
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年7月30日 12:37 |
![]() |
0 | 0 | 2014年7月29日 11:23 |
![]() |
0 | 0 | 2014年7月28日 10:46 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月17日 01:16 |
![]() |
2 | 0 | 2014年7月17日 00:13 |
![]() |
10 | 1 | 2014年7月15日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR03LN
子供用スマホのパケ代節約用にSo-netのPLAY SIMと合わせて購入しました!
機械をもう一台持たせるのは可哀想に思いましたが、
Bluetoothでの接続は手間が少なくかなり良いゾ!と子供に言い聞かせています。
実際面倒がってはいませんし。。
接続速度やエリアや本体の誤作動等に今のところは不満も問題も無く、
So-netのサイトで通信量も確認出来て安心度が高いです。
これでiPhoneがBluetoothでつながらないのが実に惜しいですが、良い買い物でした。
1点

持ち歩く機器が増えると、子供だと壊したりなくしたりするリスクは増えませんか?
私自身はスマホとこの機種の二台持ちですが、基本カバンに入れっぱなしだけどたまにそのカバンを忘れかけたりします。
書込番号:17784959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かわいい感じのスマホケースに入れてますが、中学生だけあって?今のところは大丈夫です。
新品の機械が好きなのでそれなりに気を使っているようです。
使用は塾と部活が無い土日の外出時のみなので1.1G/月のデータ量はかなり多めな感じです。
書込番号:17785030
0点



データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
ヤマダ電器では発表されたときから、
やると言っていたので待っていましたが、
コレを見るとビックカメラもやったのですね。
https://code.google.com/p/adblock-plus-japanese-filter/wiki/OtherJapaneseFilters
ヨドバシは、ワイヤレスゲートなのでやらないのですね。
買うとしたら、ヤマダかビックカメラかでしょうか。
家電量販店で対応しないのは、ワイヤレスゲートのヨドバシだけですね。
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GL10P [ホワイト]
先日のアップデートで3G 2.1GHzに対応して使いやすくなりましたね。
以前はトンネルの多い東北新幹線では殆ど圏外(EMの製品は全て)だったのですが、アップデート後はトンネル内でも通信できるようになったので、新幹線利用が多い人には利便性が大きく向上しています。
私は週一で新幹線を利用するので、長距離移動中に長時間オフラインにならなくて済むようになったのはデカイです。
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GL10P [ホワイト]
先日のアップデートでソフトバンク3Gエリアに対応しました。
正確には今までも対応してたのですが、通常の3Gエリアではなくデータ通信専用の狭いultraspeedだった為に、イーモバイルよりは多少マシな程度で地下や僻地では使い物にならないモノでした。
これが、2.1ghzとは言えソフトバンクの音声エリアに対応しましたから、プラチナ以前のソフトバンクエリアとは言え飛躍的にエリアが広がっています。
千代田線、半蔵門線、丸ノ内線。
所沢市内某マンション。
表参道の半地下レストラン。
葛飾区内ショッピングモール最深部。
行動範囲にパッと思い付く圏外だった場所が幾つかありますが、その全てで通信が可能になっていました。
エリアの問題から最近はem1fをルーター替わりに持ち歩く事が多かったのですが、これなら常用に耐えそうです。
3GからLTEへの復帰時間が非常に短くなった印象も受けました。
電源オフ時にバッテリーが減少するバグも、アップデート後は今のところ出ていません。
今回のアップデート、かなり有用な印象ですのでエリアや安定性に不満のあった方は是非。
非常識なパケットジャンキーの不満はどうしようもありませんけどね。
書込番号:17721422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これで、地下、地方で多少なりとも使える様になる様です、、が
今までの不評の影響が大きい
書込番号:17722040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャンキーが帯域制限にギャンギャン言ってたのは耳にタコですが、エリアの不満ってあんまり聞きませんでしたが地味に不便でしたよね。
評判の悪さもほとんどが帯域制限に対する声の大きいジャンキーのモノで、ある意味不当な評価ですからねぇ。
価格.comの評価だけ見ても全く同一のサービス、製品であるSB版との評価の解離から、いかにイーモバイルに非常識なユーザーが多いかが伺い知れると思います。
書込番号:17722170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こいつらデュアルナンバー回線シリーズよりも4G-S回線やEM LTE回線でのテザリングのほうが自分の生息エリア的には合っていたので、端末のアプデがあったのも今の今まで気づかないほどに放置してました。
アプデを済ませたので試しに当面はGL10Pを稼働させてみます。
ところで以前に他スレでも拝見してますが、電源OFF時のバッテリ消耗って自分は経験無いんですが、その後どんな感じですか?
書込番号:17737678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波的には禿げ様のプラチナ掴む4G-Sテザリングの方が有用なんですけど、GL10Pのサイズはそれなりに優秀なんですよね。
スマホ何台も持って歩くのもアレですし。
ultraspeedって下手すれば補うべき4GやLTEと変わらないエリアなので地下や僻地で使い物にならなく常用出来なかったんですが、せめて普通の3G使えれば現役復帰できるのにと心待ちにしてたのです。
ルーターを満充電後、日単位で時間を空けて使おうとするとバッテリーが空になってると言う現象ですね。
常に出るワケでも頻発するワケでも無いのですが、以前に常用してた頃に何度か遭遇しています。
バッテリーを外しておけば避けられますし、一度外して再度装着した場合には遭遇していないのでそうやって対策してました。
今回のアプデ後、敢えてそのまま使ってますが今のところ起こっていません。
もともとそう頻発するモノでもないので、たまたまなのかファームで対策されたのかは定かでないですけどね。
書込番号:17738285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のぢ先輩
ご回答ありがとうございます。
件の事例では電源OFF時にも電波を垂れ流し続け、結果としてバッテリを消耗してるって話でしたよね。
にわかには信じられない事象ですが、改善あるいは軽減されたのであれば、それはそれで良かったと思います。
ところで4G-S回線枠が3から5に拡大された今、セット割の為にこれのSoftBank版の契約も検討しています。
お恥ずかしい話ですが、09Pと10Pだけでは賄いきれない現状になってしまいました(反省)
書込番号:17740457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セット割もフルにぶら下げるなら重要、もう一台の方はマストですからね。
しかも、それぞれ4台と5台で上限が異なり微妙に合わせ技が面倒いと言う。
台数回すならルーター複数持ちは必須ですが、イーモバイルの枠もストリームとか持ってるとパンパンですからねぇ。
ソフトバンクのルーター案件はイーモバイルに比べると少ないのがまたアレで。
書込番号:17740489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
NAD11のクチコミで
無線LANに端末が複数台同時に接続していると
極端に速度が低下するという話が幾つかあって
無線LANは一つの帯域を皆で使い合うので
有り得ない話ではないですが
普通はそこまで気になる程では無いのに?と思い
HWD14ではどうだろうか?と実験しました。
HWD14はCH13に設定しており
CH13には他のアクセスポイント無し
CH12にも無し
CH11には-70dBm以下のアクセスポイントが2つ見えている
という状況なので
他のアクセスポイントの影響での速度低下はあまり気にしなくて良い
状況の筈です。
Windows8.1PCとAndroid端末で同時に速度測定をしました。
速度測定は
Windows8.1PCは価格.COM
Android端末はRBB TODAY
で測定それぞれ3回測定した範囲
まずはUSB接続単独
Windows8.1PC
77〜78Mbps
5〜7Mbps
これは多分WiMAX2+ 110Mbpsの限界に近い数字だと思います。
LINKが110Mbpsでしていたとしても、各レイヤー層での
オーバーヘッドを考えると
アプリケーション層上での転送速度はこれくらいかと
実は部屋の窓から100M程先にコジマデンキの建屋屋上が直視できます。
各通信会社のアクセスポイントは家電量販店の屋上に置かれている事が
多いと聞きますので、WiMAXのアクセスポイントも有るんじゃないかな
無線LAN単独で測定
Windows8.1PC
30〜33Mbps
6〜7Mbps
Android端末
30〜33Mbps
6〜7Mbps
どちらもIEEE 802.11n接続
無線LANがボトルネックになってますね。
USB接続と無線LANで2機同時に測定
Windows8.1PC
55Mbps
5.6Mpbs
Android端末
29Mbps
6Mbps
※両機ともに3回測定してほぼブレ無し
ちょっと強引な計算ですが、55Mbps+29Mbpsで84Mbpsと
WiMAX2+の限界速度に近いのではないですかね?
上りの測定は少しタイミングがずれている可能性が有ります。
無線LANで2機を同時に測定
Windows8.1PC
22〜28Mbps
5〜6Mbps
Android端末
20〜22Mbps
6〜7Mbps
無線LAN単独では
Windows8.1PCとAndroid端末で
測定サイトが違うにも関わらず
ほぼ同じ数値が出てたのですが
微妙にばらけました。
33Mbps出てたのが22Mbpsに落ちたのが
同時接続での速度低下ですね。
正直もっと落ちるかと思っていたのですが
ちなみに、同じ無線LANアクセスポイントに接続している端末同士で
ファイル転送なんかをすると、もっと明らかに速度が低下します。
別スレに情報として書き込みしましたが
デジカメ>Android端末 と無線LAN直結でファイル転送するのに比べ
デジカメ>HWD14>Android端末 とHWD14を経由すると
7倍時間が掛かりましたので
2点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
パワーランプが緑色に点滅し、ディスプレイが"please wait"のまま、
パワーボタンやセットボタンを長押ししたりリセットボタンを押してみたりしても反応しなくなり、
NECのサポートに電話連絡し指示に従い、下記の操作したところ復旧しました。
パワーボタンとセットボタンを同時に押しながら、リセットボタンを細い棒で押す。
PCのフリーズと同様な症状とのことでした。
参考の為の投稿なので自己責任でお願いします。
9点

昨晩、発症しました。
スマホ等持ってないので対策の検索も出来ず焦りました。
URoad-Aeroを持っていたので機器入れ替えしてネットに接続後、この書き込みにたどり着きました。
過去に読んでいるはずなので、憶えておけば良かった(悔)
取説の最初に赤字で書いておいて欲しいぐらいの操作です。
書込番号:17734809
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)