
このページのスレッド一覧(全7683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2024年10月1日 21:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年9月29日 08:03 |
![]() |
6 | 2 | 2024年9月27日 20:11 |
![]() |
5 | 0 | 2024年9月24日 16:25 |
![]() |
21 | 34 | 2024年9月19日 21:31 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年9月17日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > TP-Link > Archer MR600
当方は光回線は引けない週末用の山間部のマンション、でも、ホームルーターでモバイル回線でつなげば、そこそこのネット環境を構築できます。(添付の写真)
具体的には、Speed Wi-Fi HOME L02(2.4GHz:IEEE802.11b/g/n、5GHz:IEEE802.11a/n/ac、https://kakaku.com/item/K0001124622/?lid=pc_ksearch_kakakuitem、メリカリで\1,800)とKDDIのpovo2.0を組み合わせて、時間帯にもよりますが、下りで40〜60M程出ています。
今でも悪くないのですが、Netflixなどを見る際、最初のメニューが出るまで少しタイムラグがありますし、Wi−Fi接続(Archer T4U Plus、添付の写真)の隣の部屋のPCでは、Web会議はほぼ支障がない感じですが、ファイルのダウンロードでかなり時間がかかるのが気になります。
そこで、アドバイスをお願いしたいのがホームルーターの機種変更で速度アップできるかどうかです。
具体的な候補機種としては、本機とSpeed Wi-Fi HOME 5G L13(https://kakaku.com/item/K0001540381/)、 Aterm HT100LN PA-HT100LN(https://kakaku.com/item/K0000983054/?lid=myp_favprd_itemview)になります。
当面の間は5Gが期待できないエリアでの使用になるので、大きな差は出ないような感もしますが、お知恵を拝借できれば幸いです。
2点

候補に上がっているホームルーターはどちらも内蔵アンテナタイプのようです。
本機だと、外部アンテナなのでアンテナのケーブルを伸ばしたり、高感度のLTEアンテナに付け替えると、速度向上する可能性はあります。
YouTubeなどで、TP Link MR600で検索してみると外部アンテナを立てたりしているものがあります。
https://youtu.be/Q6XRQCBg8wM?si=7xe3I_utsX_4Bs__
アンテナやケーブル、向ける方向や高さなどいろんな要因で変わるので、変わらない・かえって遅くなることもあります。
試行錯誤するのを楽しめる、電波の知識がある人に相談できれば良いのですが。
内蔵アンテナタイプは、工夫のする余地が殆どありませんが、外部アンテナのものは可能です。
あくまで、こうした工夫と調整で速度向上する可能性があるとしか言えません。
書込番号:25900871
0点

>Outliner.jpさん
有り難うございます、なるほど、外部アンテナですね。
今は6Fのバルコニーに面した窓の内側に置いてあり、効果が期待できるかもしれません。
ただ、問題はアンテナケーブルを通すために穴を空ける必要がありますね。
書込番号:25901425
1点

アンテナの形状も重要ですが対応バンドも重要ですよ。
au系のpovoが使用する4G LTEのバンドは1/3/11/18/26/28/41/42です。
出来るだけ上記のバンドに多く対応した端末を選ぶと通信速度の向上と安定が期待出来ます。
4G LTEが4×4MIMO 256QAMに対応していれば更に速度がアップします。
候補機種の中ではL13が最も対応バンドが多く、スペックも全ての面で優れているのでオススメはL13の一択です。
逆にHT100LNはL02よりも対応バンドが少ないです、4×4MIMO 256QAMも非対応なのでオススメしません。
また候補に上がっているホームルーターよりも更に対応バンドの多いスマホでテザリングした方が速い可能性が有ります。
試しに手持ちのスマホにpovoのSIMカードを挿してスピードテストしてみると良いです。
速度がL02と変わらなければL13に機種変更しても速度アップは期待出来ません。
書込番号:25909385
0点

