
このページのスレッド一覧(全1374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年2月3日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月1日 22:13 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月24日 23:46 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月6日 21:17 |
![]() |
3 | 9 | 2010年1月14日 12:04 |
![]() |
4 | 6 | 2011年4月6日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
この機種、とても気に入っていますがWifi出力をONにしたままですと通信していなくてもバッテリーが7−8時間しか持ちません。
エネループなどの外部バッテリを使っていましたがやや重いのとコードの取り回しが難点でした。
予備のバッテリーが購入出来ると便利と思っていましたが、やっと発売になりました。
https://store.emobile.jp/DC/d25hw.php#option
送料も代引き手数料も無料というのはとってもありがたいです。
もし、3,000mAhくらいの大容量のバッテリーが発売されると良いですね。
厚みが増すので裏フタごと取り替える事になると思いますが。
2点

こんばんは。
そうですね、確かにバッテリがー弱いかとおもいます。
また充電には時間がかなりかかると感じますが。
>白雲片 さん
>エネループなどの外部バッテリを使っていましたがやや重いのとコードの取り回しが難点でした。
と言っておられますが、どのようなコネクターと電池ホルダーを使っていたのか
教えて頂くとありがたいです‥
書込番号:10882884
0点

こんばんわ。
レス、ありがとうございます。
エネループは
http://products.jp.sanyo.com/products/kbc/KBC-L2AS/index.html
これの1つ古いタイプのものです。
ケーブルは、普通のUSBケーブルです。
インターネットにつながっている時は充電されないようです。
WifiがONでも、インターネットの接続がなければ充電されているようです。
書込番号:10882977
1点



ワイモバイル モバイルデータ通信 > ワイモバイル
会社で、イーモバイルの法人契約をしたのですが、端末を送ってきません。
何度も電話をしているのですが、返事もありません。
この契約は破棄して量販店で、法人契約したほうがいいのでしょうか?
契約自体は済んでいるようです。
再契約するにも登記簿とかがいるので、何度も同じことはしたくありません。
ちなみに申込は去年の12月上旬です。
所詮、イーモバイルはこんな会社なのでしょうか?
0点

Tomoking_Itsukingさん、こんにちは。
なんともひどい対応だなと思ってしまいました>イー・モバイル
電話がダメなら郵便で…というのはどうでしょうか。
書込番号:10852333
0点

今日も電話をして、調べて連絡するとのことでしたが、連絡ありませんでした。
ホームページからメールも入れました。
どうなることでしょう。
遅れたことの代償も求めてみましたが、ポンと端末送ってきておしまいでしょう。
ネットブックを買ったので、個人的にも契約しようかと思いましたが、こんなことでは契約できませんね。
書込番号:10852977
0点

本日、また電話をしました。
結論が出ました。
な、な、なんと申込書をなくしてしまったそうです。
イーモバイルと直接契約したにもかかわらす、あきれてものも言えません。
それなら契約しなくていいですと言って、契約破棄となりました。
ちなみにメールの返事もあったのですが、本人確認ができないのでお答えできませんだって
本人確認じゃなくて、申し込み書が確認できませんだよね。
書込番号:10873298
0点

Tomoking_Itsukingさん、こんにちは。
まさかそういうミスだとは想像もしませんでした>申込書紛失
契約破棄されたのも当然ですね…
書込番号:10873408
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
しばらく掲示板をみるのを忘れておりましたサムソンです。
全然関係ないのですが、イーモバイルの近況を。
現在、イーモバイルは、特にエリア内クレームというものは無くなっております。
ただ、サービスエリア拡充より、開通済みエリアのアンテナ向上の為、新規開設エリアは
後回しになっております。
次はデータカードなのですが、31HWは、正直早いです。
22HWと31HWの4980円のデータ定額を使い、21MBサービスエリアで使用すると
22HWが0.7〜3なのに対し、31HWだと何故か2〜6Mとか出てしまいます。
これは基本的なキャパが違うせいだと思ってたのですが、どうやら単純にリミッターが
上手く動作させれていないせいだと思われます。
にねんMプランで加入する場合、1円で22HWを購入するより、
8380円で31HWを契約し、4980円のデータ定額プランを加入するのが正解です。
あとは人気のぽけふぁい(25HW)なのですが、正直D22HWより速いです。
これは単純にD22HWのチップセットとD25HWのチップセットが違うせいです。
チップセット内容は、D22HW<D23HW=D24HW=D25HW=D31HWとなります。
結局、固定使用で感度が良いならば、wimaxなのですが、
モバイルという前提で考えるなら現行最強データカードは31HWです。
ただ、31HWでモバイルwifiなのですが、駆動時間が短く、安定性の低い
モバイルルーターしか出ていないので、それならD25(ポケファイ)でいきましょう。
平均点高いです。
31wifi家庭使用なら、アイ・オー・データのデータカード用ルータが安定していますので
問題無しです。
まぁ、ダラダラ書いてみましたが、本当の勝負はLTE時代でしょうね。
固定回線の時代はあと2年で終わる気がします。
1点



