
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2019年5月10日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2019年4月26日 14:31 |
![]() ![]() |
158 | 34 | 2019年4月15日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2019年4月12日 13:29 |
![]() |
4 | 3 | 2019年4月9日 17:48 |
![]() |
68 | 13 | 2019年4月7日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月に入ってから、(スーパーホーダイ辞めてベーシックにしたのに…)低速通信でも『Dメニュー』を多少の待ちで見れるようになったような…(^_^;)?
『今年』の新規契約組は、最初から『新しい回線(※借り物の回線では無く『楽天モバイルの手持ち回線』)で使える』…とゆー話は聞いてるけど、それ以前の『既存ユーザー』はまだ、の筈。
何か増強したのかな…?
書込番号:22657754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX05 [ソニックレッド]
CP WIMAXでW04からの乗り換え申し込みしました。
5月無料ってええやん、と思ったら5月末発送って。。そら無料で当たり前でしょ(笑)
口コミなど見ると、他プロバイダでW06一択のように考えてましたが、現在3年契約しか見あたらず、3年使うとすると、バッテリー交換ができるこれかなあと。
Huawei製品過去にも使ってましたが、2年超えると途端にバッテリー性能が落ちたので、不安もありました。それとも2年超えると機種変更出来るのかな?
そのあたりよくわかりませんでしたので。。。
とにかく普通に使えればと思っています。
書込番号:22626610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
スピードテストもままならない速度に速度規制されました。
おそらく月間速度規制と思われます。
W05は先月auショップで契約し、先月は問題なかったのですが、今月の上旬にLTE NET for DATAが無料で使えると知り
LTE NET for DATAを設定したら、今日この状態になりました。
au総合案内に電話して折返しの電話を待っているところではありますが、おかしいなと思って料金プランのページを見ました。
WiMAX 2+ フラット for DATA EX
https://www.au.com/mobile/charge/data/plan/wimax2-flat-data-ex/
よく読むと、注意の4番に、
ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信が当月から速度制限(月間7GB超)の対象外となります。
ただし、ルーターに初期設定されているAPNを変更された場合、速度制限(月間7GB超)の対象となることがあります。
なお、ハイスピードプラスエリアモードの「WiMAX 2+」「4G LTE」の当月利用の通信量合計が7GBを超え、
通信速度が送受信最大128kbpsとなった後、ハイスピードモードを選択し直しても、ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信含め、
当月中は「WiMAX 2+」「4G LTE」通信の通信速度が送受信最大128kbpsとなります。
と、書いてありました。私は、ハイスピードプラスエリアモードは使っていません。
「ルーターに初期設定されているAPNを変更された場合、速度制限(月間7GB超)の対象となることがあります。」とありますが、
これがそれに該当する可能性を感じました。
でも、おかしいことにLTE NET for DATAは無料で使える。でも、ルーターに初期設定されていないので、自分で変更する必要がある。
自分で変更すると、128kbpsの月間速度規制になる。矛盾を感じました。
とりあえずau総合案内の折返しの電話を待っているので、何かわかったらまた書きます
10点

格安シムとかであるやつですけど
通信の最適化をします
まあどうしても回避したい人には専用のAPNを提供します(無料)
どっちでもいい人はそのまま使って通信の最適化に協力してください
それと同じことでは
書込番号:21917418
7点

説明の最大の矛盾は
>プロバイダ利用料込み (LTE NET for DATA) でおトクです。
>APN設定を変更された場合、ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信が速度制限(月間7GB超)の対象外となる料金プランにご加入であっても、
>速度制限(月間7GB超)の対象となるなど、予期せぬ動作となることがあります。
一方では、おトクと言っておいて、一方では制限がかかると言ってることじゃないです?
LTE NET for DATAは、初期設定されていないのでAPN設定を変更することなるので
書込番号:21917469
7点

