モバイルデータ通信すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

モバイルデータ通信 のクチコミ掲示板

(66009件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルデータ通信」のクチコミ掲示板に
モバイルデータ通信を新規書き込みモバイルデータ通信をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

UQ WiMaxで803ZTを使用したい

2020/12/19 14:36(1年以上前)


データ通信端末 > ZTE > Pocket WiFi 803ZT [シルバー]

クチコミ投稿数:12件

UQ WiMaxの端末Wシリーズはファーウェイ製でセキュリティから使いたくない。WXシリーズはNEC製だが受信感度が悪く使い勝手も悪い。
803ZTをUQ WiMaxで使えればと思ったのですが、使えるかどうかわかる方いますか?

書込番号:23857669

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/12/19 19:32(1年以上前)

WiMAXはWiMAXの販路で販売されてる端末しかつかえません
具体的にはイヤだとしてもファーとNECだけです
わいもばの端末は当然使えません

書込番号:23858210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2631件Goodアンサー獲得:486件

2020/12/19 19:34(1年以上前)

>kentorenryuさん

WiMAXは回線(UQ)側で制限を掛けているので、認められた機器しか利用できません。
これは、UQがMVNO用に公開している資料に記述があります。

一般的にはWiMAX用として販売された機器になります。(それ以外が存在するかどうかは不明)
現在販売中のモバイルルータではHUAWEIかNEC、またはビジネス向けですがシャープしか無いと思います。

書込番号:23858217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/12/19 19:58(1年以上前)

>こるでりあさん
>亜都夢さん
返信いただきありがとうございます。

投稿の後、ダメ元でWiMAXさんにも質問してみたので共有します。
ズバリフリーSIM端末のAterm MP02LN PA-MP02LNはWiMAXで使えるか質問しました。
あえて、ZTEではなく、WiMAXで採用実績の多いNEC端末で質問しています。
SIMはnanoSIMでWiMAXでも使えます。
そうしたところ、WiMAXさんは否定しませんでした。保証はしないが15日トライのSIMがあるのでそれで試してOKであれば
大丈夫ですという返答でした。そのまんまなのですが(^_^;)
そのあと亜都夢さんのコメントをみて無理かなと思っています。

結局は、人柱になるかどうかという話です。が、まだまだ勇気がないので
もっとじっくり考え見ます。皆さまありがとうございました。

書込番号:23858265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/12/19 20:24(1年以上前)

一般の霜降り端末で使えるかって1000%無理ですよ

サポが雑なだけです

書込番号:23858309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/12/19 20:50(1年以上前)

>こるでりあさん
>亜都夢さん

情報のUpdateを共有します。

先ほどの情報は、WiMAXさんのWebの案内にある購入前相談窓口に相談しました。返答内容を検討した結果おかしいと思い、再度電話して確認したところこの窓口は技術が全く分からない、実質、ただの申し込み窓口というのがわかりました。
実をいうと、お客様番号がなくとも購入後窓口の技術サポートに問合せはできるという事でしたので技術サポートに確認しました。
紛らわしい。WiMAXさんお客さんを取り損ねてますね(^_^;)

で、技術サポートに確認したところ(2度、別の方に確認の電話をしました。)
1.WiMAX側では全く制限はかけていない。
2.指定端末はあくまで推奨。
3.ネットワークプロファイルに基づく制限はかけていない。(ネットワーク側で制限はかけていない)
MVNO関連文書に記載している制限については存じ上げていないそうです。もしあるとすれば、昨年10月からは持ち込み端末がOKになったが、それ以前の事ではないかという事でした。
実際、昨年10月以降は持ち込み端末が多くなり、そのサポートも増えたそうです!( ゚Д゚)ワォ

結果、
・Wifiルータ端末がSIMフリー端末で
・差し込みSIMがSIMがWiMAXのSIMで
・端末のSIM仕様がmicroSIM(ver3)か、nanoSIM(ver4)で
・WiMAXの電波をやり取りできる仕様があれば
社外の端末でも使える可能性が高いという返答をいただきました。

