
このページのスレッド一覧(全7690スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年5月8日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2021年5月6日 16:30 |
![]() |
3 | 2 | 2021年5月5日 07:18 |
![]() |
6 | 4 | 2021年5月2日 15:23 |
![]() |
4 | 1 | 2021年4月29日 12:29 |
![]() |
1 | 1 | 2021年4月29日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
3年前ほどに、BIGLOBEのSIMを使用して、その後倉庫行きでしたが、楽天モバイルが使えるとの事で、早速契約してSIM指して使ってます。
このルーターの近くで速度測定すると20Mbpsくらい出ますが、少し離れたり、違う部屋に行くとWi-Fiの電波は拾ってる表示は出ますが通信が安定しません。
2階建て木造ですが、これ一台で家を賄うのは難しいでしょうか?
iOデータのルーターに買い換えるか迷ってます。
何か設定で改善出来るのか、何か他に解決方法が有れば良いのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:24126138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きなアンテナを装備したルーターでも家1軒を1台だけで補うのはまず無理です。この機種はモバイル向けなので、用途的にも不向きです。
もう1台購入して片方を中継機にする手もありますが、3年前に購入したのならバッテリーの寿命も近いかもしれません。自宅での利用が前提なら、バッテリーのないホームタイプのほうがいいですよ。
書込番号:24126186
2点

>2階建て木造ですが、これ一台で家を賄うのは難しいでしょうか?
モバイル用途の製品なのですから、
1台で家中をカバーするのは無理があります。
元々身に着けるか、身の回りに置いて使うものですから。
>何か設定で改善出来るのか、何か他に解決方法が有れば良いのですが。
中継機を使えば、本機から多少離れていても無線LAN接続出来るようになります。
WG1200HS4あたりが良いのではないでしょうか。
もしも改善が足りない場合は、もう1台WG1200HS4を中継機として
追加することが出来ます。
複数の中継機が使える機種は少ないです。
WG1200HS4を中継機として親機(本機)に無線LAN接続する手順は以下参照ください。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:24126226
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L01s [ホワイト]
家のネット回線代わりに、UQのデータ無制限プラン(500kbps/非VoLTESim)とw04の組み合わせで使用してきましたが、Wi-Fiの電波が弱いこと、15GB超過後が1MbpsであることからAU版のL01SとUQモバイルのくりこしプラン(VoLTE用マルチSim)の組み合わせを考えていますが、APN設定をすればこの組み合わせで問題なく使用できるでしょうか? もし使えないようであれば、povoなら可能とか情報も併せて教えていただけると助かります。
0点

>奈良のおじさんさん
単に「L01sでau(またはUQ)の回線が使えるか?」なら使えるはずです。
正しくAPNを設定し、ハイスピードプラスエリアモード(たぶん現状もそうしてますよね)にするだけのはずです。
快適かどうかは利用場所次第なのでなんとも言えません。
以下、確認を含めて
記載内容(現状と希望の区切り)が分かりにくく、何度も読み返しました。
最初はWi-Fiが弱いと15GB制限が現状の問題なのかと思いましたが、15GB制限に該当するものが発見できませんでした。
たぶん、下記の意味ですよね。
現状
UQデータ無制限プラン
通信速度(最大500Kbps)
Wi-Fiが弱い?(W04の事?)
希望
UQくりこしプランM(ですよね?)
月15GBだが超過後も最大1Mbpsで利用可能
L01sで利用
上記が正しいとして書きます。
WAN(回線)側の通信速度は上昇する可能性はあると思いますが、ベストエフォートなので利用場所次第(15GB超過後)だと思います。
LAN(Wi-Fi)側の出力は技適情報を見る限りはL01sの方が強い(周波数帯による)みたいですが、実際の利用時に明確な差が感じられるのかどうかは分かりません。
個人的には、ルータからかなり離れた位置での利用じゃない限りは大幅な改善は見込めない気もします。
それ以外でのルータのメリットを書くとしたら、大きなところでは下記くらいでしょうか。
W04(モバイルタイプ)はバッテリ内臓なので設置位置を自由に変更可能。
L01s(ホームタイプ)はWi-Fiがデュアルバンド(5GHz帯と2.4GHz帯が利用可能)。
書込番号:24121458
0点

ありがとうございます。安心して導入しようと思います
書込番号:24121873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
パソコンでやっています。
ダウングレードしてるのですが、何度トライしてもダウングレードできません。
自動アップデートもオフにしています。
書込番号:24117505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の友人が、W05で楽天モバイルを利用できているそうです。
@WifiUpdインストール
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1572451375/23
Aファームウェアらしきファイルをダウンロード、zip形式のままファイル名を元に戻し、WifiUpd.exeと同じフォルダに移動
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1590127685/7
BW05をクレードルに挿し、有線LANでPCと繋ぎ、WifiUpdを実行
特にAのファイル名を元に戻す操作をしてなくて、引っ掛かる事があるそうです。
なお
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1590127685/20
は、全体の流れが分かる神情報らしいです。
以上、私はあくまで友人から聞いた話を書いているだけですので、自己責任でお願いします。
書込番号:24119112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、AのURL正しくは
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1572451375/173
でした。
書込番号:24119116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5785 [ホワイト]
AUのLTE NET for DATAのSIMを入れ、待ちましたが「圏外」が解消されません。
LTE NET for DATAの特徴は、4GLTEにWIMAX電波(B41,TD-LTE)も使えるという点があります。
E5785のスペックを確認するとわかりますが、B41も対応しています。
圏外が解消されないので、APN設定を、AUのサイトにあるLTE NET for DATAの値にしてみたけどダメでした。
同じような方はいらっしゃいますか。
なお、格安携帯会社のドコモ系、AU系、ソフトバンク系のSIMを入れたところ、電源ONで何の設定もなく電波をつかみネットが使えるようになりました。
全てのSIMを入れる前に、初期化ボタンを押して初期化して試しました。
2点

