このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 1 | 2021年11月14日 08:21 | |
| 17 | 4 | 2021年11月10日 16:01 | |
| 20 | 2 | 2021年11月4日 18:07 | |
| 16 | 8 | 2021年10月29日 20:17 | |
| 2 | 1 | 2021年10月14日 11:38 | |
| 22 | 11 | 2021年10月13日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]
この機種、発売当初の初期ロットでその後のソフトウエア更新していないものと、
デフォルトで最新のソフトウエアになっているものとで 2台、所有しています。
微弱ではあっても、5Gの電波を優先して掴む仕様のようで、逆に、
電車移動で検証しましたが、4G→ 5G→ 4Gが瞬時に切り替わり、
通信が途切れることなく、安定して使えています。
Y!mobileや Rakuten UN-LIMITの SIMでも同様です。
書込番号:24444794
5点
データ通信端末 > IODATA > WN-CS300FR
これで我が家のフリーズ現象も改善されると願って、FWアップデートしました。
Ver.1.10 → Ver.1.11(2021/10/06)
・動作中フリーズする場合がある問題を修正しました。
・3G/4Gモジュールの動作が不安定な場合、復旧のため本体が自動再起動する機能を追加しました。
・電源入れ直しを複数回繰り返すとモバイル通信が接続されない問題を修正しました。
・OCN mobile ONE、OCN mobile ONE(LTE)のプリセットを正しく修正しました。
・インターネット設定の認証方式の選択肢から"CHAP or PAP"を削除しました。
・セキュリティを向上しました。
15点
うちは自動的に1.11になったのですが、
有線側は普通に使えているのに、Wifiが不安定です。
具体的にはGuest SSIDが使えなくなってしまいました。
これを有効にしてしまうと、SSID1、SSID2ともに接続自体はできるものの、すぐ「インターネット接続なし」状態になってしまいます。SSID2のGuest SSIDを無効にすればSSID1で安定接続できます。
これは困った…
うちは何かのためにSSID1のIODATA-xxxxはそのまま残しておいて(なぜなら背面にSSID/パスワード書かれているので)SSID2で家庭内用のWifi設定しています。(以前のルータでのSSID/パスワードをそのまま引き継いでいる)
Guest SSIDセパレートは無効としています。(そうしないと有線接続とリンクしないので…)
Guest SSID使って1.11で安定使用しているという方いらっしゃるでしょうか。
書込番号:24391991
0点
すみません、便乗質問させてください。
実家のネット回線として使っているのですがフリーズや切断が多くて
Ver.1.11に期待しています。
ところが、WN-CS300FRのファームウェアは自動アップデートのはずだったのですが
まだ、Ver1.10のままです。(Ver1.10へは購入直後に自動でアップデートしたのですが)の子機種ってスマホからファームウェアの強制アップデートって出来ないものでしょうか?
PCにダウンロードして強制アップデートという手もあるんでしょうけど実家の環境ではPCに接続していないので。
書込番号:24400890
2点
>masawawawaさん
出来ると思います。予めファームウェアをスマホにダウンロードしておいて
システム設定→ファームウェア→ファイル選択
で可能なはずです。実際にやってはいませんが。
書込番号:24403391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masawawawaさん
私も、simカードをNUROモバイルに変更したところ、ひっきりなしに切断され、何度となく電源を入れなおさないとまったく使い物になりませんでした。
ファームウェアが更新されたとの情報に期待し、電源を入れなおしながら待っていたところ、1カ月ほどたってようやく最近更新されました。
電源の入れなおしをしながら気長に待てば、更新されるかもしれません。
書込番号:24439526
0点
データ通信端末 > NEC > Aterm MR10LN PA-MR10LN-SW [ホワイト]
残念ながら無さそうですね。
しかも、対応するバンドは増えてるみたいですが、性能的には同じかCAの表記もなくなっているので低下してる感じですね。
