
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年12月7日 16:02 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2017年11月24日 23:58 |
![]() |
0 | 0 | 2017年11月24日 23:43 |
![]() |
15 | 2 | 2017年11月20日 12:43 |
![]() |
25 | 4 | 2017年11月14日 11:58 |
![]() |
30 | 6 | 2017年11月3日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「QTモバイル」がソフトバンク網のMVNOを2018年2月開始、3キャリア対応に
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1095628.html
ソフバン系プラン用だけ独自で回線もつわけないし
まあ多分ポン通のMVNEだと思うんだけど…
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX04 [アクアブルー]
以前WX01を使ってました。
その時は実測で30M〜40Mくらいでした。
理論上440Mならさぞかし早くなっているだろうと、WX04に機種変しましたが実測で20Mでした。
20Mあれば困ることは無いのですが、まったく速度向上してないのにはがっかりしました。
書込番号:21352318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当方もWX01を利用しています。WX04に乗り換えようと思っています。
場所を変えてもWX01より遅いですか?
書込番号:21374197
0点

横から失礼します。
>はくさいごろうさん
電波モノですから、ひとつの結果が万人に対して同じかと言うと、そういうことはないと思います。
時間帯や基地局混雑、基地局の対応具合で変わると思います。
知人からWX04を借りることが出来ましたので、我が家での速度比較を上げておきます。
2017年11月24日午前1時頃から、機種ごとに測定しています(同時測定ではありません)
接続はいずれもWiFi 5GHz、バッテリー駆動で、全てハイパフォーマンス設定です。
プラスマイナス3cm前後の誤差はありますが、設置場所はいずれの機種もほぼ同じ場所です。
測定した機種は、WX01、W03、W04、WX04になります。
先に述べた通り電波モノですからひとつの参考程度に御覧ください。
確かに他の方が言われているように、WX04は不安定な傾向がありますね・・・。
書込番号:21380740
2点

ひら〜ひらさん情報ありがとうございます。
11月でWX01もさようならとなるのでWX04に変えようと思っていました。
trywimaxでwx04とw04を借りてみたところ、当方の環境では、W04の
ほうが速いスピードでした。
同じ場所で測ったので参考までにハイパワーの5GHzで比べてみました。
自宅内
WX01 3MB
W04 30MB〜50MB
WX04 10MB〜20MB(クルードルなし)
自宅外
WX01 10MB
W04 70MB
WX04 26MB(クルードルなし)
結論として当方の環境では、W04のほうがパフォーマンスが良いことが分かった為、
次期W05(3ヶ月後?)発売を待ってから購入することにしました。W05発売時までに
WX04がファームウエア等でスピードが改善されていたら考えるとは思いますが、
正直期待していただけに残念でした。
WX04の画面から長押しでLTEに切り替わるのは便利だと思いました。
書込番号:21382764
3点



データ通信端末 > docomo > HW-02E [Blue]
いや、L-09Cに何の不満があったというのでもないですがじゃんぱら大阪本店で本体+バッテリーだけ・通信制限▲とはいえ500円だったので(笑
とりあえず手持ちの楽天SIM突っ込んで初期設定とソフトウェア更新は完了。修理受け付け期限からいってこれ以上のソフト更新はないでしょ。
明日DMM mobileのSIMが届くはずなので運用はそれでいくつもり。つか、買い換えの主な動機が通常SIM機のL-09CにnanoSIM+アダプタを突っ込むのが怖かったからという。LTEプラチナバンドの威力を試してみたいってのもありますが。
0点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
タイトルどおりです。
昨日から急にネットにつながりません。
アンテナは5本、WX2+の表示はあります。
インターネット接続確認は接続できていませんとでます。
故障でしょうか。
SiMの抜き差しはやりました。
ふつうに使っていて保証書がない場合、数万とられるのでしょうか。
書込番号:21370373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原因がわからない以上故障かどうかは何とも言えません
ただもし無償保証期間外で修理するなら多分(オクなどで)中古買ったほうが安いですよ
書込番号:21370498
6点

なんかAPNが勝手に変わってたらしく、それで繋がらなかったみたいです。
たまにあるみたいです。
ありがとうございます!
書込番号:21371998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ディープブルー]
WXシリーズのモバイルルーターとしては初めて
「au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)」が利用できるようになった。
モバイルルーターとしては初めてWi-Fi(無線LAN)の「ビームフォーミング」にも対応し、
ビームフォーミング対応のWi-Fi機器と組み合わせることで屋内でより安定した通信を可能としている。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1710/23/news097.html
だそうです。
横幅が少し大きくなり、バッテリーが少し大きくなり、重量が少し重くなり、
通信時間が少し長くなってます。
8点

WX04の目玉機能とされている「ビームフォーミング」ですが、色々調べると11ac対応機器ならば標準機能のようですね。
つまり、WX04ならではの機能ではなく、11ac対応機器、例えばWX03や、WX02、WX01なども対応しているようです。
WX04の新機能、ビームフォーミング・ワンタイムHS+Aモードや通信速度制限でよくある?誤解
http://shimajiro-mobiler.net/2017/11/04/post50887/
>無線LANにおけるビームフォーミングは、IEEE802.11acで標準対応となっているので、
>802.11ac対応のスマートフォン・タブレット・PCなどであれば、ビームフォーミングの
>恩恵を受けることができる。
第666回:ビームフォーミングとは
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/654810.html
>無線LANでも、2003年に標準化されたIEEE802.11nからビームフォーミングがオプションとして採用、
>最新のIEEE802.11acでは標準で対応しています。
アルバネットワークス 11ac最新情報 2013/10/17
[PDF] https://www.macnica.net/file/aruba_macnica_day_11ac.pdf
3〜4ページにビームフォーミング記載
書込番号:21338373
4点

