
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年12月3日 05:24 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月27日 10:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月18日 14:04 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月6日 23:04 |
![]() |
1 | 1 | 2010年11月5日 14:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月5日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WiMaxとCDMAの切り替わりについて。
WiMaxの電波状況が悪くなると、いつの間にかCDMAに自動切り替えされます。
逆にWiMaxの電波状況が良くなっても、自動では戻りません。
場所が良さそうになったときは、手動で再接続をクリックしてますが、少々時間が掛かる感じです(1分くらいかな?)
W05Kに比較して、CDMAの速度は相当早くなっているようです。
測定サイトにもよりますが、2〜3倍以上の数値のようです。
(W05Kは解約してしまったので、現在正確に比較できませんが)
この点は買い替えて良かったと思います。
WiMaxの速度は電波が入るエリアなら、CDMAの5倍以上の数値でしょうか。
これは大満足です。
1点

福袋@でりしゃすワイフさん、こんにちは。
>逆にWiMaxの電波状況が良くなっても、自動では戻りません。
こちらも自動でWiMAXへ戻るとなお良いなと思うのは無い物ねだりでしょうか(^^;
書込番号:11766756
0点

WiMaxの電波悪い地域では?
つかったことは無いが一分とかだいぶ手間取っているようにしか聞こえない
再接続しないのも品質が悪いから?ならWINに戻されるのもうなずける
W05Kに比較して、CDMAの速度は相当早くなっているようです。
測定サイトにもよりますが、2〜3倍以上の数値のようです。
(W05Kは解約してしまったので、現在正確に比較できませんが)
この点は買い替えて良かったと思います。
W05Kの何と比較したら早くなってるのか・・・まったく変わらないむしろ遅くなった
そもそもCDMA自体同じもの、評価できるのは外部アンテナなしでそこそこ使えることだけ
WiMAX 最大通信速度
[WiMAX利用時] 40Mbps (注2)、上り10Mbps (注2)
[CDMA利用時] 3.1Mbps (注3)、上り1.8Mbps (注3)
W06K 800MHz、2GHz、新800MHzに対応したExpressCard/34型端末でEV-DO Rev.Aに対応。受信最大3.1Mbps/送信最大1.8Mbpsでのパケット通信が可能
13倍以上早い下りに5倍以上早い上り
まあ実際そんな速度で通信できないけどね
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/12/03 05:23:10
回線CDMA利用/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 808.282kbps(0.808Mbps) 100.28kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 839.121kbps(0.839Mbps) 104.1kB/sec
推定転送速度: 839.121kbps(0.839Mbps) 104.1kB/sec
前は1メガでたのに・・・?
書込番号:12312604
0点



データ通信端末 > IODATA > WMX-GW02A-BK [ブラック]
WMX-GW02A-BK を @nifty から購入し、機材が届いて2週間が経ちました。
つなぎっぱなしにして3日目にWiMAX 接続が切断状態になりました★
すぐ、cliant PC から http接続したところ、見る間に復活しました。
次のトラブルはその次の日でした。
今度はハードウェア リセットしたのですが、
何度繰り返してもWiMAX のLED が点灯しません。
最後は、機器のステータスを見ようと、cliant PC から無線LAN 接続(これも切れていました)をし、
http 接続したところ、見ている間に即 WiMAX 接続が復旧しました。
どうやら一旦接続が途絶えてしまったら、ハードウェア リセットやAC電源の入れなおしでは
WiMAX の再接続はできない(又は直ちにはできない)ようですね。
そして、LAN 側からの信号(http接続など)があれば、即接続トライするような、
そんな仕様になっているのかな、と推察した次第です。
そうすると、常時接続にはちょっと不利な仕様ということになります。
ということで、Gateway(というのでしょうか、WiMAX・Wi-Fi ルータ本体)のWiMAX 切断問題は自分の中では解決しました。
次に悩ましいのは、アンテナ4本出ているのに、速度が1Mbps 以下だったりすることです。
最高は12,3Mbps 出たこともあるのですが、常時1Mpbs なのでアレは気のせいかと思うくらいです。
ベストエフォートだから、デフォルトスローとは承知していますが、1.5M はほしいです〜
0点



