
このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2025年3月14日 03:13 |
![]() |
14 | 20 | 2025年3月10日 14:19 |
![]() |
41 | 6 | 2025年3月6日 12:57 |
![]() |
5 | 1 | 2025年1月25日 19:53 |
![]() |
8 | 2 | 2025年1月20日 17:49 |
![]() |
4 | 3 | 2024年12月20日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 ZTR02 [ホワイト]
Speed Wi-Fi HOME 5G L13 を契約しましたが、毎日ルーターが23時間経ったごろに回線が切断されます。
切断されて、すぐに接続されますが、1日に1回回線が切れるのは困っている状況
修理に出し、「その他接続不良」として新品のルータに変えてもらったが、使ってみると23時間で切断は変わらなかった
以前契約していたホームルータはずっと稼働していたので、この23時間ぐらいで接続が切れるのは仕様?
毎日回線が切れるため、使う方は注意が必要です。
また改善方法があればアドバイスお願いします。
2点

自分はTP-Limkのスマートプラグを購入して、毎朝5時にプラグの再起動設定をして、ルーターの再起動を自動で行っています。
機種はTapo P105/Aです。
たまに「調子が悪いなー」と感じるときはその都度再起動していますが、自動再起動のシステムを作ってからは回数が激減しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G1G1DVT?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_3&th=1
書込番号:26108708
2点

WiMAXは仕様で24時間毎に回線を一度切断します。
切断で支障が出るのなら解約推奨。
書込番号:26109426
4点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
新規に購入したWindows11のPCをつないだら、頻繁にネットが遮断されるようになりました。
以前から使用していたPCやスマホやタブレットでは、確認した範囲ではこのような不具合は起こりません。
この新規購入のPCでは、無線接続でも有線接続でも頻繁(数分から数時間後)にネットの遮断が起こります。
自己診断では、この新規購入のPCも、ルータも問題ありません
ルータを再起動すればネットに再接続できますが、またすぐにネットが遮断されます。
ルータは最新のバージョンに更新済みです。
0点

>>>新規に購入したWindows11のPCをつないだら、頻繁にネットが遮断されるようになりました。
以前から使用していたPCやスマホやタブレットでは、確認した範囲ではこのような不具合は起こりません。
Windows11のPCのみ頻繁にネットが遮断されるということなので、
Windows11のPCの原因だと思います。
「Windows11ネットが遮断」でネットで検索すると
考えれる原因が多数検索されます。
一つずつ試してみるしかないですね!
書込番号:26097582
3点

コウジ、コウジ、コウジさん 回答ありがとうございます。
このクチコミも含めて、色々参考にし試しているのですが、今のところ効果はありません。
特定のパソコンのみで、しかも有線&無線接続の両方で発生しているというのが、ヒントになるようでほかの人と違うようで。
書込番号:26097621
0点

>色々参考にし試しているのですが(順不同)
主なものは以下の通り
ルータ:
@ルータを最新のバージョンに変更
AWiFiの詳細設定変更(接続数、通信規格、帯域幅等)
B2.4GHzと5GHz
パソコン:
@Windows updateの最新の状態
A高速スタ−トアップの無効化
BWiFiドライバを最新バージョンに変更
CIPアドレスの競合
ルータとパソコンの診断(正常時なので問題なし)
書込番号:26097662
0点

>>>また、今まで使用してパソコン(Windows10)では、このような現象は起こりません。同じく>>>スマホ(アンドロイド)でも、このような現象は起こりません。
>>>Windows11では、ネット接続が切れるトラブルがあるようですが、同じ現象(トラブル)なの>>>でしょうか?
他のクチコミ(dynabook PZ/MY)に書き込みしているように、特定の機種のみで起きているので、
dynabook PZ/MYの問題だと思われます。
何が原因かは、判断付きませんが、
Speed Wi-Fi HOME 5G L11の問題では無いように思われます。
dynabook PZ/MYを中心に解決策を見つけた方が良いとおもいます。
dynabook PZ/MYの問題と思われますので、解決策としては、
今すぐには、思い当たりませんね!
書込番号:26097664
2点

コウジ、コウジ、コウジさん、アドバイスありがとうございます。
パソコンの問題か、ルータの問題か、それとも両者の問題か、判断がつかないでいます。
パソコンは数週間前に新規に発売されたもので発売と同時に購入、しかもdynabookの通販専用モデルでクチコミもありません。
(しかも、dynabiookの通販モデルの分類はなく、価格コムモデルに投稿しています)
ルータの再起動(電源コードの抜き差し)で復活(ネットが再接続)するので、リモートで電源をオフ・オンできる装置を購入し対応しています。
書込番号:26097700
0点

