
このページのスレッド一覧(全7680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 35 | 2025年8月16日 20:35 |
![]() |
30 | 38 | 2025年8月14日 07:37 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年8月12日 11:07 |
![]() |
5 | 6 | 2025年8月8日 10:18 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2025年8月5日 19:16 |
![]() |
4 | 2 | 2025年8月4日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
中古でhr02を購入したのですが底面の初回ログインパスワードをいれても間違っていますとでます。
底面のリセットボタンも押して初期化リセットもしましたが初回ログインパスワードが間違っていますとでます。
どうしたらよいのでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:25750442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ageage521 さん
>モバイル通信オフも機内モードも試しましたがダメでした。
ダメ元でしたが…残念です。
コウジ、コウジ、コウジさんは何か勘違いをしているのか、説明書を読んで誤解されているのだと思います。
ログインをクリック(タップ)するとログイン画面(ログインパスワードを入力してください)が出てパスワードを入力します。
初期状態(リセット後)では初期パスワードの入力後にパスワード変更画面(「Web設定ツールのログインパスワードを変更できます)に遷移します。
現在は画面遷移せずにエラー画面になるのですよね。
最初に書かれたように「初回ログインパスワードが間違っています」と出ているなら、初期状態(初期化は成功している)からのパスワード入力なのは間違いなさそうです。
今回は可能性は著しく低いですが入力ミスしか考えられません。
もう一つ(通常はあり得ない)ですが、本当に本体底面に記載されている初期パスワードが正しくない可能性です。
修理等で基盤交換をされていればIMEI番号は変更になっている可能性があります。
通常なら底面シールも交換されているはずですが…
書込番号:25751863
4点

>>>コウジ、コウジ、コウジさんは何か勘違いをしているのか、説明書を読んで誤解されているのだと思います。
そうですね!
取り扱い説明書のP41,P42の説明は、
ログイン前で無く、ログイン後ですね。HR01でリセット後に
ログインしてみたら、ログイン後にパスワード変更が出ますね。
取り扱い説明書も理解しにくい書き方ですね。
御免なさいね!
そして「亜都夢さん、有り難う御座います。
書込番号:25751904
4点

PCにてLANケーブルにての接続での設定は試してみましたか??
(PCのWifiはOffにして)
書込番号:25751987
4点

中古ですよね?
普通に考えて前所有者が初回ログイン後にパスワードを変えたのではないでしょうか?
それか前所有者も同じエラーが出て、補償サービスに入っていなかったから手放したか、という可能性もありうるんじゃないでしょうか?
正規の新品ならdocomoにも聞けるでしょうが、それができないというと購入店舗に聞いてみて、最悪返品するしかないのではないでしょうか?
書込番号:25753078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期状態では2.4GHzのSSIDから設定画面に入る必要が有りますが、5GHzのSSIDに接続してませんか?
書込番号:25753433
0点

>亜空間の申し子さん
2.4GHzに変更などはまずログインしないとできないと思います。
書込番号:25754052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ageage521 さん
>2.4GHzに変更などはまずログインしないとできないと思います。
亜空間の申し子さんの投稿の意味は、設定画面の利用は初期状態で2.4GHz(SSID A)しかできない仕様と言う意味です。
初期状態では「SSID BユーザーのWeb設定ツールへのアクセス」は「拒否」になってます。
SSID Aを利用していますか?
5GHzに接続したらログイン(パスワード入力)画面すら出ないと思ってました。
試したところログイン画面は出るのですね。
運用中を一部設定変更して試行したので初期状態とは異なる可能性はあります。
何故かSSID B(許可してない)でも設定画面に入れてしまった…
書込番号:25754076
2点

>亜都夢さん
SSIDはAの方でやっています。
書込番号:25754082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ageage521 さん
>SSIDはAの方でやっています。
ですよね…
追加で調べました。
本当にパスワードが底面表示と違う可能性を考えました。
IMEI(初期ログインパスワード数字列を含む)を確認できれば良いはずです。
ログインできればIMEIの確認は出来ますが、未ログインでも確認する方法を発見しました。
但し、スマホでは厳しいかもしれません。(PCなら可能なはず)
http://192.168.128.1/に端末情報(スマホだとメニューから表示切替)があります。
ログインできていればここにIMEIも表示されます。
端末情報のフレームは以下のURLです。
http://192.168.128.1/cgi-bin/cm/mAbout.html
この画面のソースを確認するとIMEIが含まれています。
未ログインの場合は非表示になっているだけみたいです。
ソースで確認したIMEI下6桁と底面表示が異なるなら、ソースの方の値でログインを試してみてください。
一致している場合と、ソースの値で試しても駄目なら残念ですが手詰まりです。
書込番号:25754337
1点

>亜都夢さん
言われた通りにパソコンで繋いでみるとこんな画面になります。
ちなみにルーターにはドコモのアハモsimをいれてあります。
書込番号:25756772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ageage521 さん
3番目の画面の状態で端末情報が表示されている枠で右クリックします。
「フレームのソースを表示」が選択可能なら選択して表示すればOKです。
選択不可(項目が無い等)の場合は前回書いたURL(フレーム部分だけ)を表示してください。
表示されたら右クリックして「ページのソースを表示」を選択してください。
どちらの方法でもソースが表示されるので、スクロールさせてちょうど中央くらいのところにIMEIが表示されていると思います。
書込番号:25756804
1点

>亜都夢さん
これのことでしょうか?
ルーターの裏面の番号と合っている気がします。
やはりどうにもならないのでしょうか?
書込番号:25756814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ageage521 さん
残念ながら一致してますね。
なぜログインできないのか理由がわかりませんね。
あと、IMEIはその端末の固有情報です。
利用時には必ずネットワーク事業者に通知されます。
中古販売する場合、購入希望者が事前にネットワーク制限の有無を確認するために公開しているケースもあります。
普通の利用者には無関係ですが、IMEIは書き換え(偽装など)が可能な機器もあります。
IMEIだけを偽装して成りすましても意味は無いと思いますが、気にする人もいます。
住所表示(その住所の存在)が明らかになっているだけで、誰が住んでいるのは分からない状態と同じですね。
もし気になるなら運営に連絡して削除してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:25756840
1点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
解決はしませんでしたけど皆様からのいろいろな意見を感謝しております。
書込番号:25756843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LAN接続をしているので、最後に一つ試してみてください。
wifiをOFFにして、ログインしてみてください。
(有線LAN接続のみにて)
5/28に書き込みした内容です。
書込番号:25756872
2点

