
このページのスレッド一覧(全7692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2021年1月2日 14:42 |
![]() |
3 | 5 | 2021年1月2日 01:30 |
![]() |
0 | 10 | 2020年12月28日 23:38 |
![]() |
2 | 1 | 2020年12月28日 19:55 |
![]() |
5 | 4 | 2020年12月28日 11:55 |
![]() |
6 | 0 | 2020年12月26日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
楽天モバイルユーザーでエリア内に住んでます。現在使っているモバイルwifi(縛りなしwifi)にサービス、機能面で不満あり、これを楽天モバイルへシフトすることを考えています。2階建て戸建ての家回線として利用する予定です。
【重視するポイント】
wifiルーターとしての通信機能
【比較している製品型番やサービス】
rakuten pocket wifiと楽天モバイルのテザリング可能なスマホ
【質問内容、その他コメント】
1.比較する両者でwifiルーターとしての機能差(家の中でのつながりやすさ等)はどの程度あるものでしょうか?
2.またスマホの機種によってテザリング機能に差はあるものでしょうか?
1点

(補足)スレ主ですが、希望はスマホのテザリングです。
書込番号:23884214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
楽天回線エリア内でも、どの程度の受信強度が得られるかが分からないので一般論(というよりわが家の場合)で書きます。
また、楽天のルータの性能やセッティングは不明なので、利用しているルータ(MR05LN)で書きます。
>1.比較する両者でwifiルーターとしての機能差(家の中でのつながりやすさ等)はどの程度あるものでしょうか?
結論としてはルータ(データ通信のみ)の方が受信強度が弱くても楽天回線(バンド3)を掴む可能性が高くなると思います。
わが家は2ヶ所の基地局のほぼ中間点で受信強度は微妙なエリアです。
両基地局とも-110dBm前後の強度になっています。
スマホでは屋内は全滅で屋外は自宅から少しだけ移動するとバンド3を掴みます。(受信強度-100dBm前後)
ルータは屋内のほぼピンポイント位置で高確率でバンド3に切り替わります。
バンド3に固定可能なルータなら、別の場所でも受信可能だと思いますが、強度が下がれば速度も下がるはずです。
>2.またスマホの機種によってテザリング機能に差はあるものでしょうか?
仕様や個体差を無視するなら、基本的な機能に差は無いと思います。
強いて言うなら、AndroidとiOSでは操作性に差があります。
個人的にはAndroidの方が操作は簡単だと思います。
書込番号:23884278
3点

>亜都夢さん
実際のご利用体験を教えていただきありがとうございます。やはりwifi専用のルーターの方が良さそうですね。充電は基本繋ぎっぱなしになると思うので、この点でも専用のルーターの方がいいんでしょうね。
早速のご返信ありがとうございました。
書込番号:23884679
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L02 [ホワイト]
こちらの商品は、SIMフリーとのことですがバンドを考えるとauですよね?
UQ以外となるとBIGLOBEかmineoですが、mineoの方が若干早いみたいなので、mineoにしようか、docomo回線のOCNの方が回線自体は早そうなので、悩んでいます。
場所によって結果は異なるでしょうが、どちらの方が良さそうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23883477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都内なら、
無料で使える一年間可能性があるので
楽天モバイルも候補
書込番号:23883515
1点

