
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2010年9月3日 13:55 |
![]() |
19 | 11 | 2010年8月23日 19:08 |
![]() |
8 | 7 | 2010年8月20日 21:09 |
![]() |
3 | 0 | 2010年8月12日 17:45 |
![]() |
5 | 3 | 2010年8月10日 23:58 |
![]() |
1 | 8 | 2010年7月28日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)
ヨドバシワイヤレスゲートWiMAXで初めて無線自体にも手を出した格好で、レビューにはその経緯を主に書いてしまい皆様の参考にはならなかったようです。反省も込めて有用かどうかは不明ですが約1ヶ月の使用でのレビューを書きたいと思います。
フレッツADSLとの併用などで試験をしながら動作を見てきました。そしてPCはノートなので本無線ルータとの接続は容易、あとは有線LANで組んだ既存の多数の有線LAN機器の処理が残っていました。これはバッファローの無線コンバータ1台でいとも簡単に解決してしまい拍子抜け。現在はWiMAX環境で既存のLAN機器を接続して使用していて問題はありません。
WiMAXの電波は1Fは全滅、2F自室で受信不可、2Fも隣の部屋の窓際でかろうじて弱の状態、たまに中になる程度。これで安定した接続ができるのか・・・と心配でしたが杞憂でした。下りは平均3-4Mbps程度、既存ADSLの2.5Mbpsより早い場面が多々あります。しかし上りがどうしてもADSLに劣りこれが体感速度を下げている状態。
無線LAN電波強度はスマートフォンを除き「非常に強い」で常時接続できています。PCから無線ルータまでは三間半ほどなので直線距離6.3mほど、間に半間の押入れが挟まった木造建築。
前はWiMAXに過剰な期待をしていたのかもしれません。この程度なら「普通」なのだと思うようになりました。ADSLにも遜色なくこれならWiMAXに代替可能と考えています。ADSLは局から4.5kmと遠くこれ以上の速度向上はまったく望めない状態。WiMAXの将来に賭けた方が得策と考えています。
これで一応の動作は確認できたので計画推進するため、昨日今度はBIC WiMAXと契約し無線ルータURoad-7000を入手。一時的にADSLと合わせ3回線ネット環境となっていますが、ヨドバシは30日たったら解約する予定、ADSLはIP電話の問題がクリアになった時点で解約予定。
MVNOと2つの機器がそれぞれ組み合わさった状態での比較になります。
【本体】
URoad-7000の方が薄くて持ち運びには適していそう。しかし端子が「TTA-20端子」というものらしくWM3300RのmicroUSBよりかなりでかい。ケーブルも長く太くはっきり言えば邪魔。またせっかく本体を白にしたのに付属ケーブルはやっぱり黒だった。WM3300Rは白しかないからケーブルも白で短くケーブルの運搬性はWN3300Rのほうが上。しかもURoad-7000は内臓バッテリ充電はでかいACアダプタからでしかできない。本体が薄くても周辺がこれでは、ついでに機器代もかかったので「何だかな・・・」という印象です。機器はまだまだ発展途上なのでしょう。
【熱】
夏ですから目立ちますが双方ともかなり熱くなります。そして残念ながらWM3300Rの方が明らかに熱いです。が双方とも特に夏にはポケットに入れておきたくない熱さです。冬はカイロ代わりになりそうですが電池消耗早そう。WM3300Rは常時ACアダプタ接続で電源ONしていましたが暴走もなくこれなら使えそうです。
【速度】
これはWM3300Rの勝ちです。URoad-7000に対し倍程度の速度をたたき出します。理由は明確に分離できていないのですが、WiMAX無線ルータは2つとも同じ場所に置き、双方ともWiMAX電波強度はやはり「弱」で同じ。しかし無線LANの電波強度が異なりました。URoad-7000の方が弱く「中〜最良」で常に「非常に強い」のWM3300Rとは明らかに異なります。この点からURoad-7000は自宅内使用に不向きと考えています。この差はMVNOの違いによるものも考えられますが、これは後日BIC WiMAXになりますが確認しようと考えています(MVNOの影響ではないとは思います)。ちなみに双方とも11gで接続。11n接続するとさらに遅くなったためです。
【起動時間】
電源ONしてから使えるようになるまでにURoad-7000のほうが明らかに早い。計測はしていません。なのでさらにモバイル向きといえます。ケーブルなど周辺を除いて。
【その他】
双方ともPCから機器設定ができ基本的なことはすべてできるので特にありません。もう少し様子を見たいと思います。
【結論】
ネット接続したLAN機器の要求に応じた接続などはありますが常時占有される状態はありません。ADSLですと固定回線として常時接続となりますが、WiMAXでは1回線を2機器で切り替えて使用することができ効率的と考えました。地図ソフトやクラウドにどっぷりではないため出先でも占有率は低いですし。このように使用者の使い方で費用を抑えることができるWiMAXおよびそれらの機器にこれからも期待して行きたいと思います。
WM3300Rは昨年モデルですが機能は現状十分で満足のいくものです。比較してよくわかりました。今後はこれを正常進化させ、バッテリ持続時間の長いモデルや小型モデルなども考慮してもらいたいと思います。そういう意味ではWM3400Rが出たのには興味がありましたが高価でしたので今回はやめました。また11nもそれほどメリットないな、というのが初めて使った印象です。100Mbpsとかが常時接続可能、というなら飛びつきますが、現状は10Mbpsも拝めませんので。このあたりできるだけ早く対応していって欲しいものです。
7点