HR02で苦労した通りすがりのものです。
失礼ながら、IMEIチェッカーでは制限等は引っ掛かりませんでした。今まで読まさせて頂いた仮説を基にすると何かSIMフリースマホやモバイルルーターで、ドコモバンド対応SIMを入れればそのまま使えるという条件にはなってきます。
仮に上記の状態でスマホ、およびルーターで問題なく使えたのであればHR02のハード単体の問題であると断言出来ると思われます。もしも中古で保証や一部返金などの対応が可能なショップや取引であるのであれば一度確認しても良いのかな?と思いました。その場合は査定ミスですしね。しかしながら、買ったときにジャンク品だとかオークションのNC・NR取引ではそれでは、もうお手上げですけどね・・。
HR02は本当に熱バグだとか平気で起こすし、隠し設定まであると情報を受けていて、それに向けての改良もなく、かなり適当な品物を市場に流しているなぁと印象しか当方には無いからです。挙句に接続できても、混雑時は数Mの通信速度になっていたり、固定IP装置だとブツブツ切断されたりと、25年近く前のADSLの頃より退化したサービスでよくこんな商品で市場に出したな・・と思っている次第です。
こういう情報も非常に他の方にも有用と感じます。
書込番号:25758949
6点

わたしも同様のことを経験しましたが、底面のresetの穴に針で10秒以上押すことで無事リセットでき、初回ログインパスワードでログインできました。
書込番号:25760768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたしも同様のことを経験しましたが、底面のresetの穴に針で10秒以上押すことで無事リセットでき、初回ログインパスワードでログインできました。
それは正常に動いた場合の話ですけど (・∀・;)
スレ見てないんですか?
正常な動作説明して何が言いたいんでしょう?
書込番号:25763549
0点

本件、すでに解決されましたでしょうか?
実は私も同じ事象が発生しており、手詰まり状態です。
一年以上経過していますが、その後の対応など共有いただけますと幸いです。
書込番号:26262519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ageage521 さん
本件、すでに解決されましたでしょうか?
実は私も同じ事象が発生しており、手詰まり状態です。
一年以上経過していますが、その後の対応など共有いただけますと幸いです。
書込番号:26265224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > ソフトバンク > Airターミナル 5
ヤフーADSLから、8/31でサービス終了するので、Air 5に切替ないかとの案内が来ました。
初期費用およびターミナル代は実質ゼロで、毎月4,268円でずっと使えるというものですが、安いと言えるでしょうか?
また、ソフトバンクの「おうちのでんわ」をセットで申し込むと、こちらも永年実質0円で使えるという案内も入っていましたが、これを契約すると、NTTとの契約を打ち切り、NTTの基本料金などを払わなくて良くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
7点

>mini*2さん
届いたのですね。
ADSLより速いとのことなので、一次目標はクリアって感じでしょうか。
4G(含む転用5G)エリアみたいですが、たぶん3.4GHz以外で繋がってるのだと思います。
私はドコモのHome5Gを使ってますが、似たような(もう少し速いですが)感じです。
4Gエリアですが環境は厳しくてプラチナバンドと1.7GHzや2.1GHzしか繋がりません。
高速通信できるためには3GHz以上のバンドに繋がらないと厳しいです。
各社同じだと思いますが、3GHz以上はバンド幅が広いのですよね。
速度的に問題ないなら、安定して利用できると良いですね。
書込番号:25154085
0点

>亜都夢さん
レスありがとうございます。
前の速度計測は午後、PCでした。
今、スマホでやってみると、全然違います。(図)
サーバーの場所にもよるのでしょうかね。
色々なデバイス時刻で試してみます。
書込番号:25154111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
>今、スマホでやってみると、全然違います。(図)
>サーバーの場所にもよるのでしょうかね。
サーバーの差もあるとは思いますが、測定に利用する端末やアプリによってもかなりの差が出ます。
私の環境でもスマホの方が高速な値が出ます。
変な話ですがPCは無線接続の方が値が良いです。
有線機器を繋ぎ過ぎているのか、何か異常のある機器やケーブルが存在するのだと思いますが、調べてないです。
また、利用されているのはGoogleだと思いますが、私が利用することが多いのはOoklaです。
Googleより高めの値が出ることが多いですが、利点としてはサーバを選択可能なことです。
ほぼ同じタイミングで端末を変えて比較したり同じ端末で時間を変えて比較する際に、意図してサーバを同じにすることがあります。
実際はサーバだけでなく経路の問題もあるので完全に同一条件にはならないとは思うので、気休めですけど。
混雑時間帯でも現状の値がコンスタントに出るなら問題は無さそうですね。
書込番号:25154380
0点

>亜都夢さん
Ooklaのアプリ「SPEEDTEST」をiPhoneに入れ、i3D.netサーバーで測定したところ、
Airターミナル5はダウンロード156Mbps、アップロード17.3Mbpsなのに、Wifiを切ってドコモの5G simで測るとダウンロード8.83Mbps、アップロード2.95Mbpsと激遅です。
となると、docomoのホームルーターHR01を使っても、あまり速度は期待できないということでしょうか?
書込番号:25156133
0点

私も先月でYahoo!ADSLサービス終了に伴い今月からピクセラのSIMフリーホームルーターPIX-RT100\15,800に楽天モバイルのSIM(\3,278/月)を挿入して固定回線化の検証中ですが、今のところ問題なく家族で利用できてます。ちなみにスマホは同じくLINEMOです。
https://www.pixela.co.jp/products/network/pix_rt100/
https://youtu.be/LOTs24eLhfQ
書込番号:25156941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1042さん
情報ありがとうございます。
通信会社以外でもホームルーターを出していたんですね。
simをスマホとホームルーターに入れ替えて、それぞれで速度を計測してみられました?
前に書きましたように、スマホに入れたdocomoのsimの速度が遅いのが気になっています。
書込番号:25156972
0点

