
このページのスレッド一覧(全7687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2022年10月3日 21:22 |
![]() |
3 | 2 | 2022年10月3日 14:46 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年9月29日 09:22 |
![]() |
4 | 2 | 2022年9月28日 21:09 |
![]() |
3 | 2 | 2022年9月20日 06:23 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2022年9月15日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UQ WiMAX モバイルデータ通信
ホームルーターをWiMAXで検討しています。
近所の方がWimaxユーザーでして色々と聞いていますが、5Gのエリアには入っておりますがなぜか基本4Gしと聞きました、当方の地域では。
au携帯電話のつながりは特に悪くないですね。
速度は4G位出ていれば気にしないのですが、問題はホームルーター本体のトラブル不具合です。
レビューを見ておりますと、Wimaxのホームルーターのレビューはどれもこれも芳しくありません。
最新のL12は熱暴走と書いてあり冷却等対策が必要とのことですが、ほかの機種もまあ芳しくありません。
皆様が一番気にされているのはもちろんつながりやすさで、レビューも大半がつながりの事で良し悪しを書き込んでいらっしゃいます。
携帯電話も機種差があり機種によってはつながりやすいにくいとか色々ありますよね?
ホームルーターも個体差があり機種によっては良し悪しがあると思います。
自分が使っているスマホは特に電波の事で問題はありませんが、スマホとホームルーターは全くの別の機器ですしメーカーももちろん違います。
さてどう判断すれば良いでしょうか?
1点

問題ないならそのご近所の方と同じにされては?
情報も集まらないようですし。
書込番号:24950414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
現在 ルーターTP-Link AX73 と中継器RE305 を所持しているのですが、ブリッジモードではなくルーターモードで接続は可能でしょうか。
(ブリッジモードにした場合、メッシュwi-fiに出来ないのと、搭載されているセキュリティAviraのHomeShieldが使用出来ない。)
可能な場合は、HR01をどのような設定にすればよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

普通にHR01側のWi-Fi機能をオフにして有線接続すればいいんじゃないですか
@ http://web.setting//でHR01にアクセス
A ログイン
B 設定→Wi-Fiの利用を無効
書込番号:24949627
1点

>まっまいさん
>ブリッジモードではなくルーターモードで接続は可能でしょうか。
可能です。
私もルータの機種は違いますがルータモードで運用しています。
>HR01をどのような設定にすればよいのでしょうか。
HR01のWi-Fiは停止した方が良いです。
HR01に接続した機器からルータ配下の機器へは直接の通信が出来ないです。(特別な設定をしない場合)
HR01に直接接続しないなら無駄な電波は減らした方が良いと思います。
それぞれのアドレス帯(セグメント)を分けてください。
たぶん既定値だと下記になっていると思います。(念のため設定値や各マニュアル等を確認してください)
HR01 192.168.128.1/24(192.168.128.1〜254)
AX73 192.168.0.1/24(192.168.0.1〜254)
上記状態であればセゲメントが異なるので問題はありません。
必須ではありませんが、HR01のDHCPの設定を変更しても良いです。
既定値は192.168.128.100〜200の範囲です。
例えば、DHCP範囲を減らすなどです。
停止するならAX73のWAN側にHR01のセグメントのアドレス(HR01及び他接続機器<ある場合>と異なる)を手動設定します。
書込番号:24949939
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]

>ぎもんkazuさん
こんにちは。
そもそも外での使用は想定していません。下手に外だと位置情報により使えなくなります。
窓の外に出す程度では使えると思います。
書込番号:24937584
0点

屋外用ケースを作成してみるのもありかもですね。試してみます。私もベランダに出すと電波が強くなり速度が上がります。
書込番号:24943331
2点

完成したら見せて下さいね👍😅
書込番号:24944052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS030W FS030WMB1