ウウウ。。。気持ちが人柱にへと一歩近づきました(笑

書込番号:23858351

ナイスクチコミ!0


kero230さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/19 21:19(1年以上前)

使えるとしても、どうにかしてBand41に固定しないと
ハイスピードエリアモード扱いで、追加課金・速度制限されてしまいますよね。(失敗経験者)

書込番号:23858416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/12/19 21:50(1年以上前)

>kero230さん
Band41が何かわからないので調べたところ
WiMAX 2+は2.5GHz帯=Band41とWebにありました。
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi20.html

という事は、 端末によって、WiMAX2+(2.5GHz帯) <=> au 4G LTE(800MHz帯) に自動で切り替わるから、WiMAX2+で固定して使える設定がないといけないという事でしょうか?

この場合、au 4G LTEは、1000円/月かかるので自動課金はないという認識ですが、自動切換えされて自動課金されるという事でしょうか?

前提の認識がまちがっていたらすみません。ご教示いただければと幸いです。

書込番号:23858489

ナイスクチコミ!0


kero230さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/19 23:30(1年以上前)

>kentorenryuさん
過去にW04で、掴むBandの設定を変えて遊んでいたのですが、単純にBand41以外掴んだらハイスピードプラスエリア扱いみたいです。
803ZTでもそのままだと色んな周波数を掴んでしまって、7GB超えて、128kbps制限になると思います。
※あくまで、もしもUQWiMAXのSIMが使えた場合の話です。

周波数諸々の仕組みをご存知になさらず、サポートの人から情報を引き出したなら、使えるか怪しいですね…

書込番号:23858694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/12/20 02:54(1年以上前)

>kero230さん
なるほどそういう事ですね。
情報ありがとうございました。

書込番号:23858878

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2631件Goodアンサー獲得:486件

2020/12/20 08:13(1年以上前)

>kentorenryuさん

一応、認識している(確認可能な)事実のみを列記します。

・MVNO向けの資料について
「MVNO様向け標準プラン」2020年4月に下記の記載があります。
利用端末
 UQの指定する試験により認証されたWiMAX2+対応機器(モバイルルーター等)がご利用いただけます。

具体的には「UQ WiMAX Certification プログラム」という製品開発者向けの認証制度を指しています。
詳細は割愛しますが、これも申請方法などの内容が公開されています。

・昨年10月からの変化
 UQでWiMAX用のSIMのみの契約が可能になったのは事実です。
 利用可能端末については機種名が明記されていて、SIMフリー端末はありません。

 現時点でSIMのみで契約可能なのはUQとBiglobeだけだと思います。
 WiMAXの利用者サポートは契約先が行う事になっています。(MVNOの条件です)
 それ以外と契約された場合は、そもそもSIM差替は認めていないと回答される可能性があります。

・WiMAX2+の通信モード
 ハイスピードモード
  WiMAX(バンド41)のみを利用しギガプランなら通信量の制限は無い
  一定以上の利用で夜間の速度制限になる(概ね1Mbps程度)
 ハイスピードプラスエリアモード
  WiMAX以外(利用可能なバンドは端末によって異なる)も利用できるが最大7GB/月
  超過するとハイスピードモードを含めて月末まで厳しい速度制限となる(最大128kbps)

 モードに関しては契約条件のはずなので、切替は利用者の自由(回線としての個別確認は無い)です。
 通常の利用なら機器メニューでモード切替を行います。
 しかし、判定自体は通信実績の様なので、メニューと異なる形で意図的にバンド切替などした場合も制限されます。 

もし、サポートの方の回答が記載された通りなら、認証制度は廃止されたって事になりますが、その事実は確認出来ませんでした。

SIMのみの契約なら大した費用でも無いので人柱と言う程でも無いと思います。
数千円(契約料及び利用期間の費用)を無駄にしても良いなら、試すのはご自由です。
個人的にはお勧めしませんけど。

