
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年11月30日 02:14 |
![]() |
10 | 8 | 2012年3月3日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2011年11月15日 05:30 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月23日 22:42 |
![]() |
30 | 7 | 2011年11月10日 13:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年10月30日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GP02
Eモバイルの店員にGP02にD25HWのSIM(契約変更無しで)を挿入して運用したら回線速度3〜4M出るとのことで
ヤフオクで白ロムGP02を購入してテストしました。
当方地方の田舎町(7。2Mエリア)
ユーセン速度判定サイトにて
D25HW→約1。2M(3回測定ほぼ同じ速度)
GP02→約1。1M(3回測定ほぼ同じ速度)
ほぼ同じで白ロム代が無駄になりました・・・・苦笑
質問このSIMで42Mエリアで通信しても同じ料金なのでしょうか?
0点

>当方地方の田舎町(7。2Mエリア)
やっぱむりでしょうね・・・
書込番号:13800356
2点

イーモバは実店舗ありませんから、話を聞いたのは実際は電器店の店員さんでしょうか。私もD25HWを使っていますが、条件が良ければ下り3Mbps超は出ますよ。(深夜2時〜5時とかですが)
契約プランが一緒(下り7.2M)なら、GP02に差し替えても速くなる理由はありません。(端末の設計が新しい分、アンテナ利得が向上しているような気もしますが、そもそも電波環境とバックボーンのトラフィックの方が影響大きいです)
42Mエリアで通信しても、結局7.2Mで通信するので料金は変わらないはずです。(つまり通信速度も上がらない)
契約プランに「4G専用プラン」がある理由を考えればわかるはずです。
書込番号:13817800
1点

速度の出ていない方々の契約は、「G4データプランB」では無いですか?
私は、イーモバイル「G4データプラン」(A)の制限なし契約です。
契約によって APN が違うので、速度の評価が二極化している様な気がしています。
予測1)
42 Mbps エリアでも、
データプランA の APN の基地局は 42Mbps 化されているが、
データプランB の APN の基地局は、未だ 7.2Mbps が主流である。
予測2)
データプラン(APN)別にベストエフォートになっていて、
データプランB のユーザが多く、ベストエフォートで低速化している。
データプランA のユーザが少なく、ベストエフォートでも高い速度となる。
通信速度の書き込みをされる方は、
MVNO や回線契約の種類を併記していただけませんでしょうか。
実際のところ、書き込みが二極化していて、中間がありません。
書込番号:13830381
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GP01
GP01のマルチSSID、NAS機能への対応とのことです。
まぁマルチはいいんですが2'NDが WEPでDSとかだとセキュリティーが心配なんですが。。
下手に設定しないほうがいいんでしょかね?!
http://emobile.jp/topics/info20111117_01.html
1点

この機種を持っていてバージョンアップしようと思っているのですが
素人で良く分からないのですが、バージョンアップしないほうがいいのですか?
書込番号:13798983
1点

気分はAshさんの書き込みを見て早速バージョンアップしてみました。不具合は発生しないようです。
■NAS機能について(あくまで簡易ですね)
Ver3にアップデートするとGP02と同じように(簡易)NAS機能が使えるのが魅力だと思ったのですが、使い勝手はいまいちでした。GP01の設定画面(191.168.1.1)から「microSDフォルダを表示します」を選ぶと写真のようにフォルダが表示されます。フォルダからファイルを選ぶとダウンロードフォルダにファイルがダウロードされる仕組みです。あくまで簡易ですね。それでも、私の場合は各種アプリなどのIDやパスワードや設定などをGP01上で閲覧‥管理覧できるようになったのでありがたいですが。(いままでは危ないですがDropBoxで同期させてました。いけない社員がいたら・・みられてしまいます!!)
■複数ssidについて
使ってないのでワカリマセン
■通信速度の変化について
何回か計測した限り速度の悪化はないようです。高速にも為ってないような。まあ、速度に大きな変化はないようです。機能が増えた分遅くなると嫌だなと思ったのですが、そこは大丈夫のようです。
■電源オン・オフのために長押し時間・ほんの少し短くなったきがする?
バージョンアップするとGP01の電源投入・電源オフに必要な長押し時間が短くなるか!と期待したのですが、殆どかわらない・・・少なくとも遅くなることは有りませんでした。(気のせいかちょっとはやくなったような・・)
書込番号:13827817
1点

tatami.2002さん
返信が遅くなって申し訳ございません。
当方もバージョンアップしましたが
今のところ何も不具合はありません。
何がどう変わったか良く分からないのですが
とりあえずいい方向に行っているものと思っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:13853089
1点

金曜日に、GP-01を購入したばかりですが、
目的は、イオンのSIMを使うためです。
バージョンアップする前は、イオンのSIMは使えませんでしたが、
バージョンアップアップしたら使えるようになりました。
書込番号:14176810
1点

