
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年10月29日 10:01 |
![]() |
3 | 2 | 2022年10月6日 22:28 |
![]() |
15 | 2 | 2022年9月12日 21:18 |
![]() |
3 | 0 | 2022年7月24日 01:00 |
![]() |
45 | 0 | 2022年7月13日 18:14 |
![]() |
4 | 0 | 2022年7月11日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi [ホワイト]
W06を使いまくって毎回3日10GB規制に引っかかりまくってましたが、制限が無くなると言う事で機種変しました。
届いたブツを見てあまりのデカさにビックリしました(゚ω゚)
しかし、バッテリーの持ちは素晴らしいですね。
設定は通信スタンダードの最適化モードで15:30に残100%で持ち出して翌日9:00のバッテリー残が25%でした。
(その間youtubeなどを見て6GBくらいの使用)
W06が8~11時間くらいのバッテリー持ちだったので、このバッテリー持ちはとても満足しています。
ローカルネタですが、使用場所は名古屋市中区金山周辺から天白区八事周辺
中区は5Gをばっちり拾いますが天白区はまだまだですかね、、
下り10MB出ればいいやって考えなので通信速度も満足してます。
とりあえず中区でも天白区でも動画が途切れる事はありませんでした。
ただ、ただ、不満なのは筐体のデカさです。
私はiPhone13miniなのですが、1回りくらいデカいです。
書込番号:24985180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 [ホワイト]
別宅利用のため、電源タイマーで毎晩自動再起動できるようにはしているのですが(過去にレビューしています)、暑い日の午後に固まることがあったため、スマホ用のペルチェファンも合わせてつけてみました。以後気温が高い日も安定しています。
本来後ろ側が効果的とは思ったものの、見た目が面白いので、上につけてみました。というか一度磁石式のパネルをつけると(磁石ではなく糊の)粘着力がものすごく、もう離れません(笑)。
首筋を冷やすペルチェクーラー以上に、底面がかなり冷たくなり、排出口上部ががキンキンに冷えるようになりました。内部の排出熱が効果的に冷やされてますので、結果的に排熱効果が高まったように思います(^^)。
暑くなりやすい出窓に置くな、というツッコミもあるでしょうが、楽天5Gのため、ココが一番速いんですよね(^_^;)(直射日光は当たりません)。
とにもかくにもより安定してくれて、ありがたいパーツでした。
書込番号:24951767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷やすならヒートシンクも付けてみてはどうです?
書込番号:24953445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
分解してってことですよね。
保証はなくなりますが、どうしても止まるなら、それもいいかもしれませんね(^^)。
書込番号:24954183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]
7/13に「設定を見直し、バンドをau LTE(4G)固定にしたら安定した」を投稿して2ヶ月になります
がほぼ問題なく使用できています。
この間、レビュー等で他の方がで言われている「Wi-FiがOFFになる(切れる)」、「繋がらない」
という現象は1日に何度もという頻度ではありませんが、これまで計6回ほど発生しました。
その都度再起動していますが、バンド固定がリセットされてしまいますのでサービスモードから
au 4G LTEのBAND1に固定して使用しています。
また再起動してバンド固定後にまたすぐにWi-FiがOFFになるということはありませんでした。
バンド固定は慣れると数分で終わりますのでそれほど苦にはなりません。
スマホがOCN モバイル ONEで節約モードにしていますのでWi-FiがOFFになると極端に遅くなり
直ぐにわかりますので、スマホのデータ容量を知らない間に消費してしまうこともありません。
WiMAXプロバイダでの+5G契約ですが、通信モードがスタンダードですとau 4G LTEのバンドは
BAND1(auの主力周波数帯)、BAND3(東京、名古屋、大阪などの都市部中心の周波数帯)、
BAND41(WiMAX2+)がサポートされています。