>ミルクティー00さん
利用できるバンドは1と18のみ(※)です。
※技適を見るとTD-LTEのバンド42も対応しているみたいですが、使えるサービスがあるのか不明
一般論としては、ご自身で記載されたように、au系の方が良いと思います。
ドコモ系だとバンド1が快適に受信可能な環境なら使えるかもしれません。
楽天はパートナー回線が利用可能なエリアなら使えるかもしれませんが、都内は駄目です。
それ以外もローミングが停止したら使えなくなります。
もし、L02が前提で速度で選択するならUQがベストだと思いますが、選択肢ではないって事でしょうか?
MVNOのサービスは契約先によって多少の速度差はあると思いますが、利用者が多い時間帯に遅いのは同じだと思います。
設備や回線の増強状況によって速度は変化するので、現状比較してもあまり意味が無い気もします。
実際には、利用場所によっても大きく変わる可能性があるのは、ご認識の通りです。
ちなみに、mineo(但しドコモ系)を4年強使ってますが、ここ1年くらいは特に最近は昼休み時間帯はかなり遅くなりました。
幸い楽天(最悪でもパートナー回線)が使えるので、昼休みは楽天を利用しています。
au系は不明ですが、傾向は同じだと推測しています。
書込番号:23883581
1点

>at_freedさん
楽天モバイルですが、よくわかってないのですがMNPでなくても無料なのですか?
当方、北関東の新幹線が止まる地方都市です。
書込番号:23883800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
UQですと、データ高速プランになるかと思いますが、3GBでは、少なく感じて5GBは、欲しいです。追加チャージしていくと、う〜んって思ってしまいます。
書込番号:23883840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミルクティー00さん
UQの追加チャージは確かに高いですね。
5GBなら楽天のパートナー回線の容量と同じですね。
パートナー回線はauのバンド18なのでL02でも使えます。
東北地方なら当面(最長5年:2026年3月末まで)は利用可能です。
ただ、1年間は無料(新規でも)なので良いですが、1年後は2,980円(税別)なので他社の同額プラン(20GB)に比べると見劣りします。
注意点としては、楽天が頑張って基地局整備すると前倒しで終了する可能性はあります。
また、バンド18でも快適に使えるかどうかは利用場所次第だと思います。
有線LANが必要ないならRakuten WiFi Pocket(今なら実質無料)を利用した方が良い気もします。
1年間後にどうするか(継続するか別会社で契約するか)はゆっくり考えれば良いと思います。
Rakuten WiFi Pocketはバンド1、3,8,11,18,19,21,28に対応しているみたいなので、L02より利用可能な回線は多いです。
書込番号:23883884
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
W05のWI-FI側の隣接しないノードから、W05やWIMAX以遠のノードと通信できるでしょうか?
下記のようなネットワークを組んで、PC1をルーターにして有線LANしかないノードをネットワークに参加
させようとしています。
PC2からW05宛てに出た、パケットがWI-FI上に流れることはキャプチャして確認しているの
ですが、W05からの応答はありません。
W05でWI-FIに直接接続されていないノードとの通信に対して、なにか制限の設定などがあるでしょうか?
「ファイアウォールの有効化」という設定があり、デフォルトではオンになっていたので、試しにオフにしましたが、
現象は変わらずW05からの応答はありません。
PC2 (androidTVです)
192.168.1.128
ETHERNET 192.168.1.*
192.168.1.1
PC1
192.168.100.100
WI-FI 192.168.100.*
192.168.100.1
W05
0点

PCをブリッジで動かして、とりあえずは回避できました。
いずれにしても、とりあえずの対処なのでルーティングでもブリッジでもいいですが、、、
ルーティング可能とする方法があるなら、知りたいです。
書込番号:23873246
0点

>progmanさん
>PC1をルーターにして
これって具体的にどのような設定をされているのですか?
Windows10ならモバイルホットスポットでWi-Fi経由で別端末の接続が可能だと思います。
でも、上位が有線で下位がWi-Fiですよね…今回は逆みたいなので。
書込番号:23873314
0点

>亜都夢さん
・イーサ側にIPを固定で設定したのdですが、今はブリッジで動かしているので、記憶をたどって書くと
コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワーク接続
でイーサネットを選択して、TCP/IPアドレスなどを静的に定義したとおもいます。
・¥https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0407/17/news016.html
を参照してルーティングを有効にました。
どちらが上位とかいう概念はないです。
ルーティングされてパケットはWI-FI側には出てるのは、確認しました。
書込番号:23873516
0点