SIOHSUNさん、こんにちは。
同じ家の中でも場所によって受信状況がだいぶ異なると言うのは気になります…>WiMAX
ただ受信可能なら下りはまずまずの速度だとのことで良かったですね。
なお、適宜改行を入れて頂けると読みやすいです。
書込番号:11826736
2点

レビューは参考になりましたか?でいいえを押した人が多い理由は
内容以前に読み難いからではないかな?
他のレビューと御自分のレビューを見て読みやすいのはどちらか?
読み手が読み易いかを意識して書く努力が必要です。
http://review.kakaku.com/review/K0000066280/
書込番号:11826851
4点

カーディナルさん、ラスト・エンペラーさん、こんばんは。
突然PCが不調になり、今復旧しました。はぁ。
ご指摘、ありがとうございました。前には改行などには努めていましたが
いかんせん文章を長く説明調で書く癖が抜けず、投稿後に見るとかなり縦長に
なってしまいかえって見辛いのか、と考えるようになりこんなことになって
しまったようです。
もっと簡潔に書くべき、ということでしょうね。当り前のことでご指摘ありがとう
ございました。
もう1つ、確かにWiMAXの電波が弱だったことにトチ狂ってレビューを書いたことも
あり「反省」という文字を使いました。まあ、私の気持ち次第のところです。
このような状態でも「弱」で安定して受信できているので安心したところ(笑)。
ベストエフォートで田舎なのでまだ周辺に使っている人が皆無なのでしょう。
エリア検索では評価△で、200mほど西に行くと○になっていたので賭けでした。
西に直線500mくらいにJRの駅がありその周辺の電波が若干強いようです。
そんな傾向も見て受信状況は「大丈夫」と考えるようになりました。
電波が強いところで使う人が増えてくると危険水域になりそうな印象もありますが。
2F自室は一番東側でしたので2F西の窓側で安定受信できたのが幸運と見るべきかな(笑)
ただ、我が家より東に行くと全く受信できませんでした。エリア内といってもかなり
波があるようです。よく行く場所で受信不可が少々痛いですが田舎ですので仕方なし。
逆に6km西の街中では電波が強く一発で8Mbpsとかを見られて驚愕。アンテナをくれ!と
叫びたくなる気分でしたが受信できているからまだましと考えました。
また無線LANの電波も強度がまちまちでこれが速度に影響している、と断定できたら
またそれは今後の参考になると考えています。
この1ヶ月で色々調べ、日経BP社の「モバイル通信」という本などWiFi関連の本も
参照しました。この本は現在までのモバイル通信技術に関してとてもわかりやすく
書かれておりお奨めです。再レビューするに非常に役立ちました。
とても詳細なことまでは理解できませんので表面的なレビューを書いていますが
参考になれば幸いです。
書込番号:11828294
2点

あれ URoad-7000にUSBケーブル付属していませんでした?
ノートPCから給電しながら使えますよ。
書込番号:11831959
1点

URoad-7000、WM3300RともにACアダプタとUSBケーブル両方が付属しています。
URoad-7000の話になってしまいますが、ケーブルの端子部に三角形のインジゲータ
があり、そのLEDの色などで状態把握ができるようですが取説に記載はありません。
最初はACアダプタで接続しました。充電するのに赤点灯。そして満充電で緑点灯です。
これが通電状態の意味かも、と考えています。
対してUSBケーブル接続ではこの△インジゲータは消灯のままでした。
そのため充電、給電双方とも可能かどうか、までは確認していません。
即座にACアダプタ使用しており、まだ詳細確認していません。
そのため確実に充電可能なACアダプタが必要、と書きました。
またACアダプタも大きくDC4.2V-1.2Aとかかれていて明らかにUSB端子で給電できる
容量を超えており、今までの経験上このような状態で充電するにはPCからでは無理だと
考えました。5V-2Aとかの出力のあるUSB-ACアダプタを使えば可能性はあると思います。
がまだ試しておりません。手持ちのもので行ったところ△マークは消灯のまま、を
確認しており、これは目がないかな、というところまでです。
従って「PCから給電可能」というのは正しいですが「充電」は難しいかと。
モバイル使用でPCではなくスマートフォン使用を考慮していますのでPCからの給電
が可能でもPCがありませんから意味がないです。それなので必要に応じてエネループ
などのUSB充電池から給電を考えています。
また私のように自宅でWiMAX受信状況がよくない場合PCのそばにおけるとは限りません。
もとより自宅ですからACアダプタを使えばよいことです。
しかし付属端子は太く長く端子がでかく、機器本体の薄さを見事に消し去っています。
モバイル使用で可能なら本体のみで使用したいですがそうもいかないところでしょうね。
書込番号:11834243
1点

こまめな改行。
投稿前に文章を推敲し
人に読んでもらいやすい文章にまとめる。
私は推敲の結果、
書きたいことの2〜3割程度に収まることもありますよ。
せっかくのいい内容も
読む気が失せてしまってはもったいないですよ。
書込番号:11835246
2点

