
このページのスレッド一覧(全7688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2021年12月29日 23:37 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2021年12月28日 12:25 |
![]() |
4 | 5 | 2021年12月26日 17:12 |
![]() |
4 | 3 | 2021年12月23日 23:13 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年12月21日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2021年12月18日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
LANケーブルでCAT8、CAT7、CAT6A、CAT6などがありますが、
このHR01で相性が良く、速度が発揮できるLANケーブルは上記のどのカテゴリーでしょうか?
実際使った方いますでしょうか。
3点

>torentさん
CAT6Aで良いと思います。
エレコムお勧めします!
※CAT8・CAT7は差し込み形状自体が違う物が有るので注意
書込番号:24518314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5Gでもせいぜい300〜600Mbpsなので、Cat5e(最大1Gbps)以上であれば弊害はありません。
新しく購入するのであれば、通常はCat6A(最大10Gbps)以上を選びます。
Cat6A〜Cat8のどれを利用しても速度は変わりません。
Cat8(最大40Gbps)は性能過剰ですので、Cat6A・Cat7(最大10Gbps)のいずれかを選べば良いでしょう。
書込番号:24518347
1点

>ハル太郎さん
>よこchinさん
ありがとうございます。参考になりました。
Cat6Aにしようと思います。
書込番号:24518350
1点

私は、ダイソーで Cat6 で 5m のケーブルを 220円で購入し、それを使っています。
その結果、ダウンロードで 800〜900Mbps、アップロードで 50Mbps 程度の速度が出ています。
詳しくは、私の11月6日の再レビュー 及び 12月2日の再レビューその2をご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001355754/ReviewCD=1510837/#tab
書込番号:24518402
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]
パソコンにあまり詳しくないので以下教えていただけないでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
【困っていること】
今までWimax2+を使っており問題無く使えていたのですが、今日届いた
こちらのWiFi機器の設定をしましたら、以下VAIO(メイン機器です)だけが
WiFiを認識しませんでした。
仕事用のノート2台(Win10、ToshibaとDellです)とiPhoneは全く問題なく
接続出来たのですが、VAIOだけがダメでした。
PCが古すぎるからでしょうか?
他に考えられる問題や解決方法があれば教えてください。
また、クレードルがあるので無線接続は諦めて有線LANにすれば接続可能なのでしょうか?
プロバイダーにもソニーにもメールでサポートをしてもらっているのですが、
どちらも原因がわからないらしく、ドライバーのインストルとかデバイスマネージャーから
ワイヤレス設定等々はやってみましたがダメでした。
【使用環境】
Sony VAIO SVP1121A2J OSはWin8.1
PC側の無線LAN規格を見ましたら仕様書には
「IEEE 802.11a/b/g/n準拠、WPA2対応、Wi-Fi 適合」
とありました。
4点

>2525メルさん
この機種に限った事ではないですが、最近のルータと少し古い(規格の)端末が接続できないケースがあります。
>「IEEE 802.11a/b/g/n準拠、WPA2対応、Wi-Fi 適合」
最新の暗号化モードはWPA3なので、ご利用のPCは少し古いです。
X11のWi-Fiの設定に「暗号化モード」という項目があります。
規定値では「WPA2-PSK/WPA3-SAE(AES)」になっていると思います。
本来ならWPA2のみの端末の接続もできるはずですが、残念ながら接続できない事例が数多くあります。
暗号化モードを「WPA2-PSK(AES)」に変更したら接続できませんか?
ただし、将来にWPA3対応のPCに買い替えた際には設定は戻した方が良いと思います。
書込番号:24513344
3点

一先ず、2.4GHzも有効にして、再度ご確認下さい。
・公式説明書(2.4GHzの利用方法は54ページ)
https://www.au.com/content/dam/au-com/support/service/mobile/guide/manual/nar01/pdf/nar01_torisetsu_shousai.pdf
書込番号:24513345
0点

