
このページのスレッド一覧(全7683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2025年6月21日 12:18 |
![]() |
10 | 3 | 2025年6月17日 17:09 |
![]() |
35 | 4 | 2025年6月15日 21:53 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月15日 09:46 |
![]() |
1 | 0 | 2025年6月12日 19:34 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年6月12日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]

>ls320さん
本機は
5G
n28
n77
n78
4G (LTE)
B1, B3, B18, B41
対応で
ドコモの使用バンドは
5Gで
n77,n78,n79
4Gで
B1,B3,B19,B21,B28,B42
仕様上問題有りませんが日本通信自体が5Mbpsとかが普通なので
スマホ用途以外お勧め出来ません
※混雑時間帯はホボ動きません。
書込番号:26216167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よこchinさん
返信ありがとうございます。
とても、参考になりました。
楽天simで再考します。
書込番号:26216190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
付属ACアダプターが、電圧12V 電流2Aというのは判っているのですが、プラグの直径と内径が判明しません。
どなたか、実測して頂けるか、互換アダプターをご紹介頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
2点

>X68000XVIさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
これ用のACアダプタ「ZTR02 ACアダプタ」の実物や銘板の写真を、某ネットオークションの出品で見てきました。
銘板に「極性統一」を示すマークがあって且つ出力電圧12Vゆえに、仰るDCプラグの規格名は「EIAJ#4」です。
なお、合致するプラグを持つACアダプタ?ケーブル?を探す上では、規格名「EIAJ#4」が合っていることさえ気にすればよくて、プラグ先端部の外径・内径を数値で把握する〜確認する必要はないですが、
一応数値的には規格で以下のごとく決まっています。
ピン径 内径 外径
Φ1.05mm Φ3.3mm Φ5.5mm
見た目の特徴としては、
プラグ先端の縁取り部分が黄色(な場合が多い:違う色なこともあり)で外径がΦ5.5mm、
更に内径Φ3.3mmですが単純に空洞ではなく、空洞の中心にΦ1.05mmの細いピンが立っています。
故に、互換なACアダプタを入手するなら、
「出力電圧12V、出力電流2A(以上)、出力プラグEIAJ#4仕様」
で探すといいでしょう。
書込番号:26208843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X68000XVIさん
あーごめんなさい、早速の前言撤回です。。。
上記EIAJ#4じゃなくて、その辺の汎用なΦ5.5/2.1mmセンタープラス仕様っぽいです。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13本体側の実物写真で見ても、当該DCジャックの丸穴の中心にピンがあることから、プラグがEIAJ#4(=プラグの内側にピン有り)ってことは無いですね。
Φ5.5/2.1mmセンタープラス仕様で間違いなさそうですが、
「ZTR02 ACアダプタ」でネット検索して、ご自身でも確認されることをお勧めします。
書込番号:26208859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
遅くなりまして、申し訳ございません。
結論からいうと、Φ5.5/2.1mmにてOKでした!
2Aというのは、本体の定格でしたので、3Aのアダプターで問題なく使えています。
たぶん純正は大きさ的に、2.5Aとかじゃないかなと思いますが、そもそも純正が手元にあれば、わざわざ質問しないわけでして、未確認になります。
ありがとうございました!
書込番号:26212768
3点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
普通に使用できていたのですが、突然電源が入らなくなってしまいました。
現象としては電源ボタンを押しても(押し続けている間)電源ボタンのLEDが赤色の高速点滅するだけでその状態から進みません。
USB接続で電源ONに設定していたので、バッテリーを外してUSBをつないでも上記と同じ状態です。
またSIMも抜いてみましたが変わらず、またPD充電器やケーブルを変えてもダメ。
ネットで探しても赤色の高速点滅の意味は分からず、リセットもできないためお手上げ状態です。
同じ現象になった方はいらっしゃいますでしょうか。、また改善方法等あれば教えていただければと思います。
3点

改善方法は修理に出す又はメーカーに問い合わせるでしょうかね。
ほんと修理に出すとかメーカーに問い合わせるとかって、自分では気付かないですよねーーーー。
書込番号:26139433 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

残念ながら当方の同機種も電源入らなくなりました。
バッテリーを抜いて、完全放電(数日放置)で一旦電源入りますが即落ちます。サポートとやり取りした結果は、富士ソフトでは修理は出来ない(やらない)明らかに富士ソフト側の不備や一年保証の範囲外は交換で概算費用は約4万(つまり買い替えた方が安い)と製造責任を無視した回答でしたのでここでは二度と買わないと誓いました。どうやらコンデンサー系で熱に弱い部品が使われている様です。それが5G回路の発熱でダメになる。
他社も同じ時期の設計機は5Gの発熱が問題になります。
とにかく修理はしない会社さんですから、アフターは期待しない方が良いです。
書込番号:26208833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>っちおさん
なるほど。熱に弱い。ですか、、、
確かにトートバックの内ポケットに入れて使用(通信)していたので、熱は逃げにくかったかもしれません、、、
書込番号:26211199
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
液晶画面に表示される通信量カウンターが0のまま上がりません。楽天で使用しているので古いファームを入れてます。
はじめはカウントされてたんですが。
カウントされないのに気づきカウント条件の見直し、古いファームの上書き等行いましたが状況変わらず。
どうすればカウントするか、分かる方いらっしゃいましたら知恵をお貸し下さい。
書込番号:26200540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天モバイルは1.7GHzの4G LTEのため「ハイスピードプラスエリアモード」でカウントするにしないとカウントされないのでは?
いまハイスピードモード ・ハイスピードプラスエリアモードのどちらで通信できていますか
通信できているモードに合わせればカウントされるのではないでしょうか
【W05】データ通信量がカウントされない。どうすればカウントされますか。
https://www.uqwimax.jp/wimax/support/qa/pages/000004433/
書込番号:26200685
1点

