
このページのスレッド一覧(全7688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2021年10月1日 03:43 |
![]() |
4 | 3 | 2021年9月30日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2021年9月30日 16:18 |
![]() |
2 | 1 | 2021年9月30日 16:10 |
![]() |
8 | 5 | 2021年9月27日 05:29 |
![]() |
10 | 1 | 2021年9月26日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
設定した場所から持ち運びができないのはわかっていますが、使用している場所が広い職場の場合同じ住所内で少し動かしたいときがあります。
このACアダプターをモバイル使用にするには12v 2Aのバッテリー、センタープラスまではわかるのですが、プラグの口径はどれがあうのか分かりませんか?
1点

ACアウトレット(コンセント)から一式を抜き、
使いたい場所のコンセントに差し込めば良いのでは?
近くにコンセントがない場合は、AC100V用の延長コードをご購入されれば宜しいのでは、
と思います。
モバイルバッテリーは不要なのでは?
書込番号:24353945
2点

お役に立ちそうなツイートを見かけました。>あいそべるさん
https://twitter.com/yosi2006/status/1443547282641616905?s=19
書込番号:24372258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、まさにやりたかったことがこちらです。ありがとうございました。これMVNOのSIM運用もできそうです。
書込番号:24372503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]
昨日契約して、自宅にて使用中の時に気になってしまった現象が。。。
待機時は5G表記なのですが、通信を始めると4G表記になります。通信が止まるとまた5G表記に戻ります。これは仕様ですか?
問題なく使用はできているので、気にするなと言われればそれまでなのですが、初期不良の可能性が拭えなく、原因を探りたいです。ご教授お願いします。
書込番号:24331380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>htky20075さん
仕様では無く電波の強弱問題です。
使用中は強い電波を拾うため4Gになりやすい。
5Gはアンテナ直下にいないと速度もあまりでません。
今後の改善に期待するしかありません。
私もこちらの端末を使っていますが、同じです。
スマホでも同じ現象は起きます。
初期不良ではありません。
書込番号:24331456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
なるほど、通信担保のためって感じですね!
これは知らなかったので、勉強になりました!!
ありがとうございました!
書込番号:24334870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@近くに5Gアンテナがあるが、ギリギリ届かず4Gしか使えていない
A近くに5Gアンテナがあり、家でも掴めるのは明白だが開局しておらず中途半端に5Gピクトになるように設定されている
基本はどちらかです。@の場合はエリアマップに更なる5G予定が無いと改善は期待できませんが、Aだとゆくゆくは5Gで通信出来、通信速度も期待できます。(ドコモで騒がれるパケヅマリは@が原因です)
そのような故障はまずありません。
書込番号:24372352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Pocket WiFi 601HW [ホワイト]
これではないんですが、ほぼ同じ兄弟種の 607HW という奴を持っています。
経緯から言いますと、旧e-mobileのADSLセットのADSL部分がサービス終了してモバイルWiFi(607HW)だけになってしまいました。すると、有線LANで使っていたNAS(QNap)が使えません。そこでモバイルルーターを ASUS無線LANルーター RT-AX86U のUSB端子に接続、同有線LAN端子からSWハブ経由でPCやNASをつなげて有線ネットワークを構成できることが判明しました(ASUS独自のUSBテザリング機能)。
ところが、注文してから気づいたんですが、外出するときは本機 Pocket WiFi (607HW) を持っていく訳です。すると自宅のモデム(=607HW)が無くなります。
もしくは自宅にモデム(=607HW)をセッティングして外出すると、今度は外出先で使うモデムが無くなります。
今考えれば当然なのですが、たまたまADSLセットという商品だったのでできていたのです。(ADSLセット=ADSL+Pocket WiFi でADSL代はタダというもの)
Pocket WiFi (607HW) 1つで同時に両方使う方法はないでしょうか?
たいへん恐縮ですが
1.自宅庭先・近所に外出なら使える
2.外出先で公衆LAN/WiFiスポット/野良WiFiにつなげばいい
3.外出先で知人等のWiFiを使わせてもらえばいい(SSIDとパスワード)
というのはなしでお願いします。
0点

>29708ムーネクッニさん
>Pocket WiFi (607HW) 1つで同時に両方使う方法はないでしょうか?
ありません。
>今考えれば当然なのですが、たまたまADSLセットという商品だったのでできていたのです。
ご自身で答えを出されている様に、自宅と外出先のそれぞれで接続可能な回線が無いと物理的に無理です。
また、アクセスされる側がインターネット側から特定可能なアドレス(グローバル)である必要があります。
たぶんモバイルWi-Fiの殆どは特定不可なアドレス(プライベート)のはずなので、自宅側には使えません。
インターリンク社のマイIPという有料サービスを利用すればプライベートアドレスでも外部からアクセスできそうですが、それよりも回線契約全体を見直した方が良いと思います。
書込番号:24314836
0点

