
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年10月9日 09:12 |
![]() |
3 | 6 | 2013年10月8日 19:44 |
![]() |
33 | 15 | 2013年10月5日 00:37 |
![]() |
3 | 0 | 2013年10月4日 12:50 |
![]() |
3 | 0 | 2013年10月3日 14:57 |
![]() |
3 | 0 | 2013年10月1日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR02LN [ブラック]
NTT西日本のホームページでしか見つけることが出来ませんでしたが、おなじ機器を使ったサービスのようです。
http://flets-w.com/wi-fi/mobilepack/
http://flets-w.com/wi-fi/mobilepack/tokuchou/
機器スペックが同一です。
http://flets-w.com/wi-fi/portable/spec/
固定回線がフレッツ光(現時点では西日本のみかも?)、外出時のデータ使用量が月あたり200MB以下であれば、
レンタル料金を考えても最安維持可能かもしれませんね。
http://flets-w.com/wi-fi/mobilepack/price/goriyou.html
機器はレンタルですので契約終了後に返却が必要となりますが、2年経てば新製品に目移りする時期ですし(笑)
3点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR02LN [ブラック]
現在、自宅のネットはNTTのフレッツ光です。
NTTのルーターからLANケーブルを市販の8PORTのスイッチングハブに接続して、
家の中のネット機器(PC、TV、BDレコーダー、バッファローの無線LANルーターAG300H)に有線LANで
接続しています。
以前、無線LANルーターでTVやレコーダーのDLNAを構築しようとしたのですが
家がちょっと広めなせいか不安定で使い物にならず、
結局、有線LANで構築しています。
タブレットやスマフォのwifiは無線LANルーターのある部屋で使えます。
(wifiが届くのは せいぜい隣の部屋ぐらいですね)
NTTの光フレッツですが
通話はほとんどしなくて携帯やスマフォで済んでしまいます。
なのでNTTを解約しようかと考えています。
(動画やゲームは全然せず、たまにブラウジングやメールする程度です。なのでMVNO等で十分です)
そうなると家のネット環境ですが
さすがに このMR02LNのwifiだけでは家の機器すべてにwifiを届かせるのは無理があると思いました。
そこで まずは試しに
NTTからフレッツ光利用者向けの低額(月315円で解約料なし!)でレンタルしてくれる
モバイルルーター「光ポータブル3G」にhttp://flets-w.com/wi-fi/portable/spec/3g/
MVNOのSIM(IIJ)を入れて利用してみました。
そしてモバイルルーターに付属の
クレードルにあるLAN PORTからPCに直接、LANケーブルで接続したところ、
PCはちゃんとネットにつながりました(って、当たりまえですが!?)
そこで、今度はクレードルのLAN PORTから
前述の8PORTハブに接続してみました。
これで全ての機器がネットに接続できれば
NTTを解約できます。
・・・が、ダメでした。
LANケーブルはストレートもクロスも試してみましたが。
パワーが弱い?のでしょうか?
PC1台だけの直接の接続だと動くのですが
ハブで分散すると弱くなるとか??
でも、光フレッツなら強力なので ちゃんと動く??
このAterm MR02LN ならどうでしょう?
あまり、そんな使いかたをしてる人はいないかもですが。
1点

興味があったのでトライしてみました。(ハブが使えるかの検証)
結果、下記環境で2台共にインターネットが見れることを確認しました。
お時間があるようなら環境、機器に問題がないか今一度確認してみてはいかがでしょうか。
【環境】
・SIMはOCNモバイルONEの30M/日の上限超え状態
・MR02LNはDHCP有効のまま
・クレードルのスイッチはLAN側で、AC電源接続
・ハブはGS605を使用(5ポートスイッチ)
・ハブの下にPC(XP)とPS3を接続(共にIPアドレスは自動取得)
・LANケーブルは3本ともストレートを使用
【接続図】
LTE(安定)〜〜〜MR02LN----GS605-------PC(XP)
└-------PS3
【確認結果】
・PC/PS3共にブラウザでインターネット接続できることを確認(SIMが上限超えのため激遅)
・MR02LNの画面でLTEで接続されていることを確認
・PC/PS3でIPアドレスを取得出来てることを確認
・ハブの使用したポートのアクセスランプが点灯することを確認
【補足】
・いずれのことにも言えることですがサポートに問い合わせるのが確実です。
・インターネットの確認であり、LAN間(DLNA等)の確認は行っておりません。
・当環境の2台接続しか確認してないので、ズポックさんの環境での動作を保証するものではありません。
書込番号:16640392
1点