>亜都夢さん
どうもありがとうございます。
端末の色々なメニューを探してみたのですが、
>暗号化モードを「WPA2-PSK(AES)」に変更したら接続できませんか?
こちらを探すことができませんでした。
さらにマニュアルを見てみます。
>ハル太郎さん
マニュアルのページまで教えていただきどうもありがとうございました。
初期設定が2.4GHzになっていたのでそのまま使っていたのですが認識しませんでした。
そこで教えていただいた周波数帯と言うのをヒントに全て試して見ましたら、
「2.4GHz/5GHz同時(屋外)」「2.4GHz/5GHz同時(屋外、144ch有)」「2.4GHz/5GHz同時(屋内)」
にしたら認識し接続できました。
それ以外の「5GHz(屋外)」「5GHz(屋内)」「5GHz(屋外,144ch有」「2.4GHz」
の4つは認識しませんでした。
「2.4GHz/5GHz同時(屋内)」は屋外では使用してはいけないようですので、
「2.4GHz/5GHz同時(屋外)」か「2.4GHz/5GHz同時(屋外、144ch有)」を使ってみようかと思います。
素人の私には上記はなぜか等理由は全く想像も出来ませんが、取りあえず
接続出来たので安心いたしました。
お2人方とも本当にどうもありがとうございました。
書込番号:24513664
3点

とりあえず解決したようで何よりです。
「2.4GHz/5GHz」ではVAIOが認識して、「5GHz」「2.4GHz」はどちらも認識しないのは、私にも分からないですね…。
まぁ、考えても仕方ないので、そういうものだと割り切って使いましょう(^^;
説明書の113ページにもありますように「2.4GHz/5GHz」だとバッテリーの減りが少し早くなります。
暫くVAIOと接続しない時は「5GHz」「2.4GHz」にしておくとバッテリーの持ちは良くなります。
書込番号:24513715
4点

>ハル太郎さん
追加の情報(バッテリーの減り具合)までどうもありがとうございました。
おっしゃる通り、何故接続出来たかを考えても仕方ないですし、私には
考えてもわからないことだらけです。繋がって良かった!とだけ思います。
いずれにしましても、ハル太郎さんがヘルツを変えると言うヒントをくださった
のでいじったら偶然出来たのは事実です。本当にどうもありがとうございました。
有線でつなぐ?Wimax5G+を解約する?パソコン買替?等々焦りまくりでした。
解決しましたので、これにて質問を閉じたいと思います。
>ハル太郎さん
>亜都夢さん
どうもありがとうございました。
書込番号:24514028
0点

>2525メルさん
状態は不明ですが、接続はできてるみたいなので不要かもしれませんけど。
Wi-Fi(暗号化モード)の設定は本体ではなく「クイック設定Web」で行います。
マニュアルだと86ページ(項目説明については)にあります。
>「2.4GHz/5GHz同時(屋外)」「2.4GHz/5GHz同時(屋外、144ch有)」「2.4GHz/5GHz同時(屋内)」にしたら認識し接続できました。
>それ以外の「5GHz(屋外)」「5GHz(屋内)」「5GHz(屋外,144ch有」「2.4GHz」の4つは認識しませんでした。
2.4GHzと5GHzの自動切替の場合は接続できて、固定すると接続できないって事ですよね。
逆なら切替のネゴシエーションが上手くいかないと推測できますが、不思議です。
実際にはどちらで接続されているのでしょうか?
もし調べるなら以下を参考にしてください。
Androidだと設定のWi-Fiの項目で接続しているSSIDが表示され、タップすれば詳細(周波数もわかる)が表示できます。
でも、iPhoneだと何かのアプリを使わないと状態は表示できないはずです。
出所不明のアプリは不安だと思うので、AppleがAirMac用にリリースしている「AirMacユーティリティ」をお勧めします。
基本機能しかないですがWi-Fiに関して確認したい場合には便利です。
インストールしたら起動前にiPhoneの設定で「AirMac」の「Wi-Fiスキャナ」をONにしてください。
OFFのままだとAirMacしか検索してくれません。
AirMacユーティリティを起動して「Wi-Fiスキャン」してください。
接続しているSSID以外にも近隣の検出可能なSSIDが表示されたと思います。
接続しているSSIDを選択すると電波強度(RSSI)とチャンネルが一覧表示されているはずです。
チャンネルと周波数の対応は以下の通りです。
1〜13 2.4GHz
36〜48 5GHz(W52):屋内使用のみ
52〜64 5GHz(W53):屋内利用のみ(DFSあり:レーダー波等検知した場合は切断)
100〜144 5GHz(W56):屋外使用可(DFSあり:レーダー波等検知した場合は切断)
電波強度に関しては利用方法にもよりますが、最低でも-70dBm以上(マイナスなので数値部分が小さい方が大きい)は欲しいです。
書込番号:24514065
1点

