
このページのスレッド一覧(全1377スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  この端末買う意味有るの? | 27 | 5 | 2023年9月29日 10:11 | 
|  今時珍しいUSBタイプのデータ通信端末 | 2 | 0 | 2023年8月30日 10:49 | 
|  質問 どこのホームルーターを利用するのがベストでしょうか?  | 12 | 7 | 2023年8月18日 13:38 | 
|  再起動、再ログイン問題 | 22 | 7 | 2023年8月14日 20:25 | 
|  やっと使えるようになった。 | 14 | 0 | 2023年8月10日 18:24 | 
|  後継機種『Speed Wi-Fi 5G X12』が、6月1日〜発売中。 | 4 | 2 | 2023年7月25日 23:22 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]
この端末買う意味有るの? まだ5Gこだわるの早いのでは、楽天モバイル4Gでも、無線、有線出来る端末有ります、動画意識していませんが、1月のデータ量192GBになってました。動画意識していたら、どこまで容量いくかわかりません、4Gでも、4KHDR動画コマ落ちしません、ワイマックス5G毎月の値段が高いです、はっきり言って買う価値分かりません。
 9点
9点

WiMAXは楽天が圏外の人が契約するのでは?
楽天は2年程利用してますけど電波が悪いので楽天1本で運用するには力不足ですね。
現状で楽天の4Gはバンド3だけですのでビルの屋内やトンネルで圏外になりやすいです。
また楽天エリア内でも電波が弱い場所では10Mbps以下の速度に低下すれば4k動画は止まりますよ。
大手3キャリアでも10Mbps以下に低下する場所は在りますので、自分が利用する場所の電波が強いキャリアを選択すれば良いと思います。
書込番号:25138860
 1点
1点

ワイマックスでも、トンネル入りません、ビルも不可能です、下手をすると、電車でも圏外の場合有ります、ワイマックス2+でなりました、ちなみに、今の家5km以上の場所4Gなので、ワイマックス5G買っても意味無いです、ついでに言うと、ワイマックス5Gの25ヵ月から失は、年間2万4千円高いです、24ヵ月以内でも2万円ほど高いです、どっち転んでも損するだけです。持っていないのでわかりませんが、4Gで受信した場合、30G迄です、楽天モバイルでは、どこ迄受信出来るかしなくても、1月は、192GBです、YouTubeで、4K画質の動画やったら、50OGB以上いきます、はっきり言って、ワイマックスには何も良い事無しです。
書込番号:25139664
 1点
1点

楽天の電波が良くてWiMAXが5Gに繋がらないのは貴方個人の問題でしょ?
自分の環境だけで意見を他人に押し付けるのは良く有りませんね。
全国的に見れば楽天の基地局は他社の10分の1程度しか建っていないので、エリアも狭く穴も多いです。
それとドコモもauもソフトバンクも屋内で圏外になる時は有りますよ。
何を持って4Gと言っているのか意味不明な所も有りますが、X11を契約した契約した場合のプラスエリアモードの通信容量は15GBですよ。
それとWiMAX2+の話を持ち出されても困ります。
WiMAX+5Gはスタンダードモードでも4Gのバンド1と3は利用出来るのでWiMAX2+よりは使えるエリアは広くなっていますのて。
自分は4キャリア契約しているので各キャリアの電波状況は把握しております。
WiMAX2+も以前契約していました、旧WiMAXを含めると端末は10台くらい持っています。
書込番号:25141351
 12点
12点

都区内西部で4G確実に拾えても楽天は窓際でやっと50M出るか出ないか。でしかも講習はな調子の悪い回線ですね。
低層階のマンションで他の所謂プラチナバンドだと全く問題無いので1年近くテストした挙げ句、且つ5Gも確実になったのを見計らいWiMAXに戻りました。回線に全く不安定さは無し。しかも現在のWiMAXはSTモードで制限無しですからモバイル端末と固定に利用するメリットは自分の環境では大きいですね。まあ、端末バリエーションだけは微妙ですけど 笑
因みに私の環境だとdocomoのHome5Gもいまいち4G速度も出ず、5Gのメリットも無しです。
ネットワークは飽くまで環境が大事なのであり、貴殿の様な個人的価値観だけでは解決しないものですよ。
書込番号:25143696 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