「ルーター」が複数存在するのが気になります。
・NTT のルーターを LAN から外し
・使用する PC 類の電源を一旦全て落とし
・モバイルルータを LAN に接続した上で起動し
・バッファローの無線LANルーターをブリッジモードで起動し
・使用する PC 類の電源を入れる
として確認されてはいかがでしょうか?
(モバイルルータ以外の機器のルーター機能を排除した上で、全てのPC等の IPアドレスやゲートウェイ 等のネットワーク設定はモバイルルータの DHCP 機能で自動割り当てされることとする、という意味です。)
書込番号:16640554
0点

Yui110さん、ももんがすさん、いろいろありがとうございます。
もう、色々な設定をいじりたおしてもできなくて
ほとんど諦めていたのですが・・・
最後にダメもとでYui110さんの言われるように
すべての機器(PC、ハブ、モバイルルーター)の電源を
一旦、切ったのちに
再電源・・・そうしたら、
なんとネットに全ての機器が接続できてしまいました!?
IPアドレスが取れていなかったのかもしれませんね。
電源の再起動という基本中の基本を すっかり忘れていました。
私の使っている
「NTTからフレッツ光利用者向けの低額(月315円で解約料なし!)でレンタルしてくれる
モバイルルーター「光ポータブル3G」 http://flets-w.com/wi-fi/portable/spec/3g/ 」
このモバイルルーターは3G用なのでスピードはあまり出ませんでした。
ブラウジングには十分でしたが。
これで、心おきなく?NTTの固定回線を解約することになると
どのみち、この「光ポータブル3G」はNTTに返却しなければならなくなるので
新しいモバイルルーターは(Aterm MR02LN等) LTEになると思うので
スピードは速くなると思います。
他にも新しいのが出れば検討するのですが
今のところSIMフリーでMVNOを入れられるモバイルルーターって
あまり見かけないですね。
また、
MVNOのSIMですが
複数枚のSIMを発行してくれるところを検討しようかと思っています。
1枚目のSIMは家でLAN接続したクレードルに置いてあるモバイルルーターに。
2枚目のSIMはスマフォに入れて外出用に。
あと固定回線をやめるとなると
FAXが困るのでですが
これはPC用のFAXアプリを探してみます。
通信費の節約には悩みはつきないようです!?
ありがとうございました。
書込番号:16641262
1点

過去の質問にも回答したことがありますが、PCも使用したいとなるとお勧めしません
PCで画像の多いHPをたくさん見たり、Windowsのアップデートなどがあると
1日のデータ通信量は200MBを超えます。
さらに動画配信を閲覧するとなると1日で2GBを簡単に超えます。
私の使用しているBIC SIMだと最安プランで3G、LTE通信できるデータ量は500MBまで
一ヶ月に2回おおきなアップデートがあったりするとそれ以後速度制限で200kbpsになります
他のどのキャリアでもLTEで一月に7GBを超える通信があると測度制限をうけます
解約前に、いま一月に500MBあるいは2GB以上の通信量がないのか吟味してみてください。
PCをつなぐ場合には速度制限を表明していないWiMAXを契約をお勧めします。
書込番号:16641673
0点

動作確認できたとのことで何よりです。
モバイルルータ の割り当てる IPアドレス は、規定値のままでは aaa.bbb.ccc.xxx の ccc の部分が、MR02LN では 17 だったりして、多くのブロードバンドルータが割り当てる 0 , 1 や無線LAN機器で割り当てられる 11 などと異なる値になってしまい、つまりサブネットアドレスが混在してしまうことになり、悪さの一因となるのだと思います。
個人宅のような小規模LANであれば、サブネットアドレス aaa.bbb.ccc の部分は統一した方がよいかと思います。 DLNA を利用する場合には、サーバ と クライアント が同じサブネットアドレス上でないと動作しなかったりしますので。
書込番号:16641686
0点

