
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年12月30日 11:42 |
![]() |
5 | 2 | 2011年12月27日 23:17 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年12月27日 17:58 |
![]() |
4 | 4 | 2011年12月26日 18:16 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月24日 01:01 |
![]() |
7 | 3 | 2012年1月30日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-8000 [ホワイト]
先ほど公式見ましたらアップデート公開されてますね。
2011年12月26日
リリース内容:
@IEEE802.11n対応
Aウェイティングモード対応
URoad-8000とWi-Fi対応機器間でWi-Fi未接続状態になるとURoad-8000が
自動的にウェイティング状態となり電力消費を抑える機能
最大ウェイティング時間:約18時間 ※時間は使用環境や期間により異なります
B自動電源OFF機能(任意設定)
上記Aウェイティング状態時のまま、設定した時間を経過後、製品本体が自動で電源OFFとなる機能。
※WEB設定画面にて任意に設定いただく機能です。
CWi-Fiチャンネル選択仕様の変更
Wi-Fiチャンネル自動選択範囲を「1〜11」もしくは「1〜13」チャンネルの中から選択可能です。
初期設定値は「1〜11」チャンネルとなります。
書込番号:13956804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
>Aウェイティングモード対応
URoad-8000とWi-Fi対応機器間でWi-Fi未接続状態になるとURoad-8000が
自動的にウェイティング状態となり電力消費を抑える機能
最大ウェイティング時間:約18時間 ※時間は使用環境や期間により異なります
昨日アップデートし、自動的にウェイティングに入りました。
しかし、その復帰方法がわからず、電源を入れなおしました。
自動復帰方法について、ご存じであればお教えください。
書込番号:13957270
0点

具体的な操作方法など記述がありませんので、なんらかの手順が必要な機能では無いと思います。
ただ、アップデート適用後電源オンのまま放置してた後で、iPhoneの接続先を無線LANからこちらに切り替えた際「接続てきませんでした」というメッセージが出ました。
メッセージを閉じた直後に、接続が確立しましたので待機状態からの復帰には多少時間が掛かるのかと認識しています。
書込番号:13958455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
コレを読むと
http://news.mynavi.jp/news/2011/12/27/087/index.html
近日中に新しいファームが出るのですかね。
それとも既存のファームで対応済みなのかな。
2点

Aterm WM3500R
Aterm WM3400RN
Aterm WM3300R
Aterm WM3200U
は、ファームのバージョンアップ不要。
http://121ware.com/product/atermstation/info/2011/info1227a.html
書込番号:13949168
3点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GP02
こんばんは!
今まで、docomoのL-05Aを使っていましたが、イーモバイルのGP02の方が、速いです!
特に、動画では、L-05Aは、途中で止まりながら再生、GP02は、スムーズに再生します!
場所は、福岡県糸島市です!
GP02に、変更してよかったです!
0点



データ通信端末 > ネットワークコンサルティング > Mobile Cube IMW-C910W
モバイルルータの宿命ですが、WiMAX受信感度とWiFi強度によって総合的な受信速度が決まりますからこの二点が重要になってきます。
モバイル使用ならWiFi機器と接近して使うことになるのでWiFi強度は常に最強を維持できるので問題ないと思いますがWiMAXの受信感度はどうしても本体筐体サイズや設計制限で決まってくると思います、つまり筐体が小型になればアンテナ感度もどうしても落ちるのではないかと考えています。
URoad-8000の評判は上々ですね。URoad-7000は何しろ韓国内では一般的らしいのですがコネクタがでかすぎてまったくコンパクトではない上バッテリ駆動時間が短くケーブルを持ち歩くのが苦痛だった。それから見たら雲泥の差です。使ったことはないですがWM3500Rより優れている点も多いと感じています。
しかし本機器はレビューにありましたがやはり受信感度に無理があるのでしょうかね?
なかなか評価が分かれる点だとは思うのですが、また発売直後ということで情報もなかなか整理できないとは存じますが特にこの点、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
そこそこ評判になれば白ロム販売されれば購入対象の筆頭になる可能性があるだけにとてもとても気になる製品です。特に今不便を感じているのはルータの起動時間で、この製品は数秒で起動するらしいですね。そのような世界を是非体験したいものです。
0点

受信感度に無理がある、とまでは感じてないですね。
WM3300R
WM3400R
とMobileCubeを所有しておりますが、
WM3300Rと同程度と感じます。
2階に設置して1階に無線で飛ばした状態で
電波状態表示が弱〜中、youtubeがスムーズに
見られる程度にはスピード出ています。
電源ONからの起動はホントに早いです。
毎回5秒ではないですが早いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:13943421
3点