アンクルチェリーさん
この機種の事良くわからないので教えて頂けませんでしょうか?
GP01ってSIMフリーで、bmobileのSIM入れるとdocomo回線が使える様になると思えば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14213292
1点

SuperAV大好きな人☆さん、こんにちは。
>GP01ってSIMフリーで、bmobileのSIM入れるとdocomo回線が使える様になると思えば
>良いでしょうか?
GP-01は、
イーモバイルが昨年の5月に今後発売する機種は、SIMロックが解除された状態で
販売すると発表する前に、発売された機種ですので、出荷時点ではSIMロックされて
いたと思います。
私が、2月17日に購入(中古)したものも、そのままでは、イオンのSIM(Aタイプ)は、
使えませんでした。(この時のVerは確認していません)
そこで、イーモバイルのHPから最新版のファームウェア(Ver.3)をダウンロードして
適用したところ、イオンのSIMが使えるようになりました。
イーモバイルのファームウェアバージョンアップ内容の説明にも、
特にSIMロック解除にしたとは説明されていません。(一つ前のVer.2でも)
このため、お尋ねの、「GP01ってSIMフリー」になったかどうかは不明ですが、
私の目的であった、イオンのSIMは使えるようになりました。
他の会社のSIMを持っていませんので、SIMフリーかどうか確認はできません。
イオンのSIMは、bmobileなのでdocomoの回線だと思います。
明確な回答ができなくてすみません。
書込番号:14214702
1点

アンクルチェリーさんこんばんは。
私もGP01を使って、イオンのSIMで運用しています。
中古で購入したGP01ですが、その時点でver2でした。
試しにそのままイオンのSIMを挿しても繋がりましたよ。
ですから、「ver3にしたからSIMFreeになった」のでは無いと思います。
逆に、「ver3にupしてダメになったらどうしよう・・」と不安でしたが、考え過ぎの様でした。
ところで、受信感度が悪いのは考えものです。
職場が制御機器のかたまりのような場所ですので、余程窓際に持って行かなけれ
ば「圏外」表示となってしまいます。
同じSIMを使い、エクスペリアで運用した場合は問題がないので、GP01自体が制御機器等のノイズに邪魔されているのでしょう。
街中とかでは問題ないのですが、残念です。
書込番号:14231690
2点

アンクルチェリーさん、テッドベリーさん
こんにちは。
少なくともイオンのSIMは使えるんですね。ありがとうございました。
と言う事はbmobileのSIMもつかえるかのうせいがありそうですね。(^^)
書込番号:14233394
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3200C PA-WM3200C
この商品と同等品のUQ純正品のUD04NAでの結果です。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/11/15 05:27:35
回線種類 :モバイル
回線名称 :UQ WiMAX
下り速度 :11.5M(11,547,854bps)
上り速度 :0.9M(917,812bps)
使用地域:北海道
0点



UQ WiMAX モバイルデータ通信
WiMAXの上り速度が、今年の12月中に従来より約1.5倍に高速化し、上り最大15.4Mbpsで提供することになりました。
対応する機器については現時点で未定との事です。
詳細は下記リンクへ。
ケータイWatch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111114_490762.html
Gigazine(最近、ITmediaよりも信頼できるサイト)
http://gigazine.net/news/20111114_wimax_up/
0点

あう><昨日頼んで明日来るのですが、URoad-8000の方が若干速度が速いとのことで購入しました。
記事を読んでファーム更新で上がるのか新機種がすぐ出てしまうのか。。。。
新機種なら(涙)すぐ引っ越しなのですが、KDDIギガ得プランのホームタイプの回線が開通まで1ヶ月かかるのと、iPhone3GS からiPhone4Sに買い換えたところ、
iPhone4Sは仕様が3G回線ダブルアンテナのはずが3GSが電波の届いていたところでも繋がらなくなるし、3GSからゲームのデータは移行できないし困り果てて結局2台持ち歩かなければならない羽目になり、+固定のPCでもなんとかネット環境が出来るまでのつなぎと思い購入したんです。
ファームのUPデートだけで速度向上するといいなぁ・・・
もし情報またありましたら教えてくださいペコリ(o_ _)o))
書込番号:13771961
0点