書込番号:23859027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

b-mobile

2020/12/18 18:52(1年以上前)


データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS040W FS040WMB1

クチコミ投稿数:3件

このルーターでb-mobileのプリペイドsimを使いたいのですがAPN設定を確認となり、使えません。
自動設定や手動でプロファイルを設定してもダメです。iphone用ナノsimではダメだったのでしょうか…。
ipad用ならよかったのか…。
どなたかご教授願います。

書込番号:23856168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/12/18 19:40(1年以上前)

>みーみみさんさん

プリペイドsimの種類は何でしょうか。
APNに設定した内容は?

こういうケースの殆どは、APN設定の入力ミスです。

書込番号:23856221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/12/18 20:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
b-mobile 7GB×6ヶ月 プリペイドsim
ソフトバンクネットワークです。

APN:bmobile.ne.jp
ユーザー名:bmobile@4g
パスワード:bmobile
このように設定してます。
自動では設定されませんでした。

書込番号:23856312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/12/18 20:53(1年以上前)

>みーみみさんさん

ソフトバンク回線は、こちらのようです。

APN:sb.mvno
ユーザー名:bmobile@4g
パスワード:bmobile
認証タイプ:CHAP

書込番号:23856349

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/12/18 21:25(1年以上前)

つながりました。ありがとうございます。
b-mobileのサイトではAPNがbmobile.ne.jpとあったのですが違ったのですね。
本当にありがとうございます。

書込番号:23856419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/12/18 21:38(1年以上前)

>みーみみさんさん
>b-mobileのサイトではAPNがbmobile.ne.jpとあったのですが違ったのですね。

ソフトバンク回線は、公式にはiPhone、iPadのみ対応なので、APNの設定内容は公開されていません。
b-mobileのサイトで公開されているのは、ドコモ回線用のAPNだけです。

書込番号:23856439

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ノートPCでSSIDが認識できない

2020/04/27 07:06(1年以上前)


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [クラウドホワイト]

スレ主 uzumasaさん
クチコミ投稿数:51件

【困っているポイント】
WX06を契約して、スマホではWifi接続できたのですが、
ノートPCでWifi接続ができませんん。(USB接続ならネット接続できます)

ノートPCで手動接続しようとしても、SSIDが表示されません。
機器の問題かと思い、手持ちのLogitec LAN-WH300NU2 を使用しても
SSIDが表示されません。

スマホでは、SSIDを認識できています。
クレードルを同時購入したので、そちらにセットしても認識しません。

何か設定があるのでしょうか?

書込番号:23363204

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:181件

2020/04/27 08:58(1年以上前)

>スマホでは、SSIDを認識できています。

WX06 は異常ない様ですのでノートPCの型番と

機種を明記しないとコメントできないと思います。

書込番号:23363317

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/04/27 11:37(1年以上前)

>uzumasaさん

ノートPCは、Wi-Fi対応ですか。

書込番号:23363544

ナイスクチコミ!2


スレ主 uzumasaさん
クチコミ投稿数:51件

2020/04/27 16:05(1年以上前)

返信ありがあとうございます。

QueenPotatoさん
ノートPCは、ちょっと古いのですが
TOSHIBA Satellite T571/W5TE Win7をWin10へアップグレードして使用しています。

あさとちんさん
ノートPCは、WiFi対応です。
内臓のWiFi機器が古いのかと思い、USBのWiFiアダプターを使用してみましたが、認識しませんでした。


ちなみに、アパートの住人のものと思われるポケットWifiのSSIDは認識できています。
SPWN-H36-※※※※

HUAWEIのやつですかね?