MR05を利用して4年になるので、そろそろ後継機として4x4MIMO対応とかの高速モデルを期待していたのですけど。
書込番号:24013286
11点
グレードルの話と少しずれるかもしれませんが、この機種にはグレードルの必要性がなくなったみたいですよ。私も前機種(MR05LN PA-MR05)では充電用ぐらいしか使用してませんでしたが、本機種は家庭用WIFIルーターとか、ルーター子機などと子機設定ができるようです。
ユーザーマニュアルクイック設定Webの使いかたにて、(7-3 便利な機能を使う)、見えて安心ネットを使う、本商品に接続された子機を確認する。Wi-Fi接続させたい子機を限定する。。。などなど 前機種ではグレードルへ直接有線LANにて接続してましたが、本体のみでネットワーク構築ができる仕様みたいです。
https://www.aterm.jp/function/mr10ln/index.html
書込番号:24429508
4点
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
皆様お世話になります、質問等では有りません先ほどhome5Gの設定をいじくっていましたら何とIPV6のアドレスが初めて確認できました又4G+のアンテナ表示を見ましたので何かが変更になったのかなと思い投稿いたしました又ドコモ障害の1〜2日前から5Gの速度と4Gの速度が逆転して4Gが早くなりましたドコモさんで何頭の変更が有ったのか気になり投稿しましたでは失礼します。
10点
>kokaneeさん
最後の再起動から一ヶ月なので、最近の状況は違う可能性がありますが…
IPv6アドレスが取得できるかどうかは運だと思います。
最初(9月はじめ)に設置した後は数回の再起動でIPv6が付与されていました。
一ヶ月前にIPv6付与の確率は結構高めなのかと思って、数回再起動してみましたが全滅でした。
その後は合計30回程度再起動を繰り返して、やっとIPv6取得に成功し今に至っています。
ちなみに、IPv6を取得できても明確な差は感じません。
以前別回線(WiMAXや楽天)利用時にIPv6の有無(APNのIPタイプを変更して確認)で速度制限時のレスポンスに明確な差がありました。
なので、保険(もし速度制限が実施されても)としてIPv6を取得しました。
ただ、IPv6の有無以前に、HR01の設置条件(設置位置や本体の方向)を整える方が変化は大きいです。
書込番号:24412649
2点
https://www.nttdocomo.co.jp/service/developer/smart_phone/etc/v6ft_apn/index.html
この試験に参加して設定をすればIPV6にできますが明確な差はありませんでした。
ただし、レコーダーの宅外視聴は出来なくなります(Dixim製アプリ)。
書込番号:24413016
4点
皆様お世話になります、幾人かの方が回答されておりますが当方の状態
HR01本体の設定状態 デフルト
PCとHR01はUSBケーブル接続
PCの設定IPV6接続可能に設定済み
電波は5Gが-100dbmから-90dbm以内で良好に入る環境
HR01本体の電源は使用時に電源投入、使用後に電源切り速度テストは同じ物を使用
IPV6に一度も繋がらないが接続されると早くなると思った
朝夕の混雑時に接続されるかと思い夕方18時前後と早朝6時前後に接続テスト
夕方18時前後日にちを変えて数回IPV6に接続完了したが4G、5G切替テストするも全くIPV4と速度他変化無し
結果期待したが全く変化がなかった、回線の混雑時に速度が落ちないように誘導するのかと思う
それにしても地域の契約者数が増えたにしては不可思議な現象過去5Gで速度テスト100Mbpsから400Mbps、4Gでほぼ半分但し150Mbpsを超えるの速度は出なかった
現在例えば早朝6時頃5Gで100Mbps、4Gで200Mbps後アップロードが24Mbpsほどに上がりましたが逆転現象で理解に苦しむ現象が起きています何かわかれば有難いがドコモさんの闇の中だろうと独り言を言ってしまいました何かのお役に立てればよいかとコメントしました。
書込番号:24413227
0点
すいません一部訂正させて頂きます
PCとHR01はUSBケーブル接続→PCとHR01はLANケーブル接続です
失礼しました。
書込番号:24413238
0点
>ロードライダーさん
推測ですが、ドコモの5Gはエリア整備中だと思うので、それが一因かもしれないです。
当方はエリア外なので確認できませんが、少し前(1年〜半年前)に楽天で似たような状況になりました。
但し、それほど劇的じゃないですけど。