>>>パソコンの問題か、ルータの問題か、それとも両者の問題か、判断がつかないでいます。
「windows11 24h2 wifi イーサネット不具合」で検索すると、
不具合が出てきますね。
windows11のPCのみで問題が起きているので、
上記の不具合が関係しているのだと思います。
windows11に間しては詳しくないので、
上記の問題が関係しているのでは??
とまでしか言えません!!
力に成れなくて御免なさいね!!
書込番号:26097746
2点

>COOLPIX L810さん
Windows11は以前から省電力関連の設定(とたぶん利用環境)によっては、頻繁なWi-Fiの切断が発生する可能性があるみたいです。
解決するかどうかわかりませんが…ダメ元で…
コントロールパネル等からデバイスマネージャーを開いてください。
ネットワークアダプターを探して展開します。
対象のアダプターを選択して右クリックでプロパティを表示します。
電源の管理のタブを選択し、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフにします。
これで状況が改善しないか確認してください。
書込番号:26097800
2点

亜都夢さん 回答ありがとうございます。
>対象のアダプターを選択して右クリックでプロパティを表示します。
>電源の管理のタブを選択し、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフにします。
確か数日前にネットで見て確認しようとしたのですが、電源の管理のタブがみつからず、確認を断念しました(添付画像参照)。
何か方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:26097831
0点


コウジ、コウジ、コウジさん
>力に成れなくて御免なさいね!!
そんなことはありません。 いろいろと、ありがとうございました。
そのうちに、アップデートでなおることを期待しています。
書込番号:26097845
0点

>COOLPIX L810さん
電源の管理が表示されない原因(として疑いのあるもの)は複数あるみたいです。
例えば、管理者権限ではないアカウントだと「電源の管理」が表示されないみたいです。
コントロールパネルからデバイスマネージャーを開いたのなら、右クリックで「管理者として実行」を試してください。
書込番号:26097875
1点

亜都夢さん
>コントロールパネルからデバイスマネージャーを開いたのなら、右クリックで「管理者として実行」を試してください。
「管理者として実行」を試しましたが、「電源の管理」は表示されませんでした。
書込番号:26097906
0点

>COOLPIX L810さん
駄目でしたか…
デバイスは異なりAX201ですが、添付のように電源の管理が表示されてます。
電源の管理が表示されたとしても解決するとは限りませんので、リスクのある方法(レジストリ修正)は避けた方が良いですよね。
ちなみに、切断が発生したあとで自動復旧(時間がかかっても)はしないのですか?
周囲の電波環境の影響かもと思いましたが、よく読むと有線接続でも問題発生するのですね。
下記のような情報を見つけましたが、絶対的な解決方法って話でもなさそうです。
でも、Wi-Fiと同じように省電力設定も被疑の一つではあるみたいです。
https://hasekin28.hatenablog.jp/entry/2024/07/28/102619
書込番号:26098188
0点

亜都夢さん
>添付のように電源の管理が表示されてます。
私の別のPCのアダプタでも表示されています。
>リスクのある方法(レジストリ修正)は避けた方が良いですよね。
同意します。私には難しそうに思えました。
>切断が発生したあとで自動復旧(時間がかかっても)はしないのですか?
数分から十数分では復旧しません。数時間では確認していません。
>下記のような情報を見つけましたが
私も前に見つけ読んでみましたが、解決には結びつきませんでした。
書込番号:26098436
0点

>COOLPIX L810さん
全て確認済みだったのですね。
すみません、手詰まりです。
今回の件と関係あるかどうかわかりませんが…ご参考
有線LANアダプターのチップセットはインテルかどうかわかりませんが、インテルのドライバーは頻繁にアップデートされてます。
Wi-Fi(AX211)の方は昨日(3月4日)には23.120.0.3がリリースされたみたいです。(先月も更新された)
但し、PCベンダーがカスタマイズしているケースでは適用に際して警告が出ます。
何度かそれで見送っていたのですが、頻度が多かったので少し前(昨年)に適用しました。
それ以降3回程度の更新をしていますが、気づいている範囲では特に問題は起きていないです。
書込番号:26098511
0点

亜都夢さん 色々ありがとうございました。
パソコンで更新をクリックすると、最新状態と表示されます。
>有線LANアダプターのチップセットはインテルかどうかわかりませんが、
ほぼ家でしか使わないので、有線だけでも正常なら良いのですが。
有線アダプタは、intel ethernet connection (23) 1219-v
先の話になりますが、
月末にギガが余っていたら、スマホのテザリングで確認。月1ギガなので確認できるか不明。
6月〜8月が契約の更新期間なので、その前にL13をレンタルして確認。
それまでに改善されていれば良いのですが。
書込番号:26098593
0点