書込番号:23363976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2020/04/27 16:12(1年以上前)

WX06は2.4GHzで使用してます?
5GHzで運用してたらノートが対応してないんだから見えないのが当然ですけど

書込番号:23363988

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzumasaさん
クチコミ投稿数:51件

2020/04/27 21:53(1年以上前)

>こるでりあさん
Wi-Fi周波数設定は、個別で2.4Gにしてあります。

Wi-Fi暗号化強化は、ON,OFF両方試してみました。
いまは、OFFにしてあります。

書込番号:23364638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uzumasaさん
クチコミ投稿数:51件

2020/04/30 17:57(1年以上前)

WX06 を電気屋さんへもっていき、最新のノートPCで認識できるか試したところ、認識できました。
実家の自分のノートPCより古いパソコン(WiFiアダプタ使用)でも認識できました。
自分のパソコンだけが認識できない状態と判明しました。
WiFiアダプターのドライバーを再インストールしても改善できませんでしたが、手持ちのWifi中継器を間にかませたら、ノートPC内臓WifiとWiFiアダプタ両方とも接続できました。(中継器と通信している状態)
通信規格は問題ないのに、何なんでしょうか?

書込番号:23371010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/05/06 21:12(1年以上前)

私も全く同じ状態です。
スマホではWifi接続できたのですが、
ノートPCでSSIDが見れません。
どっかのSPWN-H36-※※※※は見当たりますが、
SPWN-N36-※※※※が見当たりません。
いわゆる「N」が見れません。

TOSHIBA dynabook T351のWin7をWin10にしたものを使用しています。

共通しているのは、「東芝製パソコン」ですね。

ちなみにNECはもっと古いぱPCでも普通にSSIDを拾います。
どうしてですかね

書込番号:23386205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2020/06/30 08:37(1年以上前)

私も同じ状態なのでUQに問い合わせしました。

そんな症状はあまり聞いたことがない、同じ様なケースが多く集まらなければ、NECに改善要望が出せないと言われ、私たちに今できる事は新品と交換すること位で、誠にすみませんがそれで駄目ならUSB接続で使用してくれとの事です。
その後、終始PC側のシステムが問題だと長々と無駄に話、同じ規格で何故NECだけ認識しないのか
問いただすと、謝るばかりで何も進展しませんでした。
SNSでも同じような書き込みも見られますし、WX06も駄目な機種だったようです。
次回からはHUAWEIを買うことにします。

書込番号:23502598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:23件

2020/08/08 19:19(1年以上前)

私もuzumasaさんと全く同じ症状で苦しみました。
WX03〜05まで、ずっと問題無く繋がっていたのに、なぜ?と。
ルーターで一番信用のおけるバッファローの子機を使っていたので
WX06のSSIDだけが表示されないって、どういう事だ?と。
そこでバッファローの子機を疑ってみて、昔からNECと関係の深いアイ・オーデータの
子機に変えてみたら難なく繋がりました。
相性問題という事なのか、バッファローのでも設定次第で繋がるのか
解りませんが、アイ・オーデータの子機に変えるのが一番早い対応策でした。
USB端子を1つ無駄にしますがノートPCにアイ・オーデータの子機を
付ければ解決できると思います。

書込番号:23586825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/12/10 17:41(1年以上前)

自分も同じ症状です。
他のPC・スマホ各2台、プリンターは簡単に接続できましたが、東芝製PCではSSIDが認識できませんでした。
12月上旬にUQから購入したばかりですが、何の改善もされてないって事でしょうか。

NECに問い合わせもしましたが、PCが悪いの一点張りです。
直前まで使用していた同社製WX02は認識できたのに何故?とも言いましたが、『PCのどこどこの設定を見直してください』とかのアドバイスも無く、そちらのPCが悪いと取り付く島もない返答です。

自分はI・O DATAの無線LAN子機を接続したらOKになりました。

書込番号:23841233

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信0

お気に入りに追加

標準

突然通信が切れる事があります。

2020/12/09 23:16(1年以上前)


データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS040W FS040WMB1

クチコミ投稿数:21件

主にホームセット付きで利用していますが、通信が突然切れる事が、日に1回程度あります。
Wifl側がには問題がなく、LTE側で通信切断になっているのですが、同様の現象が出ている方は、いますでしょうか? 通信不通になると、しばらく放置するか、再起動しないと、復帰しなくなります。