>ひら〜ひらさん
一応書いてあるから落ち度はないな。
そんなもんだと割り切るか、スーパークレーマーになって裁判まで持ち込むとか?
高額料金払ってるわけでもないし、それでも足搔くんだったらもう勝手にしろって感じだけどね。
書込番号:21917500
1点

「あがく」が環境文字だったか。
出てこなかったから油断した。
書込番号:21917505
1点

>こるでりあさん
明示されているなら、その通りです。
でも、このケースの場合は、気付いた人だけが使える曖昧な状態だと思いました。
>ひら〜ひらさん
おトクのはずなのに速度制限するなんて、全くお得じゃ無いとのご指摘ですね。
確かに、そう思いますよね。
普通インターネット利用にはプロバイダは必須なのでauのWiMAX接続にプロバイダを含むのは当然です。
と言うより、含まないと何も使えないので、含んで当然であって、得でも何でも無い…と普通は思います。
一方で、プロバイダはLTE NET for DATAであると明記されているので、当然全ての機能(含むグローバルIP)が使えると考える。
それなら、おトクかも知れない…
それなのに、本来のWiMAXの利点(緩い速度制限しかない)が打ち消されるのは、だまし討ちに近い。
と、理解しました。
書込番号:21917856
6点

警告文は書いてあるし、月明けにはリセットされるんだから人柱になってみましたで終わりだなこれ。
損害が発生したわけでもないし。
書込番号:21918396
1点

>警告文は書いてあるし、月明けにはリセットされるんだから人柱になってみましたで終わりだなこれ。
終わらないでしょうね。警告文は速度制限だけですね。
ですが、HSモードで通信したものが、HS+Aでカウントされると、加入プランによっては別途1005円(税別)の課金されますね
だまし討ち、速度制限条件の改悪だけではなく、通信料○欺の疑いも出てきますね。
書込番号:21919757
3点

加入プランによっては課金されると言うのはありますね。
auの場合3年契約でハイスピードプラスエリアモード無料と言う施策はないので、
ハイスピードプラスエリアモード無料になる条件は、固定代替契約か、スマートバリューmine登録の2つ。
それ以外の契約では、ハイスピードプラスエリアモードは有料です。
契約の際、auショップの店員がちゃんと説明すればいいんですが、雰囲気的にちゃんと説明するとは思えません。
自分の推測通り(nanoSIM契約だけの制限でmicroSIM契約は対象外)だったとしたら、
影響範囲は他にもあり、たとえば、W03を使っていた人がW05に機種変更をした場合、
W03を使ってた時にLTE NET for DATAを日常的に使っていれば、W05でも使うはずです。
そして、月間制限→W03の時大丈夫だったのに!となるはずです。
しかも加入プランによっては課金されると言う罠もセットで「おトク」です。
機種変更の際、auショップの店員がちゃんと説明すればいいんですが、雰囲気的にちゃんと説明するとは思えません。
書込番号:21919944
4点

たくさんの返信ありがとうございます。
au総合案内から折返しの電話をいただきました。
速度制限は掛かっているとはおっしゃるのですが、ハイスピードプラスエリアモードを使って容量超過による速度制限だとの一点張りで。
しかし、私はハイスピードプラスエリアモードは使っていません。
操作を間違えてハイスピードプラスエリアモードにしたんじゃないか?まで言われました。
悲しいことに、そこまで言われると証明する手段がありません。
LTE NET for DATAを使ったことを伝えても、LTE NET for DATAはセットされている契約だからそれで規制されることはないと言われました。
WiMAX 2+ フラット for DATA EX
https://www.au.com/mobile/charge/data/plan/wimax2-flat-data-ex/
注意の4番に制限の対象になる旨が書かれていると伝えましたが、あくまでもハイスピードプラスエリアモードを使って容量超過による速度制限だとのことでした。
話にならないので、契約したauショップに行って聞いてみましたが、こちらでもハイスピードプラスエリアモードを使って容量超過による速度制限だとのこと。
注意の4番の話をしたところ、「ルーターに初期設定されているAPNを変更された場合、速度制限(月間7GB超)の対象となることがあります。」の部分は初めて見たと。
どこかに問い合わせしてくれましたが、そちらでも把握はしてないようでした。
ただし、auショップから見ても通信量照会をするとハイスピードプラスエリアモードを使っての容量超過による速度制限としか言えない表示なんだそう。
対応としては、一度速度制限がかかると解除はできないそうで、月が変わるまでこのままだそうです。
しかし、私はハイスピードプラスエリアモードは使っていません。
来月も同じ様になるか様子見をしてくださいと言われました。
書込番号:21921251
4点

