
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 1 | 2025年4月10日 03:00 |
![]() ![]() |
36 | 21 | 2025年3月25日 02:20 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月21日 17:31 |
![]() |
8 | 2 | 2025年3月14日 03:13 |
![]() |
14 | 20 | 2025年3月10日 14:19 |
![]() |
41 | 6 | 2025年3月6日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 [シャドーブラック]
某ネット回線サービス提供会社のプランの端末がSpeed Wi-Fi 5G X12(NEC)でした。
使って1ヶ月もたたないうちにいきなり液晶画面に線が走り、画面が黒と白になって見えなくなりました。
タッチスクリーンではなく端末右側についているボタンで設定を操作するため、何もできなくなりました。
回線自体はつながっています。ただし他の操作が一切できません。
回線サービス提供会社によると端末の保証期間は契約者の手元に届いて2週間なので初期不良ではなく有償(目安は2万円)となるそうです。今回修理に出してまた何もせずとも同じ状況になっても有償。端末交換もできないとのことでした。
落としてもいないし、硬いものにぶつけてもいないのに(数回カバンの中に入れて車移動はしました)、このような状況になる脆弱な端末です。修理に出しますが、戻ってきても再度いつ壊れるかわからないような端末をこれから使うのかと思うとうんざりです。絶対におすすめしません。
【追記】端末すぐ壊れる→有償修理を何回かふっかけるでいいビジネスモデルになりそうではありますね。
5点

保証書は確認しましたか?
自然故障なら保証期間は1年では?
初期不良による端末交換が2週間、自己の不注意による故障なら全額自腹が一般的かと思いますが。
書込番号:26141083
4点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 ZTR02 [ホワイト]
Speed Wi-Fi HOME 5G L13を契約しましたが、毎日数回接続が切れてその度にルーターを再起動しています。
再起動時に管理画面で確認すると、WAN側の接続が切れているので、LAN側の問題ではない様です。
以前はSofibank AIRを使用していましたが、回線速度は遅いものの接続が、切れる事はありませんでした。
DOCOMOのhome5Gも楽天モバイルのSIMを使用して使用していますがこちらも今まで切れる事は無かったです。
私の住んでいるエリアは4Gのエリアなので優先ネットワークの設定を4G固定にしてみましたが、症状は変わりませんでした。
ファームウェアも最新の1.0.5_Uになっています。
もし同じ様な状態で解決できた方や解決方法を知っている方がいればアドバイスをお願いします。
書込番号:25633330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Paje_taさん
>犬兎さん
当方は楽天用にホームルーターのみコチラを購入。
安定的に5Gでダウンロードが130MBのアップロードが50MBなので大変満足しております。
一度だけパケ詰まり状態になりましたが、コンセントを抜き差しで直りました。
書込番号:25634575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サイレンスススズカさん
5Gエリア内で、コンセント抜き差してもパケ詰まりが改善されなければどうしようも無いですよね…?
4G固定して使ってはいます。下り上りは同じくらいは出てます。
書込番号:25634599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬兎さん
>サイレンスススズカさん
コメントありがとうございます。
私はauで購入したので、auのSIMです。
楽天のSIMもあるので、楽天のSIMでも試してみます。
書込番号:25634783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬兎さん
例えばモバイルルーター等で試して問題ないのであればL13の故障かもしれませんね。
楽天モバイルは建物の中に入ると電波が入りにくいので、部屋や設置場所を色々試してみるのも手ですね。
因みにウチの実家は集合住宅ですが、光なのにここ3年位でブチブチ切れて全く使い物にならず結局解約しました。
今は楽天のモバイルルーターで運用してます。
書込番号:25635832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paje_taさん
まぁ楽天モバイルは価格が安いので試してみる価値はあると思います。
例えば友達の家や会社で繋げて問題なければ家の環境が考えられますね。
色々試してNGの場合はL13の故障も考慮するのも手ですね。
書込番号:25635837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイレンスススズカ
新品を買ってまだ1ヶ月経ってないので、自宅以外で5Gエリアで試してみたいと思います。5月にプラチナバンドになると思うのでそれまで待つかとかですよね。
書込番号:25635847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は楽天モバイルで使ってますが、5G固定だと不安定、4固定だと比較的安定します。
スマートプラグを使って毎日午前5時に再起動するように設定しています。
書込番号:25635851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、プロファイル設定でIPV6を停止してIPV4だけで運用してみています。
この設定変更が有効なのか分からないですが、12時間が経っても今のところ通信不良にはなっていません。
たまたま通信不良になっていない可能もあるので、もう少し様子をみてみます。
書込番号:25640075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

