
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年7月14日 01:10 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月17日 01:16 |
![]() |
3 | 2 | 2014年7月12日 22:16 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月10日 09:29 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月14日 01:10 |
![]() |
6 | 4 | 2014年7月7日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
http://review.rakuten.co.jp/item/1/230732_10003530/1.1/?l2-id=item_sp_itemreview
わたしはこのケースで携行してます。
それまではカバン等で干渉すると感じていましたが解消されてストレスがなくなりました。
参考までにどうぞ。
書込番号:17730468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GL10P [ホワイト]
先日のアップデートでソフトバンク3Gエリアに対応しました。
正確には今までも対応してたのですが、通常の3Gエリアではなくデータ通信専用の狭いultraspeedだった為に、イーモバイルよりは多少マシな程度で地下や僻地では使い物にならないモノでした。
これが、2.1ghzとは言えソフトバンクの音声エリアに対応しましたから、プラチナ以前のソフトバンクエリアとは言え飛躍的にエリアが広がっています。
千代田線、半蔵門線、丸ノ内線。
所沢市内某マンション。
表参道の半地下レストラン。
葛飾区内ショッピングモール最深部。
行動範囲にパッと思い付く圏外だった場所が幾つかありますが、その全てで通信が可能になっていました。
エリアの問題から最近はem1fをルーター替わりに持ち歩く事が多かったのですが、これなら常用に耐えそうです。
3GからLTEへの復帰時間が非常に短くなった印象も受けました。
電源オフ時にバッテリーが減少するバグも、アップデート後は今のところ出ていません。
今回のアップデート、かなり有用な印象ですのでエリアや安定性に不満のあった方は是非。
非常識なパケットジャンキーの不満はどうしようもありませんけどね。
書込番号:17721422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これで、地下、地方で多少なりとも使える様になる様です、、が
今までの不評の影響が大きい
書込番号:17722040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャンキーが帯域制限にギャンギャン言ってたのは耳にタコですが、エリアの不満ってあんまり聞きませんでしたが地味に不便でしたよね。
評判の悪さもほとんどが帯域制限に対する声の大きいジャンキーのモノで、ある意味不当な評価ですからねぇ。
価格.comの評価だけ見ても全く同一のサービス、製品であるSB版との評価の解離から、いかにイーモバイルに非常識なユーザーが多いかが伺い知れると思います。
書込番号:17722170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こいつらデュアルナンバー回線シリーズよりも4G-S回線やEM LTE回線でのテザリングのほうが自分の生息エリア的には合っていたので、端末のアプデがあったのも今の今まで気づかないほどに放置してました。
アプデを済ませたので試しに当面はGL10Pを稼働させてみます。
ところで以前に他スレでも拝見してますが、電源OFF時のバッテリ消耗って自分は経験無いんですが、その後どんな感じですか?
書込番号:17737678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波的には禿げ様のプラチナ掴む4G-Sテザリングの方が有用なんですけど、GL10Pのサイズはそれなりに優秀なんですよね。
スマホ何台も持って歩くのもアレですし。
ultraspeedって下手すれば補うべき4GやLTEと変わらないエリアなので地下や僻地で使い物にならなく常用出来なかったんですが、せめて普通の3G使えれば現役復帰できるのにと心待ちにしてたのです。
ルーターを満充電後、日単位で時間を空けて使おうとするとバッテリーが空になってると言う現象ですね。
常に出るワケでも頻発するワケでも無いのですが、以前に常用してた頃に何度か遭遇しています。
バッテリーを外しておけば避けられますし、一度外して再度装着した場合には遭遇していないのでそうやって対策してました。
今回のアプデ後、敢えてそのまま使ってますが今のところ起こっていません。
もともとそう頻発するモノでもないので、たまたまなのかファームで対策されたのかは定かでないですけどね。
書込番号:17738285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のぢ先輩
ご回答ありがとうございます。
件の事例では電源OFF時にも電波を垂れ流し続け、結果としてバッテリを消耗してるって話でしたよね。
にわかには信じられない事象ですが、改善あるいは軽減されたのであれば、それはそれで良かったと思います。
ところで4G-S回線枠が3から5に拡大された今、セット割の為にこれのSoftBank版の契約も検討しています。
お恥ずかしい話ですが、09Pと10Pだけでは賄いきれない現状になってしまいました(反省)
書込番号:17740457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セット割もフルにぶら下げるなら重要、もう一台の方はマストですからね。
しかも、それぞれ4台と5台で上限が異なり微妙に合わせ技が面倒いと言う。
台数回すならルーター複数持ちは必須ですが、イーモバイルの枠もストリームとか持ってるとパンパンですからねぇ。
ソフトバンクのルーター案件はイーモバイルに比べると少ないのがまたアレで。
書込番号:17740489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
2014年6月末でのWiMAX2+エリア拡充の結果があちこちで報告されていますが
元々WiMAX2+エリア内だった都内でも、増強が行われているのではないでしょうか?
というのは5月中旬から使っていましたが、先週(7月初頭)辺りから
WiMAX2+の接続が急に良くなった気がするのです。
個人情報に差し支えない程度で具体例で話しますと
大田区内の環状7号線に隣接したビルに勤務していますが
先月迄、道路上(歩道)では、WiMAX2+接続問題無し
しかし1Fでビルに入ると、WiMAX2+/WiMAX(無印)共に不安定にしか繋がらず
9F迄上がると、窓際でもWiMAX2+/WiMAX(無印)共にほぼ繋がらないだったのが
今は9Fでも窓の見える席では全く問題なくWiMAX2+で接続できるようになりました。
速度測定でも22Mbps出ます。
ビル内側の窓が無い部屋に移動しても
少し不安定ながらWiMAX2+で接続が継続します。
同じく大田区内環状7号線に入口が面した公園
先月迄、入口付近ではWiMAX2+で繋がるが
100mも内側に入るとLTEに切り替わっていたのが
今は全然問題なくWiMAX2+で接続します。
京急本線/JR常磐線での移動中
先月迄は駅で止まっている時はWiMAX2+で繋がるが
移動中はほぼLTEに切り割っていたのが
今はときどき途切れWiMAX(無印)に切り替わるものの
大体WiMAX2+で通信できています。
JR品川駅山手線ホーム
半地下のようになっているので
WiMAX(無印)WiMAX2+場合によってはLTEも切断していたのが
ぎりぎりな感じでWiMAX2+が繋がります。
北千住丸井ビルの中9階のレストラン街
先月まで窓が有る外壁に面した店舗では、WiMAX2+は繋がらないが
WiMAX(無印)は不安定につながっていて
窓の無い内側の店舗ではLTEしか繋がらなかったのが
窓の無い内側の店舗でもWiMAX2+で繋がり
速度測定も(偶然かも知れませんが)30Mbpsが出ました
こんな状況で
先週までずっとハイスピードエリアプラスにしっぱなしだったのが
今週はハイスピードで、全然問題なく使えています。
3点

