
このページのスレッド一覧(全7683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年3月27日 23:48 |
![]() |
6 | 8 | 2025年3月25日 12:48 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2025年3月25日 11:40 |
![]() |
13 | 4 | 2025年3月22日 10:38 |
![]() |
23 | 11 | 2025年3月19日 20:08 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年3月18日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
引っ越しに伴い、導入を検討しています。
多分次の引っ越し先は期間もそれほど長くないのでホームルーターが最適と考えて
おりますが、発熱問題がどうとか不安定だというレビューを見て不安に思っております。
昨年12月にアップデートされたという記事も読みましたが、症状は改善されたのでしょうか?
またアップデートによるデメリットはないのでしょうか?(性能低下など)
1点

うちは5Gがギリギリ捕まらず4Gですが、速度が150〜250Mbps出ます。
速度が出ているという満足感はありますが、とにかく発熱が酷く不安定で不具合(スマホが切れる、スマートホームが切れるなど)で、ストレスフルです。
強いてHR-01を購入しましたが、発熱はマシなものの安心して使えるレベルではありません。
HR-02を入手して、Wi-Fiは別のルーターに任せると少しはマシにはなります。
3月中までは楽天モバイルなら違約金無し、UQWiMAXなら2週間お試し可能なので試して見るのもありでは?
書込番号:26122936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>偽業界人さん
HR-02を契約して他のルーターという手もありますか…なるほど
その場合のおすすめルーターがあったら教えて下さい。
お店側曰く、本体一括1円で2970円運用が出来、尚且つirumo利用者は携帯料金
からも割引されるとのことだったので他社は選択肢に入れていませんでした。
書込番号:26123958
0点

>goridegsrさん
>症状は改善されたのでしょうか?
冷房のない部屋に設置しているので、発熱が大き過ぎて猛暑は越せないと昨夏前からHR01に戻してます。
久しぶりにHR02を設置してファームウェアアップデートを行ってみました。
発熱状態は未確認ですが、消費電力の変化は殆ど感じられませんでした。
待機時の消費電力(実測)がHR01はほぼ0WですがHR02は1W程度です。
何もしていないはずの状態で1Wを消費しているので、たぶんこれが発熱の一因だと思います。
従って、症状は改善されていない可能性が高いと思います。
HR02を使用されるなら冷房のある部屋に設置しないと駄目だと思います。
この手の製品は利用環境(基地局との位置関係や住宅の構造など)で快適性(速度など)が大きく変化します。
私の環境はau系が強く、ドコモは弱いエリアです。
類似製品もルータ単体での機能としては大差は無いと思います。(欲しい機能があればその有無は確認すべきかも)
費用負担を重視するとHR02(本体一括ほぼ0円)が最強なので、快適性は捨ててドコモにしてます。
書込番号:26124030
1点

HR01からHR 02に変えて半年になります。性能的にはほぼ一緒です。02はメッシュWi-Fiに対応していて最近そのルーターを買ってエリアを拡大しました。確かに01より02の方が発熱は大きいです。でもそのことを忘れるぐらい熱も感じないし、事故などの不安も感じたことありません。メーカーがテストしてその安全性は保証してると思います。
書込番号:26124475
1点

【SSID間通信隔離とプライバシーセパレーター】
少しだけ困難性がありダウンロードが、0Mbps になりました。
書込番号:26125165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goridegsrさん
ちょっと語弊があったかも知れません。
HR-02で契約しながらも実際にはHR-02は使わず…という意味ではなく、HR-02はモデムとして使い、ルーティング機能(DHCP)またはWi-Fi
(アクセスポイント)機能だけを別のWi-Fiルーターに任せると発熱は体感できる程度マシになります。
つまりドコモホームルーターで契約したSIMをHR-02かHR-01以外のホームルーターで使うことは出来ません。
>亜都夢さん
その節はありがとうございます。
やはりドコモの契約はやめて楽天SIMとZTE L13で運用する決心をしました。
ドコモはスマホのスピードテストアプリで150〜250Mbps、楽天は100〜150Mbpsと劣ることが気がかりでしたが、fast.comでは前者20前後、後者40前後と逆転なので、ドコモは帯域制限があり、Disnyプラスなど動画配信が多い私は楽天のほうが帯域制限が緩い??有利?なのかも?とも妄想してます。
書込番号:26125858
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
現在ドコモホームルーター5Gの契約があり、SIM を持っています。
このL13にSIMを入れて使うことは可能でしょうか?
またその時のAPN設定はどうなりますか?
ドコモの機種HR-02が発熱が多く、不調で再起動が頻繁に必要なのでこちらが使えたら試してみたいと考えています。
またその場合、ドコモの5Gを掴むことができるんでしょうか?
2点

