
このページのスレッド一覧(全7685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2024年3月8日 21:28 |
![]() |
9 | 4 | 2024年3月7日 22:45 |
![]() |
9 | 1 | 2024年3月7日 14:46 |
![]() |
6 | 3 | 2024年3月5日 20:53 |
![]() |
7 | 3 | 2024年3月2日 14:39 |
![]() |
1 | 2 | 2024年2月23日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
モバイルルーターの知識が皆無なので教えて下さい。
ノートパソコン…https://kakaku.com/item/K0000979756/spec/#tab
をインターネット接続する為に、こちらのルーターを購入しようと思っています
・現在契約しているスマホとのテザリングはしたくない
・朝と昼だけ(web閲覧程度)なので出来る限りコストを抑えたい
と思い、こちらのモバイルルーターを中古(出来る限り状態の良い)で購入して
格安SIM(HISモバイルのデータ通信3GBドコモ回線)を挿して使いたいと思いますが
この用途で問題なく運用出来ますでしょう?
モバイルルーターは全く無知なので、他にお勧めのルーター(中古で5千円以下)があれば教えて下さい。
種類が多すぎて探せないです。
0点

お考えのHISで問題なく使えると思います
Atermの接続確認済み事業者の表にもHISは掲載されております
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/lte/lte-servicemp02ln.html
ただ朝昼の利用とのことですが、PC版のWebページはリッチコンテンツかつ格安SIMで混雑時通信速度が遅い場合があるので、お考えのデータ通信量と速度的に満足できるかはわかりません
HIS一度使ってみて、不満があれば他に通信契約を変えても全然いいと思います
なお本機種MP02LNは、IIJで新品が3980円(IIJの回線契約込みなら今はキャンペーンで500円)で販売されています
新品がいい場合はそちらを検討してもいいと思います
https://www.iijmio.jp/device/nec/mp02ln_sa.html
書込番号:25650632
3点

この機種は私個人的にもお勧めです。
PCでのテザリング問題ありません。
なお、IIJmioでの格安購入ですが、以前はAmazonなどでエントリーパッケージを150円で購入して初期費用3,300円を節約できたのですが、現在はパッケージを使うと割引がなくなりますので使えません。
なので回線不要なら、購入時は「端末のみ」の3,980円で購入されるのが良いでしょう。予備バッテリーが付いてきますので、一般小売店で購入するよりもお得です。
書込番号:25650720
3点

>ダンニャバードさん
IIJで回線込み契約をする場合の初期費用を忘れていましたね・・・
ありがとうございます
スレ主様にも申し訳ない、ダンニャバードさんの仰るようにIIJの場合は回線なしがいいようです
なお本機種は私もときどき使っておりますが、特に問題になるようなことはなかったです
書込番号:25650737
1点

>KS1998さん
>ダンニャバードさん
有益な情報ありがとうございます。
早速IIJで新品を単品購入しました。
到着が楽しみです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25652672
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
田舎の親戚にアマゾンのエコースピーカーをプレゼントしました。
設置とエコースピーカーのペアリング設定もできましたが、HR01の受信状態が悪くベストでも3MBps前後です。
その後「接続できません」というエラーが出たあと、Echoスピーカーが正常に動かなくなりました。
親戚が近所のDOCOMOで見てもらったらEcho側は正常にスマホとのアクセスができたそうです。
このトラブルの原因はHR01ではないかと推測しています。
電波状態が悪い地域でHR01をお使いの方で、正常にエコースピーカーを使えている方があれば教えていただけるとありがたいです。
我が家では初代から買い増ししていった結果、各部屋でアレクサを使っています。
親戚とは電話でサポートをしながら再設定を試みましたが、なにせ年寄ということもありうまくいきません。
HR01は 5HGz帶しか使えませんが、2.4Ghz帶ならうまくいきそうな気がします。
それならHR01に別途Wifiルーターをつなげれば2.4Ghz帶が使えるのですが、このような使い方をされているケースもあれば教えていただけるとありがたいです。
2点

>街道さん
他の条件等違いますがHR01のWi-Fiルータ部分が全く信用出来なくて
別の以前使っていたWi-Fi5のルータをアクセスポイントモードで有線接続して
使用しています。
書込番号:25650681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこchin さん、
やっぱりHR01の Wifiルーター機能は信頼できないですか。
情報をありがとうございます。別途ルーターを追加する方法を検討してみます。
書込番号:25650685
2点