>こるでりあさん
これですよね
見方がよくわからないのですが、総合案内の方は13.72GBをハイスピードプラスエリアモードで使ったから
使いすぎの制限だとおっしゃっていました
書込番号:21921602
4点

>みったんちゃんさんさん
失礼しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026040/SortID=21916373/#21916767
のリンクのスレ見ると同じ事例の方がいてどうもそういう話じゃないみたいですね
(どっちかっていうとauのマイページがおかしいっぽい?)
単なる戻し忘れだったらあり得ると思いますですが
この機種使ってれば操作ミスでハイスピードプラスにするなんてありえないのはわかりそうなものです
そういう指摘をされるのはクレーマーだといわれてると私だったら受け取りますね
♯私がauユーザーだったら追及するけど私のwimaxはUQ系プロバイダなので…
書込番号:21921701
5点

読んでくださいじゃ不親切かと思ったので
au直接契約でも
LTE NET for DATAのAPNにするとハイスピードプラスを使ったのと同じように
auマイページ上でも通信量がカウントされる
ということのようですね
これはおかしいと思います
(仕様でもおかしいですが)そういう仕様ですともいわないでハイスピードプラスを使ったとか言われたら
もし私がauユーザーだったら
auショップかauサポセンに実機で確認してもらうように要求するかなー
疲れそうですが…
書込番号:21921747
7点

>こるでりあさん
便利な世の中になっていろんな人が持てるようになってきたけど、ゆとりがない人は使わない方がいいよって思うけどね。
知識が中途半端なのに地雷踏みに行って、サポート巻き込んで騒いでるとか。
いい迷惑だと思うけどな。
書込番号:21921810
0点

>みったんちゃんさんさん
なんかおかしいですね。それ。
自分のMy auの表示では、「(内 ハイスピードプラスエリアモード通信)」と言う欄があるのです。
もちろん自分はHS+A使ってますが
総合案内が13.72GBをHS+Aで使ったと言うのであれば「LTE通信量合計」の欄がHS+Aのカウントと言うことになりますが
なぜ「(内 ハイスピードプラスエリアモード通信)」と言う欄がないのでしょうね
書込番号:21921817
6点

あともう一個思い出した、鯖立てで異常通信と判定されたら制限されることもあるだろうな。
こっちの線はまずないだろうけど、そんな規約もあったようななかったような。
書込番号:21921840
0点