>偽業界人さん
残念ながら、利用機種及び内蔵GPSで位置情報がチェックされ、契約と異なると利用できません。
差替え可能なのは現状ではHR01だけです。
公式Webにも下記の記載があります。
当社にご登録いただいた設置場所(home 5G)以外でのご利用は出来ません。
https://www.docomo.ne.jp/home_5g/charge/notice.html?icid=CRP_HOM_charge_to_CRP_HOM_charge_notice
書込番号:26111335
1点

>亜都夢さん
以前もお世話になりました。ありがとうございます。
それはドコモの契約?SIM?回線?は、位置情報や「ホームルーターの機種」のチェック機能があるから、L13では使えないということなんですね、、、
ちなみにドコモの契約した使用場所住所とL13の使用場所住所は同じで、持ち歩くつもりもありません。
実はHR-01も持っていますが、こちらはWi-Fiが相性悪くストレスになります。
以前L13購入前にどこかの書き込みでドコモホームルーター契約SIMを入れてこのAPN設定したら使えた!という書き込みを見つけたので試したいのですが、その書き込みにたどりつかず、どなたかがご存知ではないかと書き込んだ次第です。
でもおっしゃるように使用機種制限まであり完全にHR-01か02しか使えないならあきらめます、、、
なおHR-02から見てもAPN値は伏字になっているので、そこからは分かりません。
現状ドコモホームルーターの契約で、近々楽天モバイルに乗り換えL13で運用予定です。
書込番号:26111919
0点

>偽業界人さん
>それはドコモの契約?SIM?回線?は、位置情報や「ホームルーターの機種」のチェック機能があるから、L13では使えないということなんですね、、、
ドコモの回線というよりHome5Gの契約ではという話ですね。
HR01の初期のファームウェアでは計測した位置情報も確認できたのですが非表示になってしまいました。
私の環境ではGPSの精度はあまり高くはなかったですが、1時間毎に計測されていたと記憶しています。
利用場所によってはGPSを掴みにくいケースもあって位置情報が確認できないとか大きくズレる可能性もあります。
多少の不一致では利用不能にはならないと思いますが、ある程度連続して異常な状態が続くと利用不可になると思います。
機種の確認はこの回線に限らず、全ての接続時に接続端末情報は取得しているはずです。
それを回線利用可否に利用しているかどうかの違いだと思います。
>実はHR-01も持っていますが、こちらはWi-Fiが相性悪くストレスになります。
私もHR01と02を持ってます。
数カ月間は02を使用していましたが、発熱(待機時の消費電力が原因だと思う)の大きさに夏を越えられない判断して01に戻しました。
マニュアルに記載がありますが内蔵アンテナの配置も良くないのだと思います。
それだけが原因かどうかわかりませんが、Wi-Fiは弱いし、基地局との接続も本体の向きで大幅な変化をします。
02は改善されていますが、反面消費電力が急増している感じですね。
私は別ルータを有線接続してWi-Fiを含む端末管理は別ルータに任せてます。
>HR-02から見てもAPN値は伏字になっているので、
Home5GのAPNはたぶん単なるSPモードだと思います。
入口(APN)を分けているのではなく、前述のようにチェックして接続制御しているのだと思います。
>近々楽天モバイルに乗り換えL13で運用予定です。
仕様上でのL13との違いは5G SAの対応だけですかね。
技適を検索した範囲では両機種ともバンド28で楽天が取得した周波数には未対応にみえます。
但しHome5GはHR01でHR02はWi-Fi部分しか検索にヒットしません。
あくまでも仕様上の比較なので使用感は異なるかもしれませんが、楽天で利用する前提ならL13でも大差ない(除く発熱)気もします。
ちなみに、HR01ですが仕様上は未対応のはずのn257も技適上は対応しているみたいです。
ハードウェア未対応で申請するとは思えないので、ファームウェアで塞いでいるのかもしれません。
書込番号:26112167
1点