期待していなかったIP電話の代替確保が本日明確となり
早速計画通りフレッツADSL解約を申込み、8/末解約予定。
プロバイダはメアドのみ確保の最低価格コースへの変更。
そして明日はちょうど30日を超えるヨドバシMVNOの解約を予定。
こんなにスムーズに切り替えられるとは思っていませんでした。
3回線持ちはわずか6日、実質4日で終了。うまくいったものです。
今はURoad-7000で接続していますがこの1ヶ月使用してきた
WM3300Rに比べ明らかに激遅(悲)。
数日かかると思いますがWM3300RをBIC WiMAXのデバイスプラスで
使用できるようになったら判明することがあると思います。
その際に気づいた点はまたレポートしたいと思います。
書込番号:11836965
1点

数日かかると思っていたのですが、本日ヨドバシMVNOを解約、
WEB上であっさり退会でき、そしてWM3300Rを機器追加。
これもあっさり追加し接続を確立できました。
結論としてはMVNOの差はありません。WM3300Rにすると体感的に
かなり違いますし実際早いです。逆に昨日までのURoad-7000は
従来のADSLに比べてもストレスのある遅さ。
従って無線LANの電波強度によるものか、機器によるものかに
絞られました。電波強度に関してはPCを今度機器に近づけて
試験したいと思います。(まだやってません。すみません)
参考として価格comスピードテストのサンプルを。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/08/31 23:17:54
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :5.0M(4,984,831bps)
上り速度 :1.0M(998,537bps)
時間帯によりますが最高でこのくらいでるので体感的にも満足
しています。
またデバイスプラスも自動回線切換が優秀のようで、試しに手持ちの
PCとIS01で同時に別の機器に接続しましたが両方遜色なく繋がります。
回線の自動切替がうまくいっているようです。
ただ大きなデータを落としてくると挙動が不明ですので今後確認したい
と思います。
下の欄で胡麻衛門さんがご苦労されているようなことはこの機器の組合せ
では生じないようで理想の環境をゲットしたと考えています。
胡麻衛門さんの対処方法はまさに@Niftyの「機器切替オプション」そのもの
で手動による切替えになってしまっていますね。これでは使い勝手も悪い
部分が出てくると思い「機器追加オプション」が可能なMVNOを選択しました。
その動作も今のところ十分と確認でき、またしばらく見守りたいと思います。
これでURoad-7000はモバイル専用だが費用対効果が疑問に思えてきました。
この点は残念です。
逆に胡麻衛門さんの状況を見るとWM3300Rはモバイル主体で考慮されたものでは
ないような印象も持ちます。URoad-7000はどちらかというとモバイルに特化して
いるのではないかと・・・ただしケーブル類にはとても疑問を持ちますが。
韓国製の限界なのでしょうかね。日本市場に完璧にはあわせないのですよね(笑)
書込番号:11843491
1点

追加確認です。
URoad-7000にノートPCを近くに運び「常に強い」状態でPC内蔵無線LAN
と接続しスピードテスト。数回のうちこれがベスト。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/09/02 13:05:45
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :3.9M(3,852,040bps)
上り速度 :0.5M(534,500bps)
対してWM3300Rは
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/09/02 13:10:14
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :4.0M(4,012,410bps)
上り速度 :0.9M(943,892bps)
で、下りはこれ以上を安定して出すことが多くなりました。
特に上りはURoad-7000では0.5Mbps以上を示すことはありません。
※電波強度は変わらないけど何か改善されたのかな、と勘ぐってます。
よい方向なので大歓迎ですが。
これでやはり無線LAN強度が総合速度に影響することが明確になりました。
また数字の上からも体感速度もWM3300Rが有利でかつ無線LAN受信性能も
良好なことから総合速度が良好、と考えるに至りました。
ただWiMAX電波が弱い地域ですのでこれが改善されれば双方遜色ない状態
になるかもしれません。それを加味すると、
「WiMAX弱電界で自宅使用ならWM3300Rの方がURoad-7000より適している」
と結論づけました。
スマートフォンIS01だとさらに顕著に性能差の傾向が現れ、特に上り速度
が1/3程度になってしまい激遅。従ってやはりURoad-7000はモバイル用途と
して強電界エリアなどで使用するのがよいのだと思います。
以上、参考となれば幸いです。
書込番号:11849778
3点

SIOHSUNさん へ
情報を元に、自分でも試してみたくなったので、わざわざ、
今月号のPSの付録(ミリタリーボックス)目当てにアルミケースを手に入れて、
意地悪なテストをしてみました。
WM3300Rは入れてもさほど変わらずでしたが、
URoad-7000では全く通信ができませんでした。
無線は設定画面に共に入れたので、WiMAXの感度の差でしょうね。
当然、MVNOは同じ会社です。
環境がもともとあまりよくないところで、ケースに入れる前も
下り2−3M、上り0.05−1Mにふらつく環境です。
もともと、悪いところに、さらにわざと悪くしたのだから
仕方ないのかもしれませんが、やっぱり拾えるところは拾って欲しいです。
※だから、WM3300Rは電池の消費が激しいのか!納得!!
一般的に・・
携帯電話も、電界強度の弱いところで使うと、回路が頑張ってしまうので、
電池の消費が激しくなってしまうそうです。
例えばロッカーに電源を入れたまま置いておくとすぐに電池なくなるが
電源を切ってから入れると長持ちするということだそうです。
ちなみに、電池寿命は、すぐに充電せずに使いきってからするといいようですよ。
書込番号:11851209
1点