経過報告です。
設定変更後、今のところまだ接続不良が発生していません。
私の環境ではIPV6を停止するのが良いかもしれません。
書込番号:25641752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paje_taさん
IPV4&6みたいな設定にしてますが、どれがいいとか一概に言えないですよね…?
どれがいいんだろって思ってて
書込番号:25641770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天モバイルSIMで運用してますが、2日に1回のペースで19時辺りから極端にpingが遅くなります、、
毎日再起動かつこのスレッドのアドバイス通りの設定はしてもダメでした。
症状が発生した際は再起動、または優先ネットワークの種類を一瞬変えると回復するので機器側の問題と思います。そもそもこの端末、楽天モバイルSIMは保証してないので元も子もないですが。。
色々トライアンドエラーで試しましたが、現在も最適解は見つからずです。
書込番号:25789322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nharaさん
nharaさんへ
L13で3月頃から楽天SIMで運用しております
優先ネットワークを5G推奨にすると住んでるエリアによっては、入りにくくなる時があるようです
以前5G推奨で使ってましたが、すぐ通信が途切れて使い物にならず4G優先で使っていました。
その際の楽天モバイル電波エリアですがかろうじて、5Gsub6エリアにかかっていてそれが恐らく原因で私は通信が安定しなかったです。
今はエリアが改善されて、自宅を含む周りの地域が5GSub6エリアに入ったので5G推奨で安定してます。
5GSub6や5Gミリ波のエリアで通信が不安定でしたら、楽天モバイルに通信改善のメールを送った方がいいかと思います。
ご自宅の楽天モバイルのエリアを1度ご確認してください。あとL13本体のアップデートがつい最近入ったようで、それをアップデートしてオールリセットで4G設定で試して見てください。
長々とすみません。
参考までにWi-Fi速度です。
2.4G DL100MB.UP100MB以下
5G DL300MB.UP100MB以下
書込番号:25789359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>犬兎さん
ご返信ありがとうございます!
4G固定してみます、またアップデートもして1度様子みてますね、助かりましたm(*_ _)m
書込番号:25789594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス通り試してみました。
結果としてやはりこの時間帯になるとpingが300台になり遅いですね。。そもそもキャリア側の問題を疑ってもいいかもしれませんね。
書込番号:25790450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4G固定、2.4ghz接続はどうですか?
私はこれで改善しました。
書込番号:25790455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
ご返信ありがとうございます。
今この設定で接続してるのですが、やはりping値が300と急に高くなる現象は続きますね。
決して完全に繋がらなくなるわけでなく速度も30Mbpsくらいですが、レスポンスは悪いです、、
端末の再起動するとping値は正常に戻ります。
書込番号:25790498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、立て続けに。
色々と調べてるとどうやらWAN接続が悪さしているとの記事がありました。
https://qiita.com/bd8z/items/f3c0569afd776fc9b3c0
1度こちら抜いてみて試してみます。
失礼しました。
書込番号:25790524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後なにか変わりましたか?
このPINGが遅くなる症状は5chでも「PING病」と言われて多くの人が困っています。自分もその一人です。
自分も色々情報を集めていますが、機種の問題ではなく殆どの固定機種で起きてます。自分の環境では5機種で確認。
ですので、ある意味楽天側の問題でもあるとおもいます。ただ、自分も一度数ヶ月PINGが遅くならない時がありました。
その固定用通信機器の何かが変わったのだとおもいます。設定を見ても特に変化ないのですが、ホントなにか偶然です。
数ヶ月PING病がでなかったのですが、そのルーターがエラーでログインできなくなったので、イヤイヤ初期化しました。
そうしたら、やはりPING病が復活してます。一日一回レベルで。
設定はほんと全通り試しましたが、設定の問題では無いと思っております。
少しでも情報あれば教えてください。
書込番号:26095327
1点