データ通信端末 > 日本通信 > b-mobile3G hours150 (150時間パッケージ) BM-DL3-150H
一昨年の秋(2008年10月)に、この製品を購入し、使ってきました。
発売日が「2008年8月7日」なので、ほぼ発売と同じタイミングで購入した(利用開始した)と言えると思います。
そんな当方ですが、今月末(2010年1月末)で、「利用開始から1年半」というリミットが来てしまい、まだ120時間も利用時間が残っているにもかかわらず、パーになってしまいます。
この製品の良さ(手続きが不要な手軽さ、プリペイドで後々の費用を心配しなくてよい、等々)に納得しているので、別に120時間がパーになることは、あまり気にはしていませんでした。
しかし、こと「更新」の件に関する話になると、また別です。
規定では、「期限切れから60日以内に更新手続きをすると、また利用可能になる」とあります。ということは、例えば、期限切れから90日経過してから利用しようとすると、もう更新手続き自体ができないことになります。
この点、疑問だったのでb-mobileに尋ねてみたのですが、やはり当方の予想通りの回答でした。
つまり、「壊れてもいないのに、もう二度と使えないb-mobileの端末」が、手元に残ってしまいます。
「期限切れから○○日以内に更新すれば、継続利用と見なして、料金割引」というのなら分かるのですが、現状の制度だと、こういう「もったいない」事態が起こります。
冒頭、私が購入した時期を書きましたが、これから半年くらいの間に、発売直後に購入した組の期限切れを迎えます。この点は、b-mobile側には、もうちょっと考えて欲しかったところです。
ちなみに当方、出張に際しては、ネット完備のホテルを使っていますが、2008年の秋には、いろんな得意先を回ることが続いたので、「出先で気軽にネットを」と思い、この製品を購入しました。つまり、通信量・時間とも、そんなにヘビーな使い方はしませんでした。
私のような利用形態であれば、新たに発売された「ドッチーカ」の方が、通信単価は高くなったとしても、「期限切れパー」よりはマシだと思います。
1点

メーカー側が隠していたわけでもなく、購入時に気づくことだと思うのですが、時代に逆行してエコじゃないってことが言いたいのでしょうか。
私も利用していますが、理解した上で使ってますよ。
書込番号:10800908
3点

この端末はSIMフリーなので、他の会社のSIMが使えるとか。
ドコモ以外はどうなのか分かりませんが。
書込番号:10801027
0点

このメーカは、これを出した時、
「必要なときだけ無駄なく使える」
という宣伝をしてましたけど、誤解を与えますよねえ。
端末が無効とならない最低限の利用量が存在するならこんなセールストークは疑問ですね。
経営姿勢を疑います。
書込番号:10818344
0点

