変更してもダメなんですよ。
次のosのアップデートに期待するしかないかもしれません。
書込番号:24353234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麗市4422さん
情報ありがとうございます。
MAC固定しても駄目ですか。
OSアップデート待ちって事は、HR01の問題でも無い(他でも発生する)ってことなのですね。
書込番号:24353422
1点

>fumikkoさん
はじめまして。
同じ現象かどうかわかりませんが、私も設置当初より、きっちり40分に一度Wi-Fiが落ちる謎の現象に悩まされました。
同じくマルチSSIDは無効にし、5GHz帯のみ有効な環境です。
W53,W56の無効化(DFSの影響排除)や暗号化強化の無効化など様々試しましたが変わらず、途方に暮れましたが
何故かマルチSSIDを有効にした(2.4GHz帯を有効にした)途端、嘘のように解消し、現在はW53で安定して繋がっています。
安定稼働したのでこれ以上変更したくないと思い、再現テストはしていませんが、参考になればと思います。
書込番号:24354436
0点

>亜都夢さん
>麗市4422さん
>スロットバックさん
色々ありがとうございました。
現在無線3台、有線1台を接続しており、
無線はiPhoneXS, iPad7g,ニンテンドースイッチを接続していました。
同時刻で複数端末を確認してるわけでは無いので、全端末同時かはわからないです。
今のところ確認できているのはiPadとニンテンドースイッチです。
wifi設定を初期状態に戻したところ接続断が収まったようです。5GHzに限定できないのは残念ですが、仕方ないのかなと思います。。。
>かっか21さん
ありがとうございました。
やはり初期不良ではなさそうですね。よかったです。
そもそもこの画面UIもなんだかなぁと感じてきました笑
教えていただいた設定と合わせて、
取説読んでどちらかの5GHzのSSIDに限定して端末へのwifi設定をしてみようと思います。
書込番号:24354873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > IODATA > WN-CS300FR
楽天UNLIMIT Yを自宅で固定化したくて、本製品を購入しました。
火曜日に購入して、早速接続した所、数分は繋がっているのですが、しばらくするとWiFiが切断されてしまいます。
SSIDがスマホで表示されなくなってしまうのです。
原因がわからないので、藁をも掴む気持ちで、IOデータに問い合わせた所、同様の事象が多数問い合わせがあるので、確認中なので折り返し連絡すると言われてから、音沙汰がありません。
ネットで同様の事象についての書き込みは見当たらないのですが、皆さんは普通に使えているのでしょうか?
1日も早く本製品を普通に使用したいです。
もし同様の事象を改善された方がいましたから、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:24209306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSIDがスマホで表示されなくなってしまうのです。
複数の子機で確認しても、同様なのでしょうか?
取り敢えずはRESETボタン長押し(約3秒以上)で、初期化してみてはどうですか。
書込番号:24209320
1点

アドバイスありがとうございます。
複数台のスマホから同じ現象でした。
IOデータから折り返し連絡するという回答だったので、初期化する事はしていませんでした。
最初は全く初期化されませんでしたが、コンセントを抜いて再起動したところ、初期化されました。
毎回、数時間は使用できるので、もう少し様子を見てみたいと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:24209577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
やっぱり、SSIDが表示されなくなってしまいました。
他のスマホでも表示されなくなりました。
本体のランプは全て緑で点灯しているのですが。
やっぱり、根本的に何かあるのでしょうか?
IOデータからの連絡を待ちたいと思います。
書込番号:24209609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本体のランプは全て緑で点灯しているのですが。
>やっぱり、根本的に何かあるのでしょうか?
やはり再現するのですね。
複数の子機で同じ症状なのですから、
本機に何か原因がありそうです。
>IOデータからの連絡を待ちたいと思います。
それしかなさそうですね。
最初から全く繋がらない訳ではないようですので、
当面は何とか騙し騙し使うしかないですね。
書込番号:24209638
1点

私も、スレ主さんと似た症状です。
3つのランプが点灯しているのですが、SSIDが見つからず接続ができない状態になってます。
今の所の解除方法は一旦、電源を切って、再接続すると直ります。
おそらく同様な症状の方多数はいると思いますが…。
書込番号:24230598
2点