海外で楽天SIMは使えないと思うのですが・・・
海外でWi-Fiなど使う人は現地のSIMを買って使っているそうですよ。
そのルータが使えるか、まではわかりませんが。
書込番号:24943045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FS030に楽天SIMを入れ国内で設定・開通させてから、海外(イギリス、フランス他)旅行で持ち出した場合、
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/international-roaming/#area
で確認してみると、楽天のSIM自体はイギリスとフランスで
海外ローミング可能なようですね。
そして
https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS030W/index.html
によると、FS030Wはヨーロッパでよく使われている
LTEのバンド1とバンド3
3Gのバンド1
をサポートしているので、バンド的にも多分大丈夫だと思います。
書込番号:24943604
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
4Gから5Gエリア内になっても暫くは緑点灯だったのが最近青点灯になったのですが、速度測定等行うと緑点灯になってしまいます。この場合4G固定にしておくのが望ましいのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:24930645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サバク1965さん
こんばんは。
以前ドコモのサポートに聞きましたが、5Gと4Gが混在していると、通信が不安定になる場合が
ありますのでその際は4G固定した方が良いと言われました。
書込番号:24931495
2点

>nato43さん
ドコモのサポートで聞かれたのですね。
4G固定にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24931531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS040W FS040WMB1
先日こちらの機種を購入し使用しています。
USBを繋げた時はバッテリーを使用せず直接給電されるよう、USBを繋げず持ち歩く時はバッテリーを使用するという使い方をしたいのですが、充電設定はどのようにしたらよいでしょうか?
持ち歩いて使用した後、USBをつなげたらバッテリーに充電されるようにもしたいです。
今の使用設定は、アプリから設定ツールの充電設定より、
・ロングライフモード:有効
・バッテリー供給モード:有効
・起動設定:無効
にしています。よろしくお願いします。
書込番号:24920322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーを使用せず直接給電されるよう、というのは、
バッテリーを外して使う、と同じ意味でしたら、物理的にバッテリーを外さないとダメですね。メーカーサイトなどにも
「バッテリーを外して使う」使用方法が書かれています。
つまり、外さないと普通に充電されるということです。
設定で換えられるものではないでしょう。
それとも、取説かなにかにできると書かれていましたか?
メーカーサイトやレビューサイトを調べましたができるという情報はありませんでしたが。
書込番号:24920577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あおいひつじさんさん、こんばんは。
バッテリー残量が70%未満の状態のときにUSBケーブルで給電を始めると、ロングライフモートを有効にしていればバッテリー残量70%、無効であれば100%になるまでバッテリーへの充電も行い、以降USB給電での動作になるようです。
「USBを繋げた時はバッテリーを使用せず直接給電されるよう」というのは例えばバッテリー残量40%でUSBを繋いだときも、充電はせずに給電に徹して欲しいということだと思いますが、上記動作になるようですのでご希望の動作を行うよう設定することはできないと思います。
強引にご希望の動作をさせようとするばら、バッテリーを外した状態で(=USB給電のみで)稼働させておき、いざバッテリー駆動にしたいときにバッテリーを装着した上でUSBを抜くことで可能ですが、再起動させるまで機器のバッテリー残量表示が正常に表示されなかったと思いますのでご注意ください。
バッテリー供給モードとは、本機からUSBケーブルで繋いだ機器に充電する(本機がモバイルバッテリーになるイメージでもいいと思います)モードです。
投稿の文面から察するに、「バッテリーを極力温存したい」のだとお察ししますので、バッテリー供給モードは「無効」が良いと思います。
上手に説明ができず大変恐縮ですが、設定項目で希望を叶えることはできないと思いますので、あとはご自身での運用で乗り切るしかないかと思います。
本体に、給電と充電を切り替えるような物理スイッチが装備されていたりすると大変便利そうですよね(^^)。
書込番号:24921700
5点

拙い文章から読み取っていただきありがとうございます.
>緑の荷車さん
「バッテリーを極力温存したい」 まさにコレで,バッテリー残量が70%まで充電されたら以降USB給電に切り替えさせることができるのか聞きたかったので,【バッテリー供給モード:無効】で使用していきたいと思います.
給電と充電どちらがされているのかわからないので,切り替えるような物理スイッチのアイデアよさそうですね.
たいへん分かりやすい回答ありがとうございました.
書込番号:24923470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)