
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年12月30日 14:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月23日 11:42 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月19日 00:47 |
![]() |
6 | 3 | 2010年12月12日 17:06 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月5日 04:28 |
![]() |
4 | 1 | 2010年12月3日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
2009年11月18日の発売初日から使用しています。発売当初は、iPodtouch 3rdとの併売を利用。
料金プランは、ギガバイト(ニネンL)
使用機器は、iPodtouch2台とiPad1台。平日は、iPodtouch1台と接続。休日の外出時は、妻のiPodtouchも同時使用しますが、月間通信量は500MB〜800MB。1GBを超えたことはありません。
バッテリーは、頻繁に通信しない待機状態含めて4時間ほど持つこともあります。
とにかく便利で手放せません。
ケータイのパケ代の節約にも大きく貢献していて、ケータイからのWEBサイト閲覧はほとんどしなくなり、月々4988円の負担も、便利さとケータイパケ代の節約からすると十分元が取れていると思います。
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
1.自宅PC、ipod、携帯Wi-Fi全てを接続して、無制限4980円のプランで加入。
2.月利用パケット数が700万パケット位で安定してきたので、1G(800万パケット位)までの3980円のプランに変更。
3.引っ越したついでにADSL回線を引き、外出専用に2980円(300M250万パケット)のプランに変更。
現在月100万パケット位の利用です。
もう一段下のプランだと即上限額になるので、中途半端なプランが最適です。
2年縛りが終わったら、Bモバイルも検討してます。
0点

>1G(800万パケット位)までの3980円のプラン
とはどのプランでしょうか。
現在契約を検討中ですが、毎月500万パケット前後なので私もこのプランを契約したいところです。
しかしイーモバイルのサイトを見たところ「データプランB」はPocket WiFi は対象外のようで「にねんS+データプラン」の\4,580が最安値に見えます。
よろしければプラン名を教えてもらえないでしょうか。
また、これ以外の諸経費は毎月いくらほど必要でしょうか?
イーモバイルに問い合わせるのが一番なんですがつながらないので…。
書込番号:12407268
0点

にねんMで
1.データプラン、無制限4980円のプランで加入。
2.ギガデータプラン、1G(800万パケット位)3980円。
3.バリューデータプラン2980円(300M250万パケット)
だったと思います。
書込番号:12407417
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
http://support.microsoft/com/kb/928152/ja
省電力電源プラン設定を高パフォーマンスに変更する。
パソコン側が省電力状態になって不安定になるとのこと。
XPでは未搭載の機能ですけど、XPの場合もWi-Fi設定によって
不安定になる事がある様子です。
XPの設定変更
http://support.microsoft.com/kb/910387/jp
(と言うことは、Win7/Vistaも同じ?)
1点

CTUとクレードルをつないではだめですよ。
CTUというのはNTT西日本のルーター同等装置です。
IPアドレス体系は、192.168.24.50以降となります。
WM3500R自体にルーター機能があります。
新しいHUBを一つ用意して、クレードルからのケーブル、パソコンからのケーブルをそちらにつないでください。
書込番号:12376817
0点

iPhone4やiPadでは問題ないのに、Windows7のノートPCでは一旦繋がるものの
少し経つと繋がらなくなる、という事象で困っていたのですが、この書き込みを
見て試してみたら安定するようになりました。
電源プランを「高パフォーマンス」にするか、「バランス」をベースに
電源プランを作成して「プラン設定の変更」「詳細な電源設定の変更」から
「ワイヤレス アダプターの設定」「省電力モード」の設定を
「最大パフォーマンス」にしておけば良いようですね。
URoad-7000ではそんな事しなくても大丈夫だったのですが・・・
まあこれでなんとかWM3500Rに乗り換えられそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12387754
0点



データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-7000SS
他のWiMAX機器を使用しておりませんので比較できませんが、
ちょっと建物の中に入るとすぐに電波が弱くなり、時にはエリア外になります
また移動には弱いようで、先日在来線(JR川崎駅〜品川駅)で試してみましたが、
接続を継続するのは難しかったようです
現在の電波状況では止まった状態での利用を想定してあるのでしょう
止まっていればほぼ問題なしです
2点

電波状況のレポート参考になりました。
当方現在契約を検討中の段階です。
移動には弱いということですね。
また、建物の中の電波の減衰は非常に気になるポイントになりそうです。
ところでYoutubeなどのストリーミング動画はストレスなく利用できそうですか?
書込番号:12354635
0点