私は地方在住ですのでBAND1とBAND41のみ通信可能でSpeedtestで通信速度を測定した
ところBAND1の方が安定して速いのでBAND1固定にしています。
バンド固定ができないというレビューもありましたが、BAND固定については私の投稿よりも
下記URLのブログの方が丁寧に説明してあります。
https://takafumi-blog.net/scr01-band/#Galaxy_5G_Mobile_Wi-FiSCR01
尚、上記のようにバンド固定をしなくても省電力のパフォーマンスをエコモードにしますと5G
通信が切れて4G通信のみになるようです。この場合はサービスモード画面の
「LTE PRC: IDLE BAND: X」でどの4G BANDに繋がっているかがわかります。
そもそも5Gに惹かれて2月にNECのWX06から変更して電波強度に5Gと表示されることも
ありましたが、上記のバンド設定で4Gのバンドを全て無効にして5GのNR Bandを一つずつ
有効にして確認したところ5G通信は全く繋がりませんでした。
下記URL「WiMAX 5Gの速度が遅い10の原因」の8つ目の「5G通信が逆にマイナスに働く」
に書かれていますが不安定だった原因は
・4Gと5Gの狭間のエリアで使っていて速度が落ち込む
・5Gエリアの電波が弱い場合でも無理して5Gを拾おうとする
ということなんだと思っています。
https://wifi-land.com/wimax5g-sokudo-osoi/#1341
現在は下記設定に加えて上記URLの3つ目に書かれていますが、Wi-Fi Analyzerを見て
チャンネルを他と干渉しないように自動でなく13に設定しています。
周波数帯も5GHzは家電の電波と干渉です速いということなので変更してみましたが、
私の環境ではSpeedtestで見ても速度はそれほど変わらず、デスクトップPCが古くて
5GHzでは繋がりませんでしたので2.4GHzに戻しました。
[Wi-Fi]
・Wi-Fi : 当然ONにする
・周波数帯 : 2.4GHz
・ネットワーク名を非表示 : OFFにする
・管理フレームの保護 : OFFにする ※セキュリティが高いと
繋がらないことがあるらしい
[通信モード]
・通信モード : スタンダード(ST)
[省電力]
・パフォーマンス : ハイパフォーマンス
・充電中にハイパフォーマンスモード : ONにする
・Wi-Fiを自動的にOFF : OFFにする
・バッテリーを保護 : ONにする
8点

Band 18のみのエリアもあると思いますが、これも停止したのですか?
書込番号:24920003
2点

>ありりん00615さん
BAND18も無効にしています。
auはBAND1とBAND18合わせて人口カバー率99%と謳っていますが、BAND18は
プラチナバンドで接続するには通信モードをスタンダードからプラスエリア(+A)に
変更しなければなりません。
プラスエリアモードにすることでエリアの広いau 4G LTE通信が利用できます。
ただプラスエリアモードは有料のプロバイダもあり、私の契約WiMAXプロバイダは
永年無料ですがプラスエリア(+A)は月間データ容量15GBの制限があり超えた
場合、当月末までの通信速度が送受信最大128Kbpsに制限されますし、現在の
ところそう必要性も感じませんのでスタンダードで使用しています。
書込番号:24920193
5点



データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]
以前はW06を使用して、昼間は持ち出してモバイル使用。夜はUSB接続してのPC使用&スマホへのWi-Fi使用の環境でしたが、5G対応やバッテリー部分膨張など諸々で変更を決断しました。
まず感じたことは、メリットとして以前のW06よりも格段に速くなったこと。
特に有線で接続している場合は、地域によって異なるかもしれませんが、W06よりも1.5倍以上速くなっていました。
そして帯域制限があまり感じられないことによる時間帯のストレスを感じないこと。
PCでの動画DLが多く、毎日100GB程度DLしている自分としてはこの速度UPはうれしい限りです。
以前は3日制限で、夜遅くなどしか速度UPが望めませんでしたが、今のところ0時以前でもある程度速い速度でDLできています。
それも設定でスタンダードモードにしていてです。
プラスエリアモードにするとWi-Fiの安定や、速度の向上にもつながりますが価格UPや通信量オーバーによる速度ダウンもありますので基本はスタンダードです。
使い始めて、設定などは比較的簡単でしたが、まずWi-Fiが頻繁に切れる問題に直面します。
ファームウェアのアップデート後も改善されず、UQサイトで推奨されている、ハイパフォーマンスモード・