使用できなかったエリアが安定して使えるようになったのは6月末頃から急になりましたね。
UQの速報のページの住所別情報告知とは別で良くなってますね。
WiMAX2を拾っても再起動後など一時的しか繋がらなかった場所が常に安定するようになりました。逆に無印は
相変わらずでした。結果としてエリアが着実に増えてることは良いことです。
クチコミ主が書いてあるように、品川駅のホームは何年も前からブラックホールのごとく通信ができないエリアがありましたが、最近はWiMAX2大丈夫ですね。
書込番号:17725470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>UQの速報のページの住所別情報告知とは別で良くなってますね。
そうですね、
告知のページに有るのは、基地局が追加された情報だと思うんですよ。
それに比べ
>>移動中はほぼLTEに切り割っていたのが
>>今はときどき途切れWiMAX(無印)に切り替わるものの
と言うのは、基地局が増えたと言うよりも
基地局の出力が強くなったか、端末の感度が上がったか
>>使用できなかったエリアが安定して使えるようになったのは6月末頃から急になりましたね。
私は7月になって気付いたのですが
6月末からだとすると、6月25日のファームアップ後という可能性も有りますね。
何か仕様が変わったとか?
書込番号:17726067
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GL10P [ホワイト]
http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20140708_656955.html
東京駅の地下で使える様になったらしい
書込番号:17714151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地下や田舎で繋がりが悪いと感じていた人はアップデートするべき。
明らかに接続できるエリアが増えています。
安定性が心配?
アップデート前でも安定性は悪いと言われている機種だということを考えましょう。
それに、今回のアップデートには「安定性の向上」も含まれているみたいなので、心配している安定性も改善する可能性もあります。
少なくとも元々安定性の悪いものの安定性を気にするよりは確実なエリア拡大の方がメリット大きいでしょう。
書込番号:17716780
1点



データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
本日やっとiOSからもNEC WiMAX2+ TOOLがリリースされました
機能はAndroid版とほとんど変わらないですが、リモート起動ができないです
初期バージョンだからかな?
アップデートで改善にきたいです(-_-)
書込番号:17696961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんとリモート起動できますよ
「各種設定」の「クイック設定Web管理」の一番下にある「リモート起動有効」をONにしてくださいね
書込番号:17697534
1点

私も休止状態からリモート起動できません。
休止状態になった時点でアプリが反応しなくなります。
もちろん本体のリモート起動は使用するに設定しています。
Androidの方は問題なくできているのでしょうか。
書込番号:17715943
1点

以下を参考にリモート起動することができました。
http://www.aterm.jp/function/wm3800r/a/guide/wireless/list/m01_m73.html
しかしわざわざ設定からBluetoothを確認する手間はかなりのものですし。
固まってしまったアプリを毎回終了させる手間もかなりのものです。
どうにかならないものでしょうか。
書込番号:17717657
0点