ご回答ありがとうございます。
私もWM3300R所有者でWM3500RとUR0oad-7000の3機種を所有しており、とても参考になります。
自宅での使用ではWiFi強度が強いことからWM3300Rを使用してます。この点はシンセイコーポ製より優れています。WM3500RもWM3300Rの良いところも悪いところも引き継いでいて良好です(笑)。
私の印象は簡単に言えばこんな感じなので、それらと比較して引けを取らないのであればうれしいですね。しかもモバイル使用ならそれなりにWiMAXエリアで受信さえしてくれればいいのですから。自宅では安定した受信がないとストレスになりますからその点は割り切ることが私にはできますね。仕方のないことだと。しかも小型で本当にモバイル向きなルータだけに。
このように製品の環境もよくなっているのはとても有望な方式ということですね。ドコモはアドレストラブルという前代未聞のトラブルを起こしXiにも暗い影を落とすことでしょう。LTEになるにはまだまだ時間がかかるので今はWiMAXがベターだと痛感します。昨年、長年つかったADSLからようやく卒業しその速度に驚愕したものです。何せ電話局から4.5kmも離れた場所だったのでどうあがいても2Mbpsが限度だったのですがWiMAXはいいですねぇ。
書込番号:13943783
0点

そうですね。
料金の高い光ファイバや、スピードの出ないADSLなんかの
固定回線からの置き換えにも耐えられるのはすばらしいです。
私の自宅もADSLでは128Kしかスピードが出ず、仕方なく高い光を
引いてましたが、TryWiMAXやってみて充分スピードが出たので
光はやめました。
しかし結局複数端末の契約をしてしまい、月々の通信費用は
あまりかわらないという笑える状態になってしまいました。w
あとはプロバイダ系も機器追加オプションやファミ得パック使えるようにしたりとか、
エリアが拡充してくれればというところですねー
書込番号:13943963
1点

まあ、WiMAXの複数契約は仕方のないことですよ。auがやっているWiMAX搭載スマホでも同様ですしね。
逆にこのような小型ルータが不要ならWiMAX搭載スマホでテザリングという手法の方が実は価格的に有利という面もありますね。3Gも使えるわけですし。このあたりは悩ましいところです。
私は機器を複数持っている理由は機器追加オプションという目的以外にありません。なので白ロムにこだわるのです。そうでなければあまり意味がなく維持費だけがかかる羽目になる、と。
もし複数回線契約にどうせなるなら間違いなくWiMAX搭載スマホを使用しますね。電池のもちが気になりますがモバブーなどで対処可能ということは判明していますし。
なのでこの製品の黒ロム販売はある意味私にとっては悪行でしかないです(笑) まさに生殺し状態。早く白ロム販売を量販店がしてくれればよいのですがメジャーではなさそうなメーカーでは量販店も積極的にはなれないのかなあーと思ったりしています。ちょっと残念なことになりそうで嫌だなあ、とも思ったり。
書込番号:13944126
0点



データ通信端末 > ネットワークコンサルティング > Mobile Cube IMW-C910W

最新Verはいくつになっていますか?
マジかよと思って自分のを見たら
ソフトウェアVer.R3980 でした。
書込番号:13930243
0点



データ通信端末 > ネットワークコンサルティング > Mobile Cube IMW-C910W
電源ON状態でWiFi待機中の状態で電源ボタンが効かなくなった。
10秒以上押していても状態はかわらず。
色々調べたけど状態に対する対処の情報は見つからず。
USBコネクタの横に穴があったので、リセット用のものと思いクリップの先を差し込んだところリセットできた。
再起動後は、出荷時の状態にも戻らずに使えています。
5点

このモデル、使用説明書が簡潔すぎますね。
有線接続のこともそうだけど、存在する機能を説明してくれていなくて、消費者が自分で試して見つけていくしかないなんて、不親切だ。
サポート電話は常にふさがっていて通じない。
書込番号:13928301
0点

私も昨日同様のトラブルが発生しました。
初期不良交換かなと思い、電池が切れるまでまとう思いましたが同じようにリセットの存在を知りクリップでリセットしましたら無事使えるようになりました。
書込番号:13929537
2点

私も同じ目にあいました
使用して3日で
もう二回もフリーズしました。
そのたびにクリップで穴をつついて
再起動しています。
書込番号:14085291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)