>諸氏
レス拝読しました。ありがとうございました。
個人的感想ですが、正直言って、ここまで利用時間が余るとは、思っていませんでした。良い意味で、予想外だったわけですけどね。
なので、確か当方は3万円弱で購入しましたので、「30時間で3万円」というよりは、「1年半、いつでもネットが使える保険に3万円」と考えれば、安い物かと思います。
余談ですが、150時間というのは、「gmail繋ぎっぱなし」みたいな使い方をしなければ、1年半の間に使い切ることが出来るかどうかさえ、疑問です。ホテルにはネット環境が当たり前の時代なので、ちょっとした外出時や、移動時の使用であれば、十分すぎるのだなぁと思います。
すでに「ドッチーカ」の端末が出ていますので、今から新規購入の方は、多くが「ドッチーカ」を購入されるものと思います。
あちらであれば、最低額の1,000円を払うことで、有効期間の「延命」が可能なので、より手軽でしょう。
今さらメーカーにクレームを言うつもりもありませんし、支払った対価には満足しています。
ただ、「使える機器」が、ただのゴミになってしまうことは、とても残念です。
また、新たにb-mobileを購入する時には、また新たな端末まで買わなければならないのが、どうも釈然としない気はします..。
この辺、どうにか上手い方法が出てくれば、もっとユーザーも増えると思います。
b-mobileに期待しているだけに、頑張って工夫してほしいところです。
書込番号:10822166
0点

うちも3月で切れました。 ちょっと田舎に行くとき、出張の電車の中でEeepcの脇でがんばってくれました。
98時間あまりましたがね・・・
で、延命させようかどうしようか悩みましたが、通信スピードと、料金を天秤にかけたところEmチャージ+アウトレットでの格安本体で、E-mobile(頭文字だけなんだよなぁ)に
軍配が上がり、墓地行きとなりました。
うちの田舎ではE-MOBILEが県外なので、田舎で写真とってサーバーに送る通信をするのが
できなくなってしまいましたが、会社で、仕事しながら、(会社のPCは動画サイト閲覧禁止なので)脇にEeePC置いてNETRADIOで音楽をかけながらの休日出勤の打ち込み業務とか
カラオケ屋行ったときのデンモク代わりとか 車内移動中での助手席のうまいもの屋探しとか
に利用する予定です。
でも、これもいい商品だと思いましたよ。
プロバイダー契約不要で、料金先払いだからそういえばと思ったときにさっと使えて
請求も来ないんだから・・・
通信スピードが速かったら範囲の広いFOMA網は便利なんですけどね
書込番号:11084485
0点




データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
休みも明けて、とりあえず本格的に使い始めました。
通信関連・使い勝手等基本的には良いと思います。
ただ気になる点が4点ほど。
1つはまあ皆さんもご指摘されていますがバッテリーのもちに関して。
ちょっと短いですね。外部バッテリーは必要なのかも。
ちなみに、Aspire1410とセットで買ったのですが、USBで給電しながら(?)Wifi
経由で通信すると、何故かPC側のバッテリーをガンガン消費するみたいです。
繋がないと7時間くらいもつのですが、D25HWを繋ぐと(PC本体が)4時間程度しか
もちません。
インターネット通信中は給電しないはずなのに、無駄に電気をつかっている
印象です。若干は給電しているのかも…
2つめは、USBのデバイスエラー(?)が出やすいみたいで、時々マイコンピュータに
ドライブとして出てこなくなることがあります。この場合デバイスマネージャを
見ると「!」が出るのですが、この状態ではWindows側から給電が出来なくなる
みたいでちっとも充電されません。給電されないのはUSBあるいはWindowsの
仕様だと思うのですが、故障かと思ってしまいました。
デバイスエラーについては皆さんどうでしょうか? 個体差なんでしょうか?
3つめも個体差の可能性もあるのですが、USBに繋いだまま、D25HWの電源を
ON/OFFするタイミングでキーボードがハングアップするみたいで、USB装置
全般に悪さをしている可能性も。
4つめは、液晶表示が結構電気を消費しているのではないかと。
確認のために何かボタンを押して液晶表示をすると、決まってバッテリーゲージが
1減ります。タイミングのせいですかねぇ…
以上の点以外は満足しています。
PC接続は言うまでもありませんが、iPhoneを当方の事情で解約して、本体だけ
宙に浮いていたのですが、出先でのtwitterクライアントとして活用できるように
なりました。iPhoneでも問題なく使えています。
まだ回数を重ねて使用していないので何ともですが、サブバッテリーを繋いで、
給電を本体に頼らない運用の方がよさげな気がしています。
1点