>亜空間の申し子さん
アドバイス、有り難うございました。
4G LTEのバンド 1/3/11/18/26/28/41/42 について、以下のHPで調べたところ、L02は1.7GHzのバンド3に対応せず、逆に、L13は3.5GHzのバンド42に対応していませんでした。
すなわち、使っているエリアで、バンド3と42のどちらが使えるバンドかによると理解しました。
L02: https://www.uqwimax.jp/wimax/products/home_l02/images/HWS33_syuuhasu.pdf
L13::https://www.uqwimax.jp/wimax/products/ztr02/images/ztr02_syuuhasu.pdf
また、ホームルーターよりもスマホでのテザリングの方が速い可能性についても有り難うございました。
確かに言われる通りだと思いますので、スマホにpovoのSIMカードを挿してスピードテストしてみたいと思います。
書込番号:25909494
0点

ご参考になるかほかりませんが、Speed Testの値です。
L13は、5GSub6のエリアで電波の状態は、A判定での結果です。当地ではS,A+の位置は見つかりませんでした。
HT100LNは、2.4GHzでの値で、5GHzでは測っていません。
書込番号:25911221
0点



遠出するにあたり、屋外でタブやノートPCを使おうと思いモバイルデータ通信の契約を検討しています。
もちろん自宅や勤務先でも使用はします。
ただし自宅や勤務先は固定回線があるので予備としてですから頻度は少ないと思います。
通信会社はUQかYモバイルで検討しています。
モバイル端末のメーカーはNECでもどこでもOKです。
どういったものが良いのかみなさまの経験やおすすめを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
>モバイル端末のメーカーはNECでもどこでもOKです。
>どういったものが良いのかみなさまの経験やおすすめを教えて下さい。
IIJmioのこれ↓とかいいかもしれません。
NEC製のモバイルルーター新品がお安いです。
●NEC Aterm MP02LN SA | 格安SIM/格安スマホのIIJmio
https://www.iijmio.jp/device/nec/mp02ln_sa.html
もしIIJmioで回線契約するなら、SIMは毎月5GB上限¥900〜、端末は同時申込の買いきり一括でたった¥110とタダ同然、かつオマケで純正スペアバッテリーも1個ついてきます。
>通信会社はUQかYモバイルで
もしIIJmioとは契約しないにしても(=SIMは他社と契約するとして)、上記モバイルルーター新品は¥4000弱で買えます。勿論純正スペアバッテリー付き。
多分この手では最安級でしょう。
なおルーターMP02LN機体自体の評判は、この辺↓ご参照。
https://s.kakaku.com/item/K0001195412/
https://s.kakaku.com/item/K0001346414/
ちなみにそういう自分は、上記MP02LN機体だけ買って手持ちの他社SIM(ドコモ系)で使っています。
機体がコンパクトで持ち歩くにも邪魔にならない長所はあるも、内蔵バッテリーのもちがそれなりなのが強いて言えば弱点。まぁ付いてくるスペアバッテリーなり百均千円〜のモバイルバッテリーなり持ち歩けば、どうにでもなります。
それ以外には、これと言って不便はないです。
まぁ今時のタッチパネルが付いた最新高級機種と比べたら「オマケ的な便利さ」では劣るも、だからって普段使いで何か困る訳でなし、って感じです。
よかったらご検討を。
書込番号:25905920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考まで
au回線の4Gで20Mbpsくらいの速さでよければ、楽天mobileの最強プランに入って1円のモバイルルーターを買って事足りてます。
いつも使うわけではないので、使うときだけ一日使い放題を330円で買えるpovoに切り替えました。
楽天のキャンペーン
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/internet/rakuten-wifi-pocket-platinum/?l-id=product_internet_rakuten-wifi-pocket-platinum#campaign-rule1875
参考レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001547116/ReviewCD=1765608/?lid=review_twt_tweet
書込番号:25907991
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]
iPhoneでWi-Fi接続して使用しております。最近になって、プライバシーに関する警告が出るようになりました。どのように対応すれば良いか、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:25906360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cnypgさん
本機は暗号化方式WPA2までしか無いので
無視するしか無いと思います。
書込番号:25906408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます!そうなのですね。買い替える必要がありますね...
書込番号:25906418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > 楽天モバイル > Rakuten WiFi Pocket Platinum [ホワイト]
「Speed Wi-Fi NEXT WX06」から「Rakuten WiFi Pocket Platinum」への乗り換えを考えています。
「Rakuten WiFi Pocket Platinum」はUSB Cタイプのクレードル経由の有線LAN接続でパソコンのインターネットは使えますか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
5点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
本日、web設定画面開くと表示できません。昨日までは普通にアクセスできました。メンテナンス中なんでしょうか?wi-fiは普通に接続できてます。
書込番号:25771837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>newタイガーさん
Web設定画面はHR02内蔵のhttpサーバが受け持っているのでdocomo側は関係有りません。
HR02は発熱報告が多い様ですので
暫くコンセントを抜いて
再度電源入れる際には放熱が良くなる方法を考えてみてはどうですか、
書込番号:25771841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
回答有難う御座いました。
コンセント抜いて、端末が冷めるまで放置した後、起動したら改善いたしました。
発熱でこのような不具合多いでしょうか?
こまめに、電源抜いて発熱下げたほうがいいんでしょうか?
書込番号:25772017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>newタイガーさん
>>こまめに、電源抜いて発熱下げたほうがいいんでしょうか?
このHR02使う限り温度を上下させるより
風の当たる場所に置くか、下に金属のゲタかまして放熱するとかした方が
良さそうですね。
書込番号:25772033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
有難う御座いました。これから、暑くなるので不具合も増えそうですね?色々対策しようと思います
書込番号:25772078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>newタイガーさん
>これから、暑くなるので不具合も増えそうですね?色々対策しようと思います
猛暑で我が家のHR02(窓際設置で直射日光は当たりませんが冷房の無い部屋にある)もかなり熱いです。
稀にインターネットに接続できなくなるので発熱の影響かもしれません。(短時間で復帰するので詳細は未確認)
吸気が底面の周辺部にあるので物の上に置いて給気口を接地しないようにしてみましたが、効果は低そうです。
対策するなら底面にファンを置いて強制吸気させるくらいしないと駄目そうです。
たぶん、このまま夏になると使い物にならなくなる気がします。
HR01からの更新なので、最悪は入替え(戻す)予定です。
HR01も吸気の構造は同じに見えますが、昨年の夏も問題なく運用できてました。
書込番号:25772180
1点