>mini*2さん
>docomoのホームルーターHR01を使っても、あまり速度は期待できないということでしょうか?
HR01はドコモがサービスしている主要なバンドには対応しているので、一般的なスマホとほぼ同じはずです。
前に書いたように私の環境はドコモのエリアとしては恵まれていませんが、mini*2さんのエリアも似たような感じなのかもしれません。
端末の設置場所によっても差は出るとは思いますが、エリアの問題ならある程度以上は期待できないと思います。
>Airターミナル5はダウンロード156Mbps、アップロード17.3Mbps
この程度が安定的に維持できるなら悪くないですね。
また、前に書いた内容に間違いがありました。
SoftBank 5G<700MHz 1.7GHz 3.4GHz>※2(2023年1月末時点)
上記エリアとのことでしたが、Air5は3.4GHzしか対応していませんでした。
5Gで通信できているなら3.4GHzが受信できているはずです。
ただ高周波数帯は障害物などに弱いので、もし基地局まで距離があったりすると影響が出るかもしれません。
4Gへの切り替わりが頻発するようになったら使い勝手はかなり悪化するかもしれません。
Air5にはHR01のような4G固定の機能は無いので、そこだけが懸念材料ですね。
書込番号:25157301
1点

>亜都夢さん
ありがとうございます。
試しにスマホにLinemoのsimを入れて測ったところ、Air5のWifiと同じような速さでした。
やはり、うちはSoftbankが速いようです。
4G転用の5Gでも、結構いけますね。
安心してAir5を契約できそうです。
書込番号:25157491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
>やはり、うちはSoftbankが速いようです。
必ずしもドコモが優秀でもないですからね。
私のエリアでは昔からauが優秀で、我が家でも強く入ります。
次は基地局が同じ住宅地内にある楽天です。
ソフトバンクは使ったこと無いので分かりませんが、歴代のAirで利用されているAXGP基地局は一番近いところにあります。
もしかすると最速の可能性もあるのですが、試用サービスも無く7万円のリスクは負えません。
KDDI系のWiMAXも問題なく受信できる環境なので、ホームルータは不明のソフトバンクを除いてコスパの良いところを選択するようにしてます。
>4G転用の5Gでも、結構いけますね。
転用5Gの弱点はバンド幅です。
道路と同じで狭いと速度は出せませんが、元々の4Gとは条件(速度)は同じです。
ソフトバンクの3.4GHz帯は上下で各40MHz幅だったはずです。
正確なことはわかりませんが、これを4Gと共用しているのだとすると40MHz幅のままだと思います。
一方で、5Gの3.7GHz帯は100MHz幅(上下共用だと思う)なので、制御の仕方によっては3.4GHz帯より高速な通信が可能になります。
ちなみに、歴代AirのメインバンドであるAXGPは2.5GHz帯です。
3.4GHzはそれより高周波数帯なので、他の条件が同じならサービスエリアは狭くなるはずです。
それでも3.4GHz帯が受信できているとしたら、基地局は比較的近くにあるのだと思います。
ただ、何度も書いて恐縮ですが、障害物に弱いので途中に大きな建物とかができると大変なことになると思います。
書込番号:25158049
1点

>亜都夢さん
重ねてありがとうございます。
5G通信をしているという青ランプが付いている間は、3.4GHz帯で繋がっているようですね。
ドコモスピードテストというスマホアプリでは、自宅周辺の5GとLTEの平均速度(もちろんドコモ回線ですが)が表示されます。
それと比べてみても、Air 5のWifiはLTEよりずっと速いので、5G通信しているのは間違いなさそうです。
(スペックの「下り最大○Gbps」がなんと無意味なことか 笑)
一方、スマホのdocomo回線は画面に5Gと出ていても激遅なので、実際はLTEなんでしょう。
HR01はやめた方が良さそうです。
書込番号:25158167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、本スレへのレスありがとうございました。
結論としては、Air 5の3年割引タイプ+おうちのでんわを契約する予定です。
(永年割引タイプにしない理由)
・永年割引タイプの方が得になるためには7年以上使う必要があり、その間にルーターの寿命が来たり、通信規格などが変わり陳腐化する可能性がある。
https://www.uqwimax.jp/wimax/5g/home/wifi_lifespan/
(光にしない理由)
・戸建てででんわ込みにするとAir 5より高いのと、特別プランの光は2年縛りがある。
・Air 5が5Gで安定的に接続できそう。
(今回得た知識)
・自宅の場所ではソフトバンク回線が速く、ドコモやau回線は(論外に)遅い。
・スマホで測った速度は、その場所でのホームルーターの速度の参考となる(ホームルーターはアンテナが多いので、スマホより速くなる可能性はあるが)。
・ドコモのホームルーターHR01はsimフリーなので、楽天のsimを挿せば月3千円台でずっと使える。
遅くて我慢できなくなったら、3年後に光に変えます。
なお、Air 5はモバレコAirを通じて申し込むと安いようですが、今回の特別プランはそれより割引が多いです。
書込番号:25161042
0点

>mini*2さん
>永年割引タイプの方が得になるためには7年以上使う必要があり
まさかの7年ですか…計算してませんでしたが5年くらいかと思ってました。
リンク先の通信規格はWi-Fiに関する記述ですが、WAN(携帯回線)側も変化する可能性がありますね。
3年もあれば良くも悪くも通信環境も変化すると思います。
個人的には「NURO Wireless 5G」の様なサービスが普及して価格も下がると嬉しいのですが、難しいですかね。
ちなみに、Airは知りませんがHR01のWi-Fiはかなり弱いので別のルータを有線接続して利用しています。
この方式だとWi-Fi規格が変わっても別のルータだけを交換すれば良いです。
逆に回線側の契約が変わっても別ルータ配下の機器は設定変更する必要がないというメリットもあります。
但し、二重ルータなので問題が起きないように設定(必要な場合)しなければいけませんが。
現時点では光にするのが一番安定するとは思いますが、戸建の場合は安くないのと工事が発生する場合はその費用と日程調整とかが面倒ですね。
書込番号:25161365
0点