MasaMasa-Pさん、こんにちは。
解約したiPhoneを活用出来るようになったというのは参考になりました。
書込番号:10766133
0点

いろいろと誤解なされているようですね。
USB接続で使用している際は、D25HW本体のバッテリーではなく
USBから給電します。つまりPCのバッテリーを使用しています。
PCの持ち時間が短くなるのは当然の事です。
あとインターネット中、というか3G通信中は「本体への充電」が
されないだけで「PCからの給電」は普通に行われています。
USBに関しては小さい割に質量のある本体をぶら下げる使い方に
なるのでケーブルに問題が起きているのではないでしょうか。
私は以前D02HWを使ってきましたが、USBケーブルが断線気味で
切断・認識不良がよく起きていました。
4つめに関しては液晶を使用する事で電圧が下がったからかと。
個人的には逆に液晶を表示し続けるモードが欲しかったり。
書込番号:10770881
0点

お返事ありがとうございます。
1つめの件は、ぱいおにあーさんのおっしゃることが本当でしたら消費電力量の計算が合いません。D25HWの電気とPCの電気を両方消費していて、明らかにD25HW2台相当分以上の電力を消費している感じです。
Aspire1410の容量は11V4000mAhですから、それを半分減らすというのはおかしくないですかねぇ。D25HWは3.7V1500mAhで4時間もつ計算ですので。
ケーブルの件は、本体付属の新品ですから、それで断線と言うことでしたら不良品ということではないでしょうか?
でも、実際に型式は認識していますので、断線ではありません。
それに、私もD02HWからの乗り換えですが、こちらの方はもっとヘビーに使っていて、そのようなことは一度もありませんでした。
最後の液晶の件は、バッテリー残量表示に多少タイムラグがあるみたいで、液晶を表示した瞬間は正しい表示ではないみたいです(充電中表示が少し遅れて通常になったりするので)。なので、この件はタイミングだったのかもしれません。
腑に落ちない点は上記の通りいくつかありますが、基本的には良い製品だとは思います。
書込番号:10771925
0点

こんにちは。
>ちなみに、Aspire1410とセットで買ったのですが、USBで給電しながら(?)Wifi
>経由で通信すると、何故かPC側のバッテリーをガンガン消費するみたいです。
今ふと思ったのですが、
USBで給電中は、Wi-FiはOFFでも構わないのですが、
上の文章をそのまま読むと、PCとD25HWとの間で、
ローカルエリア接続とワイヤレスネットワーク接続を2重につないで、
インターネットしているように読めるのですが、そうなのでしょうか?
もしそうなら、無線でつなぎ止めておく分の電力(完全に余計な電力)が、
PCのバッテリーから常時給電されていることになるので、
計算が合うかどうかは別として、
バッテリーの減りがはやい現象を説明できませんか?
書込番号:10775418
0点

お返事ありがとうございます。
> ローカルエリア接続とワイヤレスネットワーク接続を2重につないで、
> インターネットしているように読めるのですが、そうなのでしょうか?
>
> もしそうなら、無線でつなぎ止めておく分の電力(完全に余計な電力)が、
> PCのバッテリーから常時給電されていることになるので、
> 計算が合うかどうかは別として、
> バッテリーの減りがはやい現象を説明できませんか?
ダイヤルアップはしていません(ドライバ適用などの設定をしていないので)が、確かに直接接続としてUSBの給電をしつつ無線LANとしてバッテリーからも給電していて両方で減っている、という考え方は出来るかもしれません。ですが、直接接続と無線LAN経由による2つのダイアルアップ通信を行う事は物理的にできない筈で、一番電気を食うと思われる「ダイアルアップ通信部分に相当する電力」を2倍食っているとはなかなか思いにくいです。どちらかというと、2回路がショート状態になって異常的に電気が流れる等の方が可能性は高いと思うのですが、それは定かではありません。
休日でないと試す時間がないので今は出来ませんが、再度このような現象が出るか調査するのと、サブバッテリーを用いて似たようなことが起きるかを調べてみたいと思います。
ちなみに、今日も外で若干(1時間程度)使用したのですが、いつもより本体が発熱しなかったように思います。PCにはUSB接続しないで使っていましたので、条件は異なってしまいますが…
書込番号:10776373
0点