>progmanさん
なるほど、そんなことが出来るのですね。
とりあえずルーティングさせられることは分かりましたが、他のルータと経路情報の交換もしてくれるのですかね?
普通のルータなら自動で実行されるはずなので通常は意識する必要は無いはずですが。
もしこのやり方で実行されないならW05に静的ルーティング設定を…と思ったらメニューには機能が無さそうですね。
大昔のWiMAXルータには存在していたと思うのですが…
書込番号:23873648
0点

全部スタテックでやってますが、
W05自体に、PC1の向こうに192.168.1.*があることを設定してませんね、それが原因でしょう。
ほかにもW05のNATが自身が接続されていないネットワークからのパケットも処理するかは疑問ですが、
それ以前にルーティングがきいてないと、どうしようもないです。
W05をみたら、そういう設定(ルーティング)はなさそうなので、できないのでしょうね
ブリッジで逃げるしかなさそうです。
書込番号:23874070
0点

>antena009さん
NAT(アドレス変換)の問題じゃ無いと思いますよ。
少なくともPC2からPC1を経由してW05にパケットは送信されているのはスレ主さんが確認済みです。
パケットの内容は記載されていないので分かりませんが。
W05からPC1方向への応答パケットが無いって事は、W05或いは上位のルータがパケットをドロップ(破棄)したって事だと思います。
理由はW05のルーティングテーブルにPC2の存在が無いからだと思います。
無いというのは推測ですが、家庭用ルータには動的に設定されたルーティングテーブルを確認する方法が無いので、利用者が明示的に設定(静的ルーティング)する方法が一般的だと思います。
でも、W05にはその方法も無さそうなのでお手上げって事だと思います。
書込番号:23875214
0点

>NAT(アドレス変換)の問題じゃ無いと思いますよ。
>W05からPC1方向への応答パケットが無いって事は、W05或いは上位のルータがパケットをドロップ(破棄)したって事だと思います。
>理由はW05のルーティングテーブルにPC2の存在が無いからだと思います。
PC1でNATを使った場合アドレスを付け替えるので
W05からは192.168.100.100から通信が来たように見えるよね
応答パケットも192.168.100.100に返すので
W05のルーティングテーブルにPC2の存在(192.168.1.128)が無かろうと関係ない
書込番号:23875524
0点

NATという方法もあるのでは、ということでしょうね。
方法はいろいろあります、
私は今、ブリッジで解決してるので、それでいいです。
書込番号:23875531
0点

>antena009さん
ご説明ありがとうございます。
冷静に考えれば普通の家庭用ルータなら自動的にやってることですね。
PC(Windows)で可能なのですかね…仮想マシン利用なのかな。
ただ単なるNATだと上位アドレスは1個しか無いのでNAPT?
可能なのかもしれませんが、面倒そうですね。
私ならPCの代わりに安い中継可能な機器を置いてしまいそうです。
>progmanさん
余計な事を書きました。
失礼しました。
書込番号:23875748
0点



格安SIMを使ってみようかと思っているんですが、迷ってます!!
皆さんが使用している格安SIMのGBや金額、使用感を教えてほしいです!
書込番号:23546245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月額531円のDMMモバイルデータ専用1GBプランですが、Webを見るだけなら困らない程度の回線速度です。ここは楽天に吸収されて新規受付が終了しています。
格安SIMは月額328円の低速なものから、月20GB以上利用できるものまであります。通話料金も考慮して、用途で選んだほうがいいですよ。
書込番号:23875220
1点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS030W FS030WMB1
docomo系MVNOを使ってドコモ光niftyから日本通信SSDプラン(合理的カケホ)に移行を考えていますが
@You Tube1日1〜2時間低画質視聴
Aアプリダウンロード月多くて2回
B同時使用最低3ディバイス
Cクレードルの意味と必要性
Dバッテリー外しの電源入れっぱなし使用…だと、不具合があるような感じですが…
Eその他不具合…
など、上記の用途でアドバイスや、やめたほうが良いという意見ありますでしょうか?
サブ回線でDMMとLINEモバイル回線あります
あと、L01Gを持ってますがと九段した違いなどあるでしょうか
繋ぎっぱなしの固定代わりなのでバッテリー保ちは考慮しなくていいのでしょうか
たくさん質問してしまいすみません…
よろしくおねがいします
なお通話は捨てます
または、バッテリー大容量にスマフォに差し替えます(ナノSIMSIMアダプターを使い)
2点