>亜都夢さん
すごく詳しく教えてくださりありがとうございます。
クイック設定Webで確認してみましたら暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)」
になっていました。想像ですが古いWimax2+からお引越しで設定をしたので
規定値の「WPA2-PSK/WPA3-SAE(AES)」になっていなかったのかもしれません。
念のため暗号化モードを「WPA2-PSK/WPA3-SAE(AES)」にしてヘルツを
色々と変えてみたりしたのですが、結果は「WPA2-PSK(AES)」と同じで以下のようになりました。
>「2.4GHz/5GHz同時(屋外)」「2.4GHz/5GHz同時(屋外、144ch有)」「2.4GHz/5GHz同時(屋内)」にしたら認識し接続できました。
>それ以外の「5GHz(屋外)」「5GHz(屋内)」「5GHz(屋外,144ch有」「2.4GHz」の4つは認識しませんでした。
現状は「WPA2-PSK/WPA3-SAE(AES)」にして「2.4GHz/5GHz同時(屋外)」で接続しています。
取りあえずiPhoneと古いVAIO含むNotePCが3台全て認識(接続)できています。
Hzをいちいち変更せずに外に持ち出せそうですが、電池の減りだけが問題そうですね。
また教えていただいた「AirMacユーティリティ」アプリを入れてみました。
このようなものがあるのですね。勉強になりました。
「RSSI:-22dBm チャンネル:100」「RSSI:-27dBm チャンネル:6」
とありましたので、亜都夢さんのおっしゃる周波数対応と照らし合わせますと
2.4Ghzも5GHzも電波を受信していて、電波の強度も問題ないと言う理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:24515663
1点

>2525メルさん
暗号化モードの問題じゃなかったのですね。
>「RSSI:-22dBm チャンネル:100」「RSSI:-27dBm チャンネル:6」
>2.4Ghzも5GHzも電波を受信していて、電波の強度も問題ないと言う理解でよろしいのでしょうか?
強度は全く問題ないです。
むしろ強すぎるくらいなので、今の距離感で利用されるなら送信出力を落としても良いと思います。
電池消費も抑えられるはずです。
5GHz帯はW56ですね。(屋外設定なので当然ですが)
ご利用のPCの5GHzは802.11aのみ対応なので、バンドはW52とW53だけのはずです。
なので、PCは必ず2.4GHz帯で接続しているはずです。
これで接続できるなら、2.4GHz帯で固定しても問題ないはずですが不思議です。
iOS端末はAndroid端末のように便利なアプリが殆んど無い(OSが制限しているらしい)です。
AirMacユーティリティは機能としては貧弱ですが、Wi-Fi環境の最低限の状況を確認できるアプリだと思います。
書込番号:24515763
1点



ネットをググると、OCNモバイルのSIMを使うとバッテリー消費が他よりも多いといった書き込みが散見されますが、現在もそうなのでしょうか?端末を安く買えますがバッテリー消費が多いようだと躊躇します。案外、バッテリー消費が多いから逆に消耗される端末を安くしてるとか?
1点

>ハゲが悪いさん
YouTubeで検証された人がいましたが実際にそうであり
OCNも把握していますが原因不明なままです
他社SIMの場合で確実に待ち時間に差が出ている
書込番号:24385018
2点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。YouTube見ました。バッテリー消費3倍説などもありiOSでもAndroidでも消費が大きいようで、他のSIMとあまり差があるようだと大きなデメリットになりそうですね。バッテリー容量が大きくなってきているから気にしない人は気にしないかもしれませんが。OCNなりのメリットもあるようなのでそこはトレードオフなのでしょうか。
書込番号:24386548
0点

>ハゲが悪いさん
モバイルバッテリーを持ち歩くのが苦でなければ
コスパは良いので勿体ないですね
書込番号:24386602
0点

OCNモバイルで新しい550円プランが出ました。
現在の時点でもまだバッテリー問題は解決してないのでしょうか?どなたか直近で自らOCNのSIMと他のSIMとで比較実験した方はいますか?
書込番号:24392476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハゲが悪いさん
YouTubeで動画上がってますよ
書込番号:24512987
0点



データ通信端末 > IODATA > WN-CS300FR
Atermのホームルーターを購入、本機と有線で接続し無線Lanを構築していますが
本機の無線は無効にしているもののいわゆる2重ルーター状況が発生しています。
Aterm側をブリッジモードにするのが無難かと思いますが、本機側のルーターを無効にする手立てが有れば
一度試してみたいと思っています。
どなたかその設定方法ご存知の方いましたら教えてください。
3点