D25HWはUSB給電中は無線LAN出力を上げて
の有効範囲を10メートルから100メートルに広げる
仕様だったと思います。
一般的な備え付けの無線LANルータと同様の範囲ですので
そうすると消費電力的にもつじつまが合うと思います。
また、PC−D25HW間はダイアルアップ接続ではなく
有線LANとなるため、無線LANに他の機器を
接続しないのであれば、切っておいた方がいいと思います。
書込番号:10780781
1点

> D25HWはUSB給電中は無線LAN出力を上げて
> の有効範囲を10メートルから100メートルに広げる
> 仕様だったと思います。
なるほど! それなら予想以上の電力消費は納得です。
では、サブバッテリーを繋ぎながらの運用も基本的にはしない方が良いという事ですよね。
エネループバッテリーを使われている方が結構いらっしゃると思うのですが、給電ボタンがついているので押さない限りWifi接続してもハイパワーにならないということなのか…
サブバッテリーはこれから買うつもりでいたのですが、この辺は気をつけたいと思います。
確かにUSBに繋いでいるときにWifiにする必要はないんですよね(^^;。
気分的な問題でWifiにしていたのですが、直接接続に切り替えて使おうと思います。
書込番号:10781748
0点

なお、WiFiをonにして充電だけしながら、
電波の範囲(消費電力)を調整するには、
USB接続ケーブルの違いで対応できるそうです。
次のところが参考になります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091210/1030539/?P=9
書込番号:10782002
1点

記事の紹介ありがとうございます。
なるほど、USBケーブルの変更で充電も可能なのですね!
ただ、サブバッテリーでもハイパワー通信(見通し100m)になってしまうわけで、
消費電力は上がりますよね。たしかに常時電波を出すのは便利なのですが、
容量の大きめのバッテリーにしないと問題あるかもですね。
実際100mもいらないので、この辺が自在に切り替えられるといいですね。
また、私が勘違いしていたところがありました。
USB接続はダイアルアップではなくて有線LAN扱いになるのですね。
ちなみに一番最初の投稿時にはドライバの適用をしていなかったので、LAN接続には
なっていなかったのですが、先ほどドライバーの適用を行ってためしてみました。
確かにこれでしたらWifiにする必要はないです。
書込番号:10782431
0点



約2年間 アドエスをメール端末+USBモデムとして使用していましたが、
NS001Uが980円(Wバリューセレクト)と聞き早速契約して請求先の統合をしました。
「ご購入月は基本料金が日割りにて請求されますのでご注意ください。」との事で
契約日が14日でアドエスが15日締めだったので 初月の請求が2日分の日割りで
翌月から割引後980円と(実際に購入店舗でも確認し)理解していました。
しかし今回、請求書が届き確認してみると請求額が
・契約事務手数料 2,700 円
・新つなぎ放題基本使用料 3,934 円
との事、早速サポートに電話すると 15日の締め日に登録が間に合わなかったので
翌月分に合算しました。初回の請求分はすべて日割りで(32/30)日分の請求と丁寧に
説明していました。
登録が間に合わないのは willcom側の都合で
当方には関係無いと思いますし、Wバリュー割引が適用されない
との説明もどこにも見つかりませんので
もちろん、激しく抗議して妥協案を提示させましたが、
「皆さんそうさせて頂いています。」とか言っていたので、
皆が納得しているのかと疑問に思います。(実際に同じ様な方いませんか?)
とにかく同じ様な状況になる方も多いと思いますので、
細かい様ですが、気になる方は契約日に注意して下さい。
3点

お得ゲッター様、大変タイムリーな情報をありがとうございます。
実は「NS001U」を昨日(1月1日)購入しようとして、「契約月の基本料金は月割りで精算」という記載に、注文直前に気づきました。\980/月で利用できると思いこんでいると、とんでもない落とし穴がありそうですね。
「締めが15日」等という意味がよくわからないのですが、自分としての最初の理解は1日に契約すると31/31で\3880、15日に契約すると16/31で約\2000、31日に契約なら1/31で、約\125となるので、月末に契約しようと考えていました。
ウイルコムストアでよく話を聞き、文書か録音で記録を残した上で契約する必要がありそうですね。
書込番号:10722557
1点