大変詳しく教えていただき本当にありがとうございます。技研のリサーチまで、、、
とても納得できました。
私もHR-02を使うと頻繁にSwitchBotなどが切れ、改善のためにTP-LINK AX80にルーターやWi-Fiを任せると今度は頻繁にスマホだけが切れる、、、と、不具合が散らばっていてストレスが解消されず、ドコモホームルーターの3年契約を終えるのを機に楽天モバイルとL13と考えており、機種を入手し実効速度はドコモの方が早いので試しにドコモホームルーターのSIMで試したかった次第です。
書込番号:26112875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>偽業界人さん
今更ですが、思い出しました。
AX80のクチコミでTailscaleを教えて頂いた方だったのですね。
その節はありがとうございました。
少しの間は面白がって使ってみましたが、結局クラウドを利用した方が簡単なのでTailscaleは起動してませんが。
>HR-02を使うと頻繁にSwitchBotなどが切れ、改善のためにTP-LINK AX80にルーターやWi-Fiを任せると今度は頻繁にスマホだけが切れる
推測ですが、根本原因は同じかもしれません。
発熱等によって一時的な切断と再接続が発生してませんか?
前者(HR02直)は切断から復帰できない端末が存在するのだと思います。
後者(AX80経由)はIPv6を優先的に利用する端末が影響を受けている可能性があります。
後者に関して説明します。
再接続時などHR02のWAN側のIPアドレスは変化する可能性があります。
IPv4に関してはLAN側はプライベートアドレスなので問題ありません。
でもIPv6はグローバルアドレスなので、接続する端末全てが正しくアドレスを更新する必要があります。
HR02に直接接続している端末は、再接続さえできれば新たなアドレスに更新できると思います。
でも、AX80等の別ルータを経由した場合は問題が発生する可能性があります。
IPv4と違ってIPv6は1つのネットワークアダプタに対して複数アドレスの割当が可能な仕様になっています。
正常ならグローバルアドレスは2個(1つは一時アドレス)になるはずです。
問題が発生するケースでは、3個以上のグローバルアドレスがあると思います。
古いアドレスが削除されないままに新たなアドレスが追加されているか、新しいアドレスが正しく取得しきれていないのだと思います。
古いアドレスで通信を行った場合に正常に接続できないのだと推測しています。
この問題は、私の環境でも以前は頻繁に発生していました。
現状でも稀に接続できなことはありますが、リトライすれば復帰しています。
変化の理由として考えられるのは、ドコモとの接続部分くらいです。
以前はIPv4とv6のデュアルスタックでしたが、昨秋からIPv6シングルスタックになっています。
シングルスタックだとドコモとはIPv6のみで通信するはずなので影響が大きい気もします。
でも、HR02がどの様な制御をしているのかわかりませんが、発生頻度は大きく減りました。
ただ、レスポンスが遅いと感じることはあるので、現象が違って見えるだけなのかもしれません。
L13にすれば直接接続では問題ないとは思います。
AX80を経由した場合は同様の問題が発生する可能性は否定できません。(発生プロセスがよくわからないので)
たぶん楽天モバイルはデュアルスタックですよね。
書込番号:26113130
1点

