
このページのスレッド一覧(全7692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 9 | 2021年2月23日 13:48 |
![]() |
3 | 9 | 2021年2月21日 21:39 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月20日 09:47 |
![]() |
5 | 4 | 2021年2月19日 19:14 |
![]() |
6 | 3 | 2021年2月18日 21:51 |
![]() |
21 | 13 | 2021年2月17日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W06 [ブラック×ブルー]
https://faq.uqwimax.jp/faq/show/15466?site_domain=wimax
【W06】利用出来るSIMは何ですか?
「au Nano IC Card04 LE」または「au Nano IC Card04 LE U」です。
SIMロックはかかっておりませんが、上記SIM以外を挿入して利用される場合の動作内容などは一切保証しておりません。
書込番号:22585341
12点

>一ノ楓さん
>UQ版W06はdocomo回線の格安SIMやソフトバンク回線が使えますか?
仕様詳細は公開されていないと思います。
下記にキャリアアグリゲーションの説明があります。
https://www.au.com/mobile/area/4glte/carrier-aggregation/
auのバンド1(2.0GHz)とバンド42(3.5GHz)及びバンド41(2.5GHz、WiMAX2+)には対応している事は分かります。
でも、ドコモやソフトバンクの周波数までカバーしているかどうかは分かりません。
格安SIMを利用されるならau系を選択された方が安全だと思います。
書込番号:22585492
8点

>一ノ楓さん
もし、これからW06を手に入れようとされていて、au系の格安SIMを利用されるなら、W05の方が良いかもしれません。
前レスで書いたリンク先の「送信最大112.5Mbpsの実現」の対象にW05が含まれています。
W05はプラチナバンドと言われるバンド18(800MHz)にも対応している事が分かります。
書込番号:22585527
8点

>亜都夢さん
相変わらず、みなさま適当ですね
>W05はプラチナバンドと言われるバンド18(800MHz)にも対応している事が分かります。
Band18に対応している機種は、
HWD14、HWD15、W01、W02、W03、W04、W05、W06、WX04、WX05
です。つまり、LTE対応機種全てがBand18対応となっています。
書込番号:22585784
20点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
もしよければ、LTE対応バンドをチェックしてもらえますか ?
192.168.8.1 = W06 の IP アドレス
http://192.168.8.1/api/net/net-mode
http://192.168.8.1/api/net/net-mode-list
よろしくお願いします
書込番号:22585993
1点

>一ノ楓さん
W06は、W04、W05と同じです
W04は2018年12月のアップデートで、W05は2019年1月のアップデートで、W06は発売日より、Band3の他社SIM利用は塞がれています。
おそらく、昨年KDDIにBand3の周波数割当が行われた関係かと思います
したがって、他社SIMでのBand3利用は今はできません。W04、W05に関しては以前のファームウェアに戻せば使えます。
また、Band41に関しては、W03より塞がれています。
それと、Band42に関してはドコモ側の仕組みの問題でドコモ系SIMは使えません
書込番号:22586346
10点

>また、Band41に関しては、W03より塞がれています。
書き方が悪かったですね。
Band41はW03より塞がれており、他社のBand41は使えません。ということです。
結論から言うと、「SIMフリー」と言う言葉の定義として、自社以外のSIMを受け付けるという程度の話でしかなく
KDDIグループの販売するWiMAX2+の機種に関しては、他社のSIMを受け付けても、他社SIM利用でのBandを塞いでいるケースが多く
「純粋なSIMフリー」とは言えません。
また、他社SIMは受け付けますが、一部自社SIMを受け付けません
具体的には、W05、W06、L01s、L02などのnanoSIM機では、旧来のW04以前のmicroSIMをSIMカッターでnanoサイズにしても受け付けません。
この現象を合わせて考えても一般的な「SIMフリー」とは程遠い仕様となっています。
書込番号:22586366
4点