草食系男子さん こんばんは。
長い読みにくい文章が不評のSIOHSUNです(笑)
私も大した、大それた確認をしたわけではなく、たまたま1円で入手できた
WM3300Rと従来のADSLとの差異比較検討の中でここまでやってしまいました。
(やらざるを得なくなった?要はおバカですな。ははは。)
発想としてタダでさえ弱い電波なのに更に囲うなんて、思いつきません
でした。脱帽です。
ただまだまだWiMAXは電波が弱く苦労されている方が多い印象があります。
その点では私はこんな片田舎なのでかえって幸運だったのかもです。
競争相手がいませんし。ちょっと知っている人はWiMAXは都会のものと断言
します。そうではない事実を公開したまでです(ちょっと悔しいので)。
WiMAXは弱い電波でもそれなりに使えることがわかりある意味驚異的でした。
むしろ都会の方の方が障害物などで悩まされる場合が多いようにも思います。
電池消耗に関しては情報ありがとうございます。私の場合、これでWM3300Rは
自宅待機決定ですから常時ACアダプタ接続ですので関係ないですが。
確か充電池からの給電なので常時充電している仕様とどこかで聞きましたので
電池消耗したら交換して使うことにします。面倒ですが。外部給電だけで動作
すればよいのですが。(私は試してないので一度試して見たいと思います)
だいだい、最初は持ち運びしてみたのですがあの厚さが邪魔なこと、すぐに
持ち出さなくなりましたのでちょうどよかった(笑)。
こう考えるとWM3300Rはモバイルでも使える、自宅で安定して使用することが
主になった機器だと感じます。取説には10機器以下の接続推奨とありますが
最大5機器のURoad-7000とはやはり差異があるように感じます。
よってURoad-7000はモバイル専用にします。
でもケーブルが邪魔だ・・・実に惜しい。本来なら内蔵バッテリだけで使えれば
よいですが何日も出張だとそうも行きませんし。ACアダプタ、エネループ+
専用USBケーブルどちらにしてもでかくて邪魔ですな。困ったものです。
近所ならURoad-7000の運搬性はよいと思うのでせいぜいこの用途で使うこと
にします。
何回も同じことばかりですみません。やっぱり完璧に近いものを期待して
しまうのが人情とご理解ください。
今後もモバイルルータは需要が広まりそうですからより良い機器を期待します。
書込番号:11851449
1点

一喜一憂してますので読み流しを(笑)
昨日の夜までとは異なり、今朝は体感速度がだいぶ遅くなりました。
すると、特に上りが0.1Mbps程度で固定されていました。
それでもURoad-7000使用時よりはましでしたのでまあ良いかと。
今になってようやくこれが最高速。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/09/03 13:21:49
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :2.7M(2,748,117bps)
上り速度 :0.3M(290,651bps)
これでまあまあ使えていますが昨日までとはだいぶ違う傾向が出てきて、
このように急激に変わったのは初めてなので面食らっています。
気候も昨日よりやや暑いですがほぼ同じで太平洋高気圧の恩恵をいただき、
涼しい風が少し強い程度。
※電波って風で流れる?そんなことは・・・地アナ時代から局から来る電波が
気象条件、総務省の説明では霧と言ってますが地デジになって一時的に
映らなくなるときがあり大文句を言ってやりましたが・・・当然なおりませ
んしなおそうともしません総務省は。アホなのです。地アナと同じ問題を
そのままにして地デジ化しやがって。TVで地デジカを見るたび腹が立ちます。
そんなことよりちゃんと映るようにしろ!と。
昨日もブロックノイズならよいのですが一時的に映らなくなることしばしば。
せっかくWiMAXにしたのに光フレッツ+光テレビにしなくてはならないかも。
TVアンテナとはかなり戦いましたので結局光にするのでは何か虚しい。悔しい。
挙句、昨日の夕方の某民放で地デジ化対策は近くの電気店が一番です、なんて
特集をしてやがりまして知らないくせにほざくな!と思わず叫んでしまった。
いくらアンテナ換えてもムダなんだよ、と。そのような地域が多数あるはず。
民放のレベルは本当に低いしうそつきばっかり。見ても仕方ないと考えれば
腹も立たないか・・・しかし液晶TVにはだいぶ投資済ですのでね。
あらら、話がそれまくりました。すみません。
やっぱり電波の不安定か、昨日とは異なりライバル出現か?と勘ぐってます。
WiMAX、今後の普及を期待するもライバルはいて欲しくない・・・少なくとも今は。
勝手な妄想ですが(笑)。しばらく人数増えないでくれぇ。
以上、板汚しでした。失礼。
書込番号:11854102
1点