楽天モバイルこの本体999GB以上表示できないが、楽天モバイルサイト見たら1200GB超えていたので、普通に使う場合こまらない、これだけの容量なら、ユーチューブで4KHDR10の動画見れます、ちなみに、4KHDR10の動画わかる理由は、TVの画面表示リモコン押すと画面表示されます、ユーチューブで4KHDR10表示されていても、画面表示されない動画有り4KHDR10で無いどうがです。
書込番号:25441975
 0点
0点



SoftBank モバイルデータ通信
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=6155/id=133578/
ZTEから
まあ昔から有ったタイプですね
5G非対応
書込番号:25402130 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



UQ WiMAX モバイルデータ通信
我が家は、現状ネット環境が全く有りません。
子供の学校から借りているタブレットや今後、検討しているタブレット学習等も含め 夫婦のスマホの利用もWi-Fiを利用したいと考えて ホームルーターを利用しモバイル回線での利用を検討中です。
マンション住まい4階で マンション自体はTVはJ:COMが入っていてそちらの回線を使いTV視聴しています。
光回線を引くのは管理会社を通さないといけないので面倒という事を含め J:COMを利用しようかと思いましたが 世の中の評判や口コミがあまりよろしくなくて…
また、auのスマホを利用していますが au含めその他の回線会社を調べると 住所的にスマホは5G非対応地区エリアです。 今は5Gのスマホでは無いのですが 今後、機種変更すると5Gスマホになります。
こういう状況で どこの会社の回線を利用するのが良いのか分からず 契約してから遅くてや途中でフリーズや切れる等で使えないとなると すぐには解約出来ないので どういう方法を取ると良いかが分かりません。
どなたかアドバイスお願いします。
また、これ迄 書き込んだ質問に対して 結果報告等が放置状態になったりもしましたが 多少のタイムラグは有るとは思いますが 音沙汰無しの様な事はしませんのでよろしくお願いします。
書込番号:25353619 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

家がauの5Gの入るエリアならauやUQの5GWiMAX
どちらの契約でもよいと思います
docomoの5Gエリアならdocomoの5GWiMAXが
よいと思います
ただ5GWiMAXだと4500円ぐらい毎月支払うので
、インターネットなら光回線でも毎月5000円
ぐらい支払うので、一番は光回線だと思います
書込番号:25353742 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>みなみさわはん
docomoの5GWiMAXってなんなんや?
ドコモわいまっくすいつ始めたんか?
WiMAX分かっとるんか?
>“紫”さん
モバイルデータ通信は無線やから、エリアによっては安定せんし速度も出ん可能性もあるJ:COMのケーブル回線じゃあダメなんか?
ダメならUQWiMAX契約して見て使って見るのもありかも?
書込番号:25354425 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

どこがいいかは主さんの住所次第です。
5Gの範囲でも場所が悪ければダメです。
特に最近はドコモの回線が不安定ですから尚更オススメ、といえるものはありません。
他の人が快適に使えても主さんのトコでは快適に使えない可能性もあります。こればかりは主さんのトコで試してみないとわかりません。
書込番号:25354601 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