>街道さん
HR01の発売直後から使ってましたが、Wi-Fiの電波の飛びが弱くて屋内をカバーできず、別ルータを経由していました。
マニュアルに記載がありますが、内蔵アンテナが非対称なので、置き方を変える(少し回転させる)と変化するかもしれません。
でも、LTE/5Gのアンテナも同じなので1台で両立は難しいと思います。
HR01はLTE/5Gが最適に受信できる場所に最適な向きで設置して、Wi-Fiは有線接続した別のルータを利用する方が良いと思います。
HR02の内蔵アンテナは対称(マニュアル記載)みたいで回転してもあまり変化が無いです。
HR01からの置き換えで最初からWi-FiはOFFにしたので、差異は不明です。
>HR01は 5HGz帶しか使えませんが、2.4Ghz帶ならうまくいきそうな気がします。
HR01は両方対応してますけど、Wi-Fiが弱い(と感じた)のは両方ともです。
ただ、建物の構造によっては2.4GHzの方が良いケースもあるかもしれません。
書込番号:25651262
2点

>亜都夢さん
詳細なご説明をいただきありがとうございました。参考になりました。
「ワンルームでの使用以外は、別途wifi ルーターが必要」とNTTは初めから白状してくれたら、これまでの半年に及ぶ面倒は回避できていました。
年寄りの田舎の親戚は、私のアドバイスに従って今日は光ファイバーに切り替えるべく、ドコモやヤマダ電機を巡っていました。
夜になって電話があり、ついにアレクサが機能し始めたらしいです。
やったことは、私が設定に行った時、外からの電波が弱くて除外した1階のエコースピーカーの側にHR01を置いた事です。
HR01は2階が外からの受信状態が低い中でのベストポジションでした。
そこからは1階のエコースピーカーまで直線距離で10mとは離れていません。
このホームルーターは想定の斜め上をいくwifi の非力さである事がよく分かりました。
書込番号:25651388
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 [ホワイト]
こんにちは。
現在使用しているSpeed Wi-Fi HOME 5G L12 NAR02は10Gbps接続に対応しているか確認したいのですが、製品ページを見ても明示されていないのでよくわかりません。
https://www.au.com/mobile/product/data/nar02/
質問の意図としては、今度BB.excite光 10Gというサービスを契約しようと思うのですが、十分なパフォーマンスが発揮できるのか知りたいです。
https://bb.excite.co.jp/10g/
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
2点

>ppgmさん
このルーターは、simをさしてモバイル回線を接続するものです。
光回線と接続するためのものではありませんね。
書込番号:25650728
7点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 NAR03 [アイスホワイト]
実際povo2.0を契約しやってみました。
結果
4G電波を捉えて通信するもアンテナ1本で超低速で時々圏外。
5G電波も同様にアンテナ1本で超低速で時々圏外。
auの電波マップを見る限り、当地はオレンジ=5GNR化の範囲なので通信は問題無さそう。
装着機器はNECの5G対応ルーター Speed Wi-Fi 5G X12 NAR03
APNは povo.jp
ユーザー名は user@povo.jp
認証は CHAP
IPタイプは IPV4/IPV6
住所は長野県の国道19号線沿いで、圏外となるほどの山間地ではない。
スマホではdocomoを使用しているが電波3本。
まだ他の場所では試していない。
-----
povoのサポートに尋ねるも、対応していないとバッサリ(>_<)
書込番号:25644221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラスエリアモードにしたら、プラチナバンドを掴むようになって解決しました。
しかし、バンバン使われたくないみたいで、auは制限を掛けているみたいです。
「プラスエリアモード」 プラスエリアモードは、オプションで、スタンダードモードより広いエリアにて高速通信サービスをご利用いただけます。 また、プラスエリアモードのご利用で通信量が月間30GBを超えた場合、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsに制限されます。
更に、
プラスエリアモードで通信できるエリアは、au回線の「プラチナバンド(700〜800MHz帯)」となり、スタンダードモードよりも更に広いエリアで高速通信サービスをご利用いただけます。 また、障害物に強いプラチナバンドの電波は、屋内や建物の陰といった圏外になりがちな場所にも届きやすくなります。
とりあえずコレで様子見とさますが、何故サポートは言ってくれなかったのか(>_<)
ルーターでは通信制限が掛けられないから?
書込番号:25644313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