>亜都夢さん
>戸建の場合は安くないのと工事が発生する場合はその費用と日程調整とかが面倒ですね。
今回の特別プランや、他の光回線業者でも、工事費無料というのがよくあります。
しかし、そもそも光のような高速で容量無制限、しかし恒久的に月5千円以上かかる回線が必要か、うちの用途では疑問です。
スマホを自宅でもWifiに繋がず1ヶ月過ごしてみましたが、10GBぐらいしか使いませんでしたし。
では自宅にWifiなしでいいかと言うと、iPhoneのOSアップデートなど、Wifiに繋がないとできないことがあるんですよね。
書込番号:25161463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
>今回の特別プランや、他の光回線業者でも、工事費無料というのがよくあります。
「よく」ですか…いくつかはありますが多いのは実質無料のケースだと思います。
結局月額が高かったり、拘束期間があって途中解約すると解約金+工事費残債とかになったりします。
費用の問題以上に拘束されているって感覚が嫌ですね。
そもそも、ご指摘のように高額な高速回線が本当に必要な家庭って多くは無い気がします。
4Kストリーミングを利用するとしても50〜100Mbpsもあれば十分だと思います。
普通の光だとギガなのでオーバースペックだと思います。
そういえば、20年くらい前はADSLだって最先端のブロードバンドでしたね。
それ以前はダイアルアップで月に数万円(回線+プロバイダ)を使ったこともあるので、5千円でも安くはなってるのですけど。
書込番号:25162051
0点

ご報告です。Air 5の3年割引タイプ+おうちのでんわを4月頭から契約しました。
3年間は月2838円+電話オプションパック月308円で使え、NTT東の基本料金(約月2100円、ND付)が不要に。
今のヤフーADSL+NTT東より安くできました。
なお、事務手数料はNTT回線休止の2200円のみです。
お試しで使用中のAir 5機材はそのまま使わず、別のAir 5機材が届いた後に返送します。
(入っているsimが同じか違うかチェックしたいと思います)
ドコモ HR01の評判が良く、モデル末期で一括10円で入手できますが、自宅ではドコモ回線は遅いので止めました。
3年後にドコモの5G回線が自宅でどうなっているかを見て、HR02に変えるか検討しようと思います。
書込番号:25169362
1点

NTT固定回線は携帯電話キャリアより第一に着信など出来なくなり、雑音まで大きく聞こえ妨害したので無線に変更しました。キャスト機能があるスマホから転送するとダウンロード、メニュー表示されて操作が出来ました( 050 異常なし ADSD しわざとインターネットがいけません。NTT、ソフトバンクエア5G 災害復旧対策の改善が出来ました )NTT は インターネット 拒否しました。
書込番号:25282491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Airに変えてから3ヶ月と少し経ちました。
これまで快調に使えていましたが、今日、一瞬WiFiが切れ、数分後に自動的に復活しました。
切れている間は、本体前面の「LEVEL」ボタン上の3つのランプが青色に点灯していました。
(WiFiが使えるときは3つとも消えています)
何が原因か、分かりませんが。
書込番号:25341205
2点

そのプランは3年限定ですが、価格コムと移行3年プランとでは80円しか変わらない。3年で一旦解約して、少し間を置いて、価格コム経由で再度契約する、ということを、交渉材料にしたら、その価格を継続してくれないかな。ソフバン側も、代理店にマージン払うよりお得でしょう。ダメだったら、ホントにそうしたらいい。でも、それが実際にできるのかは、まだ事例を聞いたことがないので、何かの理由でダメだったらすみません。自分はあと1年半後です(笑)。
書込番号:25544273
1点

>あげぽんさん
下記プランですね。
https://kakaku.com/bb/plan/?bb_planCD=8821002
確かに、最初3年間は2,912円/月なので、3年が終わる頃にこちらに変えるのは良さそうです。
ネックは、新たにAir5の端末が増えること(古いのは売る?)と、おうちのでんわをどうするか、でしょうか。
書込番号:25545381
0点

エアの割引期間が来月で終わるんだけど、最後にちょっと落とし穴でした。。割引自体は9月で終わるのに、何故か機器の月月割は10月までとのこと。これはつまり、9月でやめると、10月分の機器代割賦1980円の最終支払いが必要、10月でやめると、割引なしの5368円払うという2択になってました。あらららら。
これは俺だけなのか?最初の方で割引期間の延長とか何かあって、こうなってるのかよく分からない。
書込番号:26262913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
初めましてこんにちは。
よろしくお願いします。
現在、ドコモ光を使用しています。
昼や夜に回線速度が遅くなったり、切断されるのでこの製品を検討しています。
プロバイダーは、ネスクでIPv6 を使用しています。
ルーターは、NEC WG1200HS4です。
この製品が近くの家電量販店で、1円で販売されていたので、
この製品にすると改善されますかね…?
速度などは求めません。
0点

元々の回線速度やプロバイダーの処理が原因ならなんら効果は無いですよ。
乗り換えは考えませんか?
書込番号:26244416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状のドコモ光およびプロバイダをやめて、4G/5Gのモバイル回線になりますので全然変わる可能性はありますが、一般的には速度も安定性も光回線の方が高いです。住んでいる地域や建物の環境など、使う人によってバラツキが大きいので、改善されるかさらに悪化するか使ってみないと分かりません。縛りなしの1円はお買い得ですが。
書込番号:26244450
2点

>雨時々晴れ男さん
光回線、昼や夜に回線速度が遅くなったり、切断されるんですか。知りませんでした。集合住宅ですか?
それでも、こういうホームルーターよりはマシだと思います。
これはモバイル通信の回線を使うので、自宅でドコモの速度が遅かったり、5Gが使えなければ辛いです。
ドコモのsimをスマホに入れて、自宅で電波の入り具合や回線速度を比べてみてください。
うちはドコモ回線はあまりよくなかったので、ソフトバンクのAir 5を使っています。
書込番号:26244480
0点

>雨時々晴れ男さん
>現在、ドコモ光を使用しています。
>昼や夜に回線速度が遅くなったり、切断されるのでこの製品を検討しています。
マンション契約ですかね。
戸建て契約なら切断までには至らない気もするので…
>この製品にすると改善されますかね…?
現状でマンション内にボトルネックがあるなら、それは回避できます。
時間帯による速度低下は利用者増加で経路上の何処かで詰まった状況の可能性もあります。
ただし、モバイル回線自体が光に比べると不安定(利用場所を選ぶ)だと思います。
結論としては試してみないとわからないと思います。
あと、この製品は発熱が大きいので、十分に涼しい環境に設置しないと問題が発生する可能性があります。
書込番号:26244481
0点

