
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2014年6月28日 21:27 |
![]() |
5 | 0 | 2014年6月28日 02:59 |
![]() |
4 | 3 | 2014年6月27日 12:22 |
![]() |
1 | 0 | 2014年6月23日 10:32 |
![]() |
2 | 1 | 2014年6月22日 14:48 |
![]() |
23 | 12 | 2014年6月18日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ホワイト]
本機契約したら、おまけでau Wi-Fi SPOTがついてた。
自分の行動範囲内には結構au Wi-Fi SPOTがあり、なんだかWiMAX2+よりも快適で嬉し悲し。
スピートが速く、使える場所が多い。自分の行動範囲内では、バス車内(全車両完備)、電車社内も6月から拡大中。
スタバ店内でスピード計測してみた。(★WiMAX2ではなくau Wi-Fi SPOTのスピード計測★)
PCとNAD11間はUSBとWi-Fiの2ケース、それぞれ3回、上り/下りの速度(Mbps)を価格.comのサイトで計測。
NAD11→USB→PC
・44.5/5.9
・27.5/8.4
・39.1/10.0
NAD11→Wi-Fi→PC(リンク速度150Mbps、11ac 433Mbpsでやりたかったが、Wi-Fiスポット時は使えない仕様みたい)
・21.8/8.1
・27.4/7.1
・23.8/4.5
ちなみに同場所ではWiMAX2+は電波つかまず、WiMAXは5Mbps/1Mbps。
3点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
HWD14をやっとWindows8.1でUSB接続できるようになったので回線速度を測ってみました。
今まで無線LAN接続がボトルネックになっているのは、はっきりと判っていたので
WiMAX2+の本来の速度を体感できずにいたのですが
速いです。
100MのBフレッツに十分匹敵します。
ただしダウンロードだけ・・・
これだけアップロードが遅いと正直私には
固定回線の代替には無理かな
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/06/28 02:34:16
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@nifty
下り速度 :73.5M(73,450,215bps)
上り速度 :89.2M(89,200,002bps)
回線種類 :WiMAX2+
下り速度 :68.7M(68,683,667bps)
上り速度 :5.9M(5,919,525bps)
回線種類 :WiMAX
下り速度 :6.4M(6,358,247bps)
上り速度 :2.3M(2,311,677bps)
http://www.bspeedtest.jp/
回線種類 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@nifty
下り速度 :77.41M
上り速度 :65.74M
回線種類 :WiMAX2+
下り速度 :73.27M
上り速度 :5.78M
回線種類 :WiMAX
下り速度 :3.67M
上り速度 :2.20M
5点



データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
こんにちは。
当方は、HWD14使用してますが、昨晩何気なくルータを見ると、WiMAX2+を掴んでました!
北陸は、当初は来年1月位から、と聞いてましたので…契約は迷いましたが、早くエリア化されて良かったです。
速度は、下り15メガ程度でしたが、宅内なので利用環境でいろいろ変わるでしょう。
契約の際の参考になれば幸いです。
※金沢市近郊です。
書込番号:17670922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

繋がるんですね〜自分は金沢市在住ですが、まだWiMAX+2はエリア外とのことでWiMAXを今月中旬に契約しました。速度は2M〜3Mくらいですがどの位の速度ですか?
書込番号:17671157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。速度書かれてました。やっぱり早いですね〜
書込番号:17671160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金沢市近郊と書いたのですが、野々市100満ボルト近くです。
エリアマップ見てると、金沢市内中心よりも先に2+化をしていくみたいなので、一年契約のWiMAXの方が良いこともあるでしょうね…
来年1月迄には、かなり広がる事になってますねー
書込番号:17671256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ホワイト]
NEC製Wimax2+対応ルータが出るとの噂があったので、emobileの
2年契約満了後WiFiルータなしでしばらく我慢していました。
事前にHWD14をTry Wimaxで使用し、エリア的に問題なかったので
6月21日に手に入れました。
設定をあまり変更せずに数時間の使用での感想ですが、完全に
電源OFF状態からの電源投入だと"Please Wait"が表示され受信
状態表示に切り替わるまで1分以上かかり長く感じます。
iPhone5Sでの速度テストのスクショを貼っておきます。地域的に
Wimax2+エリアではありません。ビルの2Fの比較的窓に近い場所
での値です。emobileとの比較ですが、場所によって優位性が変
わるので、どちらかが総じて優れているということはない印象
です。特殊な使い方はしないので、これを待ってて良かったと
思います。薄さも気に入っています。
SONYのノートPC、HPのAndroidタブレット、iPhone5SでWiFi接続
問題ありませんでした。
有線では使用しないのでクレードルは充電専用ですが、充電経過
や完了を知らせる機能がないのが不便ですね。
1点



データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ホワイト]
NAD11のWi-Fiは11acに対応しているということでWM3800Rの11nと速度比較してみた。
DIGA BZT-760の録画のスマホF-06Eへのダウンロード時間を計測。
・DIGA→(有線LAN)→クレードル+Wi-MAX機→(Wi-Fi)→F-06E・DiXiM Playerにてダウンロード
・ダウンロードコンテンツは、地デジ42分ドラマ6倍録画したもの
NAD11の11acはWM3800Rの11nと比べ2倍強高速だった。
・NAD11 Wi-Fi 11n/2.4MHz 信号強度-40dB/リンク65Mbps → 7分45秒 (465秒)
・WM3800R Wi-Fi 11ac/5MHZ 信号強度-43dB/リンク433Mbps → 17分15秒 (1035秒)
宅内利用時のローカルLAN内高速化に貢献できそうである。
※WM3800Rのクレードルは100BASE、NAD11は1000だが、DIAGは100のため、この違いの影響はないと推測。
2点

う〜ん、もしかするとDIGAからの送出速度(DTCP-IPの処理チップ)が頭打ちになってる可能性がありますね。
前に東芝のレコーダーやI-O DATAのNASから色々転送する実験をしたことが有りますが、50Mbps程度しか出なかった記憶があります。
(NASどうしをGigaBitで接続しても)
なので、実際にはもっとスループットは早いかも知れませんよ。
書込番号:17654256
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
tryWimaxお試し中ですが使えます!
確かに移動中はwimaxはいまいちですが地下鉄移動中はLTEで使いそれ以外はほぼwimax2+で運用と言った感じです
契約して最初の2年はwimax2+も帯域制限がかからないということですので、家の光回線の代替になりえます。
速度も家(竹の塚)では下り40/上り8 Mbpsほど出ています。自分が恵まれているだけ?
光回線+Softbank iPhoneという構成で通信費が12000円だったのが
合わせて6千円まで下げれそうです。(iPhoneを白ロム化できればもう半分にできそう)
LTEで7GB使い切る前にwimax2+モード限定にしてしまえば、帯域制限がかからないと聞いたのですが
LTEモードの時だけ転送量を監視するという仕組みがちゃんと動いているか不安です。
MobileWifiというiPhone用アプリからLTEモードの切り替えができず、直接webから操作するのが若干めんどくさいです。
(WEB部分を解析してLTE ONOFFだけ簡易にできるようにしようかと思ってます)
3点

先月からHWD14契約しております。
以前調べてみたところハイスピードエリアモードでの総通信料に帯域制限かかるとの事でした。
なのでハイスピードエリアモードでWiMAX2+のみで7GB使用時(つまりLTE全く使ってなくても)帯域制限対象になるとの事です。
対してHWD14の通信料カウンターはモード別ではなくLTE、WiMAX2+、WiMAXでしか分けられてないのでハイスピードモードで使用したWiMAX2+とハイスピードエリアモードで使用したWiMAX2+の区別がつきません。
なのでハイスピードエリアモードで7GBギリギリせめるのは非常に難しいですよね(^^;)なんか本当にややこしいサービスですw
あ、わたしはアンチHWD14ではないです(^^)結構気に入って使っておりますw
書込番号:17632992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日担当さんに直接確認しました。
少なくても今のタイミングで契約すれば二年間はハイスピードモードでも帯域制限なしで使えます。二年後以降はおっしゃる通り帯域制限がかかります。自分はこのタイミングで解約予定です。
問題はLTEをオンにした場合(エリアプラス)で、そこで帯域を7g使い切るとハイスピードモードでも帯域制限がかかるとのことでした。なのでエリアプラスは基本地下鉄のみで使用。ギリギリになったらハイスピードの設定から変えないようにする。という運用にすべきとのことです。
書込番号:17633088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その通りなのですが、ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX2+とLTEの総量7GBで制限有り)での総量が掴みにくいのです(^^;)
せめてモード別でのカウンター欲しかったと思います。
書込番号:17633148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HWD14の通信モードは3種類あります。
1.ハイスピード
2.ハイスピードプラスエリア
3.ノーリミット
まずは各モードの仕様
1.ハイスピード
接続電波
WiMAX2+ 2.6GHz帯
WiMAX 2.5GHz帯
動作
WiMAX2+を優先して接続できなければWiMAXに接続
2.ハイスピードプラスエリア
接続電波
WiMAX2+ 2.6GHz帯
au LTE 800MHz帯or1.5GHz帯
動作
WiMAX2+を優先して接続できなければau LTEに接続
3.ノーリミット
接続電波
WiMAX 2.5GHz帯
動作
WiMAX のみに接続、接続できなければ圏外
次に容量制限
1.ハイスピード
契約開始から2年間は制限無し=通信量はカウントしない
2.ハイスピードプラスエリア
1カ月に7Gbytを超えると128Kbpsへ制限=通信量をカウントする
3.ノーリミット
ずっと無制限=通信量はカウントしない
ハイスピードプラスエリアモードにすると
WiMAX2+ 2.6GHz帯/au LTE 800MHz帯or1.5GHz帯
どれに繋がっていても通信量はカウントされます。
それ以外のモード(ハイスピード/ノーリミット)は通信量はカウントされません。
そしてハイスピードプラスエリアモードでも通信量が7Gbytを超えると
モードに関係なく WiMAX2+ 2.6GHz帯 au LTE 800MHz帯or1.5GHz帯 両方が
128Kbytに制限されます。
その為実質
WiMAX2+が優先されて接続されるハイスピード
WiMAX2+/au LTE どちらに繋がっても通信制限のハイスピードプラスエリア
両方で通信制限が掛かり事になります。
HWD14で問題なのは
プロバイダの通信量カウントはモード別なのに
端末での通信量カウントは回線別にしかできない事
ハイスピード/ハイスピードプラスエリア両方で使っている人は
カウンタが7Gに近づいても、その内どれだけがカウントされていない
ハイスピードモードでの通信か判らない事ですね。
敢えてきっちりしたければ
月初からはずっとハイスピードプラスエリアにして”他には切り替えず”
7Gに近づいたらハイスピードに切り替えて月末迄”それ以外のモードにはしない”
そうすればきっちりと通信速度規制を回避できますね。
書込番号:17634485
1点