>亜都夢さん
回答有難うございます。
自分はHR02初めてなので、HR01と比較できませんでした。
自分も最近、ちょくちょく端末の5Gランプと電波強度のランプが消灯する時があります。(すぐ復旧)
それも発熱のせいかもしれませんね?
これ以上、不具合が多発すれのであれば、フリマサイトなのでHR01の購入検討したいと思います
書込番号:25772613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>newタイガーさん
>>ちょくちょく端末の5Gランプと電波強度のランプが消灯する時があります。(すぐ復旧)
逆に、これが発熱の原因かもしれません。
書込番号:25772770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
有難うございます
昨日もランプが一時的に消灯した後、web設定アクセスすると開けない状態でした。
これから猛暑で思いやられるから知れませんね?
書込番号:25772811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>newタイガーさん、こんにちは。
我が家では発熱対策として、室内の空気攪拌もかねてサーキュレーターを使用しています。
書込番号:25772835
0点

>マンアイアンさん
回答有難うございます。
実際、端末の温度は下がりましたか?
発熱問題ある事は知っていましたが、最近暑いのものまると思いますが、不具合でると思いませんでした。
因みに今回不具合での使用環境は直射日光あたらない場所で室内温度28℃でした。
本当に何も対策しなければ端末壊れそうなきがします。
端末は一括0円で購入したんで、壊れても残債がないんでいいんですが
書込番号:25773020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>newタイガーさん
少し調べてみたら消費電力(仕様ではなく実際の)がかなり違うみたいです。
検索すれば見つかると思いますが、測定した人がいました。(数値のみ抜粋します)
HR01の場合
最大(仕様) 22W
待機時 0〜2W
通信時(接続1台) 5W
HR02の場合
最大(仕様) 25W
待機時 9W
Wi-Fiオフ 7W
通信時(台数?) 13〜14W
利用環境(ドコモのエリア)にも依存するとは思いますが、性能(実効通信速度)が多少上昇するとしても消費電力の増加は大きすぎる気がします。
東電の第1段階料金の単価(約30円/kWh)で計算すると、毎日12時間利用(12時間待機)として年間で2000円弱の差になります。
実際には利用時間が長かったり総消費電力の大きい家庭は単価も上昇するので、もっと差は大きいかもしれません。
これに強制換気(当然電力を使う)をすると更に差は大きくなりますよね…
我が家の場合はHR02でも性能向上は見られなかったので、やはりHR01に戻した方が良さそうです。
書込番号:25773132
0点