SIMはFuji SIMのSB回線なのですが、ネットワーク設定を、TD固定(すなわち、Band41のみ)して、キャリアアグリケーションをオフに
すると、この現象は、まったく出なくなります。
TD固定でもキャリアアグリケーションをオンにした場合や、TD/FD併用にすると、通信不通は同様に発生します。

書込番号:23840078

ナイスクチコミ!27




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]

スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

楽天モバイル un-limit に関してなんですけど、
この機種は起動中に電波を両方を受信している受信可能エリアであれば
楽天エリアとパートナーエリア切替は手動で可能ですか?

切替には再起動が必要ですか?

書込番号:23757442

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2020/10/30 22:06(1年以上前)

>楽天エリアとパートナーエリア切替は手動で可能ですか?

マニュアルの
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/index.html
を見ても、そのようなことは出来そうになさそうです。

書込番号:23757695

ナイスクチコミ!3


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2020/10/31 00:24(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

お調べいただいてありがとうございます。
考えてみると、普通は一枚のSIMで二つの回線とかってあまりないですよね。(ローミングとかはあるのかな。)
それでモバイルルーター自体に回線の切替なんかの機能はついてないのが普通なのかな。
デュアルSIM対応ルーターならSIM1、SIM2とか切替できそうだけど
このルーターにはそういう機能なさそうですね。なんかそういうのやりたければスマホアプリ(huactrl , huactrl PRO)とかでやるみたいなの見たから、この端末の場合はそれで対応しかないのかな。

書込番号:23757914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2020/10/31 00:53(1年以上前)

>考えてみると、普通は一枚のSIMで二つの回線とかってあまりないですよね。(ローミングとかはあるのかな。)

海外周遊型のSIMを使ったことがありますが、
同じAPNで国が変われば、接続先のキャリアが変わってくれました。

楽天unlimitとパートナー回線とはバンドが違うので、
一つのAPNで複数のバンドのどれかに接続するのと似ているのでは。

その意味で言うと、モバイルルータでバンドの指定が出来ないのと同じなのでしょうね。

書込番号:23757940

ナイスクチコミ!3


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2631件Goodアンサー獲得:486件

2020/10/31 10:17(1年以上前)

>meto99さん

最新のマップ更新でエリア内になったようなので検討をしています。
ルータはMR05LNを利用するつもりですが、以下の情報(MR04LNの例)を発見しています。
ただ、実際に試した訳では無いので本当かどうかは不明です。

クイック設定Webを利用
・楽天モバイルのAPN設定
・国際ローミングON
・接続先を手動検索で44011を選択(44053ならパートナー回線)

MP02LNも国際ローミングは利用可能みたいなので、MR04LNと同じ事が出来るかもしれません。
ご質問の切替とは少し違いますが、ご参考まで。

書込番号:23758392

ナイスクチコミ!3


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2631件Goodアンサー獲得:486件

2020/11/05 17:36(1年以上前)

>meto99さん

楽天UN-LIMITに申し込んだので早速テストしてみました。

最初にスマホ(楽天回線対応)で設定及び開通確認
スマホのアプリ(Network Cell Info Light)で利用回線を確認
 最初はバンド18に接続し、一瞬バンド3を掴み、すぐにバンド18に接続
  電波強度(dBm)は圧倒的にバンド18が強い

次にMR05LN(ファーム4.1)で設定と通信確認
スマホのアプリ(MR05LN status)で利用回線を確認
 最初はバンド18に接続
 暫く放置するとバンド3に接続
  電波状態はバンド18が非常に強い、バンド3が強いの表示

 国際ローミング設定で接続先を手動設定
  Rakuten(44011、44053の表示無し)しか選択不可(他は利用不可の表示)
  バンドを確認すると18でバンド3には切り替わらず
  (別のタイミングでテストしたら切り替わったがローミング未使用時より頻度が低い)