>COOLPIX L810さん
有線アダプタのドライバも最新ですか。
2月リリースの30.0.1が最新みたいですが、新しいハードウェア(10Gbitアダプター)への対応みたいです。
Windows11 24H2への対応は昨年10月の29.4からみたいです。(間に29.4.1 29.5 30.0がある)
片方(Wi-Fiだけ)なら色々推測もできますが、両方だとOS等の根幹を疑いたくなりますよね。
もしそうなら関連メーカも最優先で対応すると思うので、早く改善すると良いですね。
書込番号:26098627
1点

>COOLPIX L810さん
単にご参考ですが…Wi-Fiのドライバーを最新に更新する前に確認してみました。
Windowsの機能(対象のアダプターのプロパティ)で表示される「ドライバー」タブで「ドライバーの更新」を行っても最新でした。
「インテル® ドライバー & サポート・アシスタント」だと最新ドライバーの存在を通知してくれます。
書込番号:26098943
1点

>亜都夢さん
レジストリの修正(追加)を行い、「電源の管理」を表示させて、チェックを外して様子見です。
有線のアダプタも同様に、「電源の管理」が表示されるようになったので、チェックを外してみました。
一日二日様子を見て、報告します。
書込番号:26104898
0点

>COOLPIX L810さん
レジストリを修正されたのですね。
これで安定してくれると良いですね。
本件と関連するかわかりませんが…
最近有線LANドライバ(realtek)の更新とKB5052093(24H2の諸問題の対策らしい)を適用しました。
その結果、NASへのファイルアクセス速度が著しく遅くなり、解決するまで試行錯誤してました。
調査する過程でWindowsは今までも似たような問題が何度も発生していることがわかりました。
私の環境では今までは問題なかった(気づかなかった)のですが。
大まかにはセキュリティや省電力に関連して問題が多い様に感じました。
NASアクセス速度の問題もドライバの詳細設定内にあった省電力関連と思われる項目を変更したら解決しました。
もしかすると、OSと各ベンダーが作成しているデバイスドライバー間で、関連するステータスが正確に同期できていないのかしれません。
書込番号:26105023
2点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
楽天モバイルで運用中ですが、接続できなくなることが頻発し、1日1回再起動が必要になりました。
本体のライトはオールグリーン、本体バージョンは最新です。
書込番号:25066670 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

似たような事で、WiFiルーターが自動で再起動するらしい。
パートナー回線を使用して、使用量上限5GBの設定で5GBの上限に達っすると・
書込番号:25120447
4点

当該器は謎の不都合な動作をするようです。他の投稿者の方から、上手く行った不具合回避例が紹介されています。
次の設定です。
1) IPv4/IPv6 ⇒ IPv4のみに変更。
2) WiFi通信(2.4G、5G)は"ax"を使用しない設定を選択する。
3) WiFi 5Gの帯域は20MHz/40MHz/80MHz ⇒ 20MHz/40MHzに変更する。
以上でルーターの不具合は解消したとの事です。
上記3項目は通信機能向上に関係した今時の仕様です。これをオフにして正常になったわけで、やはり謎の多いルーターですね。
書込番号:25252433
11点

私の解決策です。
症状:スマホの11ac接続は問題ないが、PCの11nが不規則ですが、1日に1回程度、接続できなくなり再起動しないといけない。
有線でも繋がらない。
但し、私は深夜に電源オフして、朝起動しています。
設定画面の詳細設定の中にDHCPリース時間がデフォルトで24時間になっています。これを150時間に変更しました。
現状では症状は起こっていません。
毎朝起動しているので、24時間でも問題ないはずですが不思議です。
書込番号:25255850
7点

過去の書き込みも踏まえて、1・2・3のすべてを試したことがありますが、3をすると極端に通信速度が落ちるので、1・2だけにしました。
3をすると5G接続時に通信速度が400Mbpsから100Mbps程度に落ちます。
これだけなら支障はないのですが、PINGの値まで極端に悪くなったので止めました。
オンラインゲームでは耐えられないほどです。
遠隔操作可能なスマートプラグ(?)のようなものを買って、自動電源オンオフを寝ている時間に設定すれば勝手に再起動してくれそうなので調べている最中です。
Docomoの初代Home 5Gも試しましたが、L11の方が明らかに快適なので前者は即手放しました。
書込番号:25255858
3点

自動再起動の為に、switchbotのプラグを買いました。電源オフは出来るのですが、そこでインターネット接続が切れるので、次の操作電源オンを自動で出来ません。考慮が漏れてました。 時刻指定で毎日自動電源オン、オフ出来る機器を発注した所です。
書込番号:25294341
2点