>ひら〜ひらさん
適当に書いたつもりは無いですが、公式ページで発見できた情報から判断できた内容です。
非公式な情報では色々見つかりましたが、真偽は判断できないので無視しました。
>一ノ楓さん
すみません。W06オーではないので確認出来ません。
あまり意味ないですが、W05なら1,3,5,17,18,41,42と表示されました。
書込番号:22586400
3点

>W06はSIMフリーですか?
SIMフリーです。
>UQ版W06はdocomo回線の格安SIMやソフトバンク回線が使えますか?
日本通信SIMのdocomo回線音声SIMは使えました。
LINEモバイルとFUJI Wifiのソフトバンク回線SIMも使えます。
Speed Wi-Fi NEXT設定ツールでプロファイル作成してください。
手順はこのサイトを参考にしてください。
⇒ https://noma-jp.com/media/next_w06-softbank_sim/#toc7
書込番号:23983855
5点



データ通信端末 > docomo > L-02C [レッド]
中古でl-02cを購入したのですが、iijのiotsim(フルMVNO)で接続しようとしても接続できず...
予想ですがsimロックで接続できないような気がします。
ググるとl-02cはロック解除できたというブログや価格コムのスペックページにも可能と書いてあります。
先ほどDocomoに問い合わせをしたところ無理だと言われました。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/unlock_dcm/201104/compatible_model/
こちらには記載されていません。なぜ混合しているのか不思議です。Docomoショップに行けばロック解除できるのでしょうか.....
1点

docomo系mvnoは
ロック解除不要です。
とは、言っても、
自分がl-02c使ってたのは、
5年前くらいの話で、
OCN モバイルOneなので、
IIJの特殊プランに直接は、
あてはまりませんが。
データ量オーバーで
接続出来ないのでは?
書込番号:22400743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
Iotプランは認証からIIJが行うのでドコモ回線を使いますがSIMロックかかっていると使えないみたいです..
書込番号:22400816
0点

L-02Cはシムロック解除非対応です
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/unlock_dcm/201104/compatible_model/
L-03DとかL-08Cが必要
書込番号:22403236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://support.google.com/websearch/answer/7220196?p=AMP&visit_id=636834148364394761-3585516301&rd=1
自己責任で自力でシムロック解除は出来る様です
書込番号:22403248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


「IIJのエンジニアによる公式blog」
http://techlog.iij.ad.jp/archives/411
に、「L-02Cでは機器の仕様上、IPv6のDNSサーバを自動的に取得することができない」「手動でIPv6のDNSサーバを指定してやる必要」との記述があります。
接続でないことと何か関係があるのではないでしょうか。
書込番号:22495710
0点

>阿古夜さん
iijのiotプランはドコモのロックがかかっていると使えません。手動で指定しても駄目でした
書込番号:22495720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iijのiotプランはドコモのロックがかかっていると使えません。
そうなんですね。残念です。
書込番号:22497419
0点

LINEのIDを取得してLINEPAYに登録してLINEモバイルのドコモ回線契約すると使えるみたいです
書込番号:23980884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > シャープ > Wi-Fi STATION SH-52A [Black]
>com爺さんさん
「SH-52A SIMロック解除」でググるTwitterのやり取り(公式サポートの回答)がヒットします。
解除は必要みたいですよ。
書込番号:23977447
1点



うまい話には気を付けろということもあるのでにわかに信じられない為、ご教示ください。
このプランは、1ギガ以下しか使わなくて、通話もアプリ使用すれば無料で、かけ放題ということで合ってますでしょうか?
あと、ローミングも出来るのですよね? 間違いがあったらご指摘くださるようお願いします。
参考までに以下を頑張って読みました。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/?source=ecomm
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/detail/?l-id=fee_un_limit_detail
2GBまでなので980円でローミング出来るということですよね?1Gまでなら無料?
新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」について教えてください
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001982/
1人、1回線なので、3人なら3回線、同一の口座から引き落としできれば良いのですが、できるのでしょうか?
ダメでも各々から引き落とせば良いだけのこと?
私の理解が間違っていなければ、毎月約5000円だった通信料金が無料になっちゃいます。
1点