>とも0000さん
私も楽天で同じ状況です。
いろいろ設定をいじってみても通信量カウンターは0のままです。
ファームは11.450.07.31.824です。
不便に思ってます。
書込番号:26210555
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR10LN PA-MR10LN-SW [ホワイト]
先週末、突然画面がブラックアウトし、”電波を発信した状態”で、電源OFF操作も、強制リセット操作も全く受付けなくなるトラブルに見舞われました。すでに2年ほど利用してきましたが、この機体では今回初のトラブルです。。
SIMを抜いてもダメで、手元のスマホで無線LANを確認すると”ネット接続はできません”表示で当機が以前電波を発信した状態にあることが確認できました。(どうも暴走したように想われます。)
数日後に飛行機で帰宅する予定でしたので、電源OFFできないことに焦りましたが、まる1日放置してバッテリーがゼロになったころに突然操作を受け付けるようになりました。
自宅に帰り、改めて本体の設定状況をPC上から確認しましたが異常はなく、ファームウエアも最新のものでした。
どなたか、こんなエラーに見舞われた方いらっしゃいますか。
とりあえず、私は回避策として、人手でバッテリ―を容易に外せる旧型(MR05LN)を追加購入しました。
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
こんにちは、初投稿します。
少し前に当製品を購入しましたが、時々安定しないなど早速低評価製品の洗礼を受けています。
そこで、みなさんはどのような設定で安定・通信速度改善を行なっていますでしょうか?
デフォルトの設定から、この部分を設定変更したなどがあれば教えていただきたいです。
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:26167806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やくをさん
レスが付かないようなのでコメントさせていただきます。(直接の回答でなくてすみません)
まず、この手の製品は利用環境に大きく依存するので、単一的な正解は無いと思った方が良いです。
ある人の正解が他の人でも正解とは限らないという意味です。
なので、レスがないのかもしれません。
HR02に関しては他の投稿でも分かるように発熱が大きいです。
これは待機時の消費電力(全てではないが無駄な電力)が、熱として放出されているためだと思います。
発熱が十分に放出できるなら問題はない(電気代を除いて)です。
でも他の利用者の情報からも分かるように、放出しきれずに不具合を引き起こす可能性があります。
従って、必要以上に熱くならないようにする方が良いと思います。
方法としては単純で冷やす事です。
室温を下げたり、ファンなどを併用して排熱を促進させるのがベターです。
それが難しい場合は吸気(底面の周囲に吸気口があるはず)を十分に行う事です。
周辺の物で塞がない様にしたり、可能なら接地面から何かで浮かせた方が良いかもしれません。
面倒ですが利用しない時間帯は電源を落とすのも検討に値するかもしれません。
利用しない機能は全て無効化するのも良いですが、効果は薄い(殆ど無い)とは思います。
一番効果がありそうなWi-FiをOFF(有線で別ルータを利用)にしても諸費電力に大きな差はありませんでした。
私はHR02は持ってますが1年程前からHR01で運用しています。
理由は受信に最適な設置位置が冷房のない部屋の窓際だからです。
書込番号:26175863
3点

>亜都夢さん
ご回答ありがとうございます、また返信が遅くなり申し訳ありません。
今回ベストアンサーとさせていただきました。
今回の質問が抽象的すぎましたね・・・
これでは確かに答えにくい質問でした。
しかし今回のご回答で、排熱面の対応が大切な旨確認しました。
うちも冷房ない部屋の窓際へ設置しているため、設置場所の検討してみます!
また直近でシステムアップデートも来ていましたので、そちらも少し期待したいところです笑
改めましてご回答ありがとうございました!
書込番号:26186114
0点

>やくをさん
同じ様な設置位置でご利用なのですね。
私の自宅近辺はドコモが弱いエリアなので設置位置を変更すると著しく速度低下します。
やくをさんは別の涼しい設置位置が見つかると良いですね。
この手の製品は普通の家庭用ルータより機能が少ないので、設定可能な項目も限定されます。
殆どが機能の制限方向(無効化など)の設定変更なので、場合によっては速度やセキュリティレベルを下げます。
必要な場合は、それを犠牲にして安定性を高めるって感じでしょうか。
>直近でシステムアップデートも来ていましたので
知りませんでした。
前回(3月)分は適用して確認しましたが、気づく範囲では消費電力に差はありませんでした。
誰も利用しない時間帯に入れ替えする必要があるので、今回分も機会があれば試してみます。
書込番号:26186587
0点

>やくをさん
アップデートしてみました。
残念ながら消費電力(待機時に10W)に変化はありませんでした。
短い時間でしたが本体上部(ほぼLEDの高さから上)が温かくなりました。
適当な確認ですが、以前より速度が遅くなりました。(特に上りが激遅)
たぶん原因は今回のアップデートの影響というより環境変化だと思います。
ステータス上は5G接続になっていたので、エリアマップで確認すると転用5Gエリアの辺境でした。
転用5Gは4Gと帯域は同じはずですが、NSA方式の影響で接続が安定しない場所だと4Gより悪化するのかもしれません。
HR01に戻しました。
4G固定(転用5Gには未対応なので)ですが、スピードテストは上下ともHR02より良い値になっています。
ご参考まで
書込番号:26192762
0点

https://www.youtube.com/watch?v=rjVK61t48nE&t=1112s&ab_channel=%E3%80%90%E6%B7%B1%E6%8E%98%E3%82%8ATV%E3%80%9
ユーチューブでこんなのがありました
書込番号:26207921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)