 国際ローミングをOFFにして再確認(ついでにファームを4.2に変更)
  最初はバンド18だが、暫くするとバンド3に接続し安定

結論としてはMR05LN(楽天回線対応のファーム)ではMR04LNの様な切替は不可でした。
MP02LNも楽天回線対応だと思うので、MR05LNと同様にご希望の切替は出来ないと思われます。

ちなみに、ルータは基地局(確認済み)に近い方向の窓際に設置していますが、窓際から移動させると確実にバンド18に切り替わります。
やはり、バンド3は屋内利用は厳しいと思われます。
ただ、優先的にバンド3に接続しようとしているように見えるので、設置環境さえ良ければ固定的に利用出来るかもしれません。

書込番号:23769567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2020/11/06 13:06(1年以上前)

色々試していただいてありがとうございます。
参考になります。

サーポートエリアにつながったまま、高速通信利用可能容量が減るのが嫌だったから、エリア内に入ったら切り替えていと思ったけど、
サポートエリアのほうが掴みやすいとそうなりやすいんてすね。簡単にsimも外せないからスマホに入れ替えもめんどうですしね。

今度都内はサポートエリア廃止になるとニュースを見たから今後は全国に切替も関係なく、はやく楽天の電波が広がってほしいですね。

書込番号:23771112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YPVS.さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:50件

2020/12/07 17:27(1年以上前)

素朴な疑問ですが
そもそもこのルーターはBand18非対応で(AUプラチナ)
ドコモB19と楽天B3に適したルーターだと思いますがどうでしょう?当方の勘違いでしたらすみません

書込番号:23835364

ナイスクチコミ!1


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2631件Goodアンサー獲得:486件

2020/12/07 19:14(1年以上前)

>YPVS.さん

仕様をよく見て下さい。
バンド26にも対応していますよね?
auの場合実質的にバンド18と同じ意味です。

そもそも、楽天でも対応機器として販売していますよ。
ちなみに、技適はバンド26の周波数帯(バンド18と19を包含)で登録されています。

書込番号:23835555

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [ライムグリーン]

クチコミ投稿数:44件

UQ Wimax(au)の契約を辞めたのですが、docomo系のSIMに差し替えても、そのまま使える物なのでしょうか?また、何か設定とかも必要なのでしょうか?どなかたご教示よろしくお願いします。

書込番号:23826990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15215件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2020/12/03 16:49(1年以上前)

「speed wi-fi next wx06 simフリー」でググったらこの端末はSIMフリー端末だって出てくるな。
中古買ってソフバン系SIMの使用レポとかあるのでそれが正しいのなら
docomo系に差し替えても使用できるがまぁ自己責任で。

設定については差し替えたSIM用のAPNを設定してやる必要があると思うが。

書込番号:23827051

ナイスクチコミ!3


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2631件Goodアンサー獲得:486件

2020/12/03 17:11(1年以上前)

>M-POWER BMWさん

APN(接続先情報)を正しく設定できて、通信モードをハイスピードプラスエリアにすれば利用出来るはずです。

但し、APNのユーザ名やパスワードは省略できないはず(入力必須)なので、docomo本体はNGだと思います。
また、利用可能なバンドは1のみなので利用可能な場所は限定されるかもしれません。

もし、これから契約予定ならau系を検討された方が良いと思います。
au系ならバンド1に加えてauのプラチナバンド(バンド18)も利用可能です。

書込番号:23827078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/12/03 17:35(1年以上前)

MIFさん
亜都夢さん、
ご回答ありがとうございます。もう少し自分で調べてみて、再度検討したいと思います。貴重な情報ありがとうございました!