連投すみません。上のスマイネルさんの投稿で解決しました。
アプリ内の
情報表示>各種設定>クイック設定Web管理
にスイッチがありました。
色がグレーアウトしていて無効なスイッチなのかと見過ごしていました。
書込番号:17730467
0点



データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
NAD11を@niftyのクレードル・Nexus7つき1円にて契約しました。
事前にTryWiMAXでHWD14を借りて、自宅内で平均下り22Mbps(最高35Mbps)、上り2Mbps程度が出ることを確認。
LTEが使えないことに引っ掛かりはありますが、
自宅および職場付近で問題なくWiMAX2+が圏内であることを確認して契約に踏み切りました。
自宅で始めて電源を付けた直後はWiMAXにつながり、おかしいな?と思いつつ2〜3分後にWiMAX2+に接続。
その後はずっと2+につながっています。試しに本体を再起動したところ、今度は最初から2+に接続しました。
速度は下り20Mbps、上り2Mbps程度。(HWD14/NAD11どちらも平日24時頃10回連続で測定@RBBTodayアプリ)
なお、昨日数時間使用していたところ、NAD11が突然【圏外】になり接続が回復しないトラブルがありました。
電源をOFF/ONして症状は回復しましたが、やや不安なスタートです。
ただ、これまでWM3800Rを使用していて、自宅では1.5Mbps程度(アンテナ1本)だったのが
20Mbps(アンテナ4本)まで急上昇しましたので、自宅のネット環境は大幅に改善し、非常に満足です。
TryWiMAX時(HWD14 プロバイダ:UQ)と比較して現在(NAD11 プロバイダ:@nifty)の自宅の通信速度が
1割ほど低下していますが、これは「プロバイダの違い」と「機種の違い」によるものだろうと考えています。
まだサンプル数が少なくはありますが、やはり提供元であるUQさんの方が、多少早かったりするのかな。
2Mbps程度の差であれば、体感的にほとんど変わらなくはありますが。
NAD11はHWD14よりも圧倒的に軽く、何よりNEC製の安心感があります。
LTE機能がありませんが、LTE機能を有効にした時点で
WiMAX2+およびLTEの合計通信量制限7GBが発生することを考えると
積極的にLTE機能を使いたいと思いませんので、それほどデメリットには思っていません。
上記「圏外」事件など多少動作に不安定感はありますが、
今後のファームアップで改善されていくでしょう。
これからは移動中にどれだけ接続維持されるか、電池の持ちはどうかを試していきたいです。
5点

NAD11で@niftyを使う場合、本家よりも遅いらしいです。
http://yukan-news.ameba.jp/20140704-4084/
速度が気になるなら本家で契約した方が良いですね。
書込番号:17700016
0点

Wimax2+は速度測定サイトでの計測が安定しないので、速度差に関してはもう少し定点観測してみないと判らないと思いますよ。
或いは、Linuxの起動イメージみたいな大きなファイルを複数回ダウンロードしてみる、とか、そういうテストの方が有意義かもしれません。
書込番号:17701390
0点

契約して1週間が経ちますが、今のところ快適に使えています。
WiMAX2+を接続した状態で電車に乗ると、
途中で通常のWiMAXに切り替わり通信が切断されることが頻発しました。
最近、モンスターストライクというゲームをプレイしていますが、
オンライン協力プレイがウリなので、電車に乗りながらWiMAX2+でプレイしていると
回線が切断されゲームがすぐに中断されてしまいます。
なので、電車でプレイする際はノーリミットモードに切り替えるようにしたところ接続が安定しました。
速度に関しては、やはり時間帯などに左右されますが、
自宅で下り10Mbpsを下回ることはありませんので、私の中では及第点に思っています。
電波もWM3800Rより強くなっているようで、自宅でこれまでよりルータから離れても
電波が拾えるようになりました。
電池の持ちについては「使わない際は積極的に休止状態にする」という
WM3800Rと同じ運用方法で1日使えています。
ただしHWD14は、特に本体操作をすることなく8時出勤〜20時帰宅まで電池が保ちましたので、
体感的には電池の持ちはHWD14の方が優秀でした。(その分、圧倒的に重いですが…)
ひとつ不満な点として、NAD11は電源ボタンが、強めに押さないと反応しません。
指で本体を挟んで、グッと力を入れる感じです。
もう少し押しやすい構造にしてもらいたかったですね…
リモート操作で休止状態にするクセを付けたほうがいいかもしれません。
書込番号:17704339
1点

遅くなりましたがレスします。
>>いまいむ〜さん
情報ありがとうございます。
記事を読んで、速度の低下はやはりあるのだということがわかりました。
まあ、20Mbpsくらい出れば特に不満はありませんので、
気にするほどではないかなと思います。
これまでその2Mbpsすら出ずに苦しんでいたので、感覚の変化って怖いですね。
>>真偽体さん
厳密に検討しようとすると確かにその通りかもしれません。
既にTryWiMAXは終了してHWD14を返却してしまったので、検証は難しいですが…
書込番号:17707636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)