>29708ムーネクッニさん
こんにちは。
光回線を引いた方が早いと思います。
そうすれば、モバイルルーターでNASに接続出来るかもしれません。
ただモバイルルーターでNASに通信するときは、データ使用量によっては速度が落ちます。
書込番号:24371455
0点



SoftBank モバイルデータ通信
先日ネットフリックスなどが見れるブルーレイディスクを購入したんですがそれが有線LANじゃないと見れないということだったので自宅にあるソフトバンクのWi-Fiの機械に繋いだのですが有線LANは確認できたのですが、ネットワークが失敗と出てきてしまいました。
どうしたらいいのかわからないので質問させていただきました。
書込番号:24371419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
一応レコーダーのネットワーク設定を開示すれば、回答が来るかもしれません。
書込番号:24371438
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
全くの素人ですので、ご容赦いただければと思います。
ADSL終了に伴い、HOME5Gへ切り替えました。
以前はADSLモデム→BUFFALO WHR1166DHP4につないで、AV機器を接続しホームネットワークを構築しておりました。
今般、HOME5G→BUFFALO WHR1166DHP4とつないだところ、HR01a、HR01b、BUFFALOA、BUFFALOBが接続できるようになり、HR01の方にに接続するとホームネットワークにアクセスできません。
疑問なのが、@そもそもこの接続であっているのかどうか、A各ルーターで2つずつ接続できるが違いは何か?B4つある接続先でどこを利用すべきなのか?です。
また、2F(木造戸建て)の子供部屋では速度が遅くなってしまっているので、C現在ある機器を最大限生かして、改善する方法はどのようにすればよろしいでしょうか?最小限のコストで実現する方法、購入すべき機器を教えていただけると幸いです。
また、DHR01でつないでいたところ、一斉に切れてしまう現象が生じてしまっています(switch、携帯ゲーム2台WIFIにて同時利用時)。改善方法を教えていただけませんでしょうか?
過去の書き込みに同じような質問があったのですが、専門用語が多すぎで理解できませんでした。私レベルも理解できるように教えていただけると助かります。
3点

>mayotako1999さん
ADSLモデムの代わりにHR01を接続しているってことですね。
WHR1166DHP4はADSL利用時と同じ設定・場所でしょうか?
そうであるなら、今まで利用していたすべての機器は従来どおりWHR1166DHP4に接続すれば良いとお思います。
できるなら、HR01のWi-Fiは停止した方が良いです。
設定画面には入れますよね?
「Wi-Fi設定」の「基本設定」で「Wi-Fi の利用」を「無効」にして適用すれば良いです。
以下、ご質問の項目
>@そもそもこの接続であっているのかどうか
接続は正しい(他に方法はないはず)ですが、設定は他にも方法はあります。
ホームネットワークを従来どおりにWHR1166DHP4配下に構築するか、HR01配下に構築するかの差です。
設定変更のスキルをお持ちかどうか良くわからないので、従来どおりの方が安全だと思います。
>A各ルーターで2つずつ接続できるが違いは何か?
各ルータ毎に5GHzと2.4GHzの周波数帯です。
>B4つある接続先でどこを利用すべきなのか?
WHR1166DHP4のどちらかにすべきです。
>C現在ある機器を最大限生かして、改善する方法はどのようにすればよろしいでしょうか?
ADSL運用時に問題がなかったのなら、従来どおりWHR1166DHP4に接続すべきです。
追加機器は不要です。
>DHR01でつないでいたところ、一斉に切れてしまう現象が生じてしまっています
SSID Bに繋いでいるなら、DFS機能(無線レーダー波等との干渉を検知する機能)が動作した可能性があります。
HR01のWi-Fiは弱いので利用しない(停止する)事をお勧めします。
最後に質問です。
>2F(木造戸建て)の子供部屋では速度が遅くなってしまっている
これはADSL利用時からの問題ですか?
書込番号:24361516
1点