>亜都夢さん
前案件に引き続き、的確なアドバイスをいただき本当に感動レベルです。正に有り難いという言葉通りで感謝します。
なるほどIPV6にそんな癖があるんですね…
無知な私は開放までの時間を伸ばしたのにそれ以前に切れるのでスマホとの相性とばかり感じてAX80を外してしまっていました。
検索したところ楽天モバイルはディアルスタックのようですので、また様子を見てAX80を復活させられるかも知れません。
L13は設定などのUIがイマイチなのでAX80使えれば嬉しいです。
とても有益な情報をありがとうございます。
書込番号:26113488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L13についてですが、UQ WiMAXで、お試しができます。(15日間)
一度、試してみての判断でもよろしいのではないでしょうか。
https://www.uqwimax.jp/wimax/beginner/trywimax/
書込番号:26121471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこれで試しました!
UQのお試しで2〜30Mbpsしか出ず落胆しましたが、L13に楽天SIMなら5GSAで100〜150、ドコモは月額料金が高いのですが150〜250出て、速度は優位ですがとにかくルーター本体が不安定であれこれ不具合が出てストレスフルな為、L13でドコモSIMが使いたいと思った次第です。
まぁ、バランスを取って楽天SIMに変える予定です。
書込番号:26122928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
Speed wi-fi home 5G L13をWIMAX系プロバイダで使用しています。
使用しているエリアは、5G sub6エリア内です。
普段は、PCによる優先接続と、iPhoneによる無線接続の2機種で使用しています。
5G SAモードを有効にしたときのみ5G接続されるため、当機能を有効にして使用していますが、最近、5G SAモードを有効にして利用した場合(特にWi-Fi接続時)、頻繁にルーターが再起動してしまうようになりました(ステータスランプのみオレンジ点灯)。
対応方法などはありますでしょうか。
できれば、5G接続で利用したいです。
ちなみに、
ファームウェアは最新。
推奨設置位置はSランク。
速度は、5G接続で35ping、上り400Mbps、下り70Mbps程度。
ルーターの初期化、SIMの抜き差しなど、考えられる対策は行いました。
書込番号:26122846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



データ通信端末 > 楽天モバイル > Rakuten WiFi Pocket Platinum [ホワイト]
こちらの機種をpovoに乗り換えて利用しています。先日、手動アップデートしようとしたら「デバイス認証ができず、アップデートできません。」のエラーメッセージがでてアップデートできません。夜間の自動アップデートもできていません。他社SIMでアップデート出来た方はいらっしゃいますでしょうか?
7点

こちらの機器にpovoのSIMを入れて使いたいのですが、うまくつながりません。
設定方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:26118748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワーク設定→接続設定→プロファイル設定 [IPタイプ]IPv4/IPv6、[プロファイル名]povo2.0 、[APN]povo.jp、[認定方式]NONE、
[ユーザー名]空白、[パスワード]空白 でつながっています
書込番号:26119095
2点

ありがとうございます!!!
試してみます!!!!!
書込番号:26119130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 [シャドーブラック]
現在、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiを使用していて、もうすぐ丁度3年で買い替えしないかのメールが多く来ます。
今でもバッテリーの持ちが良いので買い替えの予定はなかったのですが、ここ最近電波状況がかなり悪く、仕事関係のための動画視聴も止まりまくりで困るなと思い買い替えを考え始めました。
詳しくないため、違いを教えていただきたいです。
バッテリーの持ちはGALAXYが圧勝っぽそうですがやはりかなり違いますかね?
でも通信が速い、繋がりやすいなら多少は、、、と悩んでおります
実際に使用している方など返答していただけると嬉しいです。
1点

>にかいどんさん
>バッテリーの持ちはGALAXYが圧勝っぽそうですがやはりかなり違いますかね?
楽天モバイルでGalaxy 5G MobileとSpeed Wi-Fi 5G X12を使っています。
バッテリー持ちは圧倒的にGalaxy 5G Mobilです。
Speed Wi-Fi 5G X12は半日位しか持ちませんが、Galaxy 5G Mobil1日持ちます。
X12は使わなくなりました。
UQで変えるとプランSAプランに変わるためSIMカードの差替えで互換性が無いためGalaxy 5G Mobilは使えません。
複数モバイルルーター使いましたが、常時接続ならGalaxy 5G Mobilが最強モバイルルーターだと思っています。
>でも通信が速い、繋がりやすいなら多少は、、、と悩んでおります
SA接続可能なので、エリア内ならメリットありますが、皆無に等しいエリアなので気にしなくても良いかと?
書込番号:26100933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
回答ありがとうございます。
やはり電池持ちはかなり悪いのですね。
>SA接続可能なので
無知で申し訳ないのですが。SA接続とはなんでしょうか。
書込番号:26106724
0点