エリア拡大(=基地局が増える)に従って受信する基地局が変化したのですが、その際に従来の基地局からの受信強度は微妙に下がりました。
たぶん、それぞれのカバー範囲が過度に競合しないように何らかの調整がされたのだと思います。
通常ならより条件の良い基地局に繋がるはずなので、通信速度も改善して欲しいですが、基地局との位置関係が悪いと必ずしもそうはなりませんでした。
また、ドコモのエリアマップ(LTE速度別)を見ると、バンド42(推測です)も拡大しているみたいです。
もし、運良く?エリアに入れば結構高速な通信が可能だと思います。
加えて4GはCA有りだと思うので、たぶん現状の整備状況ではCA無しの5Gより速くなったとしても不思議ではないと思います。
書込番号:24413433
0点
>亜都夢 さん
おはようございます、なるほど5G速度に期待をしていましたのでガッカリしていましたがそうですねドコモさんも整備中の可能性が大きいと当方も思います障害発生前は調子が良かっただけに残念でした期待値を込めて5Gの実力を見せていただけることをドコモさんお願いいたしますではでは失礼します。
書込番号:24413881
0点
自分の環境だとネットワークモードを4G固定にして、
何回か再起動すると10回に1回ぐらいipv6のアドレスを貰えます。その後は、5G/4G(Auto)モードに戻しても
再起動しなけばipv6のアドレスを使い続けれます。
※あくまで周辺環境によるが。
書込番号:24419667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
件名の通りなのですが、MNP手続きから何から全て完了し、
回線開通メールも届いていますが、iPhone8がSIMを認識してくれません。
「SIMなし」表示のまま、通話出来ませんし、「モバイルネットワーク」が有効になりません。
iOSは14.8。SIMロックなし。他社SIM(UQや楽天モバイルなど)は認識します。
ハード的な問題は無いと思います。
挿し直し、再起動、機内モード、キャリアアップデートなどは
全て試しましたが、状況変わらずです。
SIMの差し込みが緩いことも、接触不良も他社SIMが使えるので考えがたいです。
ちなみに、同じpovo2.0のSIMをiPadに挿しても認識はしません(そもそも動作保証端末ではないが)。
また、別のiPhone8(家族名義)に挿しても、認識しませんでした。
何か出来ることはありますでしょうか?
サポートは全く繋がる気配がありません。
「しばらくしてから、再度お問い合わせしてください」という自動回答のみ。
正直、一刻も早く使えるSIMを送って欲しいが、
再送の依頼すら出来ない状況、、、
1点
結局、繋がらないサポートからがようやっと繋がり、
SIM交換してもらい、ようやっと解決。約10日はかかりました。
クローズします。
書込番号:24395168
1点
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
今日、通信速度が断続的に5Mbps以下になる事象を確認しました。
半月使用してきて、これまで100Mbpsを超える速度が出ていたなか、初めての事象です。
直近3日間の通信量が79GBに到達したことは確認しています。
Twitter等ではあたかも帯域制限が存在しないかのような、やり取りがなされていますが、その可能性をここに残して経過を見たいと思います。
書込番号:24386738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
一応ドコモに聞いたところ、何GB使ったから、必ず帯域制限はしていない。ただ上流が混んでいる
場合は、データ使用量が多いところから制限はあり得るとの事です。あくまで私もこの機種を検討しているので聞きました。
書込番号:24387107
1点
現在airを使用していてHR01が良ければ乗り換えようと思いドコモショップを訪れ聞いたところ一応3日間で15GBが設定されていると言われました、HPの説明では3日間で何GB使えば制限がかかるのか書いてありませんがドコモショップの説明では15GBとの回答でした。
気になるのは制限についての回答がバラバラなことですね、ドコモショップ店員の回答が正しいのかHPの説明が正しいのか。
まだサービス開始から間もないこともあり制限がかかっていない可能性が高いですが今後どのような制限がかかるのか気になります。
auのように1M制限だと厳しいですが10Mくらいならありがたいです。(airは毎晩19時くらいから午前1時まで下り5~9Mで少々不便です、その他の時間帯は下り30~85Mくらいです)
書込番号:24387358
3点
昨日から不安定な症状も?