NEKOBY 様 こんばんは
おそらく 初willcomだと思いますが、
willcomは契約日に合わせて15日締めと月末締めの
2パターンが有ります。
先日のサポートの説明では契約日が登録日では無い様ですが
登録日の翌締め日がwillcom側での締め日になると思います。
1回線目の時は締め日がずれると思いますので、
1ヶ月以上の請求は無いと思いますが
31日に契約しても1日分ではなく15日締めの
16日分の請求の可能性が高いと思います。
どの位のタイムラグが有るのかは判りませんが、
少し判り辛いです。
今回、私の場合は15日締めの回線が有る所に、
増やした回線の請求をまとめたので、より条件は
厳しかったとは思います。
ただ、契約日に登録が済む物だと思っていると
残念な思いをすると思いますので、気を付けて下さい。
商品自体は、使い方次第では悪く有りませんよ
(早くはありませんけど)
書込番号:10723240
0点

お得ゲッター様、大変素早いレスをありがとうございます。
ウイルコムストアに問い合わせをしたところ、1〜19日あたりは月末締め、
20〜月末あたりは翌15日締めと教えてもらいました。
契約の翌日が締め日となるならば、18日契約あたりが最も基本料金が安くなるのかと考えています。(問い合わせ中です)
以下のように計算してみました。
19日に契約してその日に登録されたとして,19〜31日分で13日,
3880÷31×13で,\1627となります。
しかし,登録が翌日にズレ込んだ場合,20〜15日分で,27日,
3880÷31×12+3880÷28×15で\1502+\2079
合計\3581となり,約1000円高くなります。
どちらにしても1日や2日の日割り料金はあり得ない設定となっているようです。
(最も安いのが19日に登録された場合の¥1627でしょうか)
現在WX340K(音声)とアドエス(データ)の回線を持っています。
これらの締め日についてはわかりません。
アドエスが2月はじめに2年を迎えますが、
昨年10月頃からモバイルPCを持ち運ぶようになったため、
簡単にモデムとして使えるNS001Uに替えようと思いました。
¥980/月は魅力ですね。
アドエス単体ではほとんどネットを使わないので、
回線は2月に2年経過を待って解約する予定です。
しかし、W-SIMを差し替えて使えるようで、ありがたいです。
>商品自体は、使い方次第では悪く有りませんよ
モバイルPCの使用は、基本的には無線LANなので、
その環境がないときの応急的な使用を想定していますから、
まぁ、遅くても何とかなるかなと思っています。
また情報があったら教えてください。
書込番号:10726647
0点

NEKOBY 様 こんばんは
既にwillcom回線をお持ちでしたらMy willcomの
請求内容の所で利用期間が*日〜*日分となっていますので
締日の確認は出来ます。
現在の回線と請求先の統合をすると締日が強制的に現在の締日に
なりますので、ご注意ください。
もめる前に確認するか、余裕を持って契約をした方が良いでしょう。
書込番号:10728923
0点

なるほど、そうなのですね。
大変有用な情報を毎回ご丁寧にいただき、ありがとうございました。
教えていただいたことを確認し、
購入したいと思います。
使える日が楽しみです。
書込番号:10751410
0点

以前、AX420が980円の提供だった時、私はウィルコムのネット通販で購入しましたが、タイムラグのことを連絡したら、25日くらいの契約でしたら、31までにはウィルコムに登録が完了はするとのことでした。28日に契約しようとしたら、ひょっとしたら月末までの登録は無理かも知れないといっていたので・・・。
なので、確実に安くひと月目の契約は、25日以降かと思います。
ちなみに、私は、購入は2009年9月の契約なので、それ以降支払い日時と〆日が変わった場合は、ご了承のほどお願い致します。
〆日と請求日時は一度ウィルコムショップとか、ストアにて確認したほうがいいと思います。
書込番号:12866930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)