>newタイガーさん
試しに4G固定では如何でしょうか
一回ご確認ください。
書込番号:25773582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残積0円
自分も諸々のキャンペーンが適用されて端末は0円だったのですが、その後故障した際に色々とdocomoに聞いたら、回線契約の3年縛りの途中で回線を解約すると端末代金72000円を支払ってください、と言われました。
自分は保証プランつけたので、一年以内の故障だと、よほどの事がない限り無償で交換はできるのですが、、2年目以降は一回の交換につき3300円かかるみたいです。だからと言って解約すると使えない端末に72000円を支払わなきゃいけなくなるので、今から戦々恐々しています。
書込番号:25773631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
以前は4G/5G不安定だったので4G固定してました。その時は不具合は今ほどありませんでしたが、たまにwi-fiが途切れ事がありました。
今、現在は5Gが安定している為4G固定はしていません。電波強度もブルーランプです。
書込番号:25773784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
自分もHR01よりHR02の方が、消費電力がたかいのは知っていました。
HR01端末持っている方はそちらを使用した方がいいですね
書込番号:25773790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
ドコモショップの方が、3年以内の解約は72000円かかると言ったのですか?
端末一括0円で購入したんでしょ?
端末かかるのはおかしいですよ?
もう一度、話聞いた方が、いいと思いますが?
書込番号:25773799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ home5G HR02:5GHz帯のままだと、読み取れませんでした。電話の回線する利用と中継アンテナ KX-FKD3 HR02:WPS と後から利用、2.4GHz帯など鈍いですが停止しませんでした。
書込番号:25773820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>newタイガーさん
別にdocomoの味方ではないですが、一括0円と言うのは何にもキャンペーンが適用されずに0円なんでしょうか?
自分は二つくらいのキャンペーンが適用されて端末代金が0になったのと、3年縛りの回線契約が月々いくらの値引きが適用されました。
ただその3年縛りの途中で解約すると端末代金の支払いが発生すると契約時に説明されたのはなんとなく覚えていたんですが、最初の故障が一ヶ月くらいの使用期間で起きたので、頻繁に故障するものなら解約したいとdocomoのインフォメーションセンターに伝えたら、その場合は途中解約になりますので、端末代金のお支払いが発生しますとインフォメーションセンターに念押しされましたよ。
逆にNewタイガーさん含め一括0円で契約した他のみなさんは、みんな途中解約時の端末代金の支払いはない契約なんでしょうか?
書込番号:25773965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
私は一括0円のときに契約したので、いつ解約しても端末代金はかかりませんし、継続して使えば月々サポートで、1,980円×36回を毎月の利用料金から引かれる状態です。
状況から考えると、まぎぽんさんの場合は、月々サポートで端末代は実質0円ともいえる(プラス15,000ptなりキャッシュバックなり)の契約を一括0円と誤解されているのでは?それだと解約すれば当然月々サポートは受けられなくなるので、端末代金71,280円−(契約期間月数×1,980円)の残債が残ります。
書込番号:25773993
3点