前回投稿して以降、私の環境では5G接続出来てから比較的安定しています。
言われていたping病ですが、私の場合は4G固定していると必ず発生していました。
4G接続に関しては設定うんぬんではどうこう出来ず、恐らくキャリア側の問題だと思っています。
ただ5G(推奨)設定にし、5Gを安定して拾うようになってからはping病は発生することはありませんでした。
先月1回だけ突然繋がらなくなったのですが、推測される要因として一時的に4G(パートナー回線)のバンド18に接続していたのが原因と思われます。アプリでその日だけパートナー回線のデータ量消費していたのを確認しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:26095961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFiの5gが切れます
WiFiの2.6gは大丈夫です
理由はわかりませんがWiFi5gは1日1回不通になりますね その度に再起動が必要です
面倒くさいので2.6gで繋いでます
ファームウェアアップデートが待たれます
書込番号:26122526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



格安プランだからといって5Gが使えないというのは、論理的におかしくないですか?
「むしろおかしくない!」という人もいるでしょうが、そもそも総パケット容量(いわゆる「ギガ」)で
料金プランを分かつというのは納得できるし、実際そうなっている場合がほとんどですが、
それだけで分かてばよいのであって、通信速度で分けるのがどうも納得できません。
1点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 ZTR02 [ホワイト]
Speed Wi-Fi HOME 5G L13 を契約しましたが、毎日ルーターが23時間経ったごろに回線が切断されます。
切断されて、すぐに接続されますが、1日に1回回線が切れるのは困っている状況
修理に出し、「その他接続不良」として新品のルータに変えてもらったが、使ってみると23時間で切断は変わらなかった
以前契約していたホームルータはずっと稼働していたので、この23時間ぐらいで接続が切れるのは仕様?
毎日回線が切れるため、使う方は注意が必要です。
また改善方法があればアドバイスお願いします。
2点

自分はTP-Limkのスマートプラグを購入して、毎朝5時にプラグの再起動設定をして、ルーターの再起動を自動で行っています。
機種はTapo P105/Aです。
たまに「調子が悪いなー」と感じるときはその都度再起動していますが、自動再起動のシステムを作ってからは回数が激減しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G1G1DVT?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_3&th=1
書込番号:26108708
2点

WiMAXは仕様で24時間毎に回線を一度切断します。
切断で支障が出るのなら解約推奨。
書込番号:26109426
4点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
新規に購入したWindows11のPCをつないだら、頻繁にネットが遮断されるようになりました。
以前から使用していたPCやスマホやタブレットでは、確認した範囲ではこのような不具合は起こりません。
この新規購入のPCでは、無線接続でも有線接続でも頻繁(数分から数時間後)にネットの遮断が起こります。
自己診断では、この新規購入のPCも、ルータも問題ありません
ルータを再起動すればネットに再接続できますが、またすぐにネットが遮断されます。
ルータは最新のバージョンに更新済みです。
0点

>>>新規に購入したWindows11のPCをつないだら、頻繁にネットが遮断されるようになりました。
以前から使用していたPCやスマホやタブレットでは、確認した範囲ではこのような不具合は起こりません。
Windows11のPCのみ頻繁にネットが遮断されるということなので、
Windows11のPCの原因だと思います。
「Windows11ネットが遮断」でネットで検索すると
考えれる原因が多数検索されます。
一つずつ試してみるしかないですね!
書込番号:26097582
3点