一緒ですね。
IOデータさんに、先週末に進捗を確認したところ、特に進展はないとの事でした。
毎回、再起動も面倒なので、早く改善策を教えて欲しいですね。
書込番号:24231008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WiFiチップの温度上昇が原因ではないでしょうか。
気温が下がる秋以降に解決するかも知れませんが・・・。
WiFiをoffして有線で使うと解決するのではないでしょうか。
とは言えWiFiが使えなくなりますので別のWiFiルーターをこれに有線で接続するとか・・
或いはSIMの蓋を外して,そこにFANを設置し,SIMの穴めがけて強制空冷してみるとか。
ただ風の出口が無いので効果ないかも知れません。
熱・信頼性設計がなっていないと思ってます。
書込番号:24354748
2点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
通知ランプの点滅がウザくて、ルーター正面を壁側に向けて使用していた所、Wi-Fi電波が悪くて、設定してる部屋を出たら繋がらない状態になりました。
もしかして機器の正面で使わないとダメかもと思い、機器正面をアパートの部屋全体に向かわせるようにすると、風呂に入っても、Wi-Fi電波は弱くならず繋がるようになりました。
ただし今の設置場所だとドコモ電波が弱め。まあWi-Fi電波が届かないと使えないから今の場所じゃないとしょうがないのですが。
こんなもんでしょうか?それとも不良品?
皆さんどう思いますか??
書込番号:24350100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DJ★にゃんたさん
Wi-Fiは未確認ですが、たぶんHR01の設置方向も重要だと思います。
筐体形状が四角柱なので内蔵アンテナは4側面のどれか(アンテナによって違うかも)にあるのだと推測しています。
以下ご参考
私は単にモデム代わり(すべての機器は別ルータ配下)なのでWi-Fiは停止しています。
でも、LTE(残念ながらNR圏外)の送受信については、方向によって速度が変化しました。
偶然の可能性もありますが、上りは最大で1.5倍程度も変化しました。
現在は測定時の最大値(下り150Mbps、上り15Mbps程度)の向きで設置していますが、窓に対して斜めなので見栄えが悪いです。
それよりも私の環境では別の要因(不明)で上り速度が大きく変化するみたいです。
下りの変化は20%程度(最悪でも30%程度で100Mbps以上をキープ)ですが、上りは80%程度(3Mbps程度)になることがあります。
私の環境だけの問題かもしれませんが、送信性能を必要とする利用は難しそうです。
書込番号:24350378
1点

>DJ★にゃんたさん
取説、または簡単セットアップにある本体図によるとWi-Fiアンテナは正面と右側面に配置されているようなのでその方向がWi-Fi機器に向いていた方がいいのでは?
私の場合なぜか5G使用不能(エリア内なのにです)なので少しでも4G受信環境を良くしたく、5G/LTEアンテナつまり正面と右側面がdocomo基地局方向を向く様に置いています。
偶然ですが>DJ★にゃんたさん同様LEDが気になるのも解消され、Wi-Fi機器も同室の至近距離のため問題なく使えています。不良品ではないと思いますが、他でも書きましたがどうしても気になるなら113故障問合わせに連絡されれば中古品と交換してもらえます。初期不良、新品不良だろうと関係なくもれなく中古品です。故障修理の手引きの通りに10日以内に返送。返送しないと修理最高金額の28600円が請求されるとの事です。今のところシムフリー機です・・・が私は返送しました。
書込番号:24351970
7点

>kohtao19さん
取説の添付ありがとうございます。見てませんでした。
基地局の位置と部屋の間取りを考えて、使い方は間違ってますが思い切って逆さまに設置したら、なんと凄い電波状況が改善しました!
逆さまはまずいかもしれませんが、これでやってみます!ありがとうございます!
>亜都夢さん
kohtao19さんのアドバイスを聴いて色々設置場所や向きを検討しましたが、それをやってるうちにこの機器を満足に使用するには別途ルーターが必要だなと思いました。今は設置し直して使えているので、別のルーターは購入しませんが、また引越などしたら購入して考えてみます。
書込番号:24352652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > WiMAX HOME 02 [ホワイト]
現在IO-DATAのWN-CS300FRに楽天UN-LIMITのSIMを入れて自宅のWiFiとして使っていますが、どうにも速度が出ません(上下せいぜい10Mbps前後)。
WN-CS300FRのレビューをみると、同機は「WiFi機能が悪い」「無線LANが遅い」という意見が散見され、「別のルーターに有線接続し、そちらをAPとして使用している」という方もいるようです。
そこで、今は使っていないWiMAX HOME 02に有線接続し、それをAPにしてWiFiを飛ばしてみようかと考えましたが、そもそも、このHOME 02でそういうことが可能なのかどうか、通信関係は苦手なもので、さっぱりわかりません。
ご存知の方がいれば教えて頂けませんでしょうか。
0点

>うひまんさん
残念ですが、使えません。
モバイルタイプのルータならクレードル利用時にAP(ブリッジ)モードの選択が可能なのですが。
そもそも論ですが、WN-CS300FRの直近でも10Mbps程度しか出ないならWi-Fiではなく回線側の問題だと思います。
最寄り基地局の位置が分かっているなら、屋内で近い側の窓周辺に設置するなどより受信環境の良い場所を探すしか無いと思います。
もし既に実施済み(ベストポジション)なのだとしたら、楽天を利用するには適していない環境だと思います。
基地局の拡充を待つか別の回線を検討したほうが良いと思います。
書込番号:24347305
0点

