
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月6日 10:46 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月30日 16:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月5日 18:23 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月26日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月11日 10:17 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2024年10月26日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
月額料金、端末料金分割月数、端末への補償オプション料金を自分なりに比較して安価なカシモに契約。
設定はコンセットへ差し込むのみでしたが、多々の細い設定をSpeed WiFi HOME 5G ? からPW入力して各種設定するまでが、おじさんには時間が掛かりました。
try wimaxの時には分けが分からずスイッチボタンを押したり、電源を外したり イタズラしたため速度制限が掛かってしまった様でした。
契約後は取説等を読んても分けが分から無いが、2日で自宅割も含めて完了?
検索程度しか利用しないので、今は問題無く検索閲覧出来ているので、もう本体とSpeed WiFi HOME5Gには干渉しない様にしています。
書込番号:26282790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR51FN PA-MR51FN [パールブラック]
仕事上出向が多いため、ミニPC+モバイルルーターで転々と利用。有線モデムとして利用の中、発見がありました。
USB-A to Cケーブルでフロントに繋いで今まで使っており、ドコモMAX(eximo)のデータプラスで概ね15〜20Mbpsで利用。最近、設置場所が窓から遠いと思い、ちょっとケーブルを伸ばす検証を兼ね、長めのUSB-C to Cで繋いだところ、ほぼ同じ設置場所で50〜70Mbpsが出ました。
また、A接続時は電波表記が2本や3本になったこともありましたが、C接続では4本を維持。
バッテリー搭載機器ですが、有線からの給電能力で電波強度が変わるのかな?と面白かったです。
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
楽天simにしたので
新しく
Speed Wi-Fi Home 5G L13
購入しました
home 5G HR01
17時頃
L13
18頃です
設置場所は同じです
流石に5Gは速いですね
画像上げてます
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
楽天シムを入れて10日位たちますが
40〜70mbpsde
位出てますね
2回程1mbpsde以下に成りましたが
home 5G HR01の設定を4G限定したら
直りました
遅く成ったら4G5Gを切り替えれば良いみたいですね
今はオートです
0点

HR01はn77に非対応なので楽天の5Gは掴めません。
楽天のSIMカードで運用するなら4G固定で良いと思います。
楽天の5Gエリア内ならn77に対応しているWiMAX +5GのL11/L12/L13を流用するのがベターです。
書込番号:26184597
0点

>亜空間の申し子さん
今の速度で問題ないので
このまま行きます
オートにしていっるにはたまに速度が
凄く落ちるので
切り替えると元に戻るので
又速度が落ちたら4G固定に切り替える予定です
書込番号:26184603
0点

>亜空間の申し子さん
>HR01はn77に非対応なので楽天の5Gは掴めません。
>楽天の5Gエリア内ならn77に対応しているWiMAX +5GのL11/L12/L13を流用するのがベターです。
横から失礼しますが、貴重な情報ありがとうございます。
HR02もn77に非対応のようですね。
書込番号:26191020
1点



ここ1年程反応が鈍くなりネット接続なしになることも多く300FRから買い替えです
昨日1日使った時点ですが回線速度は速くなくても反応は良く久しぶりに使いやすです
300FRも購入当初はよかったんですがw
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
WiMAX5Gでこの機種を使っています。
頻繁にWi-fiが切れてしまい、テレワーク中のWeb会議で支障がありました。回線は5Gエリアでスマホは全く問題無いので、本体を疑っていました。
以下の設定に変更したところ、私の方ではWi-fiが切れなくなりましたので記載しておきます。お困りの方はお試し下さい。
【Wi-fi設定でハンドステアリングを有効にする】
ハンドステアリングは、2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯を自動で切り替えて通信を安定させやすくする機能のことです。
書込番号:25937414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>M JUNさん
バンドステアリングは5Gや4Gとは無関係でWi-Fi部分の機能です。
自動で安定利用可能な周波数帯に切り替わるので、より快適に利用できる可能性があります。
一方でごく短い時間ですが切替に時間が必要です。
応答性能を要求するようなゲーム等は影響を受ける可能性があります。
また、接続端末によっては正常稼働しない可能性もあります。
M JUNさんの場合、回避できているみたいですが、一般的にはWi-Fi側の問題の回避や原因の除去をした方が良いと思います。
5GHz帯で問題が発生するケースではDFS機能(気象レーダーなどを検知してチャネルを切替える機能)の影響が考えられます。
DFS機能によるチャネル変更はバンドステアリングと異なり、最低でも1分間の待ち時間が必要です。
回避するにはチャネルをDFSの影響を受けないW52に固定します。(既定値は自動)
2.4GHz帯で問題が発生するケースは同周波数帯を利用する家電(電子レンジなど)の影響が考えられます。
回避するには発生源を遠ざけるなどの対策が必要です。
但し、これらは一般論なのでL13固有の問題(潜在バグなど)が存在しない前提です。
書込番号:25938533
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)