コウジ、コウジ、コウジさん 回答ありがとうございます。
このクチコミも含めて、色々参考にし試しているのですが、今のところ効果はありません。
特定のパソコンのみで、しかも有線&無線接続の両方で発生しているというのが、ヒントになるようでほかの人と違うようで。
書込番号:26097621
0点

>色々参考にし試しているのですが(順不同)
主なものは以下の通り
ルータ:
@ルータを最新のバージョンに変更
AWiFiの詳細設定変更(接続数、通信規格、帯域幅等)
B2.4GHzと5GHz
パソコン:
@Windows updateの最新の状態
A高速スタ−トアップの無効化
BWiFiドライバを最新バージョンに変更
CIPアドレスの競合
ルータとパソコンの診断(正常時なので問題なし)
書込番号:26097662
0点

>>>また、今まで使用してパソコン(Windows10)では、このような現象は起こりません。同じく>>>スマホ(アンドロイド)でも、このような現象は起こりません。
>>>Windows11では、ネット接続が切れるトラブルがあるようですが、同じ現象(トラブル)なの>>>でしょうか?
他のクチコミ(dynabook PZ/MY)に書き込みしているように、特定の機種のみで起きているので、
dynabook PZ/MYの問題だと思われます。
何が原因かは、判断付きませんが、
Speed Wi-Fi HOME 5G L11の問題では無いように思われます。
dynabook PZ/MYを中心に解決策を見つけた方が良いとおもいます。
dynabook PZ/MYの問題と思われますので、解決策としては、
今すぐには、思い当たりませんね!
書込番号:26097664
2点

コウジ、コウジ、コウジさん、アドバイスありがとうございます。
パソコンの問題か、ルータの問題か、それとも両者の問題か、判断がつかないでいます。
パソコンは数週間前に新規に発売されたもので発売と同時に購入、しかもdynabookの通販専用モデルでクチコミもありません。
(しかも、dynabiookの通販モデルの分類はなく、価格コムモデルに投稿しています)
ルータの再起動(電源コードの抜き差し)で復活(ネットが再接続)するので、リモートで電源をオフ・オンできる装置を購入し対応しています。
書込番号:26097700
0点

>>>パソコンの問題か、ルータの問題か、それとも両者の問題か、判断がつかないでいます。
「windows11 24h2 wifi イーサネット不具合」で検索すると、
不具合が出てきますね。
windows11のPCのみで問題が起きているので、
上記の不具合が関係しているのだと思います。
windows11に間しては詳しくないので、
上記の問題が関係しているのでは??
とまでしか言えません!!
力に成れなくて御免なさいね!!
書込番号:26097746
2点

>COOLPIX L810さん
Windows11は以前から省電力関連の設定(とたぶん利用環境)によっては、頻繁なWi-Fiの切断が発生する可能性があるみたいです。
解決するかどうかわかりませんが…ダメ元で…
コントロールパネル等からデバイスマネージャーを開いてください。
ネットワークアダプターを探して展開します。
対象のアダプターを選択して右クリックでプロパティを表示します。
電源の管理のタブを選択し、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフにします。
これで状況が改善しないか確認してください。
書込番号:26097800
2点

亜都夢さん 回答ありがとうございます。
>対象のアダプターを選択して右クリックでプロパティを表示します。
>電源の管理のタブを選択し、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフにします。
確か数日前にネットで見て確認しようとしたのですが、電源の管理のタブがみつからず、確認を断念しました(添付画像参照)。
何か方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:26097831
0点


コウジ、コウジ、コウジさん
>力に成れなくて御免なさいね!!
そんなことはありません。 いろいろと、ありがとうございました。
そのうちに、アップデートでなおることを期待しています。
書込番号:26097845
0点

>COOLPIX L810さん
電源の管理が表示されない原因(として疑いのあるもの)は複数あるみたいです。
例えば、管理者権限ではないアカウントだと「電源の管理」が表示されないみたいです。
コントロールパネルからデバイスマネージャーを開いたのなら、右クリックで「管理者として実行」を試してください。
書込番号:26097875
1点