ドコモ光からhome5G HR02に6月に変更しました。
もともと自宅でドコモ光、赴任先でhome5Gを使用していました。
4月に自宅へ戻ったので、2カ月間ドコモ光とhome5G HR02を平行して使用して速度を確認していました。
時間帯にもよりますが、
ダウンロード
ドコモ光 14.2〜237.0Mbps
home5G 24.2〜290.0Mbps
アップロード
ドコモ光 10.7〜131.9Mbps
home5G 18.1〜54.1Mbps
でhome5Gの方が回線速度が全体的に速く、費用も安かったのでhome5Gを活かすことにしてドコモ光を解約しました。
ひかり電話も契約していましたが、homeでんわ というサービスがあるので問題ありませんでした。(料金は同じ)
書込番号:26261295
0点



docomo モバイルデータ通信
海外通信で詳しい方、教えて下さい。
連休に海外旅行を計画中です。
・経路:日本-中国(上海)-イタリア(ローマ、ヴェネチア)-日本 7日間
・往路の上海空港では半日のトランジット → 中国でも使いたい(&グーグルサービスも)
・現在はuqmobile使用 → uqのローミングサービスはいまいちなので却下
・家族4人(全員スマホ持ち)→ 4人ともつなぎたいのでモバイルルーターが良い
上記の様な状況で、通信手段を検討しています。
グローバルwifiなども検討しましたが、
いろいろ検討するうちにahamo or rakutenがベストなのではないかと思えてきました。
(ルーターにahamo sim を刺す、ルーターは使用後にメルカリで売る)
で、両者を比較してみました。
1)どちらも事務手数料がかかる:引き分け
2)楽天は新規のキャンペーン有で実質的に料金を補填できる(ahamoは新規キャンペーンがない):楽天〇
3)楽天はローミング2GBまで(ahamoは30GB):ahamo〇
な感じ2)3)に差が出るのですが、2)でもらったポイント相当でギガを追加すれば実質ほとんど同じ・・・だと思っています。
何か考慮事項の抜けなどあるでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

海外通信には詳しくないですが、
海外データローミングはahamo、
日本との電話はAndroidでRakuten LINK
がお得だと思います
あと契約事務手数料は、どちらも無料です
また新規キャンペーンはRakuten一択ですが、
乗り換えキャンペーンはahamoもお得です
ちなみに新規一括1円でRakuten WiFi Pocket Platinumが購入できますが、楽天のほかの乗り換えキャンペーンと比べると見劣りします
書込番号:26253909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
早速のレスありがとうございます。
事務手数料は今時は無料なんですね。
自分の認識がちょっと古かったようです。
ただやっぱり、ここでの差はつかないですね・・・
乗り換えキャンペーンの事も教えていただいたので、もう少し調べてみました。
(幸い、遊んでいる回線があるので)
ahamoなら
・乗り換え 4000ポイントx5か月
・海外20GB使える
・ルーター購入必要 10000円くらい(FS040Wぐらいを想定)
→20GB+10000ポイント+ルーター(\10000想定)
楽天なら
・乗り換え 4000ポイントx5か月 もしくは ルーター無料(10000円相当) →ポイントもらってルーター買った方がいいですかね
・海外2GB(以降は 1GB/500円) 10GB想定だと+8GBで4000円ぐらい(そんなに使わない気がしますが)
・楽天ポイントがUPする
→10GB+6000ポイント+ルーター(\10000想定)+楽天市場メリット
※簡略化のためにポイントは1ポイント1円で考えています。
数字だけ見ればahamo優勢ですが、
帰国後の事を考えると、
・楽天だと、楽天市場でポイントUPの恩恵がある
・楽天だと、使わない月は980円の維持費
結局は、帰国後の利用計画次第のような気もしますが、
乗り換え後すぐに解約orさらに乗り換えはアレなので、
維持をしようとすると楽天の方が魅力的に見えてきました。
他に
ここは間違っている、や
この視点が抜けている
などありましたらご指摘いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26253942
0点

>nyarigeさん
お考えのとおり問題はないと思います
以下に、気づいた点だけ補足させていただきます
ahamoは海外では15日間という制限がありますが、国内外合わせて30GBまで使用できます
https://ahamo.com/services/roaming-data/index.html
私ならRakuten WiFi Pocket PlatinumよりもカシムラのUSB WiFiを購入しますが、最近はモバイルバッテリーの持ち込みが厳しいので海外では使いにくいかもしれません( ^_^ ;)
https://s.kakaku.com/item/K0001600605/
帰国後の維持をお考えで電波に問題なければ、楽天の方が使い勝手が良いです
ahamoも毎月無駄なく継続使用するならポイントが多い分お得ですが、容量を持て余すなら即解約したほうがお得です
ただし開通初月に解約やプラン変更した場合は、満額請求になります
https://faq.ahamo.com/faq/show/94
あとドコモキャンペーンのポイント付与条件は契約時に決まり、開通後にドコモminiなどへプラン変更してもドコモと回線契約を維持していればポイント付与されます
また楽天もポイント付与には、回線契約の維持が必要になります
ちなみにドコモも楽天も181日以上回線維持すれば解約してもすぐに再契約可能だと思いますが、短期解約は自己責任でお願いします
書込番号:26253971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
夜分遅くまでレス頂き恐縮です。
ahamoは今では30GBですね。
数字自体は見えていたはずですが、勝手に昔の記憶が優先されてしまったようです^^;
カシムラというメーカー名までは知りませんでしたが、
帰国後に有効活用するなら車内かなぁとは漠然と思っていました。
その点では確かに有力候補になりますね。
ただ、直接の画面もないので海外での使用ではちょっと不安が残ります・・・(スマホから設定は可能のようですが)
・・・・なので、帰国後に買うかもしれませんw ^^
ドコモミニなどに変更しても特典はもらえるんですね。
でも自分はドコモ光などは持っていないのでにしてもそれなりにかかっちゃいそうです・・・
即解約もやめておきたいので、維持する前提でいうとやっぱり楽天かなって思い始めています。
色々と知らない情報をいただき助かりです。
ありがとうございます。
書込番号:26253983
1点