>@You Tube1日1〜2時間低画質視聴
>Aアプリダウンロード月多くて2回
>B同時使用最低3ディバイス
容量がプラン内に収まるかどうか、
1か月分の使用量をカウントしておいた方が良さそうですね。
サブ回線があるのなら何とかなりそうですが。
>Cクレードルの意味と必要性
クレードルは基本的には自宅内で使うものです。
用途としては、
(1)
有線LANしかインターフェイスのない機器をネットワークに繋ぐ
(2)
給電用USBで本体に給電
自宅外でしか使わないのならクレードルは不要です。
>あと、L01Gを持ってますがと九段した違いなどあるでしょうか
L01Gは対応しているバンドがドコモ回線に特化しています。
一方FS030Wは
https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS030W.html#point2
にも書かれていますが、LTEだとdocomo / au / softbank に対応していますので、
SIMの選択肢は広がります。
書込番号:23874358
1点

>羅城門の鬼さん
お早い返事、詳細ありがとうございます
ドコモ光固定代わりにするのでクレードルあったほうが良さそうな気もしますが、オクいがいほとんど全滅なんですよね
結構価格もしますし
L01Gはdocomoバンド特化なのですか
まぁ、2本通信もdocomo回線なので無理にこれかわなくても良さそうな気がしますが…。
助かりました
購入するかしかいかで、いうとL01G3台持っているので、どちらがおすすめでしょうか?
3台でルーティングするかこの機種を購入するかですが…もちろん中古で、です…クレードルはなし、運用では
後出しすみません
あと、誤字しみません
書込番号:23874368
0点

>購入するかしかいかで、いうとL01G3台持っているので、どちらがおすすめでしょうか?
L01Gが3台も既にあるのなら、今更FS030Wは不要なのではないでしょうか。
docomo回線を使ったMVNOのSIMが圧倒的に多いので、
docomo特化でもあまり支障はないですし、
予定しているSIMもdocomoですから。
https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS030W.html#point7
と
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/l01g/spec.html
の仕様を見比べても、
LTEの速度は同じで、無線LANはL01Gの方が上です。
書込番号:23874388
2点

>羅城門の鬼さん
…、また誤字、すみません
ありがとうございます
L01Gで使いまわししようと思います♪
こんななにはやく解決できるとは大感謝です
助かりました!
書込番号:23874396
0点



データ通信端末 > シャープ > Wi-Fi STATION SH-52A [Black]
タブレットドコモ ソニー Xperia Z4タブ
現在はSIMフリー(仕事で使用してるアプリの使用上たまに回線必要なためしようした分のみ200MB前後使用分のみ課金格安SiM)
プラス
GALAXY S20+ デザリング
で使用してます
スマホ側は
5Gギガホプランです
現在は容量無制限キャンペーン中です
タブレットは仕事以外では
動画とかレコーダーの宅外視聴等使用してます
5G対応エリアについては
大阪ですがほぼ4G
1部5G通信しました
その際タブレットでは古い為か
5Gデザリングで
デザリング元 GALAXY 下り320MB程
WiFiデザリング接続 Xperia タブ 下り30Mbほど
この際この5Gモバイルルーター
と現スマホデザリング接続の物理的な相違はありますか?
書込番号:23871256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)