従来は 読み込み状態から自動的に再接続。
今日四時すぎ 一時的に 接続中断 スピードダウンから 読み込み状態に。
本体機器 ー初めてのー 赤色 点滅 表示に。
対策 電源 OFFON で復旧しました。
昨日まで79G使用ー8G 日 平均ー 偶々 ビジー状態なのか?
書込番号:24387407
2点
>fumikkoさん
設置当初、ボケーとして他のWi-Fi仕様ルーターの近くにhome5Gを置き、かつWi-FiもONの状態で別ルーターとLANケーブル接続(ドコモでは、してはならない使用)の際、確か3.何Mbpsあたりが表示されたことがあります。現在は1階と2階と離れていますのでそう言う現象は出なくなりましたが、元がADSLだったため3Mbps台あれば気が付かないと言うのが正直なところでした。当初ADSLモデムとhome5Gルーターと置換するだけで、すんなりいく予定でしたが、やはり無線電波相手ですので設置場所から検討するハメになった次第です。
>astranさん
15GB/3日はおそらく間違いだと思います。
うちは4Gしか通信不可ですが写真の通りです。100Mbps台はめったに出ない所ですので、まあ普通です。
別件にて問い合わせたドコモ113故障・修理受付センターにてついでに聞いてみましたが、この料金プラン
「home 5G プラン」では、そう言う話は今のところ具体的には聞いていないとの事でした。ただ、113と言い151と言い、真に正確な情報を伝えてくれない事が多々あるので(隠しているのではなく知らない)確約できるものでもないとは思います。
書込番号:24387459
0点
>fumikkoさん
一度HR01を再起動してみて下さい。自分も一時速度が落ちましたが、再起動で速度が戻りました。
書込番号:24392123
4点
お世話になります。
帯域制限が解除されたと思われたので改めて投稿しました。
添付画像のとおり、約50Mbpsを記録しています。
現在雨天のため速度低下が発生していると思われます。
データ使用量は3日間で8.23GBとなっており、これまで投稿された閾値を下回る値となっており現段階ではある程度の目安になるのではないかと考えます。
同様の報告が有れば信憑性も増すとおもいます。
よろしくお願いします。
書込番号:24392707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fumikkoさん
こちらはHR01の不調で、数日間連続通信をしていると5GHz帯がハングアップします。
定期再起動項目がルータの中になるので支障のない使用環境なら、毎日自動再起動をおススメします。
このポンコツはなぜか、Wifiの片方の周波数でしかルータの設定画面にたどり着けないので不便ですね
書込番号:24393207
1点
>kokaneeさん
「設定」→「基本設定」→「SSID間通信隔離」を「無効」にすれば5GHzでも設定画面に入れますよ
書込番号:24393371
2点
速度制限については、条件が不明なだけで可能性については記載があるので実施されたとしても不思議はないです。
ドコモの公式Twitterで制限がないと明言したのなら別ですが、一般ユーザならあまり意味はないと思います。
一応、利用状況等を書いておきます。
既に1ヶ月と少し(最後の再起動から20日くらい)利用していますが、大幅な速度低下はありません。
もちろん、気づいていない可能性は否定できません。
速度は、概ね下り100〜150Mbps、上り15Mbps以下
通信量は15〜20GB/日程度です。
アドレスはIPv4、v6の両方が割り振られた状態です。
4G+でエリアマップ(速度別)では黄色の場所です。
それよりも、他のルータと比較して設置条件に大きな影響を受けています。
但し、環境依存なので他の方も同じかどうかは分かりません。
細かく位置を移動したり、回転させたり、横にしたりすると速度等が大幅に変化します。
前述の値は試行錯誤の結果で最良の値になる位置で測定しています。
ただ、レイテンシ(Ping値)やジッターが大きいので、速度とは無関係に微妙なストレスを感じることがあります。
ちなみに、通常HR01に割り振られるアドレスはIPv4のみでクラスAのプライベート(10.0.0.0/8)です。
まれにシェアードアドレス(100.64.0.0/10)やクラスB(172.16.0.0/12)やIPv6も割り振られることがあります。
これはIPv6の取得を目的に30回ほど再起動を繰り返して確認した結果です。
再起動するとIPv6が失われるので、大きな問題が起きない限り再起動する予定はないです。
書込番号:24393503
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(モバイルデータ通信)