まず3月までは月額2,980円の楽天アンリミット5が適用され、
4月から段階性料金プランの楽天アンリミット6へ自動的にプラン変更されます
つぎに楽天アンリミット6の1GBまで0円は1回線目のみ適用、
2回線目からは3GBまで980円が適用されます
つぎに楽天LINKはかけ放題になりますが、3桁特番やナビダイヤルなどは楽天LINK対象外になります
つぎに海外ローミングは可能ですが、2GB以上は128kbpsになります
つぎに楽天LINKでのデータ利用分は月額料金のデータ利用分には含まれませんが、
楽天LINK以外ではパートナー回線の低速モードでのデータ利用分も月額料金のデータ利用分に含まれます
つぎに1年無料になるのは1人1回線目のみですが、有料で5回線目まで契約できます
家族なら、家族それぞれの楽天アカウントで契約すれば、家族それぞれ1回線目が無料になります
なお契約者と違う名義人での支払いは可能です
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001238/
最後に1年無料が終了後も1回線目は0円運用が可能ですが、楽天エリアは現状では狭く、今後パートナー回線が廃止になればエリア外で使えなくなる可能性もあります
書込番号:23964980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
ありがとうございました。
>楽天エリアは現状では狭く、今後パートナー回線が廃止になればエリア外で使えなくなる可能性もあります。
そうなんですよね、忘れるところでした。エリア外なら元も子もないですよね。
無料ってことでテンション上がってしまいましたが、あわてすさわがず様子をみつつ契約したいと思います。
書込番号:23968748
1点

楽天アンリミットを使用してみて暫く経ちますが、
Wi-Fi接続環境でもデータを消費せずに楽天リンクの無料通話が使えるものの、その状態だと仕様で相手に非通知になってしまうことから、WI-Fiをオフにして利用しています。
時間経過と共に分かったこととして、楽天リンクでの通話で消費するデータ通信量は、だいたい1時間程の通話で20MB程度ってところです。
※私のケースです。
ただし、これは機器的に行われているデータ通信量をカウントしたものであり、楽天側の料金体系としてはカウントしない姿勢は一応今のところ新料金体系でも変わらないようです。
https://ascii.jp/elem/000/004/042/4042357/
コレに関しては今後の発表を注視する必要があるところだと思います。
あわてすさわがず様子をみつつという御姿勢、正しい判断だと思います。
書込番号:23975705
2点

>まぐたろうさん
>その状態だと仕様で相手に非通知になってしまう
貴重な情報ありがとうございます。
それだと、イオンアプリとLINE通話の切り替えも使いこなせていないウチのばぁさんにはハードルが高すぎます。
病院等の連絡に相手に非通知になってしまっては困るので本当に助かりました。
さしあたって自分用のサブ回線にと考えたのですが、
iPhone12proMAXにe-simとして契約、でテンション上がったのですけど、戻るボタンがないことと、文字入力時、戻って挿入できないことがわかって下がりました。
で、Xperia 1 II にしようかどうかで悩んでします。個人的に、Z3、XZ1と使ってきて、安定性というところでいまいち信用できないというか・・・話がそれましたのでこの辺で失礼します。
書込番号:23976352
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5785 [ホワイト]
まともなマニュアルが見当たらないので、推測ですが、
バンドを固定する機能はないと思います。
E5577を使ったことがありますが、
バンドを固定するような設定項目はなかったので。
書込番号:23972655
1点

>ワッフルaceさん
たぶん、huaCtrlとかを利用しての話ですよね。
他のバンドならググれば事例が見つかります。
バンド28でも、選択可能ならできる気もしますが、誰も明言は出来ないと思います。
書込番号:23972833
1点

huaCtrl PRO を使えばできます。
huaCtrl PRO
https://play.google.com/store/apps/details?id=pl.thecoder.huactrlpro
書込番号:23974823
3点