大半はすでに亜都夢さんが回答されているのでネットワーク周りだけ・・・
予想ですが、今までのADSLモデムってルーター機能なかったんじゃないですか?
HR01はルーター機能持っているので、Buffaloのルーター機能をONにした状態だと二重ルーター状態になってしまいます
なのでHR01に接続したときBuffaloにつながっているネットワークへはアクセスできないんだと思いますよ
一旦Buffaloルーターのルーター機能をOFFにして、ブリッジモードで運用してみてください
あと無線LANは同じようなものが複数あるとチャンネルが被ったりして速度低下したりするので、使わないSSIDは無効にすることをおすすめします
書込番号:24362012
2点

みなさん、ご回答いただきありがとうございます。
>亜都夢さん
ショップの人にはただ置くだけで大丈夫ですと説明を受けていたため、設定ができることを知りませんでした。
また、電波が2種類あることも初めて知りました。2.4Gと5Gの違いも調べて理解することができまし、HR01の電波がBUFFALO WHR1166DHP4よりも弱いことも初めて知ることができました。
教えていただいた通り、本体裏面のQRコードを利用し、ログインして設定でHR01のWi-Fiは停止したところ、電波はBUFFALO WHR1166DHP4のみとなり2.4Gへ接続して利用しております。
>2F(木造戸建て)の子供部屋では速度が遅くなってしまっている
これはADSL利用時からの問題ですか?とのご質問ですが、HR01につないで弱くなったとのことで、BUFFALO WHR1166DHP4につないだら大丈夫とのことです。
初心者のくだらないご質問に、丁寧にご回答いただき大変助かりました。他の初心者の方の参考になればいいなぁと思っております。
>スロットバックさん
ご回答ありがとうございます。
現在、BUFFALO WHR1166DHP4につなぐことによってネットワークへアクセスできる状況になっております。
「一旦Buffaloルーターのルーター機能をOFFにして、ブリッジモードで運用してみてください。」とのことですが、設定を行った方がよろしいでしょうか?今度はBUFFALO WHR1166DHP4の設定画面で作業を行うということになりますか?
また、使わないSSIDは無効にするとのことですが、HR01のWi-Fiは停止しました。さらにBUFFALO WHR1166DHP4の一つを切るという意味なのでしょうか?
私の質問が的を得ているかわからないですが、もし、よろしければ教えてください。
書込番号:24363312
0点

>mayotako1999さん
ブリッジモードはWHR1166DHP4のルータ機能を停止して単なるアクセスポイント及びハブ(有線部分)として利用するものです。
もちろんブリッジモードにしても良いのですが、現状で問題が起きていないなら、そのままの方が安全だと思います。(前回書いたとおり)
一般論として、二重ルータは良くないとの認識になっていますが、それは問題が発生する可能性があるからです。
問題は大きく2点あります。
一つ目は下位ルータのLAN側とWAN側(上位ルータ側)でアドレスが競合する事です。
もし、同じ機種を利用したら既定値では同じ設定なので、問題が発生します。
これは、いずれかのアドレスを変更することで回避可能です。
今回のように機種が違う場合は既定値も違うので問題は発生しません。
2つ目はルーティング(異なるネットワークの橋渡し)を二重に行うことになるので、厳密には遅延が発生することです。
でも、問題になるようなレベルでは無いので、気にしなくて良いと思います。
ちなみに、私は二重ルータで数年運用していますが、特に問題はありません。
二重ルータの利点は上位回線を変更しても、末端の機器の設定変更などは必要ないことです。
書込番号:24363371
0点

>亜都夢さん
ありがとうございます!
難しい設定は自信がないので、このままでいきたいと思います。
コメント頂き安心しました。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:24365257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > ソフトバンク > Airターミナル 5

>光虹さん
Airの問題は機器の性能の問題じゃなくてエリアの問題だと思います。
もちろん、それを理解していないか十分に説明していない販売側の問題も大きいと思います。
メイン周波数のAXGP(2.5GHz)やTDD-LTE(3.5GHz)は高周波数帯なので高速な反面障害物に弱いです。
また、Air3から追加された2.1GHzも似たようなものです。
Air5で追加された5Gのn77(3.7GHz)も同様で、しかも既存基地局にアンテナ追加されているケースが多いです。
要するに、Air4以前で快適に利用できていた人で5Gエリアに入っていたら従来以上の可能性はありますが、そうでないならAir4以前と変わらないと思います。
引き合いに出すと怒られるかもしれませんが、パートナー回線の無いエリアの楽天より周波数的には条件は悪いって事です。
個人的には近所に基地局があるので試してみたいですが、WiMAXのように試用ができないので高額な機器代もあってリスクが大きすぎて手が出せません。
書込番号:24363131
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)