データ通信端末 > IODATA > WMX-GW02A-BK [ブラック]
WMX-U01を接続して使用しています。
LAN側はWiFiです。
パソコン3台とiPhone 3GS、iPadをWiFi設定して使用しています。
まだ3日目ですが問題はありません。
おそらくWiMAXの電波状況がそこそこ良いからだと思います。
USENのスピードテストのサイトにて計測すると、
3Mbps、4Mbpsくらいになることが多いです。
良いときで5Mbpsを超え、悪い時で2Mbpsぴったりくらいでしょうか。
スカイプもユーチューブもストレスなく使えています。
この種の機械(一般的にWiFiルータと呼ばれるもの)は、
設置場所によって性能が大きく変わる可能性がありますので
設置場所、もしくは設置の仕方を変えるとWiMAXの電波検知が改善し、
その結果としてブロードバンドといえるくらいの性能が出せるかもしれません。
大事なのはWiFiの電波状況ではなく、WiMAXの電波をどれだけ上手に
このルータへ取り込むことができるかだと思います。
WiFiの電波とWiMAXの電波を混同してはいけません。
当方の場合は、このルータ本体に付属のUSBケーブル(延長コードみたいなの)を
接続し、WiMAXの電波が拾いやすいところにWMX-U01を固定して設置しています。
微妙に場所を変えながら、
どの辺だと電波検知が良いか、ブロードバンドスピードテストの結果が良いか
をコツコツしらべて決めました。
お役に立てば幸いです。
2点

私は2日目ですが、初日はルータがWiMAX MSを全く認識しませんでした。
ヤマダMVNOではもう白いMSは無いという事で黒いU04です。
ルータのステータスを確認しましたがMSのMACも拾えていない最悪の状態でした。
そして、本日朝からルータのファームを2.02->2.10にしたところ、ルータ経由で全く問題ありません。
JavaScriptのブロードバンドテストサイトで2MBのダウンロードテストで3Mbps〜10Mbpsまで出ます。
速度のばらつきはBS側のビームフォーミングでしょうか・・。
さすがに屋内ではMS+PCよりUSB延長ケーブルで窓に貼り付け+ルータのほうが電界強度が一定になるようで安定します。
現在、WiFiでMac、PC、iPhone3台、PS3、DS、の7台でシェアしてますがYouTube x 4同時でも問題ありません。
ただWiFiの出力が少し弱いですね、LANポートにsoftbankでタダでもらったfonルータを取り付けたところかなり快適になりました。
機器費用3050円+13ヶ月3780円なので、ま、納得ですね。
書込番号:11749697
2点

ういゆうけんさん
貴重なご意見ありがとうございます!
非常に参考になりました。
当方の場合、このルータのファームウェアは最初から2.10でしたから、
運が良かったのかもしれませんね。w
やはりファームは大事ですね。
WiFiの電波はおっしゃるように少し弱い気もします。
部屋が狭いので気になるレベルまではいかないので
今のところノータッチでいます。
いま、別件でWiMAXの契約し直しを考えていて
2,3お伺いしたいのですが、
WiMAX MS の MS とは何の略でしょうか?
マイクロソフトではなさそうですが、「BS側」の意味と共にご紹介頂けないでしょうか。
勉強不足でスミマセン。。。
※専門的な用語で難しいようでしたら触りだけで結構です。
PS. しかし、iPhone が3台とは、すごいですね。。。
書込番号:11750145
2点

少々専門的な表現になってしまいますが、
IEEE802.16e(Mobile WiMAX)の場合、
・MS - Mobile Station 移動端末装置
・BS - Base Station 基地局
と呼びます。
802.16d(固定WiMAX)時代は、
・SS - Subscriber Station 端末装置
と呼ばれていた名残もありますが、WiMAX Forumの慣習的としてSS呼称はハンドオーバーなどを規格に含んでおりません。
上記誤りがあったら申し訳ありません。
詳しくは、IEEE802.16e、www.wimaxforum.orgを参照願います。
ちなみに次期WiMAXはIEEE802.16m WiMAX2です。
書込番号:11750678
2点

>ファームは大事ですね
はい、そうですね。
現在のH/Wもソフトで記述してH/W化してますしソフトとハードの垣根が低くなってきてます。
純粋なファームというご意見でしたら、これは憶測でモノを言ってIO DATAには怒られるかもしれませんが、
このルータ・端末共に、ハードもソフトもIO DATAでは作ってないと思います。
やってルータのWiFiアンテナと筐体設計でしょう。
つまり、ルーターのハードはある定番の会社のチップセット、ファームはその開発元支給のオープンOS(OpenWRTなどのルータ・ゲートウェイ向けMMU無しLinux)と想像します。
台湾のIn社やUSのUb社の場合ルーター内部のメインボードの単価がチップマウント済みでUS$15とかですから日本で設計製造してませんし・・IOに販売者責任は当然ありますがここまで叩かれるとIOもかわいそうな気もします・・試験評価と製造元の進捗管理しかできませんからね・・。
組み込み機器においてファームは命です。
書込番号:11750769
2点