>iPhone 8 plusさん
普段から5GHzで接続しています。
前日までは5GHzで読み込みはできてました。
web設定読み込みできなくなったのは、一時的に切断されてからweb設定開けなくなりました。
その後、端末を切って放熱した後に起動後5GHzでweb設定開いたましたよ
書込番号:25774087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone 8 plusさん
2.4GHzで停止しないか試そうと思います。
有難うございます
書込番号:25774089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぎぽんさん
はい、家電量販店でキャンペーンなしで一括0円で契約しました。月々サポートは36ヶ月あるので毎月2970円で使用しています。だから自分の場合、途中解約しても料金の発生はありません。
まぎぽんさんのは一括0円じゃなく実質0円の間違いですね?その場合、36ヶ月以内の解約は端末の残債は発生しますね
書込番号:25774093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>newタイガーさん
もしですが、WiFiルータお持ち
でしたら、ブリッジ接続して、
本機のWiFi切っちゃうって言うのは
如何でしょう、自分はHR01ですが
その様な使い方です。
書込番号:25774700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
知恵をおかし有難うございます
wi-fiルーターは持っていません。
wi-fi切ってルーターとブリッジ接続と教えてくれましたが、それで発熱は下がりましたか?元々HR01はあまり発熱しないとサイトでみましたが?
あとシャープのサイトで発熱ひどい時は(HR02)wi-fiを切ってみて下さいと書いてましたが、ほかの方の投稿(サイト)で、wi-fi切っても発熱変わらないと書いてました。
とりあえず、端末をスチームラックで隙間を空け12cmファンで底から風をあてようと思います
書込番号:25774932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>newタイガーさん
発熱に起因する問題なのだとしたら…
消費電力が高くなる≒発熱が増加するだと思うので、極力消費電力を下げた方が良いと思います。
具体的にはHR02には最低限の仕事しかさせない設定(環境)にすることです。
かなり以前にワットチェッカーを購入していたことを思い出して、探し出してテストしてみました。
以下、ご参考です。
環境
HR02のWi-Fiは停止、有線で別ルータ(ルータモード)を接続
全ての端末は別ルータ配下に接続しており、HR02への接続は別ルータのみ
別ルータ配下にはIoT関連機器を含めて常時25台程度が接続
消費電力
待機時 10W(起動中の可能性もあるので別途再確認予定)
通信時 11〜12W(有線接続のPCでストリーミング動画を連続再生)
一応、HR01も単体で確認してみました。(運用時の設定:HR02と同じはず)
HR01(但しSIMなし)
待機時 0W
私の環境で更に設定変更するとしたら、HR02のDHCPを無効化するくらいでしょうか。
書込番号:25774962
0点

>newタイガーさん
HR01はWi-Fiを切って、他のWi-Fiルーターに任せば発熱はほぼなし状態でしたが、HR02はWi-Fiを切っても発熱具合はWi-Fiオンの時と大して変わらずでした。因みに温度は他のWi-Fiルーターやスイッチングハブよりも少々熱い程度で、HR02のメッシュWi-Fiで使用中ですが、熱暴走と思えるような症状はありません。
一般家庭用とされるルーターって、たまには再起動しないと不具合が出るものが多いので、もし再起動で回復する症状であったら様子を見てもいいのでは?設定に再起動のスケジュールがあるくらいなので。
書込番号:25774980
0点

>newタイガーさん
いくつか再確認しました。(ご参考)
たぶん表示は小数点以下を四捨五入だと思います。
通常時 別ルータ(配下のIoT機器を含む)が接続 11W
待機時(別ルータとの接続ケーブルを外した状態) 10W
+ Wi-FiをON 10〜11W
+ スマホ1台のみ接続しYouTube再生 11〜12W(ごく稀に10W表示)
あくまでも私の環境での結果ですが、Wi-Fiの状況や端末の接続及び利用状況の一つ一つは大きな差にはなっていませんでした。
もちろん接続台数が増えたり通信量が増大すれば変化するとは思います。
それよりも、完全な待機時の消費電力が10Wもあるのが発熱の最大の原因だと思います。
10Wのすべてが無駄(発熱)ではないと思いますが、仮に全てがそうだとするなら…
10W=10J/sなので1gの水を約2.4℃/s(1Kgの水で約8.6℃/h)加熱するだけの熱量です。
あくまでも数値上ですが、熱くなって当然ですね。
対策するなら完全に電源をOFFにするしかありませんが、ホームルータとしては…
書込番号:25775684
0点