>亜都夢さん
早速のご回答ありがとうございます。
>残念ですが、使えません。
>モバイルタイプのルータならクレードル利用時にAP(ブリッジ)モードの選択が可能なのですが。
そうですか・・・、本当に残念です。
>そもそも論ですが、WN-CS300FRの直近でも10Mbps程度しか出ないならWi-Fiではなく回線側の問題だと思います。
実はこの件につきましては亜都夢さんに一度ご教示頂き、わずかながら改善されてそれで良しとしておりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001230356/SortID=23919215/
ただ、やはりLTEに比べて速度がずいぶん落ちているのは確かでしたので、ひょっとしたらと思い、今回の質問をさせて頂いたのでした。
>もし既に実施済み(ベストポジション)なのだとしたら、楽天を利用するには適していない環境だと思います。
確かに、月に数度は非常に不安定な時間帯があり、家庭で使う分にはさして問題はないのですが、先々考えなければならないかもしれません。
いずれ、ご助言等ありがとうございました。
書込番号:24349057
0点

>うひまんさん
CS300FRの板で回答していたのですね、失礼しました。
当時の私の環境では基地局が少し遠くて、通信速度もうひまんさんと近い値でしたね。
その後、200m位の距離の基地局が開局して、下りで30〜50Mbps程度(上りも同程度)になりました。
RSRPは-90dBm程度なので、たぶんうひまんさんと同じですよね。
使用したルータはバンド固定したW05です。
前回も書いてますが、CS300FRのWAN側の性能に問題がある気がします。
そして、確かにLAN(Wi-Fi)側の性能も他のルータに比べると低いのかもしれないです。
前回の書き込みで見過ごしてましたが、CS300FRに有線接続したPCだと150Mbps出るのですか?
だとしたら、CS300FRの無線部分の総合処理性能に問題があるのかもしれないです。
残念ながらHOME02は使えませんが、市販のホームルータを購入して試す価値はあるかもしれないですね。
速度とは別に楽天の10GB制限については問題ありませんか?
私は最初はWiMAXより良いと思っていましたが、WiMAXのように制限時間帯が限定されない事に我慢できずに最近発売されたドコモに乗換えました。
月額負担は若干増えますが、今のところは大きな問題もなく利用できています。
書込番号:24349213
0点

>亜都夢さん
>CS300FRに有線接続したPCだと150Mbps出るのですか?
>だとしたら、CS300FRの無線部分の総合処理性能に問題があるのかもしれないです。
すいません、機材の関係でまだ有線接続はできていない状況です。確かに、どこかで試してみないことには市販のホームルータを購入するのは危険でしたね。
>速度とは別に楽天の10GB制限については問題ありませんか?
自宅では家族が動画を1日6〜7時間みる程度で、過去の履歴をみても、1日4〜6GB前後、月間では150GB程度で収まっているため、10GB制限の問題はないと思います。
肝心の速度が、一時期は11〜15Mbpsで安定していたものが、ある時期から徐々に途切れたり、昼時に極端に落ちるというような格安SIMレベルの状態になっていたものですから、有線接続という手を考えたのでした。
今年一杯は無料が続きますので現状で我慢しつつ、その後は状況を見ながら考えることとします。
毎度ご丁寧なご助言、ありがとうございます。
書込番号:24352642
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
私は、ドコモで携帯電話の回線契約はしていませんが、home 5Gを使用しています。
今後のために月々の料金やデータ使用量をMy docomoで確認したいのですが、ドコモの携帯がない場合はMy docomoで契約内容等を確認するにはどうしたら良いでしょうか?
書込番号:24315740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドコモでこの端末のみを契約している場合は簡単です。この端末に紐付けされているdアカウントを、ログインの際に使用します。(他にも端末がある場合は代表回線のアカウントから確認できます)
契約の際にdアカウントを作成しませんでしたか?
同じ書類にパスワードも記載されていると思います。
もしわからなければショップで教えてもらえます。
ちなみにこの端末にも携帯同様にsimカードが入っており、そのsimカードに電波番号が割り当てられています。問い合わせの際は聞かれるかもしれないので契約書面をご確認くださいませ。
書込番号:24316041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

home 5G用のアカウントは後から書面で送ってくるとオンラインショップのオペレーターから説明を受けました。
今日、本体が届き開通手続き終了したのですが、ポイント15000点もらうにはhome 5G用のアカウントを別に作る必要があるのかチャットで尋ねたら、別途郵送で送るとの事でした。
書込番号:24316547
8点

>ワーイ!!さん
ありがとうございます。
そういうことなんですね。
私もオンラインショップで購入しました。
ドコモに電話しても繋がらないので困っていました。
書込番号:24317065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オンラインショップでドコモ既存回線より申し込み。ショップで受け取り設定にしてショップで開通して貰い、回線の電話番号を発行して貰いました。5G 回線の電話番号を既存ドコモアカウントに紐付けようとしたが、ショートメールが受けとれず認証出来ず。ホームルーターのアカウントは、書類で送付されるのでしょうか?ショップでポイント共有化をして貰いました。
書込番号:24331333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書類で届きました。アカウントログイン出来ました。
書込番号:24350785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)