ういゆうけんさん
ご丁寧なご返答をありがとうございます!
とりあえず、MSというのがWiMAXの電波を受信する機械ということでしょうか。
なんとなくぼんやりと意味が掴めました。
ちょっと明日の仕事中に調べてみようと思います。
理解する前に挫折しそうですが。。。
ういゆうけんさんの場合、WMX-U04をご使用とのことですが、
これをPCにつなげて使用する場合にPCのCPUリソースを食いすぎる
事象は発生しませんでしたか?
PCの動作が重くなる、ひどいと固まる、ファンがフル回転する、
などの現象が出てきます。
当方は、WMX-U01をPCにつないで使用すると、この事象が出ます。
だから、新しく出たWMX2-U01の動作がすごく気になっています。
参照URL:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122724/#11743744
もし、WMX-U04でこの事象が出なさそうなら、
WMX-U04でもいいんですけどね。
ただ、おそらく WMX-U04 も、CU_App.exe で動いていますよね?
WMX-U01の場合、このプロセスがCPUリソースを食い過ぎて動作に支障がでます。
ネットブックなどのAtom機だとCPUを振り切るので使い物にならなくなります。
こうなると「WiMAXが速い・遅い」以前の問題ですよね。w
CU_App.exe などを検索キーワードにして調べますと
けっこう他の方も遭遇している問題のようなのですが、
解決策と言えるものが「他のカードを買う」くらいしか見つからないのす。w
ヤマダデンキのサポートセンターに聞いたらわかるかなあ。
メーカーは、平日の5時までしか電話受付けてないんですよね。。。
もし、何かご存知であればぜひ!ご教示ください!
※ちなみに、WMX-GW02A-BK + WMX-U01 の組み合わせだと 今日も問題なし!です。
書込番号:11750877
2点

すみません。私のMSはWMX2-U04(黒色)と次世代品のようで今のところ特に問題は起きておりません。
(WMX2の2のネーミングについて少々IOのセンスの悪さを感じますが・・)
CU_App.exeについてコメントする前にWiMAXの通信LSI(ベースバンドチップと呼びます)についての一般論を述べさせてください。
WiMAXのベースバンドチップの内部構成として以下のような構成の種類があります。(MURATAなどのモジュールは省きます)
1から順にハイエンド(高性能=高価)と言えます
1.RF+PHY+L&H MAC+ARM(or MIPS)+ROM/RAM
2.PHY+L&H MAC+ARM(or MIPS)+ROM/RAM
3.PHY+L MAC+ARM(or MIPS)+ROM/RAM
そしてIOのWMX1系で採用している端末のチップはイスラエルのA社製品と考えられまして、上記の3に該当します。
そこでL&H MACとL MACでは何が違うのかと言いますと、3は簡単にはH MAC部をソフト(ドライバ)で実装してしまうということです。
実際にA社の副社長から話を聞いた事がありますが、WiMAXそのものがあまり枯れていないこともありH/Wとしてデザインするにはリスクもあり、かつ同じチップでWiMAXとXGP(PHS)を実現しチップそのもののプロセスもシュリンクせずに大量生産にてコストを下げていくと。チップサイズは十分小さく自信を持っていました。普通イスラエルなまりの英語は結構強烈なのですが、その方はさすがになまりも少なく英語も上手でした。
たしかにH MACをソフト処理しWiMAXとXGPを同じベースバンドチップで実現する構想は「賢い」と感じました。
しかし本問題はA社がターゲットとしている市場とのミスマッチが引き起こしたように感じます。
A社の本製品のターゲット市場は携帯電話・組込機器です。H MACをソフト処理するには「プロセッサパワー」ではなく「リアルタイム応答性能」が求められます。
この「リアルタイム応答性能」を確保したいが故、IOポートをポーリングするなどしているためにCPU利用率100%などのような現象が考えられます。
つまりデスクトップOSからコントロールするのには向かないベースバンドチップ設計と言わざるを得ません。GW02Aにさして動作させるには安価で適切なベースバンドチップと考えますが、GW02AがUSシリコンバレーのU社ボードということでこれまた少々特殊なアーキテクチャのプロセッサでしてファームウェア2.10までは相性のような問題でトラブルが起きていたのでないでしょうか。(憶測失礼、FAEのN村さん頑張って下さい、U社応援しております)
書込番号:11752571
2点

ご回答ありがとうございます!
ういゆうけんさん、無線通信の専門家の方のようですね。
非常に勉強になりました。
やっぱり新しいモデルということで改良されているんですかね。
実は、今日仕事帰りにヤマダデンキに行って聞いてきました。
やっぱりメーカーとしても
この問題(不具合?)を認識しているっぽかったです。
申し訳なさそうでした。
WMX2-U04 だと期待が持てそうなので
ヤマダに在庫が入ったら加入しようかと思っています。
いずれにしても、
WMX-GW02A-BK と WMX-U01 の組み合わせでは問題ないみたいですね。
今日も快調です。
当方の環境では、WiMAX電波状況はアンテナ3本です。
スピードテストだと3Mbpsを切ることが少ないです。
書込番号:11755066
1点