↓なお、上り15.4Mbpsの対応については、既存の機器ほぼ全てでファームウェアのアップデートにより利用可能になる見込み。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111121_492721.html
書込番号:13804582
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
1年契約ができるためワイマックスにしました。
一つ注意事項があります。
ワイマックスの通信可能エリアがHPで確認できますが、これは要注意です。
HP上の地図で赤色の範囲で、かつ、半径100m圏内に建物が無い場所でも
通信状態があまり良くない場所があります。
もちろんそういった地域では家の中では使い物になりません。
電波状況がこういった条件の地域であっても
中途解約する場合は違約金は払わねばなりません。
サポートデスクに確認しておきました。
このようなことがあるから、2年契約なんてできないですよね!
それに、こういった製品は進化や月額の低下がめまぐるしいですからね。
2年間も同じ製品を使う自信はありません。
ワイマックスは都市部の屋外用と考えた方がいいでしょう。
自分は昼間に都市部の職場で使うために買ったので問題はないのですが、
地方部で家庭用として考えている方は注意が必要です。
1点

>ワイマックスは都市部の屋外用と考えた方がいいでしょう。
断定しなくてもいいかと、モバイルデータ通信だし繋がる場所を
予め確認しておけば色々な場所で使えますよ。
>地方部で家庭用として考えている方は注意が必要です。
地方部・都市部関係なしにTry WiMAXレンタルで試す必要があるのは確かですね
http://www.uqwimax.jp/service/trywimax/
地方ですがTry WiMAXで確認後問題なく使えるのでADSL解約しました。
緊急時どうしても繋がらなければスマフォもテザリングもあるって
事も大きいのですが、現状、繋がらないって事には遭遇してません。
地方部の方がADSLの基地局から遠かったりするので地方向きだと思ったりも
(確か、WiMAX規格って、そんな目的もあったはず)
書込番号:13713229
3点

私も1年契約ですが、違約金を払ってでも解約したいですね。
まだ使い始めて3ヶ月ですが、地方では繋がらないところが多い。
夏に北海道に持って行きましたが、
札幌や旭川の市内ならば使えますが、
ちょっと離れるとまったく使えません。
先月は栃木県に持って行きましたが、
これもまったく不可能でした。
宇都宮ならば繋がったかもしれないけど、
本当にごく一部しか繋がらないのが実感です。
家の中や都内ではまったく問題ないので
使用場所を限定できれば、最高のアイテムです。
書込番号:13717349
2点

最近、受信エリアについてのスレが乱立気味で、しかも事実誤認の決め付け情報が多い印象を強く受けます。
ケータイの受信エリアと同じサービスを受けられるとでも勘違いしているのでは?とも思います。
WiMAXはまだまだインフラ整備が必要な無線高速通信ですが、ドコモのクロッシィよりは数年早く設備投資しているわけで、その視点から見ればこれから改善が期待できます。
そしてどうして都心限定と言い切れるのか?
WiMAXのいいところはわずかでも電波受信できれば何とか通信できるところです。
確かに人口密集地から対応していくのは王道だし需要もある。建物内では弱いのは周波数帯の仕様上仕方のないこと。
そのようなことくらいは理解してからこのような「注意事項」は発言すべきです。
いくら感想を語っても注意事項にはなりません。
特にWiMAXではこのような受信状態を加味して契約前に無料で試験するサービスをしています。それを活用すべきなのに、何もしないでマップだけ見てケチつけているのは消費者としては最悪だと私は感じます。下手すると単なるクレーマー扱いにされるだけです。
そのようなことのないように提供側も工夫しているものについては素直に評価すべきでしょう。
書込番号:13720162
13点

私もおおお、、さんと同意見です。
ここはそもそも、AtreamWM3500という名前の機種のクチコミですよね。
いろんなレビューやクチコミを見ていると、WiMAXの受信エリアが狭いのは、
まるで「NECのせい」ように見えてしまうのが多いです。
トライWiMAXで試した上で、この機種を買ったとすれば、エリアが狭いとか受信状態
がよくない、とかいう話は、この機種及びNECには責任はありません。
(ただ、トライではAtreamWM3500そのものを借りれない場合もあるでしょうから、
その場合はなんとも言えませんが・・・・)
ただ、トライで借りた機種で試せば、ご自身のWiMAXの受信状況がほぼ分かるはずです。
そのため、逆に
「Aream3500ではだめだったけど、URoad-8000に変えたら改善されました」
のような報告がもしあれば、どんどん上げてほしいです。
私は、トライ期間の2週間、他機種でしたが、自分の行動エリアでさんざん使い倒して、
これならいけると判断した上で、購入しました。さらにその後、ADSLを解約
するのを2ヶ月くらい待ちました。
まあ、地方なので、より一層気を使って確認した、というのがあるかもしれません。
また、これはわたしの私見ですが、都会よりむしろ、
「エリア内で、かつあまり高い建物のない地方」
の方が受信状態がよいのではないでしょうか?。なんとなくそんな気がします。
私の行動エリアなど、携帯や車のワンセグより、WiMAXの方がよっぽど
快適に受信できますし(笑)。
いずれにしろ、トライWiMAXで十分確認し、納得した上で購入する。
これが現在のWiMAXルーターであると思います。
書込番号:13720307
7点