ヒツジとヤギの鳴き声の違いは?さん
ご質問ありがとうございます
電波状況さえ良ければYouTubeの閲覧にストレスはありません
ただ20日間ほどこの機種を使ってわかったのは以下の点です
@電波は少し悪いだけで極端に速度が落ちる
A窓際や建物の外で5〜6M程度の速度があっても建物の少し中でエリア外になりうる
ちょっと建物の中の方へ移動し、電波が弱くなると計測はしていませんが、
体感ではPHS程度の速度まで落ちます
当然YouTubeも閲覧は難しくなります
電波を確保できる場所での利用をお薦めします
書込番号:12356276
4点

唐突な質問にも関わらずご回答頂き感謝申し上げます。
kazuya102さんの丁寧なご回答は、私のように UQ Wimax を現在検討中という方に
とても参考になる情報だと思いますよ。
ありがたいですよ、ほんとうに。
ところで、やはりネックは電波状況のようですね。
当方の使い方を考えますと、圧倒的に建物内の使用が多くなります。
又、電波状況に応じて接続場所を変えてみたりできればベストですが、
常用しておりますと必ずしもそのような臨機応変な対応をできない時も
出て来そうですよね。急いでいる時もあるだろうし。そうすると正直困りますね・・・
中でも問題は建物内での、良い電波状況と悪い電波状況の発生比率ですよね。
悪い状況が5回に1回位なら我慢できそうですが、5回に2回位となるともう確率は半分に近くなるということで、そうなると期待通りに使えるか使えないかは感覚的には半分半分となってきてしまい、それでは頼りになんかできませんね・・・
加え、当方は東京ではありませんので、東京ほどは電波環境がよくない可能性も高いような気もしますね。
故に良く考えてみますと、今回はまずはお試しレンタルをしてみて、私の行動半径を念入りに事前調査を行い、少しでも不安がありそうならば、一年契約をせず単月の契約でしばらく様子を見てみるほうが無難ですね。年契だと安くなるので魅力的なのですけどね・・・自分の環境で期待を外れたまま1年間使い続けなければいけないのもストレスが溜まりそうなので。
このような考え方ができたのも、kazuya102さんのユーザーレポートのおかげです。
書込番号:12356825
0点



データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
自分だけじゃあ無かった事が判って一安心。
ですが、接続速度の問題で固定電話ADSLは残さないと不自由になりそうです。
ネットショッピングの途中で切れたりすると大変ですので。
モバイル用途で便利にはなりましたが、通信費の節約にはなるのかな?
今後ガラケーの検索等で使ってた二段階定額パケットは使わなくなるので長い目で見れば安くなると思いますが。
1点

FC2つながるようになってません?
私のは当初ダメでしたが 今は繋がります。
改善したのかな〜♪
書込番号:12322171
0点



タイトル通りDATA01でのネット共有が出来たので、せっかくだからその過程を思い出しながらレポートしておきます。
あまり需要はなさそうですが(^_^;)
接続環境はWindowsXPで行い、試用期間は2週間のみ。
ローカル接続はREGZAテレビに接続し、無線LAN経由ではiPhone・IS01のインターネット接続が可能でした。
接続用に購入したのは
・PLANEX製USB無線LANアダプタ GW-USNano-M(約\1500)
※USB無線LANアダプタで、ソフトウェアアクセスポイントモードがあるならば他のも大丈夫だと思います。
手順
1.DATA01を装着し、内蔵のソフトウェアをインストール。
2.インストール後、DATA01の接続先をau one netに変更してインターネットに接続できるか確認。
3.GW-USNano-Mユーティリティをインストールして、本体をパソコンに刺す。
4.GW-USNano-Mの付属ソフト「クライアント・マネージャ」の設定を、アクセスポイントモードへ切り替える。
5.アクセスポイントモードの設定を参考に、ローカルエリア接続でのIPアドレス(192.168.100.2)、サブネットマスク(255.255.255.0)、デフォルトゲートウェイ(192.168.100.1)をそれぞれ設定する。
6.DATA01の接続ユーティリティを終了する。(終了しないと共有設定ができない)
7.パソコンのネットワーク接続にある「DATA01-04 Standard Utility」のプロパティを表示し、詳細設定タブのホームネットワーク接続をローカルエリア接続に変更後、インターネット接続の共有にチェックをいれる。
8.DATA01の接続ユーティリティを起動して、インターネットに接続する。
9.各無線LAN機器(iPhone等)をクライアント・マネージャに合わせて設定すると繋がりました。
スピードについては自分のところはWiMAXエリア外ですが、
CDMA経由で下り約1.3Mbps(約160Kbyte/sec)、上り約70Kbpsでした。
なお、WiMAXはエリア外なので上記方法で接続できるか分かりませんが、ご参考ほどまでに。
2点

9.の補足です。
DATA01の接続ユーティリティでインターネット接続をした後、アクセスポイントモードを再起動しないとうまく繋がらないかもしれません。
書込番号:12314430
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)