My auの通信量表示の読み方がわかりました。
(結果から言うと、表示自体も直感的な表示じゃないです)
添付の画像の、
(1)「ハイスピードプラスエリアモード」での通信量
(2)その契約の「ハイスピードプラスエリアモード」の上限容量
(3)「ハイスピードプラスエリアモード」の「LTE」の通信量
(4)「ハイスピードモード」の通信量
(5)「前月分のハイスピードプラスエリアモード」での通信量
(1)から(3)を差し引いた量が、「ハイスピードプラスエリアモード」の「WiMAX2+」の通信量
とのことです。
自分の例で言うと(単位に注意)
(1)「ハイスピードプラスエリアモード」での通信量 1.21GB(1239.04MB)
(3)「ハイスピードプラスエリアモード」の「LTE」の通信量 898.53MB
「ハイスピードプラスエリアモード」の「WiMAX2+」の通信量 340.51MB
(4)「ハイスピードモード」の通信量 105.16GB(107679.97MB)
ということになります。
みったんちゃんさんさんの通信量は
(1)「ハイスピードプラスエリアモード」での通信量 13.71GB(14049.25MB)
(3)「ハイスピードプラスエリアモード」の「LTE」の通信量 0B
「ハイスピードプラスエリアモード」の「WiMAX2+」の通信量 13.71GB(14049.25MB)
(4)「ハイスピードモード」の通信量 17.33GB(17741.76MB)
「ハイスピードプラスエリアモード」の「LTE」の通信量が 0B なんてありえないと思いませんか?
W03以降の3CCA機では、ハイスピードプラスエリアモードに切り替えた直後は、ほぼ必ずLTEに接続するのに
全くLTEの通信量がなく、全てWiMAX2+通信なんてありえないです。
みったんちゃんさんさんは、ハイスピードプラスエリアモードは使ってないとおっしゃっています
おそらくそれは事実で、LTE NET for DATAを使った場合、ハイスピードモードであっても、
au側の通信量カウントが、全てハイスピードプラスエリアモードのWiMAX2+通信としてカウントされているのではないか
こるでりあさんの仰っていることが起きている気がします。
書込番号:21924812
5点

>こるでりあさん
アドバイスありがとうございます。
実機で確認して貰えるかau総合案内に電話してみました。結果は「できない」
auショップにも確認してみました。結果は「できない」
もう泣き寝入りですかね。
>ひら〜ひらさん
見方を教えていただきありがとうございます。
もう疲れたので、来月様子見て変わらないようなら解約しようと思います。
そのほうがすっきりするし。違約金払うけどUQよりは安いし。
勉強になりました。auという会社は、社内のシステムが全く連携が取れない会社なんだと。
書込番号:21928043
5点

こちらの方もW05をお使いで、HS+Aモード未使用で、速度制限、HS+Aオプション料金取られたようですね
https://gadget-live.net/wimax2-global-ip-address-option/
https://twitter.com/wifimanual/status/1003966791297609728
https://twitter.com/wifimanual/status/1003967334321569793
5chですが、W05、L01sで同様の制限をされている方がいるようです
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1520003919/897
やはりこれ、自分の推測どおり、nanoSIM契約の人だけのような・・?
自分のW04は全然問題ないですし
また、自分もau契約なので、この件157に聞いてみましたが、そんな制限は無いと言われましたし
auショップにも聞きに行きましたが、そのような新たな制限はありませんと言われました。
意図的な何かを感じざるを得ないし、ホームページに書かれていることとショップや157の対応のちぐはぐさ
そして、現実に起きているLTE NET for DATAに絡む速度制限。
これが本当に制限だとしたら、さすがにちょっと考えちゃいますね。
今後、W06が出てもこの話がそのままなら更新しないで自分も解約すると思いますね。
書込番号:21928874
9点

この内容に関して結論が出ていないようなので可能性ではなく
確実にこれが原因だとわかる立場から申し上げます。
WimaxやUQが提供しているPokect WIFI系の通信デバイスには
ハイスピードモードとプラスエリアモードという2つの通信モードがあるのはご存知でしょうが
設定項目に自動切り替えの欄があるのでそこがオンになっていると、プラスエリアモードを利用できる地域で
勝手に利用するように切り替わります。これが原因でプラスエリアモードで通信をしたことになったと判明します。
通常出荷状態ではオフの場合が多いのですが、店頭ではどうなっているかわかりません。
店頭販売では事前に店員がチェックしたり通信事業者の設定などを行います。(オーソライゼイションやアダプトと言ったり)
その時にその店頭での販売時の設定状況が、出荷状況とは異なる場合もあるでしょう。
マイページの記録にはプラスエリアモードの利用歴があることから
ヒューマンエラーが原因だということは一目瞭然です。
勉強代だと思って自業自得とまでは言いませんが注意して利用してください。
書込番号:22603795
0点