亜都夢さん
>コントロールパネルからデバイスマネージャーを開いたのなら、右クリックで「管理者として実行」を試してください。
「管理者として実行」を試しましたが、「電源の管理」は表示されませんでした。
書込番号:26097906
0点

>COOLPIX L810さん
駄目でしたか…
デバイスは異なりAX201ですが、添付のように電源の管理が表示されてます。
電源の管理が表示されたとしても解決するとは限りませんので、リスクのある方法(レジストリ修正)は避けた方が良いですよね。
ちなみに、切断が発生したあとで自動復旧(時間がかかっても)はしないのですか?
周囲の電波環境の影響かもと思いましたが、よく読むと有線接続でも問題発生するのですね。
下記のような情報を見つけましたが、絶対的な解決方法って話でもなさそうです。
でも、Wi-Fiと同じように省電力設定も被疑の一つではあるみたいです。
https://hasekin28.hatenablog.jp/entry/2024/07/28/102619
書込番号:26098188
0点

亜都夢さん
>添付のように電源の管理が表示されてます。
私の別のPCのアダプタでも表示されています。
>リスクのある方法(レジストリ修正)は避けた方が良いですよね。
同意します。私には難しそうに思えました。
>切断が発生したあとで自動復旧(時間がかかっても)はしないのですか?
数分から十数分では復旧しません。数時間では確認していません。
>下記のような情報を見つけましたが
私も前に見つけ読んでみましたが、解決には結びつきませんでした。
書込番号:26098436
0点

>COOLPIX L810さん
全て確認済みだったのですね。
すみません、手詰まりです。
今回の件と関係あるかどうかわかりませんが…ご参考
有線LANアダプターのチップセットはインテルかどうかわかりませんが、インテルのドライバーは頻繁にアップデートされてます。
Wi-Fi(AX211)の方は昨日(3月4日)には23.120.0.3がリリースされたみたいです。(先月も更新された)
但し、PCベンダーがカスタマイズしているケースでは適用に際して警告が出ます。
何度かそれで見送っていたのですが、頻度が多かったので少し前(昨年)に適用しました。
それ以降3回程度の更新をしていますが、気づいている範囲では特に問題は起きていないです。
書込番号:26098511
0点

亜都夢さん 色々ありがとうございました。
パソコンで更新をクリックすると、最新状態と表示されます。
>有線LANアダプターのチップセットはインテルかどうかわかりませんが、
ほぼ家でしか使わないので、有線だけでも正常なら良いのですが。
有線アダプタは、intel ethernet connection (23) 1219-v
先の話になりますが、
月末にギガが余っていたら、スマホのテザリングで確認。月1ギガなので確認できるか不明。
6月〜8月が契約の更新期間なので、その前にL13をレンタルして確認。
それまでに改善されていれば良いのですが。
書込番号:26098593
0点

>COOLPIX L810さん
有線アダプタのドライバも最新ですか。
2月リリースの30.0.1が最新みたいですが、新しいハードウェア(10Gbitアダプター)への対応みたいです。
Windows11 24H2への対応は昨年10月の29.4からみたいです。(間に29.4.1 29.5 30.0がある)
片方(Wi-Fiだけ)なら色々推測もできますが、両方だとOS等の根幹を疑いたくなりますよね。
もしそうなら関連メーカも最優先で対応すると思うので、早く改善すると良いですね。
書込番号:26098627
1点

>COOLPIX L810さん
単にご参考ですが…Wi-Fiのドライバーを最新に更新する前に確認してみました。
Windowsの機能(対象のアダプターのプロパティ)で表示される「ドライバー」タブで「ドライバーの更新」を行っても最新でした。
「インテル® ドライバー & サポート・アシスタント」だと最新ドライバーの存在を通知してくれます。
書込番号:26098943
1点