Wi-Fiを自動的にOFFを切るなどを試しましたがほとんど改善されませんでした。
チャンネルを自動でなく、固定(ボクは13をチョイス)にするより少しはマシになりましたが、やはり時折切断してしまいます。
USBデザリングでの有線接続はかなり速度がUPしていて安定していますが、給電されないのとONLYになってまっていて他のWi-Fiに接続できないようです。
ファームウェアでの対応が進まない以上、このじゃじゃ馬とうまく付き合っていかないといけないですね。
手間はかかりますが、基本的には速度が速くなったこととコマンドを使って細かい設定ができるところはプラスですね。
3点



データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi [ホワイト]
5Gに惹かれて2月にNECのWX06から変更しました。
最初は不安定でアンテナが立っているのに接続が切れたりしてその度に再起動し、
正直3年契約して失敗したと思いました。
解約するわけにもいかず、 こんな状態で使い続けていくのはあまりにも切ない
のでいろいろと調べて設定を見直し、利用バンド(BAND)をサービスモードから
au LTE(4G)に固定にしたら安定して今は快適です。
1.現在の設定
[Wi-Fi]
・Wi-Fi : 当然ONにする
・周波数帯 : 2.4GHz
・ネットワーク名を非表示 : OFFにする
・管理フレームの保護 : OFFにする ※セキュリティが高いと
繋がらないことがあるらしい
[通信モード]
・通信モード : スタンダード(ST)
[省電力]
・パフォーマンス : ハイパフォーマンス
・充電中にハイパフォーマンスモード : ONにする
・Wi-Fiを自動的にOFF : OFFにする
・バッテリーを保護 : ONにする
※ 自宅での使用が主ですが、就寝前に100%(85%)充電で
PC2台、スマホ2台の接続でバッテリーは1日もっています
2.利用できるバンド(BAND)周波数隊
https://jetsblog.net/2022/03/galaxy-5g-mobile-wifi-band-202203/
3.サービスモードの表示方法
https://www.youtube.com/watch?v=qan4vONsHKA
4.バンド固定方法
01.3の方法ででServiceModeを開く
02.MENU→Back→Key Input→ここで[Q0]と入力し[OK]をタップする
03.しばらく待つ
04.[MAIN MENU]が開く
05.[2]UE SETTING & INFO]をタップする
06.[1]SETTING]をタップする
07.[1]PROTOCOL]をタップする
08.[2]NAS]をタップする
09.[1]NETWORK CONTROL]をタップする
10.[4]BAND SELECTION]をタップする
11.[1]BAND SELECTION SIM 1をタップする
12.[3]LTE Band Preference(*)をタップする ※4G
13.LTE B1(*) 〜LTEB41(*)の利用しないBANDをタップする ※(*)を取る
14.[4]NR Band Preference(*)をタップする ※5G
15.NR N28(*)〜NR N78(*)を全てタップして5GのBANDを利用しないようにする
16.MENU→Backで12に戻る
17.[7]--Apply band configurationをタップしてBAND変更を適用する
18.MENU→Back または <で戻ってBAND固定完了です
45点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
ドコモひかりからHome 5G に変更。
住んでいるのが古いマンションなものでひかりといってもVDSLで50メガ位しか出ていなかった。
Home 5Gでも5Gエリアではないため、4Gでの接続のため平均すると50メガ位でつながっているが、早朝テストしてみると100メガ以上で転送していたときも計測できた。
住んでるのが5Gエリアになるのをお祈りして待とうと思います。(それまでは4G固定にしたほうがいいのか思案中)
Home5Gにして良かったのは、このルーターの設置位置がマンションの中心近くに置けるようになり、各部屋に直接アンテナが立つようになったこと。これまではVDSLモデムが壁のモジュラー口近くに置かなくてはならなかったため、中継器を置かないと電波が届かない部屋があったのが解消できてスッキリしました。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)