メッセージ頂いた皆さん、ありがとうございます。
結局の所、使ってみないと分からないという事のようですね。
ホームルーターでやろうとすると どうしても居住地は、
まだ5Gは対応されてなくて速さ等も含め マンションというのも有り安定性は劣る様ですね!
光回線がベストなんでしょうが やはり工事等が必要ですし管理会社の許可等もいるので悩み所。 
安定性が劣るなら 持ち運び可能なポケットWi-Fi?等も考えたりもしましたが 家の中での使用を重視するならホームルーターの方がいいのですよね!?
ある程度、信頼性の高い会社で契約前にお試しが出来る会社が有れば1番なのですが もしどなたか分かる方がいたら 参考迄に教えて頂けると嬉しいです。
また、子供のスタディサプリという学校のタブレット学習で試しに急ぎで使いたいなら 自分のスマホとデザリングして使用する事も出来ると聞きましたが デザリングをした事がなかったので メリットやデメリットが有ると思いますが それで対応可能なら ホームルーターって必要性は無くなるのでしょうか?
分かる方いらしたら アドバイスお願い致します。
書込番号:25355504 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

家だと、タブレットしかネットに使わないなら
スマホのテザリングでも大丈夫です
5GWiMAXとかあると、家のTVでもインターネット
接続してYouTubeや色々見れるし
スマホ3台ぐらいでWi-Fiで使えるので
あれば便利ですが
今だと光回線だと、工事費用は無料が
多いので、実際に費用掛かかっても
プロバイザーから工事費用の分の
お金が半年後とかに戻ってくるので
手続きは自分でして期限忘れないように
書込番号:25355940 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>みなみさわはん
訳わからん事言っとるけど迷惑やで!
詳しく無いんやからガンバらんくても大丈夫や!!
>“紫”さん
Try WiMAXってのがあるから15日間借りて大丈夫やったら契約してみたら?
auの料金も安くなるしな?
書込番号:25356255 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

お返事おそくなりましたが
アドバイスありがとうございました。
お試しあるなら それ試してみるのも有りですね!
契約すると途中解約した時に解約金が掛かったりするから ついつい慎重になり過ぎたりして たまたまマンションの住人の方がJ:COMのホームルーターを利用してるようで聞いた所 ゲーム等はたまにフリーズ?みたいな状況になるらしく ただ、タブレット学習等の利用なら まぁまぁ問題ないんじゃないかな?と言ってました。
まだ、スイッチなどのゲームは持ってないので 今の所はホームルーターでも許容範囲なのかな?なんて 思っていたりもしています。
書込番号:25387990 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
よく話にあがる再起動、再ログイン問題ですが、いわゆるスマートプラグで寝ている時間に再起動設定をしたところ、5日経ちますが今のところ問題はありません。
何かあればまた書き込みます。
 6点
6点

スマートプラグでルーターの電源を切るということですよね?
その後、スマートプラグの電源オンはWi-Fiが切れてる状態でもできるものなんですか?
できるようであればスマートプラグのメーカーと型番も教えてほしいです。
書込番号:25294205
 1点
1点

TP-Link Tapo P105という製品です。
アマゾンで千数百円です。
設定にはWi-Fi接続が必要です。
プラグを電源に繋げると電源が入るので、アプリで設定をします。
プラグの電源は別にスイッチがあります。
繋げるWi-Fiは本機でなくて大丈夫ですが、私は本機に接続しています。
また、2.4ghzしか対応していませんが、本機はデュアルバンド対応ですので、2.4ghzと5ghz両方を使えます。
接続設定が終われば、アプリから自動オン・オフのスケジュールを設定することができるので、オフ設定の1分後にオン設定します。
私はプラグを本機に繋いでいますが、プラグの電源オンにはWi-Fi接続は必要ないようです。
予めスケジューリングして電源に繋がっていれば設定時間にオンになります。
予めテスト済みです。
書込番号:25294233 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

ありがとうございます
同じの持ってました笑
オンオフスケジュールはプラグ単体で覚えてくれるようですね
今晩試してみます!
書込番号:25294257
 0点
0点

再度試しましたが、きちんと再起動できていました。
自動オフでWi-Fiが切断されても、自動オンにはWi-Fi接続は要件ではないようです。
書込番号:25294608 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