念のため追伸しておきますと、WMX2-U04はUSB2.0ポートのみの対応のようです。
よって古めのネットブックではUSB2.0であっても、機器として認識はするはずですが全くデータ通信が出来ない可能性があります。これはUSB規格だけの問題ではなく古いAtom+WindowsXPなどで実際の10MbpsのUSB通信を処理出来ない可能性も含むからです。
今までの書きこみや私の2.02での体験からFW2.10からUSB FS/HSのBluk転送にやっと対応(bug修正)したか、ルーター側のファームがベースバンドチップのUSB転送方式に合わせたのでしょうね。
USB I/Fを持つWiMAXベースバンドチップの99%はUSB2.0のHSをサポートしていますが、データ転送方式に得意不得意と言うか「もう普通Bluk転送だから・・」と、ベースバンドチップが密かに期待している転送方式があるケースがあります。
そこでHostがUSB規格内の「コントロール転送で、よろしく」と頼んでも規格にはマッチした転送はされているのですが、ベースバンドチップ側のファームがその転送方式に枯れてなくマージンギリギリだったりするとHostが通信エラーとする事も考えられます。
これも1つの相性のようなモノでしょうが、責任の所在を明確にするのが難しく「責任のなすり合い」になる事もしばしば。よって一般的なHostであればベースバンドチップメーカーがドライバを提供するのですが、本製品の場合、ベースバンドチップもルーターチップも双方少々特殊と考えられますから、双方フルソースコードが出せなくて対応が遅れたというところでしょうか・・。
ある処理後、割込み禁止フラグが解除されないなどの様な、ルータ側プロセッサーのH/Wバグでない事を祈ります。
書込番号:11764213
2点

すこしネットワーク構成を変えたのでメモしておきます。
・WMX-GW02A-BKのWiFi機能をOFFにしました。
・WMX-GW02A-BKのLAN側の物理ポートにLANケーブルを接続し、その対向にルータを接続しました。
→ルータといっても、NetScreen 5GTというファイアーウォールです。。。
→これとの絡みでWMX-GW02A-BKのDHCPサーバをOFFにしました。
・このファイアーウォールの内側にHUBを設置し、そのHUBにAP(アクセスポイント)を接続しました。
→このAPでWiFi機能をONにしています。
→このファイアーウオールでDHCPサーバを動かしています。
・パソコン3台、iPhone 3GS、iPad をWiFiで接続し、インターネット楽しんでいます。
あまり、推奨できる設定ではありませんが、ご参考までに。
おそらく、メーカー的には非推奨じゃないかなあ。。。
スピードはそこそこでています。3箇所くらいで計測しましたが、
5Mbpsを少し超えるくらいがMAXで、低くても2Mbpsを下らないようです。
WiMAXの電波は3本立っている状態です。
書込番号:11800247
1点

はじめまして。
今までの書き込みからもGW02には余り仕事をさせずにWiMAX制御ルーター?に専念してもらうほうが性能向上+安定のような感じですね。
書込番号:11801456
1点

そうですね。
最初にこの商品を見たときにWiMAXとWiFiの同時制御はできても
パフォーマンス的にどうなんだろう??という気はしてしまいましたね。
自分の場合は、NASを使っていることもあり、どうしても有線LANを必要としているので
このような構成にして、WMX-GW02A-BK君はWiMAX制御専用マシンになってもらうことにしました。
書込番号:11802450
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)
本日、iPhone4対応のファームウエアのバージョンアップが
開始された模様↓
http://121ware.com/product/atermstation/verup/wimax/wm3300r_fw.html
私は9月の次期iPod Touch待ちですが、早速バージョンアップしました!
iPhone4お持ちのかた!バージョンアップした感想をお聞かせくださいね!!!
1点

バージョンアップしたところ
touch 3rdですが、速度も改善され、ストレスからも解消されました。
メーカーさんありがとうございます
書込番号:11683934
1点

キャッチアップに約1カ月。まあ、そんなもんでしょうかね。単に原因を見つけるだけならば、2−3日もあればできるでしょうけど、分析・評価(多分NECぐらいだと、2-3W程度はやっている???;関係者情報知らないけど)で安定性/ヒートランの確認しているはずなので、即効対応と評価してよいのではないでしょうかね?
ユーザとしては、一日千秋の思いですけど・・・・(てことは1000年も待っていた??)
やっと、無事に対応できたところはすごい。
シンセイやらだったら、何カ月かかっているか・でも、そもそも論として発生していないほうがえらいですけど…
書込番号:11686780
1点

iPhone4とiPod touchを使っています。
touchはOSバージョンアップ前に戻った
かな?(下り3M程度)
iPhone4はtouchより少し早い(下り3.5M)
です。
書込番号:11688767
2点

バージョンアップしてみました。iphone4で使っていて、今までsoftbank3G>>Wimaxでしたがみごとに逆転。ダウンロードが重い産経新聞アプリもスイスイ読めるようになりました。計測の仕方がわからないのですが。体感では3Gの2〜3倍は出ているように思われます。
書込番号:11701510
2点

でも不思議ですよね。なんで、iOS4にしたら、速度低下したんでしょうかね・・
何がなんだか、常識では考えられない何かがあったのか。。。
なにはともあれ、治れば、よし!!
書込番号:11718281
1点

治れば、いいというのは少々??
原因が大変気持ち悪い。WM3300Rだけ??
なんで・・・
理解不能・・・
理屈がわからない・・
書込番号:11744768
0点

私は7月はWiMAXを全く使用せず、8月からヤマダよりニフティに乗り換えたためファームフェアのアップデートに全く気付かずでした。何でiPhone4だけ繋がり悪いんだろうと苛々しておりました。今日やっと気付いてアップデート・・・3M程出るようになりホッとしました。
また、USB接続のほうも安定したのか?、下りで15M出ました。プロバイダの影響っていうのも有るんでしょうか?
住まいが地方都市のため、WiMAXだけでは不足でありb-mobileのルーターも買いまして来月から併用も考えています。
書込番号:11788988
0点



データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
とても快適です。
従前の定額データ通信用のFAMA SIMカードを差し替えるだけで使えます。
iPadも接続させていますが、通常は、ノートPCを移動中に使用するときに使っています。汎用性がある分、Softbankの3G機よりいいと思います。非常に痛烈なdocomoのリベンジです。(笑)
とはいえ、今冬からはじまるLTEにも惹かれるので、買うのはやめて、NTTフレッツ利用者向けの月500円のレンタルサービスにしました。
3点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3400RN PA-WM3400RN(AT)

こんにちは
速度をあまり求めない方で、サービス提供エリア内でお使いなら、選択肢の一つに十分に
なりますね。残念ながらまだサービス提供エリアが狭いのがネックですが。ちなみに、今
の家は提供範囲ですが前に住んでいた家は範囲外ですね。一応大阪のベッドタウンの一つ
なんですけど(';')。
書込番号:11727303
1点

そうか。関西はまだ弱いんですね。そのうち、東京並みに強くなりますよ。
もうちょっとだけでしょう。
書込番号:11744673
1点

こんばんは
>そうか。関西はまだ弱いんですね。そのうち、東京並みに強くなりますよ。
>もうちょっとだけでしょう。
選択肢が増えると嬉しいのですが、このサービスエリア拡大は関西では当面期待できないよう
です。大阪近辺でも人口密集地以外は工事計画なしになっていますね。
書込番号:11745683
1点



ようやく新ファームが公開されました。
早速更新しましたが、WiMAXの接続性は、大幅に改善された気がします。
無線LAN側でPSPがつながらなかった点の改善は、確認していませんが・・・
ひとまず報告まで。
1点

Mash00さん情報ありがとうございました。
私も多くの方と同じように、親機のみで接続すると「電波状況良い」ですが当製品から接続を試みると「圏外」の状況でした。
早速、更新してみて2時間経過しましたが一度も切断されていません。
7月下旬にはブラックモデルも発売されるようです。
新ファームの自信の現れでしょうか。
これから買う人はブラックモデルのほうが間違いないかもしれませんね。
私の名前の右側にファームウェアページも載せておきますのでご利用ください。
また、親機のほうも3月に新ファームウェアが公開されているので更新がお済みでない方はこちらもどうぞ。
書込番号:11575770
0点

私のところではファームアップしても再接続の繰り返しは
変わりなく何度もリトライします。
一時間近く繋がらないなんてあり得ないでしょ。
書込番号:11576952
0点

私も以前、このルータを通すと時々圏外になって接続できなくなる問題があって、使用を断念していた口です。アップデートしたところ今のところ安定しています。今もこの機種を通していますが、ずっとアンテナ5本です。
このまま安定してくれれば助かるのですが、前もつながるときはつながったからどうなることやら・・。
書込番号:11581834
0点

期待してファームをアップしましたが自動ではつながりませんね。
手動にして何回か1回につながる程度です。
こちらは電波状態はかなりよくつながらない方がおかしいのです。
つながらないときは相変わらず装置なし状態です。
たぶん、不良品であるこの製品を回収せず、ブラックモデル(新しい装置)に切り替えて行く腹でしょう。
アイオーというメーカの姑息な手が見隠れします。
書込番号:11585568
0点

WMX-U02+WMX-GW02Aの組み合わせで使っていますが、
受信感度3本〜4本なのに、GW02A本体のWiMAXランプは早く点滅(接続できない)。
新ファームになって、たしかに受信感度は良くなりましたが、相変わらず挙動がよくわかりません。。
原因の切り分けがなかなかできないところが、非常に難しいです。
書込番号:11592606
0点

ファームアップ報告ありがとうございます
早速アップして見ました
すぐにつながりましたが、一抹の不安は残ります。
NECのWM3400RNを予約しています
痛い出費ですが、常時接続の環境で不安を残してネットは精神的によくありません。
USBデータカードは予備として取っておきますが、この箱は…
書込番号:11596877
0点

新ファームにアップデートして使い始めました。2wksほど使っていますが、旧ファームよりはつながりが良くなったと思います。私の使用条件は、内蔵W-LANはOFFとし、別のAPユニットをWMX-GW02AのLAN端子につないでW-LANを構成しています。よって、WMX-GW02AのW-LAN使用時にWiMAXへの接続性が同様に好調かどうかはテストしておりません。
以上、正直な感想です。
書込番号:11661207
0点

私もファームウェアをアップデートしました。
最初、WMX-GW02Aだけしかアップデートせず、電源を入れてからの接続の遅さはあまり
変わらない印象でしたが、WMX-U03もアップデートすると少しは速くなったような
気がします。本当に少しだけ。
劇的な改善を期待しましたが、非常に残念です。
個人的希望としては、常に電源ONから3分以内にWiMAXの接続が完了するくらいの品質に
なってほしいですが。
ちなみに最新ファームでのWiMAX電波状態は概ね常時4本立っています。
書込番号:11686551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)