>亜都夢さん
レジストリの修正(追加)を行い、「電源の管理」を表示させて、チェックを外して様子見です。
有線のアダプタも同様に、「電源の管理」が表示されるようになったので、チェックを外してみました。
一日二日様子を見て、報告します。
書込番号:26104898
0点

>COOLPIX L810さん
レジストリを修正されたのですね。
これで安定してくれると良いですね。
本件と関連するかわかりませんが…
最近有線LANドライバ(realtek)の更新とKB5052093(24H2の諸問題の対策らしい)を適用しました。
その結果、NASへのファイルアクセス速度が著しく遅くなり、解決するまで試行錯誤してました。
調査する過程でWindowsは今までも似たような問題が何度も発生していることがわかりました。
私の環境では今までは問題なかった(気づかなかった)のですが。
大まかにはセキュリティや省電力に関連して問題が多い様に感じました。
NASアクセス速度の問題もドライバの詳細設定内にあった省電力関連と思われる項目を変更したら解決しました。
もしかすると、OSと各ベンダーが作成しているデバイスドライバー間で、関連するステータスが正確に同期できていないのかしれません。
書込番号:26105023
2点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
楽天モバイルで運用中ですが、接続できなくなることが頻発し、1日1回再起動が必要になりました。
本体のライトはオールグリーン、本体バージョンは最新です。
書込番号:25066670 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

似たような事で、WiFiルーターが自動で再起動するらしい。
パートナー回線を使用して、使用量上限5GBの設定で5GBの上限に達っすると・
書込番号:25120447
4点

当該器は謎の不都合な動作をするようです。他の投稿者の方から、上手く行った不具合回避例が紹介されています。
次の設定です。
1) IPv4/IPv6 ⇒ IPv4のみに変更。
2) WiFi通信(2.4G、5G)は"ax"を使用しない設定を選択する。
3) WiFi 5Gの帯域は20MHz/40MHz/80MHz ⇒ 20MHz/40MHzに変更する。
以上でルーターの不具合は解消したとの事です。
上記3項目は通信機能向上に関係した今時の仕様です。これをオフにして正常になったわけで、やはり謎の多いルーターですね。
書込番号:25252433
11点

私の解決策です。
症状:スマホの11ac接続は問題ないが、PCの11nが不規則ですが、1日に1回程度、接続できなくなり再起動しないといけない。
有線でも繋がらない。
但し、私は深夜に電源オフして、朝起動しています。
設定画面の詳細設定の中にDHCPリース時間がデフォルトで24時間になっています。これを150時間に変更しました。
現状では症状は起こっていません。
毎朝起動しているので、24時間でも問題ないはずですが不思議です。
書込番号:25255850
7点

過去の書き込みも踏まえて、1・2・3のすべてを試したことがありますが、3をすると極端に通信速度が落ちるので、1・2だけにしました。
3をすると5G接続時に通信速度が400Mbpsから100Mbps程度に落ちます。
これだけなら支障はないのですが、PINGの値まで極端に悪くなったので止めました。
オンラインゲームでは耐えられないほどです。
遠隔操作可能なスマートプラグ(?)のようなものを買って、自動電源オンオフを寝ている時間に設定すれば勝手に再起動してくれそうなので調べている最中です。
Docomoの初代Home 5Gも試しましたが、L11の方が明らかに快適なので前者は即手放しました。
書込番号:25255858
3点

自動再起動の為に、switchbotのプラグを買いました。電源オフは出来るのですが、そこでインターネット接続が切れるので、次の操作電源オンを自動で出来ません。考慮が漏れてました。 時刻指定で毎日自動電源オン、オフ出来る機器を発注した所です。
書込番号:25294341
2点

>KATA0928さん
この機種の利用3日目の者です。
「設定画面の詳細設定の中にDHCPリース時間がデフォルトで24時間になっています。これを150時間に変更しました。」
この設定を試したところ、接続が切れる症状がおさまっている感じです。
変更した150時間は、どうして150時間なのか教えて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:26099959
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)