
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年12月21日 18:22 |
![]() |
5 | 14 | 2012年12月13日 15:10 |
![]() |
8 | 3 | 2012年12月10日 00:19 |
![]() |
2 | 1 | 2012年12月5日 14:48 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月4日 10:45 |
![]() |
4 | 0 | 2012年12月3日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > au > Wi-Fi WALKER DATA08W
普通にWIMAX繋ぐ場合だと2〜3MしかでずにそれでPS3のオンラインをしたら、ラグがひどくて使い物にならなく、ドックで繋げば少しはおさまるかなと思い購入、しかし全く変化なしでしたけど、たまたま、前に借りていたau home spot cubeを有線で繋ぎ、速度を測ってみたら4〜5Mぐらいまであがり、電波が届かなかった場所にもとどくようになりました。ドックがあるひとは、無線ルーターにつないでみては?
書込番号:15510062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3600R PA-WM3600R(AT)B [ブラック]
シェアリーWiMAXに加入し、昨日から使用しています。
スマホでspモードも入っているのでdocomo WiFiが無料で使えるので、WM3600Rにもその設定をしました。
個別設定ではなく、ホットスポットの設定を上書きする形にすると自動接続も可能です。
これでメトロの駅構内であれば問題なく使用できます。
Wi2も追加で入るかどうかはしばらく使ってみて考えようと思います。
書込番号:15338878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルの6-1に書いてあります。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wm3600r/wm3600r_manual.pdf
書込番号:15341186
2点

STARFOX1966さん
教えて下さい。
ドコモ無料Wi-Fiの条件は何ですか?SPモードだけで無料に成りますか?
パケ放題等に加入しなくても使えますか?よろしくお願いします。
書込番号:15341472
0点

KAPSTADTさん
新規に接続先を登録しても自動接続できないけど、ホットスポットの設定を上書きすると自動接続できます。
ただそれだけです。
みっきーまうすくんさん
ここに書いてあるとおりです。
http://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/wireless_lan/index.html
書込番号:15341829
0点

自動接続のオプションをチェックするだけだと思うのですが違うの?
http://www.aterm.jp/function/guide14/wireless_cmx/web/main/3600/8w_m31.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1202/17/l_si_3600r-06.jpg
書込番号:15342353
0点

自動接続可能だけでなく、WEB認証も不要と言えばいいですかね
書込番号:15342382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はあ?
NTTグループのWifiは、複数のSSIDが出ていて、
運営はドコモでもコミュニケーションでも東西でもなく、
NTTブロードバンドがやっているだけですが理解していないようですね。
ドコモ単独のところでも繋がりますか?
http://www.ntt-bp.net/service/network/index.html
書込番号:15347895
0点

NTT-BPがやってることは常識として知ってます。
3600の仕様で個別設定にdocomo WiFiのユーザー名、パスワードを設定してもWEB認証のログインまでは自動でやってくれません。端末からブラウザでログインする必要があります。
しかし、元から設定してあるホットスポットの設定を上書きすることで、3600がログインまで自動でやってくれるのでわざわざブラウザでログインする必要はありません。
これでOK?
書込番号:15348134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル欄外のIDとパスワードは個別設定しないと行け内を理解していないようですね。
書込番号:15352342
0点

最初にマニュアルのことを書いたんだから当然読んでいると思いますが、6-4には個別設定の場合はログイン画面(今回の場合はdocomo WiFiのログイン画面)が表示され、そこでログイン処理をする必要があります。
たとえ3600側に個別設定していてもです。
ホットスポットの場合は自動接続できるので、それを利用すればうまくできるのではないかと考え、設定をdocomo WiFiの設定で上書きしたらログイン画面も表示されずに接続できます。
これ以上は無駄なんでもう言いません。
書込番号:15353406
1点

Mzone時代からWEBログオンしなくても、接続出来ますよ。
書込番号:15359166
0点

IEEE802.1XならWEB認証は不要だが、そうでない場合は必須。
ただし、かんたんログインで30日間はいちいちユーザ名、パスワードを入れる必要はない。
書込番号:15359296
0点

KAPSTADTさん、情報提供ありがとうございます。
言われるような「ホットスポットの設定を上書き」することが可能であれば、確かに自動接続可能になると思います。
ところで、その設定は、通常の「クイック設定Web」から行えるのでしょうか?
それとも、何か特別な手法で、裏ファイルなどの記述を変更するのでしょうか?
既定外の自動接続を諦めきれないので、アドバイス頂けると助かります。
書込番号:15473059
0点

失礼しました。
STARFOX1966さん、レス主間違えました。
かつ、解決の自己レスです。
既定のWifiを一旦登録したあと、それを編集するんですね。
盲点ですが、良く発見されましたね。
STARFOX1966さん、感謝です!!
書込番号:15473127
1点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GP01
イオンSIMでも可能との書き込みがあったので当然かもしれませんがDTIの「ServersMan SIM 3G 100」でも使用可能でした。
*但しGP01をSIMフリー対応にする為、ファームウェアをVer.3.00にする必要はあります。
速度は平均90kbps(プランは10kbps)で満足です。
4点

しかしFOMAプラスエリアに対応してないから、やはりエリアは狭いですよね?
それでもイーモバイルよりも広いかな。
書込番号:15010309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

×…速度は平均90kbps(プランは10kbps)で満足です。
○…速度は平均90kbps(プランは100kbps)で満足です。
安定して電波をキャッチできるエリアはイーモバイルよりは広い感じですね。
(正確なエリアはイーモバイル、ドコモのエリアサイトで確認するのがいいかと思います)
当方の住んでいる所は田舎なのですが、安定して電波をつかんでくれるので重宝しています。
書込番号:15013376
2点

ServersMan SIM 3G 100 を注文して到着を待っているところです。GP01の接続設定についてわかる方いらっしゃいますでしょうか?
GP01のファームウェアはVer3にアップデートしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15458052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GP02
先週の上海出張時にヤフオクで購入しておいた中国聯通3GシムカードとGP02でネット接続できましたので報告します。
以下の様に設定すれば問題なく使えます。
プロファイル名:China Unicom
APN: 3gnet
Username:不要
Password:不要
2点





データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-8000 [ホワイト]
朝日ネット様の紹介で導入したURoad-8000ですが11月で導入後1年が経過しました。その間1度firmwareをupdateしただけで他は何も操作しておりません。受信感度は良好と思います。ただ他のルーターより波長が短いので障害物の影響は受けやすいと思います。ただUMTSのルーターと比べて電波を補足するとほとんど瞬間的にリンクアップするのであまり途切れる感じはありません。
最近のルーターは電池がハンダ付けしてあって交換できないものが多いと聞いています。しかし本機はアマゾンで交換用バッテリーが数千円で購入できます。そのぶんトータルの維持費は安いと思います。毎日使うと1年程度でバッテリーは劣化するようです。先日交換しました。また発熱は思ったよりも少ない。初期ロットなので色は白だけでした。あとのロットでは他の色もあるようで女性の方にもよいのでは?
他のキャリアと比べてややサービスエリアが狭いのが難点です。基本的に高速道路、新幹線沿線はフルカバーですね。ただ長野県麻績IC近くでは山間に入るとリンクダウンしていしまいました。需要が少ない所に基地局を配備するのは厳しいと思います。波長が短いので私の想像ですが、基地局配置はwillcomと同じようなマイクロセルに準じているのではないかと思ってます。また基地局に停電時のバックアップバッテリが装備されていないようです。いつだか落雷と共に停電した時、同時にリンクダウンしていることをご報告します。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)