>zxc2001さん
タイトル(単にauが使えない)と内容(B41が使えない)に差がある様に読めてしまい理解できていません。
LTE NET for DATAに関してもよく知らないので誤解しているかもしれませんけど、一応書いておきます。
単純に、このルータでWiMAXが使えないという意味なら、バンドの問題ではないと思います。
WiMAXは回線側で接続可能端末を制限しています。
ルータでは最初からWiMAX対応を謳っている機種のみだと思います。
書込番号:24016465
2点

>亜都夢さん
投稿ありがとうございました。
・3キャリア系格安会社(MVNO)のSIMでは、すべて問題なくネットができた。具体的には、電源ONで何もせずネットができる状況になる。私自身で確認済み
・3キャリアとはドコモ、AU、ソフトバンク
ここまでは多くの方が書かれているので、広く常識になっているのかもしれません。加えて楽天モバイル(MNO)のSIMも使えるという情報がネットには書かれていました。また、前回の投降後、ドコモ(MNO)のSIMも取り寄せ、問題なくネットができまることを確認しました。
前回、AU(MNO)のSIMを使ったときに、圏外が解消されないということを書き込みました。分かりにくかった人も多いかもしれませんが、要するに、AU系格安会社(MVNO)は使えるのに、AU本家(MNO)は使えないということを書き込みました。
その違いは何だろう?と考えたときに、AU(MNO)は、MIMAX電波も使用できる点が、AU系格安会社(MVNO)との違いなので、それしか頭に思い浮かびませんでした。
E5785にAU(MNO)のSIMを刺した時、WIMAX電波(B41,TD-LTE)と、AUの4G(FD-LTE)を両方試してくれるなら、WIMAXに接続できなくても、そのうち4Gのほうでつながる気がするのですが、一晩おいても圏外でした(もちろん両方のサービスエリアです)
WIMAXで認めている機種ではないから、WIMAX側で拒否している可能性も頭に浮かびました。それならば、と、E5785のAPN自動設定をやめ、APNの値をAUの4G(サービス名LTE NET for DATA)のAPN値にして、4Gとつながることを期待したのですが、圏外は解除されませんでした。
ここまでは、自分の検証ですが、同じような人はいるのかな、これは個体差でなくみな同じなのかなと思い投稿しました。
>亜都夢さん
残念ながらタイトルには間違いないのです。
「AUのSIMで電波をつかまない」とは、文字通りで、AU本家(MNO)のSIMを入れたら、WIMAXだけでなく4G-LTEのほうでもつながりません。「AU系MVNOのSIM」だったら、普通に使えました。
新しい見解が出ればよいのですが、【AU本家のSIMは使えない事例があるので気を付けてください】ということになります。
書込番号:24027095
0点

>zxc2001さん
前回とは24015006の意味ですかね…別スレがあるのかと思って探してしまいました。
単にauのSIMで使えない事がある意味ならSIMの問題の可能性はないですか?
auのSIMには2種類(VoLTE対応か否か)あると思いますが、もしかして本機では一方しか使えないとか。
本家の情報には記載はないみたいですが、mineoのサイト(下記)にはSIMの種別が明記されてます。
https://mineo.jp/device/other/huawei-e5785/
現状のMVNOにはVoLTE対応しか無いから利用可能ってことなのかもしれません。
もちろん、他に原因がある可能性はありますが、書かれた情報だけで推測してみました。
書込番号:24027598
0点

その後解決されましたでしょうか?
私は今回、UQモバイルのデータ(SMS付き)SIMと音声通話SIMの両方を契約したので、E5785で検証してみました。データSIMの方でも、ネットワーク検索中の表示から地球儀が出て来て、KDDIとして認識、自動で繋がりました。
スレ主さんのAUとは違いますが、AU系
として、何か参考になれば…
書込番号:24113852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR03LN

PC等を接続して、以下のアドレスにアクセスすると設定画面にログイン出来ると思います。
http://aterm.me/
※「aterm.me」を、本商品のIPアドレス(工場出荷時は192.168.179.1)にしても可。
メニューの無線LAN設定の中に暗号キーがあるかと。
書込番号:24107474
3点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]
公衆無線LANで接続している時に接続出来るスマホは何台でしょうか?
スマホを6台接続したら通信が不安定になりアンテナは立っているが通信が切れてしまいます。
仕方が無い事なのでしょうか?
解決方法があれば教えて下さい。
書込番号:24104903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずMR05LNのファームは最新になってますか?
https://www.aterm.jp/support/verup/mr05ln/difference.html
によると、通常のモバイル回線接続の時の無線LAN接続台数が
10台から16台に変更されています。
>公衆無線LANで接続している時に接続出来るスマホは何台でしょうか?
>スマホを6台接続したら通信が不安定になりアンテナは立っているが通信が切れてしまいます。
公衆無線LAN接続している場合は、
無線LAN接続出来る子機台数は多少減るかも知れませんが、
通常は6台ぐらいならOKのはずです。
上記URLでは
「※周囲の環境によっては接続可能機器数が16台未満になる可能性があります。」
と書かれており、MR05LN自身が接続している子機台数を管理している訳ではないようですので、
干渉の少ない5GHzで接続したり、出来るだけ親機の近くで子機を使うようにすれば
改善するかもしれません。
書込番号:24107082
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)