できましたできました!
Amazon Alexaアプリとかではなく
Tapoのアプリで設定するとよいようですね
今晩から夜中に毎日再起動させるようにします
ありがとうございました!
書込番号:25294741
 1点
1点

解決して良かったですね!
私の場合、1日1回のオフオンでは不十分で、4日に1回くらい日中に追加手動オフオンしてます。
利用は、老夫婦2人で使っている程度で、特別負荷が高い訳でも無いと思います。
製品の不良について、サポートに対応を求めました。個別端末の不良では無いので、解決しません。
そこで、7日間負荷をかけてみる様要求しました。
そしてサポートでも、事象を認識した様です。しかし、短期間には解決しないのでと、端末は一旦返却されました。
その後サポートから連絡は有りません。このまま2年間我慢するのは不本意ですが。。。。
時期みて、解決の催促をしてみようと思いますが、今更製品の不具合をKDDIが開発元に申し出ても、解決に向けて動かすのはきっと難しいと私の別経験から推察します。
なお、自動再起動には、単体で時刻設定でオフオン出来る物を導入しました。(当初switchbotのプラグを入れましたが、オンを実現出来ず)
また、wifi機能は別の設備(TP-Linkのルーターをブリッジ接続)を導入して、L11のwifi機能はオフにして負荷を下げてます。それでも不具合が発生します。4G接続の地域です。
不具合発生時でも、有線LANからアプリと通して管理者機能にログオンできます。その時、表示されるデータ量は必ずダウンロードがゼロです。
再起動を指示して回復します。 この繰り返しです。
こんな不良製品を堂々と出荷しているKDDI。技術力は、低いですね。 
ありがちな事象ですが、明らかに製品不良だと思います。きっとメモリーリークでしょう。 
同じ経験をしている人は、是非KDDI保守窓口に不良を訴えて、7日間負荷をかけて稼働するか検証せよと求めましょう!(7日間としたのは、自動再起動機能の間隔)
書込番号:25383025
 7点
7点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 [ホワイト]
Firmwareを2.4にあげたところ普通にホームルーターとして使えるようになりました。
今までは、連続して使用すると30分ほどしてから通信停止していたので1時間以上のアニメとか映画をみていると止まりましたが、通して見られるようになりました。
ホームルーターらしく15台近く接続し、そのうち3台ほどアクティブに活動させても問題ないです。
現在、楽天モバイルで利用していますが、快適です。
このアップデートを1年近く待ったよ。
NECは実際に使用したうえで商品出荷していたんだろうか?
こんな不具合3日で分かりそうなもんだが、、、、、、、。
書込番号:25378182 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]
5G SA(ミリ波)対応後継機種 『 Speed Wi-Fi 5G X12 』が、
6月1日にauとUQ WiMAXから発売になってますね。
値段は、27,720円です。
バッテリーは、X11と同一のリチウムイオン電池 公称電圧 3.8V/ 定格容量 4,000mAh。
サイズ X12 約136(W)× 68(H)× 14.8(D)mm
     X11 約136(W) × 68(H)× 14.8(D)mm
ディスプレイ(画面)サイズもX11と同一の約2.4インチなので、
本体カラーを変更し
X11を、5G(SA)ミリ波対応にしただけの様です。
 2点
2点

5G SA(ミリ波)対応後継機種
ちゃうでー
SAスタンドアロンや!
ミリ波とはちゃう
やり直しやな!
書込番号:25359220 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

・すいません訂正です。
スタンドアローン対応なので、当然28GHz帯のミリ波にも対応していると思ってしまいました。
調べた結果、3.7GHz Band n78までしか対応してませんでした。
思い違いにより大変ご迷惑をおかけし、どうもすいませんでした。
>おっサン廃除 さん
ご指摘有難うございました。
高周波に強くないもので、今後もご指導宜しくお願いします。
書込番号:25359294
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


![Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]の満足度 Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]の満足度](https://img1.kakaku.k-img.com/images/spacer.gif)


 
 







 
 
 