データ通信端末 > IODATA > WN-CS300FR
こんにちは。
この分野、ほぼ素人です。(^^;
質問自体がセミプロ級の方からすればトンチンカンな質問になってしまうかもしれません。
お許しください。m(_ _)m
さて、コロナ禍で何かと追い詰められてきたので(・・;)、家の固定費を見直していきたいと思うのですが、
現在利用している他社の光と携帯を解約し、Rakuten UN-LIMIT Vを契約して、
Rakuten WiFi PocketとOPPO A73(スマホ)を購入してから、
WiFi PocketのSIMをこのルーター(WN-CS300FR)に差して、
家ではパソコン(このルーターから有線)、外出先ではスマホ(OPPO A73)みたいな使い方ができるのでしょうか。
ネット活用は、YouTube HDの視聴程度で大容量のデータ通信などは行いません。また、地域は楽天圏内です。(都会のど真ん中)
ご教授よろしくお願いします。m(_ _)m
2点

>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
わざわざ、これ買わなくても家で充電しながらRakuten WiFi Pocket使うのダメですか?
書込番号:23956122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
外出先で私がスマホを利用し、家では家族が速度、安定性で有利なLAN接続でインターネット(PC)を活用、
という使い方がしたいのです。
書込番号:23956152
1点

>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
>>現在利用している他社の光と携帯を解約し、Rakuten UN-LIMIT Vを契約して
>>外出先で私がスマホを利用し、
>>家では家族が速度、安定性で有利なLAN接続でインターネット(PC)を活用
家の主回線がRakuten UN-LIMIT V回線に成った時点で速度も安定性も無線LAN接続並以下に成るのでお勧めは出来ません。
私は楽天自体嫌いですが、提案としては
RakutenUN-LIMITでOPPO A73を契約して、家のLAN回線には楽天ひかりを導入するのが良いと思います。
書込番号:23956196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
>Rakuten WiFi PocketとOPPO A73(スマホ)を購入してから
>家ではパソコン(このルーターから有線)、外出先ではスマホ(OPPO A73)みたいな使い方ができるのでしょうか。
楽天対応製品が2つってことは契約は2つでしょうか?
それなら問題は無いですが、それだと質問されないような気もしますが…
まず、契約が2つとして、楽天回線を有線LAN接続のPCで利用したいって事なら、本機で可能だと思います。
外出時にはA73の契約を利用し、自宅ではWiFi Pocketの契約(利用するのは本機)を利用します。
実は、ルータを含めた環境は違いますが、現在同様の経路(有線接続PCから楽天回線)で書き込んでいます。
もし、契約が1つならSIMの入換が必要になるので、本機の構造を考えるとあまりお勧めできません。
また、楽天エリアでもご自宅及び周辺の環境次第では満足に利用できない可能性もあります。
まずは、試用の意味で1回線を契約して確認されることをお勧めします。
ちなみに、光回線と比べると遙かに遅くなりますが、問題は無いのでしょうか?
書込番号:23956330
5点

>家ではパソコン(このルーターから有線)、外出先ではスマホ(OPPO A73)みたいな使い方ができるのでしょうか。
WiFi PocketのSIMを本機に刺し、
PCを有線LAN接続で本機に接続して、
インターネットにアクセスすること自体は出来るかと思います。
しかし家族全員が本機に接続するのは、多少無理があるように思います。
人間は一度快適な環境(固定回線)に慣れると、
もう後戻り(細い回線)は出来なくなってしまいます。
よこchinさんが書かれているように、
楽天モバイルと楽天ひかりを組み合わせて、
割り引きを受けるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:23956619
2点