データ通信端末 > ソフトバンク > Airターミナル 3
Windows10の4月アップデート(2019年4月11日)をしたら、無線LAN接続のプリンターが動かない不具合(プリンターを認識せず)が発生。因みに、Win8.1は、アップデート後でも問題なしで、印刷できました。
対策は、ソフトバンクAir3の再起動で、OKとなりました。
・PC Dynabook Win10(2019年4月11日update適用後)
・無線LAN Softbank Air3
・無線LANプリンター EPSON EP-806A
気になる点は、月に一度は、Softbank Air3は、不具合(速度低下、特定PCの接続不可等)が発生し、その都度再起動が必要です。
同様な経験の方いますか?
0点

SoftBankクオリティですからね
書込番号:22596726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W06 [ブラック×ブルー]
充電器は...
充電器を常時接続しなけれぱ、大丈夫だと思います。
書込番号:22587036
1点

試してないので断言はできませんが、おそらくお使いの充電用アダプター出力電圧が不足していると思います。例えばiPadやタブレットなど比較的電力消費の大きなデバイス用の物などで試してみると良いかもしれません。
普通は、仕様書に何mA(ミリアンペア)などと記載されていると思いますので、比較してみてください。
書込番号:22590494
0点

>QueenPotatoさん
基本的にはUSBケーブルでパソコンから充電ですが夜間は窓側のコンセントから充電です。
パソコン充電の時は触らない限り明るくなったりしないんですが。
>junsanさん
一応古いipadに付属されていたアダプターだからそうかもしれませんね。
今のところ不具合は無いのですが明るくなったりするので気になって。
ありがとうございました。
書込番号:22590514
0点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX05 [ソニックレッド]

1.50へアップデート後iPhoneとの通信がかなり不安定になってしまいました。
時々切れるとかではなく使い物にならないレベルに。
macやその他デバイスでは使えるので壊れてはいないかと思います。
同様の方いませんか?
こちらの情報
iPhone8
iOS12.1.4
wx05 ファームウェア1.50
書込番号:22537405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もぞもぞ君さんと同じ状況だと思いますが
こちら
iPhone7
iOS12.1.4
wx05 ファームウェア1.50
WiFiは主に5GHzを使用。不意に気づくとWiFiが未接続になっていて
モバイルネットワークを掴んでいる状況です
パケットがぐんぐん消費されていきます
アップデートする前はこのような症状はありませんでした
書込番号:22537487
9点

ドコモ SH-03J(AQUOS R)ですが同様の症状が出ています。
OSはANDROID9ですが更新前は切断されるような事はありませんでした。
書込番号:22537802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はまだアップデートしていませんが、今回のアップデートにて、「Wi-Fiプライバシーセパレータ機能の追加」が行われています。
これは、「同一のSSIDに帰属しているWi-Fi子機間の通信を遮断しない/するを制御する機能」との事ですので、この辺りが悪さをしているのかもしれません。
UQのサポートへ連絡した方が良さそうな気がします。
UQのアップデートのお知らせ記事はこちら↓
https://www.uqwimax.jp/information/201903141.html
書込番号:22538020
2点

ファームウェア1.5.0の不具合ですが、どうやら複数台接続させてる時に起きるようです。
私の場合はmacbookとiPhone8を2台接続しておりましたが、macbookのWi-FiをオフにしたらiPhone8は無事に繋がるようになりました。
もし、お困りの方おりましたらお試しください。
※私の場合は。なので他のパターンではできない可能性もあるので予めご了承ください。
ファームウェアの不具合には変わらないので引き続き声を上げていきましょう。
書込番号:22544436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

androidスマホとwindows PC2台で繋いで約4日経ちますが
良くも悪くも私の環境では、このファームにしたからと言って変化はありませんでした。
(設定=5GHz & 2.4GHz、ネットワーク分離機能&プライバシーセパレータ共にOFF)
ただし別スレにも書いた従来通りの不具合と思われる再起動が、5GHzと2.4GHzの両方で1回ずつ起こりました。
自動省電力設定で「ウェイティング」でも「休止」でも起こったので現状「使用しない」を選んでいますが
今のところ、まだ再起動は起こっていません。
どういう条件で起こるのか調査中です。
書込番号:22545444
5点