北海道岩見沢市にあるdocomoショップ(10条西10)でのケースです。
現行モデルのL-05Aと12月発売のL-02C。そして2012年春発売のF-06Cが発売されるまで待とうか?と悩みましたが店頭で相談することにしました。
L-05Aを申し込んで後日L-02Cなどに交換した場合、解約ではなく機種変更になるため定額料金の2年契約解除には該当せず、新しい機種の本体価格だけで良いとのことがわかりました。
L-02CとF-06Cに変更または新規契約した場合の定額通信料を質問したところ、まだ案内が来ていないので調べてくれました。
L-05Aのような定額通信料は存在せず、50GBまで月額約6200円。その後2GBごとに2600円が加算されていくそうです。
50GBというとかなり有りそうですが、ヘビーユーザーにとっては天井知らずの課金が恐ろしいかも知れません。
結局、途中で機種は変更できるとの事でしたのでL-05Aで契約してきました。
プロバイダも同時に申し込んだところ受け取りと同時に利用できます。
セットアップは自分で行いましたが、カードを挿すだけであとは自動でインストールされます。
テスクトップに新しく出来上がったアイコンをクリックし、接続ボタンを押すだけです。
昔懐かしいダイヤルアップを思い出しました。
同店では12月末までL-05Aに限りキャンペーンを偶然行っており、定額料金の1年間1560円割引。本体価格0円+ACER ONE 533というモバイルPCが付いてきます。
このPCは ATOM 1.66 533 512 1Gメモリなので一時代前のPenteum 4 1.66と同等以下くらいの機種ですから、動画編集や高画質なゲームをしない限りにおいては充分使うことができると思います。
OSはWin 7 Home 32bit版。PCのバッテリーはDVDを再生させても3時間以上駆動してました。
このPCが不要な場合は2万円のドコモ商品券が貰えるそうです。
通信速度は基地局の状態によって刻々と変わるため一概には言えませんが、ここに掲載するため時間を変えて測定してみたところ…
下り最大832〜468。上り最大658〜384という結果がてました。
自宅はBフレッツ(100M)ですが、L-05A+オマケで貰ったACER ONEを使ってネットに繋いだ感想としては、クリックして一呼吸空きますが特に遅いという感想は持ちません。
ニコニコ動画などにも繋いでみましたが、1時間強ストレス無く再生することが出来たので事実上全く問題ないレベルです。
キャンペーンは岩見沢店だけではなく、他のdocomoショップでも展開している可能性があります。
0点



ヨドバシカメラ京急上大岡にてこの機種に変更しました。
にねんSでの契約で機種変更時の端末代が1円とのこと。
明日から21Mが適用されるとのことなので試してみます。
なお、オンラインストアーでも同様の値段でした。
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)
スマートフォン、携帯ゲーム、自宅の回線(前契約はauひかり1Gbps)用にYAMADA Air Mobile WiMAX(定額)を契約。
端末金額700円。
結論から言えば満足である。
今現在の3G回線では体験できない速度も場所によっては出る。
スマートフォン向けに利用するのであれば3Gとの併用が理想的だと思う。
これからは基地局の増加に期待する。
【デザイン】
保守的かつ堅実な設計で完成度は高い。
【設定の簡単さ】
簡単。設定マニュアルを読めば、問題無かった。
【受信感度】
・Wi-Fi接続(PC 子機「WLI-CB-AMG54」)
中野新橋周辺
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/11/05 02:17:10
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :4.4M(4,446,318bps)
上り速度 :1.0M(1,001,826bps)
・USB接続(PC)
中野新橋周辺
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/11/05 02:17:10
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :5.7M(5,671,387bps)
上り速度 :1.6M(1,579,842bps)
【受信感度】
速度
USB接続>Wi-Fi接続
感度
場所に寄りきり。
接続不可(地下鉄、トンネルなど)〜約15Mbps(小田急百貨店前)
【サイズ】
特に問題なし。出来ればもっと小さくしてほしい。
皆さんはいかがでしょうか???
1点

こんにちは。
私はこの接続も同機を使用しています。家でのAC電源連続使用です。
そのパフォーマンスには満足はしております。
ただ持ち歩くにはやや厚いのですぐに挫折しました。
だから自宅の他のネット契約を解約してこれに切り替えてしまいました。
でも機器故障が怖いので、もう1台を機器追加オプションで常時使える
状態にして、持ち歩きはそちらで対応しています。
WiMAX、あとはエリア拡大が急速に進めば完璧なんですけどね〜
書込番号:12168129
0点



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > IODATA
確かに皆さんのご指摘とおり不安定です。特に、電源投入時にルータがリンクリトライを繰り返しているようです。多分、データエラーで再送処理が頻発しているのだと思います。
でも一度つながってしまうと、以下のように意外と速度出てます。
平均がこのあたりです。ただし、夕方から夜にかけて速度が半分以下になる傾向にあります。ちなみに、この時ルータ上のステータスでWi-MAXの電界強度はアンテナ4本です。ただ、同じアンテナ4本でも、窓につける位置が数cm違っただけで、速度は倍の違いがありデータカードの受信感度には問題がありそうです。
自宅にて、データカードは窓に吸盤でとりつけUSBケーブルで延長。
ルータからは、有線で7mのケーブル(カデゴリ6)にてPCに直接接続。
OS:Win7(Vistaからの載せかえ)
CPU:Core2 DUO 2.26GHz
メモリ:4GB
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/11/05 00:54:51
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :17.5M(17,514,840bps)
上り速度 :3.0M(3,028,733bps)
大抵、このレベルは出ています。(データカードの窓への取り付け位置がベストな場合ですが)
なお、データカードのPC直接接続でもCPU負荷が100%になることはありません。(せいぜい10〜20%)また、データカード直接続が原因でハングアップしたこともありません。むしろ、某ソフトメーカーの「ソー○ネク○ト」社製の驚速アプリの方が大問題です。インストール直後にシステム暴走状態。アンインストールしたらWindowsが起動しなくなって、BIOS後画面が真っ黒のままになってしまい、修復も不可能で結局OSをインストールし直す羽目になりました。
ただ、IOのサポートはあまりよくありません。商品としての完成度も低く、それをそのまま販売するという品質管理部門のモラルの低さもうかがえるので、今後IOを使い続けるかどうかは未定です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)