>Aterm側をブリッジモードにするのが無難かと思いますが、本機側のルーターを無効にする手立てが有れば
一度試してみたいと思っています。
モバイル回線に繋いだ状態でルータ機能を無効にすることは出来ませんし、
マニュアルの
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-cs300fr/index.html#p5
を見ても、そのような設定項目はなさそうです。
二重ルータを避けたいのなら、ATermの方をブリッジモードにした方が良いです。
ATermなら後面にモードスイッチがあるでしょうから、
BRにセットして電源オフオンするだけで、ブリッジモードになります。
書込番号:24507194
1点

>コメントありがとうございます やはり無いようですね。
そうですね。
モバイル回線と繋ぐためには、
やはりWN-CS300FR 自体にルーティング機能が必要です。
書込番号:24508558
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
auのLTE回線での使用を目的にこちらを購入しました。試しに現在使用中であるiPhone8のsimカードを挿してみたところ、LTEの電波は掴む(電波5本)のですが、パソコンでは「インターネット接続がありません」となってしまいます。
電波は掴むのでAPNの設定は合っているのかと思っているのですが、何か原因が思いつく方いらっしゃいますでしょうか?
auとの契約の種類とかも関連するのでしょうか?
お分かりの方、何かアドバイスをお持ちの方がいらっしゃいましたらご返信頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24503365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たむたむ。。。さん
>電波は掴むのでAPNの設定は合っているのかと思っているのですが
APNはご自身で設定してください
書込番号:24503406
0点

通信アクセス先を設定するのがapn設定なので電波の表示があるかとはリンクしませんよ
書込番号:24503464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たむたむ。。。さん
同機種持っています。
私が試したのは、mineoのdocomo回線、同au回線、楽天アンリミット回線、au回線、ahamo回線ですが、いずれも何も設定せずとも普通にインターネット接続できました。
そもそもこの機種はAPN設定等は自動ですので、ユーザーは何も設定する必要はありません。
何かご自身で設定項目をいじられましたか?
とりあえずAtermの初期化をして、改めてSIMカードを挿し直して今一度チェックしてみてください。
それでもNGなら故障(初期不良)かもしれませんね。
書込番号:24503512
2点

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/lte/lte-servicemp02ln.html
によると、au LTE NET for DATAは動作確認済みですが、
LTE NETは対象外となっています。
au LTE NET for DATAのSIMを使っているのでしょうか?
もしもau LTE NET for DATAのSIMの場合、
APNは以下の内容になってますでしょうか?
APN名: au.au-net.ne.jp
ユーザー名: user@au.au-net.ne.jp
パスワード: au
認証タイプ: CHAP
書込番号:24504093
0点

>たむたむ。。。さん
IMEI制限ですね。
今、お使いのプランは何になりますか?
LTE NET for DATAに変更すれば可能ですが、現行プラン、使い放題プランでは、LTE NET for DATAで契約出来ません。
ピタットプランのみになります。
>同機種持っています。
私が試したのは、mineoのdocomo回線、同au回線、楽天アンリミット回線、au回線、ahamo回線ですが、いずれも何も設定せずとも普通にインターネット接続できました。
サブブランド含むMVNOには制限がありません。
使えて当然です。
auは自社プランに制限を一番かけているキャリアです。
ガラホプランではスマホが使えない。
4Gプランでは自社の販売している5G端末が使えない。
使い放題MAXプランではルーターが使えない。
ipadプランではスマホ含む他の端末で使えない。
等々、ユーザーに優しくないキャリアです。
SoftBankも制限かけていますが、SIMカードを交換すれば解決します。
その点ドコモはIMEI制限がないから技適マークがあってバンドが合えば、ほぼ使えます。(使えない端末は見た事無い)
書込番号:24504675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > au > 無線LAN STICK KTD31 [ホワイト]
アマゾンデバイスに対応、の説明を聞き本日購入、amazon echo show8初代は問題なく使用できましたが、amazon echo show8第2世代はWiFi接続するもインターネット接続できず。同じ環境で使用できている人はいますか?
AUに問い合わていますが、確認済みのリストにないので対象外の可能性が高いと言われています。
書込番号:24500581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)