もう誰も見ていないかもですが、、、、
ぬへさんのご協力もあり、
楽天を契約し、モバイルルーターは「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」を購入しました。
各種設定も終わって開通できたので、通信系に関しては旅行の準備が整いました。
・中国で無事に通信できるか。グーグル系使えるか。
・家族4人で不便ない仕様か
・「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」は口コミ悪いところがあるが、実際にどうなのか
あたりを帰ってきたらレビュー書くかもです。
(どなたかニーズあれば教えてください)
では。
書込番号:26257851
1点

speed wi-fi dock 5g 01を購入されたのですね!
楽天のプラチナバンドに対応していないのが気になりますが、国内なら楽天は問題なく使えると思います
海外は現地のバンド次第ですが、au版のスマホと同じ感覚で大丈夫だと思います
書込番号:26257956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 [ホワイト]
今回初めてホームルーターを入手しました。
目的はインターネットがない実家に導入して、母にNetflixなどを見せてあげるためです。
SIMカードは楽天株主優待のSIMカードを用いており、今は私の自宅で動作確認をしている段階です。
接続した際の通信速度(夜22時)の比較が添付画像のとおりなのです(いずれも計測はWi-Fi接続したiPhone15)。
これについて以下2点お伺いしたく。
1.プラスエリアモードよりもスタンダードモードの方が速度が出るようです。
プラスエリアモードはオフにした方が良いのでしょうか?
(実家の環境はまた別で、非推奨の組み合わせとは承知しておりますが、一般論でお伺い出来ればと)
2.また3枚目の画像(この時はスタンダードモード)を見ると5G接続してる?ように私には見えてしまったのですが、速度的には4枚目の画像の自宅回線に比べると(流石に同じとまで期待してはいませんが)、だいぶ見劣りします。
この表示は別に5G接続してるというわけではないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、
実際にお使いの方でアドバイスしていただける方がおられましたら、ご返信お願い出来ればと思っております。
書込番号:26251469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンダードモードで繋がるエリアなら楽天回線の電波を掴んでいるのでスタンダードモードで固定。
スタンダードモードで繋がらないエリアならパートナー回線に接続させる為にプラスエリアモードへ変更する。
パートナー回線が切られているエリアならプラスエリアモードへ変更してもパートナー回線の電波は掴めません。
3枚目の画像ですがアンテナピクトが5Gになっていても4Gの電波しか掴んでおらず5G通信が確立していない状態だと思います。
スピードテストで計測しても4Gの電波しか掴んでいませんので4Gの速度しか出ません。
実際に5Gの電波を掴んでいればWi-Fi接続で下り100~500Mbpsは出ますよ。
以前楽天の5Gの電波が強い吉野家で撮影したL12(スタンダードモード)+楽天SIMとWi-Fi6で接続したiPhone SE3でのスピードテストの結果を貼っておきますね。
書込番号:26251551
2点

>亜空間の申し子さん
お返事ありがとうございます!!
>5G通信が確立していない状態だと思います。
ちょっと遅すぎるような気がしてたのですが、やはりそうでしたか。
説明書見ると5G接続の表示に見えましたが随分と適当で紛らわしいですね、、、速度で読み取るしかないですね。
しかし動画での通信速度は凄いですね!!
5Gの本領発揮だとほぼ光と同等なんですね。
実家でこれくらい出るのを期待したいです。
>スタンダードモードで繋がるエリアなら〜
ありがとうございます。
全く意味を理解してませんでした(汗)
「プラスで早くなる」もんだと思ってました。
教えていただいた内容でいろいろ見たり生成AIに聞いてみましたが、以下のような感じなのかなと思いました。
なので我が家の環境なら下記1、実家へ持って行って通信がダメダメになるようなら下記2。
(つまり下記3のパターン)
と解釈しました。
(間違ってたらご指摘ください)
1.帯域の広い高周波数帯(スタンダードモード)は条件が整えば高速。
2.電波品質が悪いと安定して通信できる低周波数帯併用(プラスエリアモード)の方の実効速度が上回る(ことがある)。
3.電波状態が良いなら1、悪いなら2を選択。
書込番号:26251771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>>Speed Wi-Fi HOME 5G L12
Speed Wi-Fi HOME 5G L12を購入したのですね。
実家での電波状態が良いと良いですね。
下記のサイトより実家での楽天モバイルのアンテナの位置が
分かると思いますので、楽天モバイルのアンテナの位置方向の
部屋に設置出来れば良いですね。
https://kyonlife.pages.dev/post/cell-mapper/
書込番号:26251916
5点

>コウジ、コウジ、コウジさん
「HR01」のスレッドではありがとうございました。
おかげさまでL12を購入して、自宅での検証ではいい感じです。
多摩川沿いの我が家では5G接続は出来てませんがそれでも用途には十分そうな感触です。
教えていただいたサイトも凄いですね。
実家は横浜市ですが、残念ながら5Gアンテナの設置状況はまだまだと言った感じでした(汗)。
ただ、株価もアンテナもこれからの楽天モバイルに期待したいです。
書込番号:26252070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
楽天の基地局の位置を確認されたいのであれば下記が参考になります。
https://cellmap.rukihena.com/mymaplist.html
各ユーザが実際に確認した位置が記載されています。
但し、廃止や移動、5G局の増設などが反映されていないマップもあるので絶対ではないです。
CellMapperは基本的にはアプリの測定値から基地局位置を推定します。
地域によってはユーザが正しく位置固定しているケースもあります。
いずれも5G局の位置は一目ではわからない(詳細確認が必要)のが面倒ですけど。
書込番号:26252110
2点