11ac対応機器ならビームフォーミング標準対応ってこれひどいですね。
目玉機能でもなんでもないということじゃないですか。
他にも、UQやGMOの機種詳細ページにある絵が3波CAしてるかのように見えるのに、
実際は3波CAはせず、LETとWiMAX2+の自動切り替えしかしないとか・・・。
やりくちが詐○商法みたいですよね。
契約してしまったので諦めるしかないのかな・・・。
書込番号:21338462
4点

>せぱた苦労さん
ええええええええ!
wx04は3波CAじゃないんですか!!
その絵を見て、てっきり3波CAするもんだと思ってwx04に機種変してしまいました!!
初期契約解除って出来るんですかね?機種変でも。。
充電も途中で止まるしゴミですね。こりゃ。。
書込番号:21356206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せぱた苦労さん
>ドナルド花札さん
念のために、UQお客様センターに問い合わせました。
するとやはり、WX04のHS+Aモードは、3CCCA(3波CA)の仕様ではないと言われました。
(Huaweiの旧機種と同じLTEとWiMAX2+の自動切替のみだそうです)
では、4GLTE(1波)とWiMAX2+(2波)を「CA」して(合計3波)MAX440Mbpsになっている図は何かと聞くと、
「3波でCAしているように感じられるのはお客様の主観の問題です」とキッパリと言われます。
優良誤認させていないかと聞くと、「それはお客様の考え方であって弊社として問題ない認識」と言われます。
どうやら、仕様に”文字”として明記していない以上、どんな図を用いようが問題ないと言うスタンスのようです。
確かに、どこをどうみても3波CAであると言う文字表現はありませんが・・・。
(同時に3波CAではないと言う否定の注釈の文字もありませんが)
しかし、そんなこと言ったらどんな広告表現も問題無いってことになっちゃうと思うんですよね。
2015年の騒動の教訓が全く無いUQコミュニケーションズにはガッカリですね。
こちらの某ITライターさんの記事によると、3波CAや256QAMは”非対応”と明記されています。
(ITライターさんなので情報の出処はUQコミュニケーションズの広報からだと思いますが。)
UQ公式ホームページには誤認させる情報があり、ITライターさんの記事のほうが明確で正しいと言うのはどうなんでしょう・・・。
UQ、au 4G LTE対応の「WX04」を発表、Wi-Fiビームフォーミングにも対応、3波CAや256QAMは非対応
http://shimajiro-mobiler.net/2017/10/23/post50599/
※ちなみにこの図は大手家電店の売り場で配布しているチラシ(カタログ)にも記載されています。
書込番号:21356977
5点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W03 [オレンジ]

この機種、W01のクレードルが使えませんね。
W03のほうがW01よりも厚みが出てしまった為に
抜き差しがキツキツになります。
はっきり言って資源の無駄遣い。
おまけにクレードル自体店舗で売っていないし、
Amazonでは高い。
au onlineかUQ アクセサリーonlineで単品書いするしかない。
でもクレードルと一括セットで5,000円とかでUQから売ってるんですよね。
自分はauで機種変更しましたがまとめて買うことが出来ず不便なので次回からはUQで買おうと思います。
ますますリアル店舗は要らない存在になりますね。
書込番号:20064969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、hwd15のクレードルが使えるのは朗報ですね。
でも、どうせならw01,w02のクレードルも装着・使用できるようにすれば良かったのに。
クレードルを別売りにしていない業者もそこそこいる事を考えると、あまり儲けには成らないみたいですし。
書込番号:20079393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

W01のクレードル、透明のプラスチック部分をもぎ取るとW03でも問題なく使えますよ(笑)
この透明なプラスチックは3ヶ所、結構強力な接着剤で接着されてるので、うまくいくか壊れるかは自己責任で(笑)
写真参照になれば幸いです。
書込番号:20567260
10点

大変参考になる情報ありがとうございます!
接着剤がとても強固で難儀しているのですが、どのように取り外しましたか?
ご教授いただけると助かります... 。
書込番号:20742978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W01のクレードルをW03で使用したい為にガイドカバーを外しました
そしてネット接続が出来るかも検証したところネットに繋がる事を確認しました
ガイドカバーの外し方は底面にある滑り止めのゴムを剥がします
するとネジが3つと保護されたネジが1つ出て来ます
そのネジを外して全面中央部分を少し底カバーを外します
中身が出てくると3か所にネジが見えてきます(ガイドカバー下部分)
その3つのネジを取ればガイドカバーは外れます^−^
後は元に戻すだけです
画像を添付したかったのですが時間がない為に載せれませんが充電及びネット(有線)は繋がりました。
一度お試しあれ^−^力は使う事はありませんでしたよ
書込番号:21061039
0点

画像撮ってみましたo(^▽^)o
まず裏底のゴムをはがして、4つ。
底を外して中に3つのうち2つを外しせば
透明な部分ははずれます\(^o^)/
書込番号:21327973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)