我が家の節約大作戦!だんだん核心に近づいてきた。
よこchinさん、亜都夢さん、羅城門の鬼さん
みなさん丁寧なお返事ありがとうございます。<(_ _*)>
まず、肝心なこと書き損じました。ごめんなさい。m(_ _)m
1回線が前提で考えています。
節約目的なので楽天ひかりはちょっとキツイです。速度は我慢します。
入り口は安いですが、数年後に5千円台に跳ね上がることなく、
ずっと無制限で3278円で使える楽天UN-LIMITに魅力を感じています。
で、Rakuten WiFi Pocketとスマホを二つ購入すると2回線契約になっちゃうんでしょうか???
上記のSIM2枚を使って、スマホとルーターで付け替えるのが面倒なので、
Rakuten WiFi PocketのSIMを、このWN-CS300FRに差しっぱなしにして、
スマホとパソコンを使っていこうと思ったんですけど、、、(なんか出来なさそう・・・)
これが無知ゆえに考えちゃうこと。激しい勘違いをしてるかも、、、(^^;
そうすると、楽天UN-LIMITでスマホを買って1回線契約し、このルーターを使う場合、SIMを付け替える以外、
パソコンでインターネットに接続する方法はないという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:23957906
0点

>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
はっきり言ってRakuten UN-LIMITはパソコン用やメインのスマホに全くお勧め出来ませんが
一番簡単な理解とすれば成人者が2人居れば、別名義で2回線契約すれば良いのでは?
もしくは楽天ひかりで価格が変わる頃に再度見直すとか?
安く一年使えれば、また選択肢は出て来ると思います。
書込番号:23957952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
>Rakuten WiFi Pocketとスマホを二つ購入すると2回線契約になっちゃうんでしょうか???
キャンペーン適用しなくても良いなら回線未契約でも端末は買えると思います。
でも、楽天モバイルのサイトに表示された実質価格にはならないですよ。
楽天モバイルには1契約で複数SIMのプランは無いと思うので、自宅で本機、外出時にスマホならSIMの入換が発生します。
本機のSIMスロットはカバーがネジ止めでサイズはMicroです。
A73はnanoサイズです。(eSIMもありますがSIMの入換には使えません)
nanoサイズのSIMを本機で利用する際にはアダプタが必要になります。
要するに、ネジ止めのカバーとSIMアダプタの利用が必須になるので、結構面倒だと思います。
なので、お勧めしないと書きました。
>楽天UN-LIMITでスマホを買って1回線契約し、このルーターを使う場合、SIMを付け替える以外、パソコンでインターネットに接続する方法はないという理解でよろしいでしょうか。
パソコンが有線LANではなくWi-Fi接続が出来るならスマホの回線の共有は可能です。(テザリング)
Wi-Fiの無いパソコンでUSBポートに空きがあるなら無線LANアダプタを利用する方法があります。
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/ranking_0064/
もう一つはスマホの通信量を制御可能なら2回線を契約する方法です。
1回線目をスマホで契約し、2回線目をルータで契約します。
スマホの通信量が1GB以下なら無料で、1GBを越えて3GB以下なら980円(税別)です。
いずれにしても、まずはご自宅で楽天回線が許容できるレベルで利用可能な事を確認した方が良いと思います。
その上で、光回線等を解約するかどうか検討されてはいかがでしょうか?
ちなみに、私の自宅では楽天回線はほぼ問題なく利用可能になりました。
屋外でも(スマホの回線としても)楽天回線が受信可能なエリアなら、昼休み時間帯でも格安SIMの様に激遅にならないです。
ただ、パートナー回線しか使えないエリアに入る時などは瞬断する様な感じもあります。
感じ方は人それぞれだと思うので、ご自身で確認されることをお勧めします。
書込番号:23958167
4点