ちなみにWiMAX2+の制限は2015年4月から
当日を含まない3日間の通信量がトータル1GBになると、
状況によって速度制限をやるようになります。
これは月7GBの制限は契約してから2年間はないですが、
当日を含まない3日間で1GBは2014年4月から先行して
行われますので注意して下さい
書込番号:17635232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後の文章一部間違えた
2014年4月ではなく、2015年4月ですw
書込番号:17635239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欽也さん、実はわたしがUQさんに確認したところハイスピードモードもハイスピードプラスエリアモードもどっちが優先ではなく電波状況の良い方に繋がるとの事でした。
ただなんとなくイメージ的にはWiMAX2+優先されてるような体感を感じてます。
四六時中HWD14とにらめっこしてないのでなんとなくなんですが(^^;)
ちなみに既にわたしのHWD14帯域制限中ですw
書込番号:17635442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-800-ASP-さん、やはり直近3日〜の帯域制限って現状契約者にも適応されるのでしょうか?
あらゆる広告でWiMAX2+も二年間は無制限、自宅固定回線代わりにも推進とか公言しているのに、なんだかこの帯域制限かかってくるのならばすごいトラップですよね(^^;)
どう転んでもWiMAXは無制限だからユーザーとしての逃げ道はあるように感じますが、そうなってくると来年9/30以降のWiMAX縮小がちらつきます。
すごく個人的意見ですがWiMAXサービスは通信スピードの向上よりエリア拡大の方が嬉しかったです。
どこでも下限5Mbps出てくれて無制限で月額安ければ、わたし的には大満足なんですが(^^;)
書込番号:17635497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はビックカメラで契約をしましたが、現状の契約者にも適用かと思います。
ただ、状況によってなので、制限をかけない事もあるそうです
書込番号:17635522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広告のうたい文句となんか違うじゃんとは思うけど
http://www.uqwimax.jp/service/speedlimt_pop.html
>また、当日を含まない直近3日間の「WiMAX 2+」「au 4G LTE」の通信量の合計が1GB以上の場合、
>「au 4G LTE」通信速度を終日制限する場合があります(上記ハイスピードモードの
>「WiMAX 2+」通信が通信速度制限(月間7GB超)の対象外となる期間経過後も同様です)。
>なお、2015年4月以降、「WiMAX 2+」通信もこの終日制限の対象となることがあります(予定)。
>変更となる場合は、事前にお知らせいたします。
このページはサービス開始時点からありましたからね
ほかのスレにあげたURLだけど
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131030/bsj1310300505002-n2.htm
>3880円で未来永劫(えいごう)、使い放題にできるとは思っていない。
って社長が思いっきりぶっちゃけてるから
制限かかるときはあっさりかかりそうとは思います
書込番号:17635846
3点

欽也 じゃ無いんだが・・・
ネットでの検証記事でも、私の実感でも
WiMAX2+優先されていますよ。
見通しの良い大通りなんかだと必ずWiMAX2+になりますので
ただし、WiMAX2+は諦めが早いですね。
ちょっと路地に入ってビルの陰になったり
ちょっと公園の中に入ったりするだけで
LTEなりWiMAXに切り替わります。
書込番号:17637757
2点

鉄也さん、失礼致しました(^^;)
わたしも体感WiMAX2+優先に感じるのですがUQさんからは電波状況良好優先とのお返事でした。
書込番号:17638588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)