スレ主さんとほぼ同時期に、ファームウェアをVer.1.5にしました。
プロバイダーはUQ WiMAX、
プランは「UQ Flatツープラス ギガ放題(3年)(特約)」。
自宅のWiFi 接続機器は以下の通り。
1) SONY BRAVIA KJ-32W700C
2) SONY BDZ-EW1200
3) Google Home Mini
4) 任天堂 Nintendo Switch
5) Apple MacBook 1200/12 MLHC2J/A
6) Apple iPad Pro 10.5 64GB SoftBank
7) Apple iPad Pro 9.7 128GB SIMフリー
8) Apple iPad mini4 7.9 128GB SIMフリー
9) Apple iPhone8 256GB au by KDDI
A) ASUS ZenPad 3S 10 Z500M-BK32S4
特に異常なく運用中です。
書込番号:22547789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど自動省電力設定「使用しない」でも再起動が起こりました。
バッテリー残量42%、電源が不安定になったとは思えません。
エコモードなので本体も熱くなっていない。
ファームの問題なのか、ハードの問題なのか・・・
書込番号:22548682
3点

アップデート後、複数あるwifi端末のうち特定の機種だけ通信が定期的に
切断されるようになりました。
WX05の設定を色々変えてみたところ、「暗号化キー更新間隔(分)」に設定してある
タイミングで切断されているみたいです。
デフォルトは30分ですが、試しに5分に設定したところ1機種だけ5分後に接続できなく
なりました。
今回のアップデートでこのあたりに仕様変更が入ったのでしょうか。
書込番号:22548978
3点

「暗号化キー更新間隔(分)」を2分に設定して、
2時間ほど繋いで、動画を見たり、10分ほど放置してみたりしましたが
wifi が途切れたり、再起動する事はありませんでした。
wifi が途切れるのと再起動が起こるのは別の問題なのかもしれません。
書込番号:22550656
2点

私もファームウェア1.5アップデートで使い物にならなくなりました。以下の手順で古いファームウェアに戻したところ、正常に使用できるようになりました。
ファームウェアのロールバック手順
1. 古いファームウェアをPC/Macにダウンロード http://mbin.firmware.aterm.jp/update/wimax/wx05/wx05_all_1_1_0.bin
2. Webブラウザで192.168.179.1にアクセスしてクイック設定Web>詳細設定TOP(ログイン)>>メンテナンス>ファームウェア更新>更新方法>ローカルファイル指定>ダウンロードしたファームウェアファイルを指定>確認/更新
アップデート完了までかなり時間がかかりました(10分弱?)。他にも困っている方がいると思いましたので共有しますが、自己責任でお願いします。
書込番号:22565406 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

現状、ファームウェア1.5.0のままです。
前ファームの時から設定をどう変えてもそこそこの確立で再起動が起こります。
長期間起こらなかったり、短期間で連続したりと不定期なので、
どういう状況の時に起こるのか把握できません・・・
前から言ってる通り、つないだ状態で何もせず時間をあけて、
端末を動かそうとした時、再起動が起こる確率は高いです。
更に最近気づいたのですが、寝る前に充電しながら電源をOFFするのですが
朝使おうとすると電源がONのままの事が何度かあり、最初は自分のミスだと思っていたのですが
確実にOFFしたにも関わらず朝使おうとするとONのままで、バッテリーが減っているのです。
当然ですがエコ設定のスケジュール設定はOFFにしてあるので勝手に起動する事は無いはずです。
私と同じ症状の方は、いらっしゃいますか?
書込番号:22575399
0点

1.5にバージョンアップしてからiPadの動作が不安定だったのですが、
ルーターの初期化を行ったところ症状が改善されました。
ご参考までに。
書込番号:22586879
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)