書込番号:23827101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kero230さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/04 11:57(1年以上前)

>亜都夢さん
Band26(MFBI)で、ドコモでも800Mhzが使えそうな気もしますけど、どうなんでしょうか。

書込番号:23828463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2631件Goodアンサー獲得:486件

2020/12/04 13:51(1年以上前)

>kero230さん

技適情報を見る限りでは、800MHz帯で認可されている周波数は下記のようになっています。
 817.5〜827.5MHz
これはバンド18の帯域であって26とは違う様に見えます。

MFBIというのを良く理解できていないのですが、表記は別にして実態はバンド19(ドコモの場合)って事とは違うのでしょうか?
もし、WX06がバンド26対応であるならバンド19を含む帯域をカバーしていると理解できるのですけど。

書込番号:23828656

ナイスクチコミ!2


kero230さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/05 00:50(1年以上前)

>亜都夢さん
見に行ってみました、本当ですね。
ドコモ(Band19)は無理そうですね。
ついでに、ソフトバンクグループのBand41からも外れてますね。
KDDIグループの周波数にピンポイントで合わせているとは知りませんでした。

書込番号:23829818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2631件Goodアンサー獲得:486件

2020/12/05 09:53(1年以上前)

>kero230さん

ご確認ありがとうございます。
なぜバンド41の話が出るのかはよく分かりませんけど。

少し勉強してきました。
まだ、誤解とかあるかもしれませんが。

以前、auの場合はバンド26はバンド18も含み同じ意味だとの説明を読んで、深く考えずに受け入れていました。
その後、ドコモのバンド19がバンド26の一部であることを知ったときは、何らかの方法で競合を避けているのかなと。

今回分かりましたが、そもそもauのバンド26もMFBIで運用されているのですね。

周波数帯だけを見るとバンド26はバンド5,18,19を含みますが、MFBIの場合はどちらかというとバンド18にバンド26を含む(auの場合)感じの動作になるみたいですね。

kero230さんがバンド26(MFBI)の話を出されたのは、どうやらドコモもMFBIの運用を始めたからなのですね。

現在、市場に存在するバンド26対応端末の仕様はよく分かりませんが、MFBIを解釈可能ならバンド18(au)でもバンド19(docomo)でも利用可能なはずって事ですね。
ついでに、北米で利用されているバンド5も含むので送信側がMFBI対応していれば(実態は未確認)利用可能なはずですね。

WX06に関してはKDDI系列なのでauのバンド18のみの対応は当然だと思います。
でも、現存している情報でバンド18と26は同じと説明しているケースは多いので、知らずに読むと混乱しますね。

あと、日本国内販売品には無いと思いますが、バンド26対応・バンド18非対応で、かつMFBI非対応端末とかあったら面倒な感じがします。
もし、そんな端末を使う人がいたら、普通とは違うのでバンドのことは理解しているのかもしれませんけど。

auが公式ページでも18と26を説明無しに同列に扱っているので、docomoのバンド26対応なんて話は公式でも非公式も普通の人は混乱します。
価格の問題も良いですけど、細かいところもケアして欲しいですね。

書込番号:23830160

ナイスクチコミ!0


kero230さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/07 00:09(1年以上前)

>亜都夢さん
Band41は調べたついでです。
ソフトバンクグループのSIMをこの機種に挿しても、Band41(AXGP)は使えないのですね。やや前からMVNOにも開放されたので、使えたら少し便利だったのですが。

書込番号:23834192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
銀メダル クチコミ投稿数:2631件Goodアンサー獲得:486件

2020/12/07 10:26(1年以上前)

>kero230さん

補足説明ありがとうございます。

バンド18もバンド19もバンド26関連なので、いきなり違うバンド(しかもプラチナでも無い)の話が出たので頭が追いつきませんでした。
確かにWiMAXとAXGPは同じバンド41(2.5GHz帯)ですから、利用できたら良いなと思いますね。

ちなみに、HUAWEI機(W05とW06のみ確認)ならAXGPの周波数帯の一部とは被っているように見えます。
実際に利用可能かどうかは分かりませんけど。

書込番号:23834664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルデータ通信」のクチコミ掲示板に
モバイルデータ通信を新規書き込みモバイルデータ通信をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(モバイルデータ通信)