HR02で苦労した通りすがりの人ですw
電気、発熱の計算の前にこの商品の設計段階で、テストだとか熱に対しての対応をキチンとしてないモノだと強く感じておりますので、幾ら内部設定をしても意味がないですし、強制空冷しか解決方法が無い気がします。例えとして(車の例えが適切かは分かりませんけど)スポーツ車を買って夏場になると高確率でオーバーヒートする車両があって、メーカーに相談しても解決しない。その後3年後リコールが掛かって、対象車のラジエターと冷却ユニット交換になりました・・。的なやつですね。
ルーター機能を落とし、無線だけWifiブリッジにするにしてもルーターが2台になり、それも最低でも10〜30W喰いますからHR02とダブル連動では一か月の電気代が上がり月50円アップするでしょう。構造欠陥の物に対してw どこまでも労力と金と時間の損失対応ばかりの気が致します。
電気代対策と安定起動の解の一つとして、底部に12cmのUSBで回るPCファンを置けるようにHR02本体を浮かせて、設置するやり方が一番良いと個人的には思います。5W未満ですから、電気代も一ヵ月5円位で済みます。あとはやっていませんけど、動物ペット用のアルミひんやりマットをHR02を横向き運用にし、エアコンの当たるリビングに持ってくるなんて方式もあるかもしれません。
書込番号:25775739
0点

ファンの音とか電気代気になるなら
こんなパッシブヒートシンクを熱伝導シートで貼り付けるだけでも少しましかも、
https://amzn.asia/d/aPVogYG
書込番号:25775749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亜都夢さん
本当に色々調べてもらって有難う御座います。
参考にいたします。
>tomt5さん
有難うございます。
初めてホームルーターを使用するので知りませんでした。
一般的なルーターも結構、発熱するんですね、参考にさせていただきます
>やえがらすさん
実体験でとても参考になります。
自分も底部からファンを使用して端末内の空気を吐き出すのが一番いいかなって思ってました。
皆さん本当に有難う御座いました
書込番号:25776538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>newタイガーさん
少しでも安定稼働すると良いですね。
以下ご参考
ファン等で冷却する場合の電気代ですが、以下の計算式になります。
電気代=電力量(Wh) X 料金単価
電力量=消費電力(W) X 時間(h)
電力会社の料金単価の単位は円/kWhで表示されています。
東電の従量電灯Bの第1段階料金(120kWh以下)の場合は約30円/kWhです。(第2なら36.4円、第3なら約40.5円)
電力会社によって料金単価は結構違います。
1Wの機器を24時間30日稼働させた場合の電力量は720Whになります。
従って、1Wの機器を24時間30日稼働させた場合の電気代(東電)は約21.5円となります。(第2なら26.2円、第3なら約29.2円)
5月から「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が約2円/kWhも上がっています。
我が家の場合はそれだけで600円以上の値上げです。
低消費電力型の冷却ファン(除く電源部)なら1〜2W程度だと思うので目立ちませんが、サーキュレータとかだと20W超になると思います。
ご家族持ちの場合はさらなる電気代上昇で家庭不和にならないことを祈ります。
書込番号:25776786
0点

>亜都夢さん
電気代の計算ありがとうございました。8時間稼働換算で計算していたので間違っていたので助かりました。また失礼いたしました。
サーキュレーター・扇風機は案としては確かに有りですが、電気代が絶対ヤバイと思いました。自分が冷却用に使っているPC用のファンは0.4Wですが人がA4用厚紙でそこそこパタパタと仰いだ程度の風が来ます。本当はFCMという単位が有るのでその風量値で回答したいのですが、普段一般人が使わない単位や概念なので敢えてこんな書き方にしました。
本当は内部に穴を開けて通風させ、FireTVやM.2 SSD用の放熱用のアルミフィンを熱伝導シートを複数挟めば電気を使わずに、最安値で解決出来そうですが今度は修理をしてもらえなくなるので、やはりファンを当てるのが良さそうです。
書込番号:25777192
1点