>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
すみません、補足です。
2回線運用する場合で通信量を抑えて1回線目を0円にするには少し面倒な事をする必要があると思います。
楽天回線を2回線以上契約する場合に、通信量が1GB以下で無料となるのは新プラン(4月以降)の1回線目(一番古い契約)だけです。
現状では1回線目は1年間無料、2回線目以降は2980円なので、2回線目を契約をするなら4月以降の方がお得です。
但し、試用(自宅での状況確認)の為に新規契約すると、それが1回線目になります。
後日、現在利用しているスマホ回線(電話番号)を楽天に移行する場合は2回線目となってしまいます。
スマホを1回線目にするには、試用の1回線目の無料期間終了直前に3回線目を契約し、開通後に1回線目を解約すれば良いと思います。
もちろん、最初から1回線目として現在のスマホ回線を楽天に移行しても良いです。
その場合は試用ではなくなるので、万一ご自宅での利用に支障がある可能性と手間を天秤に掛けて決めれば良いと思います。
書込番号:23958269
2点

>で、Rakuten WiFi Pocketとスマホを二つ購入すると2回線契約になっちゃうんでしょうか???
>
>上記のSIM2枚を使って、スマホとルーターで付け替えるのが面倒なので、
>
>Rakuten WiFi PocketのSIMを、このWN-CS300FRに差しっぱなしにして、
1回線の契約でRakuten WiFi PocketのSIMをWN-CS300FRに差すのなら、
スマホにはSIMを付けないと言うのでしょうか?
書込番号:23958706
0点

よこchinさん、亜都夢さん、羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございました。
亜都夢さん、色々と調べて下さったりして詳しい解説ありがとうございます。
大変参考になりました。<(_ _*)>
あまりスマートとは言えませんが、パソコンを使う時は、
スマホのSIMをこのルーターに付け替えて、二刀流でいきたいと思います。(^^;
まだまだ分かっていないことが多々あると思いますが、だんだん感じがつかめてきました。
電波の入り状況がどうなのか、出たとこ勝負みたいになってしまいますが、
亜都夢さんのように良好な受信環境を祈って、楽天モバイルチャレンジ頑張ってみたいと思います。
結果がどうなったのか、レビューを書いて(二か月以内を予定)見たいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:23960673
0点

>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
究極の選択をされるのですね。
ご事情があるみたいですが、今なら1年間無料は大きいですからね。
費用面で月額負担の差を考えると、現契約の解約時負担があったとしても得という計算でしょうか。
でも…
WN-CS300FRの板で書くのも変なのですが、SIM入れ替えを前提にされるなら別のルータを選択した方が良いと思います。
もっと入れ替えしやすいルータは存在します。
もし接続する機器がパソコン1台だけなら、ルータは利用(SIM入換は)せずに無線LANアダプタを利用してスマホ回線を共有した方が安価です。
但し、ご自宅内(スマホを置く位置)で楽天回線が快適に利用可能な事が前提ですけど。
認識されていると思いますが、楽天のサイトに掲載されているマップはシミュレーション結果なので、実際とは異なります。
可能ならご近所で楽天を利用されている方の状況や、出来るだけ近くに楽天の基地局が存在するか確認した方が良いと思います。
楽天の基地局の多く(主に郊外で)はコンクリート柱の上に縦長の蒲鉾状のアンテナが3方向に設置されています。
都市部では建物屋上にアンテナが分散して設置されてたりします。
非常にざっくりですが、基地局までの距離が500m程度(木造の場合、コンクリート造なら半分以下)なら、ご自宅でも快適に利用できると思います。
もちろん途中に大きな障害物(ビルなど)があれば駄目です。
楽天の新プラン発表以降は申込が殺到しているらしいですが、リスクを理解されずに後悔する人が多くないと良いのですが。
書込番号:23961137
1点

>亜都夢さん
お返事ありがとうございます。
今気づきました。ごめんなさい。(^^;
多岐にわたる有用な情報やアドバイスをありがとうございます。m(_ _)m
教えて頂いたアドバイスをもとに、これからより良い
スマホ&ネットライフを目指して、頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。<(_ _*)>
書込番号:23973188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)