>SA接続とはなんでしょうか。
5G SA(スタンドアローン)は、4G経由では無く5Gオンリーで接続されるので、通信速度が速くなります。
書込番号:26106857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
いつも5G SAエリアは皆無と仰ってますが、KDDIグループはsub6基地局全部で提供するようになりました。
http://blogofmobile.com/article/174293
いい加減知識をアップデートして下さい。
書込番号:26109359
5点

>coral colorさん
は?
>いい加減知識をアップデートして下さい。
実際にSAプランで使ってます?
使ってからレスしてね!w
書込番号:26109424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
5G SA使ってますよー、自宅や外出先の色んな場所で繋がります。
そもそも端末上で5G SAであることが分からないと仰っていたのに、なぜ皆無と言えるのでしょうか?
あと、NSA(4G+5Gでデータ流す)よりSA(5Gだけでデータ流す)が速いと言い切ってしまう回答は間違っているかと。
書込番号:26110302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>coral colorさん
>NSA(4G+5Gでデータ流す)よりSA(5Gだけでデータ流す)が速いと言い切ってしまう回答は間違っているかと。
??
何が言いたいか分かりませんが?
言い切っていませんが?
なりますって言ってるだけですか?
日本語理解してからレスしてください。
書込番号:26110622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
は?
なりますでも、NSA<SAを言ってる訳だろ。
技術も理解してなくて日本語も出来ないのかよ。
書込番号:26111106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近いうちに次期製品の発表があるらしいです。
発売日は今月27日頃
特徴はバッテリー 4,000から5,200に容量アップ!
先程 某家電量販店UQスタッフから得ました。
バッテリー問題について
通常 70%迄の設定ー寿命を優先ー を 時折 100%充電措置をしています。
自宅ではクレードル設置しています。
寧ろ 肝心な問題は 発熱によるレスポンス低下が課題かと? 他の機種も同様の課題。
急ぎでなければ レンタル試用品を待てば良いのでは?
書込番号:26113937
4点

>Windows3.1から利用者さん
3月13日に発表済みですよ。
バッテリーは5400mAhですね。
https://www.uqwimax.jp/wimax/products/cps01/
書込番号:26114538
2点

>にかいどんさん
Try WiMAXで最新機種を無料でお試しすれば問題は解決すると思いますよ。
書込番号:26116282
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
初期化するとソフトウェアのバージョンも出荷時のバージョンに戻るものでしょうか?それともソフトウェアのバージョンは初期化前のバージョンそのままになりますでしょうか。
もしご存じの方がいらっしゃればと思います。
3点

>washizさん
リセットしてもファームウェアバージョンは戻りません。
設定等が規定値に戻るだけです。
マニュアルには下記の記載があります
オールリセット
設定内容をお買い上げ時の状態に戻します。
ソフトウェアアップデートの注意事項には下記の記載があります。
ソフトウェア更新完了後は、以前のソフトウェアへ戻すことはできません。
https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/hr02/
書込番号:26111896
2点

>亜都夢さん
ご回答 および 引用元アドレスもいただきありがとうございました
書込番号:26115088
1点

※ IPv4 機能しか使えません(基本的なベース必要)
【 WSR-6000AX8P/互換モード(3MAC受信)】
管理 _ ログ _ 詳細なログ取得 _ アクセスフィルター
(5GHz帯:W52 のみでした)文字だけ IPv6
【注意事項】
IPv6 と 5G 通信は困難性と設定です。
書込番号:26115173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)