皆さまいろいろと参考になる情報をいただき大変助かりました。
ちょうどお三方でしたので、皆さんをグッドアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26252257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の結果です。
土日休みの今日、さっそく実家に設置してきました。
御二方それぞれに教えていただいたマップで事前に確認したところ、共通して、住宅街の一本向こうの筋、直線距離で200メートル無いくらいの、6〜7階建くらいのマンションの屋上のアンテナが一番近いようでした。
(行きにクルマで見てきました)
なのでその方向に1番近い部屋に設置しようと思ったのですが、試してみると全ての部屋でバリ4表示だったので、結局はリビングのAndroidテレビに短い長さの有線LANケーブルで繋ぐ方を優先して(違う部屋に置くとWi-Fiが少し弱かったため)、テレビ裏に置くことにしました。
結果としては5 Wi-FiによるiPhone15での計測で100Mbps程度出ており、AndroidテレビでのYouTubeとNetflix(4Kプラン)の再生も問題ありませんでした。
が、5G接続は成りませんでした。
御二方のマップでも付近に5Gアンテナは無かったので当然なのですが、以前私のiPhone15で5G表示になってた記憶があったために万が一を期待してしまいました。
(私の記憶間違いだったのでしょう、、、)
私の家からは楽天本社のクリムゾンタワーが見えますが、マップで見ると5Gアンテナは本社と下のライズショッピングセンターの周りだけで、周辺の住宅街は全くカバーしてないようなので、川崎横浜の一般住宅街は相当先の話かも知れません。
気長に待つしかなさそうです。
まぁ母はネット動画が観られるようになり大喜びだったので、今回のL12購入は大満足でした!!
書込番号:26253522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
結果報告ありがとうございます。
速度もpingも十分な値が出ているようです。
モバイル通信利用者の多くはこれより悪い値だと思います。
ご実家最寄りの基地局は4G(アンテナが4G用の第一世代に見える)ですね。
5G用アンテナ(Sub6用とミリ波用がある)はもっと小さいです。
下記の最初の画像で一番上がミリ波、真ん中がSub6です。
https://hummingfriend.hatenablog.jp/entry/2022/06/10/154448
ミリ波はエリアが狭くて現状では殆どの機器では使えないので、気にするのはSub6エリアです。
でも…
最近自宅で5G表示が出るようになり、久しぶりに楽天のエリアマップを確認したところ5Gエリアになってました。
最寄り基地局は4G専用のはず(最近は目視確認してない)なので不思議に思ってました。
アプリで受信情報を確認したところ基地局番号は最寄り基地局でバンド3の周波数でした。
いつの間にか転用をしているみたいです。
エリアマップではSub6エリアになっていて、確かにバンド3(1.7GHz)は6GHz未満なので嘘ではないかもしれません。
でも他社は3.5GHz近辺を転用しているので、それと比べると…
転用5Gは周波数も4Gと同じなので速度も同じはずです。(変調レベルが同じなら)
しかも同じ基地局で4Gと共存するので帯域j幅を専用に割り振ったりしてると4Gの速度も低下する可能性があります。
安定して受信できないケースだと5G NSA方式(エリア判定は4Gで通信は5G)のデメリットで、さらに速度低下する可能性もあります。
楽天の場合は同じ周波数帯なので可能性は低いのかもしれませんが。
楽天に限った話じゃないですが、転用はユーザにとってほとんどメリットを感じられません。
大きな都市だと5Gの恩恵が享受できる可能性が高いかもしれませんが、地方都市だと運(5Gアンテナのある基地局の位置次第)です。
hicchomeさんの場合はご自宅もご実家も恵まれていそうなので羨ましいです。
ご自宅は転用5Gエリアかもしれませんが、普段使いには必要十分だと思います。
書込番号:26254208
1点

>亜都夢さん
ご返信ありがとうございます。
>モバイル通信利用者の多くはこれより悪い値だと思います。
モバイルだとそうなのですね。
pingなどは仕事でしか見たいので基準がズレてたようです。だいぶマシな部類とのことで安心しました。
>下記の最初の画像で一番上がミリ波、真ん中がSub6です。
こちらの写真拝見しました。
随分と形が違うのですね。興味深いです。
確かに先の写真のアンテナは4Gですね。
実はこのマンション、6、7階ほどと高さはさほどでもないですが敷地面積は結構大きく、そのせいか屋上の四隅にアンテナが立ってた(この前の写真のは実家寄りの角のアンテナ)のですが、どれも4G用のようです。
また今回アップした写真が別の角のアンテナなのですが、やはり同じタイプのもののようです。
頂いたリンクの基地局のようにフルセットのアンテナにリプレイスしてくれるのを期待しますが、株価も一時期の「楽天モバイル黒字化の兆し」と報じられた時の高値からは一服してしまいましたし果たしてどうなるか、、、
書込番号:26254394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
楽天の5G対応ですが最近Sub6用アンテナが変更されたという情報を見つけました。(真偽や対象地域などは不明)
従来の4G用アンテナに酷似して少し小さいらしいですが、従来のSub6アンテナより大きいのでカバーエリアも広いかもしれないです。
ただ、設置の仕方によっては遠方からだと見た目だけで4Gと5Gの判別が難しくなりますね。
ちなみに、楽天と比べると数は少ないと思いますが、ソフトバンクでも似たようなアンテナがあります。
また、2026年からSA方式を展開するという報道もあるので、アンテナの変更があるかわかりませんが見た目の判別はより難しくなる可能性もあります。
下記記事によると5G転用は2025年3月かららしいです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/2016066.html
1年以上前の楽天のエリアマップでSub6は川崎のかなり広い範囲をカバーしてたはすです。
hicchomeさんの最寄り局は4Gみたいですが、受信可能な5G局があるかもしれません。
書込番号:26254488
1点

>亜都夢さん
記事を拝見しました。
NR化というのがキーワードなのですね。
この記事を斜め読みすると楽天は結構頑張ってるのでしょうか。
>1年以上前の楽天のエリアマップでSub6は川崎のかなり広い範囲をカバーしてたはすです。
コレを拝見して、え?そうなの?、と思い楽天のエリアマップ
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
を確認してみたところ、
マップの見方がよく分からず。
1番濃い赤の円に我が家は含まれては居ないのですが、
4Gだけの表示にすると薄いピンクだけになります。
ということは中間のピンク色(大部分色)が5G?と思い、
試しに自宅でWi-Fi切ってみると5G表示になりました。
(Wi-Fi切ることが無いので気づきませんでした)
自宅で5G接続ができるとなると、我が家の周りは中間のピンク色なので、この色が5Gエリアとなるのでしょうか?
同じ見方で実家を楽天のエリアマップで見ると周囲は全部5Gエリアでした。
以前実家でiPhoneが5G表示になってたという記憶がやはり正しくて昨日はたまたま調子が悪かったのか、
それとも楽天のエリアマップがフカシなのか(笑)
前者なら良いのですが、、、
今月中にでも経過観察に行くつもりだったのですが、ひょっとして面白い結果になってたりするのでしょうか、、、
書込番号:26254569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
>NR化というのがキーワードなのですね。
転用(4Gの周波数を5Gに)という意味ですね。
楽天の場合4Gは実質バンド3(1800MHz帯)しかないので転用も同じ周波数になります。
バンド3の帯域幅は20MHzだと思います。
楽天に5G用として割り振られているのは下記です。
Sub6 バンドn77(3.7GHz帯)で帯域幅は100MHz
ミリ波 バンドn257(28GHz帯)で帯域幅は400MHz
高周波数の方が高速で帯域幅が大きい方が大量に送受信できます。(それ以外が同じなら)
従って本来のSub6と転用では大きな差があります。
現在の楽天のエリアマップでは転用も含めてSub6(6GHz未満の意味)の表示になっています。
転用開始が2025年3月らしいので、それ以前のマップは本来のSub6のエリアが表示されていたはずです。
ご実家での5G接続表示が2025年2月以前なら本来のSub6エリアなのだと思います。
>それとも楽天のエリアマップがフカシなのか(笑)
周波数が大きく異なる転用も含めてSub6と表示していることを指すならそうかもしれませんね。
他社はバンド42(3.5GHz帯)を含めて転用しているのと、マップ上も基本的に転用は区別されていると思います。
スマホのアンテナ表示だけでは区別できないのでアプリ等で確認した方が良いと思います。
私はAndroidでNetwork Cell Info & Wifi(有料)を使ってます。(Network Cell Info Liteが無料版)
iOSにも同じ名称のアプリが存在しますが、作者が異なり著しく評価が低いので止めた方が良いと思います。
電話アプリで「*3001#12345#*」で接続情報の確認は可能ですがわかりにくいと思います。
書込番号:26254830
1点