マルチ・スコープさん
そうですか。WM3500Rは都市部の屋外でしか使えないのですね。バッテリの持ちが良さそうなので
WM3300Rから乗換えを考えていたのですが残念です。
普段WM3300Rを都内の郊外にある自宅で固定回線用代わりに使用しているのですが、出張先の
川崎や横浜(どちらも比較的郊外)も帰省した愛知の片田舎でも普通に繋がったので後継機である
この機種も同等に繋がるだろうと勝手に思っていましたがバッテリ稼働時間が同等のURoad-8000も
視野に入れて検討しなおしたいと思います。
書込番号:13728359
2点

安曇野市のエリア外にあたる自宅の二階では、電波拾えます。 しかしエリア内でも豊科の一部ではつながりません。 あとラジコンヘリの使用エリアの付近に当たるスワンガーデン駐車場では妨害電波も出ているようです(噂レベルですが) tryWimaxによる事前チェックは必須条件ですね。
この機種をダッシュボードに置いて松本市内を走ってますが、特に問題はないです。
書込番号:13731774
2点

おおお、、さんの情報が役に立ちました。
auの携帯を一台持っているのですが、伊豆で試しにTry WiMAXを利用してこようと思います。
このTry WiMAXについてUQ WiMAXはテレビCMで積極的に宣伝してもいいと思うんですよね。
そうすれば繋がりにくい場所も把握しやすいですし、今後の普及にも役にたつかと。
ちなみにauの携帯が繋がりにくい所をauに相談するとターミナルを貸してくれるですね。
そういう親切な所も積極的宣伝してもいいのではって思ったりもしましたが。
書込番号:13747052
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi GP02
GP02が欲しかった訳では無いのですが昨日購入しました。
現在Ariaでスマートプラン定額使用(4580円/月)、通話使用全く無し。とAUの通話専用、データ通信僅かの2台持ちです。
きっかけは11月から新しい割引サービス月額割(3795円/月)が始まるということでこの契約に変更できなかと思ったことでした。
1日以降に音声端末を新規又は機種変更し、契約解除料もかからないという条件で、現在使用のAriaのバッテリーも減たってきており、これを機会に世界最小最軽量のSony Ericsson mini S51SEへの機種変更(追加)も悪くないかなと考えておりました。
ただ7インチサイズのタブレットも前から欲しく購入時機を伺っていて、月々の出費が785円減るのは魅力的であるものの、S51SEの29840円の出費はちょっとつらいかな?と思っていました。
店員の説明やこちらのクチコミ情報を参考に、音声端末にデータ通信契約のシムを入れて使用できそうなことがわかり、通話使用を全くしない条件であれば、にねんMの高速モバイルキャンペーンを新規契約して3880円/月と、現在使用のAriaをスマートプランライトへプラン変更して580円/月、合計で4460円と現在のプランより120円安くなります。
(あと残り約1年でAriaの契約が満期になり、それを解約すれば更に580円が減額されますし、これまで使用の7.2Mbpsテザリングでもスピードに不満は無いのでGP02は使わないで白ロムで出品もありかと)
決め手となったのは、今月30日までヨドバシアキバでGP02の端末代は1円、事務手数料2835円はかかるものの最初の出費も抑えられ、タブレットも同時購入なら5000円割引くキャンペーン。(11月1日以降は不明とのこと)
タブレットの最有力候補が最近出た東芝の7インチで49800円とまだ高いと思っていたのですが、5000円引いてもらえポイントも10%つくということで決めました。
手続きに時間がかかるということで注文だけ済ませ出直すことにし、その間に見たヨドバシドットコムで、決めてきたタブレットが38700円に値下げされていることがわかりました。
商品の受取に行った時に、恐縮しながら店員に相談すると快く減額に応じてくれ、結果的にはタブレットAT3S0が43700円、GP02が1円の合計43701円ポイントが4371円付きました。
更にヨドバシのキャンペーンでイーモバイルのオプション故障安心サービス157円/月、ワイヤレスゲート280円/月、OCNモバイルメール577.5円/月の3つを最初の月だけでも良いので加入すればという条件で、2000円分のポイントがもらえるとのことだったので、最初の月で解約すれば約1000円お得だと思ってこれも契約しました。
これがきっかけでワイヤレスゲートの契約内容をよく調べてみたら、現在加入しているBBモバイルポイントのWifiサービスに更に提供箇所が追加されることがわかり(JR東海新幹線のサービスしか使っていませんでしたが)結局YahooのWifiサービスは解約し今回の契約を継続するつもりです。
もっともっと安く、かつ効率よく購入されている方もおられると思いますが、参考になれば幸いです。
1点

先ほど投稿の“今月30日まで”の記述は誤りで“今月末31日まで”でした。
お詫びし訂正させていただきます。
書込番号:13698024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)