>KATA0928さん
この機種の利用3日目の者です。
「設定画面の詳細設定の中にDHCPリース時間がデフォルトで24時間になっています。これを150時間に変更しました。」
この設定を試したところ、接続が切れる症状がおさまっている感じです。
変更した150時間は、どうして150時間なのか教えて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:26099959
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 [アイスホワイト]
GalaxySCR01を満足に使っていたが、某WiMAX社から、しつこくX12 に乗り換え勧めるのでとりあえず乗り換えた。しかし、今までの端末はパソコン起動時にSCR01をスライドさせるだけですぐに接続できた。が、今回のX12は、スライドできず、電源ボタンを押すだけ。しかも長押し。しかし、まったく接続できない不具合が毎日続いた。当然、スマートTVの視聴もできにくくなる。
社のアドバイス通りに長押しで再起動で接続できるというからそうしたが接続はできない。それをリセットから再起動からいろいろ試すも接続できない。接続できたとしても、パソコンを起動するたびに上記の不具合。さすがに頭に来たため、現在、クーリングオフの願いを出した。X12によって逆に使い辛い端末というトラブル。いい加減にしてほしい。
4点

追伸>後に、新しい IMEI(製造番号)を切り替えするとネットに接続できるようになりました。いわばケアレスミスといえますが、言い訳がましいですが、以前の端末では、IMEI切り替え手順など無かった。そのためその手順など考えもしなかった。いちいち説明書を読むことはしない。紛らわしさがユーザーのミスを発生したと言いたい。
書込番号:26050184
1点



データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]
引越し当初100mbps
しばらくすると50mbps
さらにしばらくすると15mbpsで安定
そして
設置場所など条件同じなので
意図的に声域絞ってると思うんですが
ちょっと酷すぎません?
1点

WiFiの接続台数が多いと、Pingが落ちたり低速になる現象があるようです
3台以下がおすすめです
書込番号:26043854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロバイダーが絞らなくても、同じ基地局にぶら下がるノードが増えれば速度は低下します。とくにマンションでは一斉に入居者が入ればそうなりますよ。安定した速度を得たければ光を引くしかないのでは。
いずれにしてもこのGalaxyのせいではないので、スレチです。
書込番号:26044179
6点



データ通信端末 > ソフトバンク > Airターミナル 5
こちらのホームルーターを身内に2件導入し、接続スピードと安定性が素晴らしかったため、実家で導入しようと思いつき導入したところ全く駄目でした。
実家はSoftBankの接続エリアでは5G表示されている地域ですが、接続してみると楽天モバイル4Gと速度は殆わらない上、安定性は楽天モバイルよりも微妙です。試しに家の中で色々と設置場所を試しましたが、殆ど変わらず。
当初UQとも比較しておりましたが、最終的に導入実績と維持費で本品を選択した経過がありましたが、本当にがっかりです。
3点

>koujita358さん
ホームルーターは本当に場所による当たり外れが大きいですね。
8日間クーリングオフをされましたか?
7万円もする機器価格を払うのは馬鹿らしいと思います。
書込番号:26005369
0点

>mini*2さん
>8日間クーリングオフ
誤解を招く恐れがあるので補足させていただきます。
まず、「8日間クーリングオフ」という制度は存在していないと思います。
類似した名称としてはAirでも利用可能な「8日間キャンセル」で正式な制度名は「確認措置」です。
https://www.softbank.jp/shop/buy/cancellation/
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/kankei_hourei-guideline_00001.html
確認措置は回線契約と商品売買契約が対象機器ですが、適応には条件があり、契約者の自己都合だけでは利用できません。
一方でクーリングオフは契約者の自己都合で利用可能で商品売買契約のみが対象です。
但し、訪問販売や電話勧誘の場合のみ利用可能です。
「初期契約解除」という制度も存在しますが、対象は回線契約のみです。
「初期契約解除」に一定の条件を加えて両契約を対象にしたのが「確認措置」です。
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160519_2.html
「初期契約解除」を「確認措置」を区別せずに扱っているケースもあります。
悪質なケースでは「クーリングオフ」とも区別できていなかったりします。
名称にとらわれず、回線契約と商品売買契約の両方が対象なら「確認措置」になると思います。
今回のケースでは具体的な数値記載がないので判断しにくいですが、楽天と同レベルの速度環境が提供されているなら「8日間キャンセル」は適用外の可能性が高いと思います。
書込番号:26005828
1点

実家の半径100m以内でソフトバンク回線のスマホで速度が安定して出るかを事前に確認した方が良かったですね。
書込番号:26006250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)