>亜都夢さん
「*3001#12345#*」!!
いいこと聞いたのでさっそく試してみました!!
気付くのが遅れたので通勤中に変なとこで計測してますが、、、
新宿の電波は良くないように見えて意外でした。
今度実家でやってみます。
ありがとうございました!!
書込番号:26254927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
アプリを利用するとCellMapper等でも利用されているeNB(4Gの場合)で表示出来るので分かりやすいです。
楽天のeNBは例外がありますが基本的にはXXXXXX-Y(Yは1から12)で表示できます。
アプリを利用しない場合でもCell IDは確認できると思います。
eNBはCell IDから計算可能です。
ちなみに、5Gの基地局番号はgNBと表記するらしいですが、たぶん同居しているeNBと同じ値だと思います。
3G基地局をNodeBと呼んでいて、4Gがevolved NodeB(eNB)、5Gがnext generation NodeB(gNB)になったそうです。
必要があればeNBの計算方法(簡単)は別途記載します。
書込番号:26255166
1点

>hicchomeさん
あえてレスを分けました。
前レスに書いたようにCell IDからeNBは計算可能です。
eNBはCellMapperや公開されている多くのマイマップでも利用されています。
eNBがわかれば基地局の位置も特定可能です。
ご自身がエリアを特定可能な情報(地域と楽天本社が視認可能)を掲載されていますが、更に範囲限定できるという意味です、
楽天の基地局の多くは3セル(アンテナ)で構成されています。
CellMapperなどが基地局位置を推定できるのは、これを根拠にしています。
但し、基本とは異なる構成の基地局も増えてきています。
例えば都庁32階でのCell IDは都庁32階のeNBは単独で仲間が見つかりません。
もしかすると都庁32階用の基地局なのかもしれません。
CellMapperでは検索できなかったので、別の旧MLSを利用した仕組みで確認しました。
他の計測値(バス停)のCell IDからも基地局の特定ができました。
なので、問題があるようなら26254927(及び本レス)は削除依頼を出された方が良いと思います。
書込番号:26255168
1点

なるほど位置なども判るのですね。
知らないというのは罪ですね(汗)
>都庁32階用の基地局なのかもしれません。かなり人が多いところなのでそうなのかも知れません。
インバウンドの外人さんや暇つぶしのご老人など、昼などはものすごい人数なのに普通に通信できますし。
(以前auかどこかの基地局を同フロアから撤去するという張り紙がありました)
>他の計測値(バス停)のCell IDからも基地局の特定ができました。
ありがとうございます。
今までもあまり気にしてないので大丈夫です。
ただ実家に関しては流石にまずいので気をつけなければなりませんね(汗)
書込番号:26255215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
>今までもあまり気にしてないので大丈夫です。
そうなら良いですが…お節介ですみません。
ちなみにバス停では本来のSub6で繋がってますね。
ご自宅も近くなら同様に繋がる可能性はありますね。
新宿東口(最近は知りませんが西ではなく?)は転用、都庁は4Gですね。
関東の郊外ですが意識してアプリで確認しながら移動してみたら、殆どが転用でした。
Sub6アンテナのある基地局(バンドの確認を忘れました)の近くでスピードテストしたのですが90Mbps程度しか出ませんでした。
2年前に別の基地局で確認した際には300Mbps程度でした。
利用者が増えてるのかバックボーン(たぶん光回線)に差があるのか、全く違う理由なのか不明です。
転用が悪影響を与えているなんてことは無いと信じたいですが…
今後はキャリア選択をする際に転用ではない5Gが利用可能かは判断基準になると思いますが、楽天はそれがわからないので困ります。
書込番号:26255357
1点

>亜都夢さん
>そうなら良いですが…お節介ですみません。
いえいえそんなことないです。
知らなければ晒しまくってたかも知れません(汗)
>ご自宅も近くなら同様に繋がる可能性はありますね。
自宅でWi-Fi切ると時折5Gになってる?ようです。
窓際だと「n77」とかでますがお世辞にも早くはありませんでした。
>新宿東口(最近は知りませんが西ではなく?)
コレはすいません(汗)。ご推察の通り誤字です。
東口のうずまきロータリーです。
(都庁第一第二循環への始発バス停です)
新宿は人が多いので全体的に電波状態良く無いのかも?
書込番号:26255392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
>窓際だと「n77」とかでますがお世辞にも早くはありませんでした。
基地局との距離があるか何か障害になる物があるのですかね。
受信時のRSRPの値はどの程度ですか?
-90dBmより大きい(マイナス表記なので注意)場合はかなり良好だと思います。
-100dBmより小さい場合は若干問題が出る(速度低下など)可能性があります。
-110dBmより小さいととりあえず接続しているレベルで速度は期待できないと思います。
経験則では-90から-100dBmの範囲が多いと思います。
※対数表記なので10の差は実際の電力としては10倍の差となります。
私もほぼ300Mbpsを計測した基地局(2年7か月前の記録でした)で再測定をしてみようと思います。
ただ最近は猛暑なのでいつになるかわかりませんが。
書込番号:26255712
1点

>亜都夢さん
-100dBmより下、ただ、-110dBmまでは達してなかったと思います。
やはり「とりあえず繋がってる程度」かもですね(汗)
まぁ自宅は光回線もありますし、楽天に頑張ってほしいのは田園都市線、山手線、渋谷、新宿、ですね。
とは言え多少不満なこのエリアも、数年前に使ってたahamoよりはだいぶマシですし、設備投資負担で潰れない程度でいいので頑張ってほしいです。
書込番号:26256012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)