>やえがらすさん
コメントありがとうございます。
揚げ足を取るようで申し訳ないですが…CFM(Cubic Feet per Minute)でしょうか。
確かに数値を記載されても感覚的には分からないですね。
たぶんHR02の筐体内部に熱が籠もる事が悪影響を与えているので、そよ風程度でも排熱できれば効果はありますね。
改造はともかくとして分解には興味はあるのですが、保証の問題より法律違反の可能性が捨てきれずに手が出せません。
技適を検索してもHR02としては一部しか発見できないので、もしかしたら組み込まれているモジュール単位での適合なのかもしれません。
そうであるなら殻の一部だけなら…とか考えてはみましたがやめました。
ちなみに一部とはWi-Fi部分(第2条第19号及び第19号の3に規定する特定無線設備)だけです。
LTE用陸上移動局(第2条第11号)に関連する部分が見つかりません。
HR01は両方とも見つかります。
書込番号:25777298
0点

>iPhone 8 plusさん
質問の内容を良く咀嚼して
意味不明な書き込みに
ならない様にして下さい。
書込番号:25896856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
【使いたい環境や用途】
今回家族で海外にいったときに自分のiPhoneをデザリングして使いましたが画面ロックになるたびに切断するし、繋げるのもいちいちオンオフなど必要だったり、複数人で使うには現実的でなかった。iPhone15proですがバッテリーも全く持たない。
【重視するポイント】
海外でも海外SIMを入れて家族全員が容易に繋げられるもの。やはり5Gまで対応してたりSIMフリーならOKというSIMが使えるもの。
【予算】
問いません。
【比較している製品型番やサービス】
詳しくないです。
【質問内容、その他コメント】
日本国内外で自由に使えるものを探してます。
極端にいえば、国内でも自分のiPhoneのソフトバンクSIMを必要に応じて入れ替えてモバイルルーターとして使えたりすると助かります。おすすめのモバイルルーターや何かアドバイスなどあればお願いします。今はすぐには使うつもりでもなく情報収集中なので例えばこれからこういう素晴らしいのが出るよとかあればそちらもお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:25850232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
予算を問わない、機能性能はあれば有るだけいい、だと、何の歯止めもないゆえ、これ一択ってなお勧めを得るのは難しいかと。。。というのはともかく。
SIMフリーで4G/3G対応で無難に使えて小型で安くてハズレでも割りきれるもの、だったら、NECのMP02LNなんてお勧めですけどね。
但し小型軽量ゆえに内蔵バッテリーのもちがイマイチかも?なのが、強いていえばの難点かもしれません。
#私も使ってますが、小ささ軽さとの天秤で割りきっています。
●MP02LN
https://s.kakaku.com/item/K0001195412/
https://s.kakaku.com/item/K0001346414/
ちなみに。
IIJmioで新品機体にバッテリー予備1個付いて、回線契約無しの単品売り¥3980税込・送料込みです。
https://www.iijmio.jp/device/nec/mp02ln_sa.html
ご検討を。
書込番号:25850632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。
予算は全く度外視で大丈夫です。
良いものが欲しいです。
バッテリーは満タンなら20Hくらいは持つものが良いです。
できれば5G対応モデルが良いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25851701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はGlocalMeのNumen Airを使ってますが快適です。
値段が少し高いのがネックですがdocomoのギガ放題プランSIMを入れて使っています。
海外で使うなら物理SIMからクラウドSIMに切り替えて世界中で使えそうです。
アマゾンでは在庫切れですが9月中旬頃には再販するとサポートから聞きました。
https://www.glocalme.com/jp/product/numen-air/
書込番号:25867157
0点

>トラ木さん
この手のモバイルルーターでSIMフリー且つ5G対応の現行製品は2機種しかないです。
これFS050WかNECのAterm MR51FN。
●モバイルルーター 端末一覧(モバイルルーターでSIMフリー且つ5G対応) - 価格.com
https://kakaku.com/mobile_data/ranking/?md_devicetype=1&md_lineservice=6157&md_wirelesstype=3
どっちにせよバッテリー運用20hは無理なので、諦めてモバイルバッテリーの携行で補いましょう。
ほかのお望みな事項はいずれも、今時の「モバイルルーターでSIMフリー且つ5G対応なもの」なら大同小異に叶うので、気にしなくてよいです。
ご検討を。
書込番号:25868363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状ではM6 Pro AXE3600 Nighthawkがミリ波とWi-Fi6E対応で最強と思われます、価格も約17万円と最強ですが。
書込番号:25894747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)