移動時の通信は5Gに頼らずに、3G/4Gモードにした方が安定すると思います。
書込番号:25648142
1点

ドコモも電波3本の場所なら、場所が悪かったのでは?
前作のX11もUQ以外のSIMでは電波の掴みが複雑な仕様だったようです。もう少し詳しく検証して頂けるとありがたいです。
書込番号:25648554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 NAR03 [アイスホワイト]

>ネルトさん
可能です。
5G4G主要バンドに対応しているので問題無く使えます。
>例えばWiMax版だと利用できないなど教えて頂きたいです。
SIMロックも無いのでpovoのAPN設定だけ設定すれば使えます。
書込番号:25559918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

povo2.0を契約しやってみました。
結果
4G電波を捉えて通信するもアンテナ1本で超低速で時々圏外。
5G電波も同様にアンテナ1本で超低速で時々圏外。
auの電波マップを見る限り、当地はオレンジ=5GNR化の範囲なので通信は問題無さそう。
装着機器はNECの5G対応ルーター Speed Wi-Fi 5G X12 NAR03
APNは povo.jp
ユーザー名は user@povo.jp
認証は CHAP
IPタイプは IPV4/IPV6
住所は長野県の国道19号線沿いで、圏外となるほどの山間地ではない。
スマホではdocomoを使用しているが電波3本。
まだ他の場所では試していない。
-----
povoのサポートに尋ねるも、対応していないとバッサリ(>_<)
書込番号:25644218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 NAR03 [アイスホワイト]
会社の光回線が1年以上使用できなくなる予定なのでX12を準備してもらいました。
X12によるインターネット接続は問題なく会社のポータルにも接続できることを確認しました。
現在複合機を有線LAN接続し複数のPCで印刷・スキャンに使用していますが、複合機にWi-Fi受信機能がないために
この複合機で印刷・スキャンをするためにX12のクレードルを購入し、LANケーブルで接続すれば使用できるようになるのでしょうか。
0点

>GIOUMARUさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>この複合機で印刷・スキャンをするためにX12のクレードルを購入し、LANケーブルで接続すれば使用できるようになるのでしょうか。
はい、それで(も)出来ますね。
モバイル回線→これX12+別売クレードル→[有線]→既設のスイッチングHUB等→[有線]→既設のパソコンや複合機、
って感じで繋げば良いです。
なお別案もあって、
今ある有線なネットワークに、市販の汎用な無線子機(にもなる無線ルーター)を追加で据える、でも可です。
これX12のオプションな有線クレードルって実売¥6000弱みたいですが、
汎用な無線子機にもなる無線ルーターなら実売¥3000程度〜で済みます。
同ルーターの一例です↓
●NEC Aterm WG1200CR
https://s.kakaku.com/item/K0001030334/
発売から大分経っている製品(既に生産終了?)ながら仰る用途には十分、Amazonで¥3100くらいです。
無論これ以外にも選択肢は多数ですが。
接続としては、
モバイル回線→これX12→[Wi-Fi]→上記子機(になるルーター)→[有線]→既設の有線Hub等→[有線]→既設のパソコンや複合機、
って感じです。
上記後者のメリットは、X12の設置(常置)場所に自由度があることです。
X12はモバイル電波の入りがよい&コンセントが近くにある窓辺に置くことができ、有線LANケーブルの引き回しを気にする必要がありません。
前者のクレードルを使う場合だと、クレードル〜有線Hubの間にLANケーブルを繋いでおかねばならないので、職場の広さ/間取り等によってはその引き回しがネックになるかも?です。但し有線接続な故に、通信の確実さでは無線より遥かに優れます。
まぁ¥3000の差くらい大したこと無い(どうせ会社持ちだし??)、LANケーブルの取り回しも支障無し、って感じなら見た目シンプルな前者、
もし某か気になるなら後者、って感じですかね。
ご検討を。
書込番号:25606942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
クレードルを購入し、複合機の設定を変更してもらい無事印刷やスキャンが出来るようになりました。アドバイスありがとうございました。感謝します❗️
書込番号:25633807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)