同じような疑問があったのですが、このスレッドで解決できました。
情報ありがとうございました。
ちなみに、防犯カメラの遠隔監視が目的でした。
MR02LN+クレードル
|
WIFIルータ(ブリッジとして利用)
|
−−−−−−
| |
NAS IP-Camera
設置&運用が成功したらレビューで報告致します。
書込番号:16681259
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3800R PA-WM3800R(AT)B [ブラック]
http://mobile-wi-fi.info/130923.html
↑のサイトに色々まとめてあるようですが、新サービスの概要が色々出てきたみたいです。
・WiMAX2+は10/31(木)〜
・とりあえず環七の内側からエリアを広げ、次に東名阪
・最大110Mbps→来年春に220Mbps→将来的に1Gbps
・MVNO向けの資料だと2年契約、もしくは縛りなしの代わりに月額が高いプランの2種類
・MVNOへの提供金額が現行サービスより高くなっているため、ユーザーの月額は今より上がる可能性大
・通信制限は9月上旬の段階だと未定
昔から1年縛りを売りに家電屋さんであれだけ売り込んでたのに、収益性の兼ね合いから2年縛りになるみたいですね。
端末は1年周期に出るので2年間同じ端末使うのは微妙です。
シェアリーとかであれば1年縛りの月額1980円とかあるので、MVNOへの卸価格が2600円↑ですから現状より安くなることはないでしょう
私はWM3800を発売日直後から使ってますが、特に不満が無いのであえてWiMAX2+に乗り換えるメリットが無さそうです。
WiMAX2の発表から2年以上楽しみに待ってただけにガッカリです。隣接してる周波数帯なので電波が良くなるわけでもないですし
スマホ用に20000mAモバイルバッテリーを持ち歩いているので、問題はないですが、大きさが倍になってもいいからバッテリーが強化された3800を出していただきたいところです。
6点

モバイルで、安くて、そこそこ使えて、制限が無く、縛りが弱い。
それが現状でのWimaxのメリットなので、上記一つでも欠けるとなれば補うだけのメリットを打ち出さないとユーザーは自然に離れるでしょうね。
エリアが広くなって、建物内に強くなって、滅茶苦茶速い…とかかな?
でも、あまり速さは求めてないと思いますね…Wimaxユーザーは。
立ち位置的にも微妙なバランスで成立しているサービスだと思うので、よく考えて開発・商戦略練ってほしいところですね。
書込番号:16626274
4点

2にする前に現行の通信状況の悪化をちゃんとして欲しいです。
以前は近所でも場所によって2桁Mbps出る事もありましたが、今では良くて2〜3M、自宅では1M切る事もざら(涙)
こんな状態でやれ100Mだ1Gだの言われてもハァ?って感じです。
せめてカタログ値の1/10は出るようにしてくれないと何を言われても絵に描いた餅にしか思えません。
個人的には多少の料金上乗せでも我慢しますので、是非早急に速度改善して下さい!
書込番号:16631134
8点

昔の資料から見ればわかるけどmvnoの卸の価格は現行のWimaxと殆ど変わらないよ
つまり2000円とかで出てるシェアリーは卸価格とは別で販売報奨金とか出てるとか赤字でもやってるかのどっちか(多分前者)
書込番号:16635173
1点

速度の改善はWimax2が進めば改善されるでしょう
ヘビーユーザーが新しい方に移るんだから
書込番号:16635180
1点

KDDI au、2013年冬モデル新商品発表会を10月2日(水)14時に開催へ!
スマホにWimax2+対応端末が出るならここで発表されるのでしょうか。
まだ情報が少ないのでこの発表会に注目しているのですがいかがでしょうか。
書込番号:16636142
1点

http://www.uqwimax.jp/lp/wimax2plus/teaser.html
2013年9月30日(月)に「WiMAX 2+記者発表会」だそうです。
auの発表会よりもこちらのほうがより多くの情報が出そうですね。
失礼しました。
書込番号:16636498
1点

WiMAXは「縛りが少ない」でユーザーに支持されています。
WiMAX2+になってもそうであり続けたいですね。
書込番号:16642367
2点

> 2013年9月30日(月)に「WiMAX 2+記者発表会」だそうです。
> auの発表会よりもこちらのほうがより多くの情報が出そうですね。
そこでモーバイルルータHWD14が発表されるものと思います。
書込番号:16647247
1点

その仕様だと料金設定高そうですね。
既存のWimax契約のままで使うしかないかな。
書込番号:16647559
1点

もしかするとMVNOはLTE(Band11 & Band18)を使えず、
LTE(Band11 & Band18)を使えるのはUQとauだけなのかも知れません。
しかしMVNOもモーバイルルータはHWD14を使用。
書込番号:16647601
1点

HWD14の仕様というのはTD-LTEの設備工事に時間が掛かると見てFDD-LTEを無理やりくっつけてきたということですかね。
もしそうならTD-LTEが使えるようになるまでの間代替的にFDD-LTEを使わせるということでしょう。違うかな。
まあ明日の昼前には分かる事と思いますが。
書込番号:16647800
1点

> HWD14の仕様というのはTD-LTEの設備工事に時間が掛かると見てFDD-LTEを無理やりくっつけてきたということですかね。
多分そうではなくて、WiMAXのエリアが比較的狭いことをカバーするために、
FD-LTEを付加したものだと思います。
つまり、HWD13の3GをLTEに置き換え、WiMAXをWiMAX2+に置き換え、
更には無線LANも5GHzに対応させたもの。
製品コンセプトはHWD13と同じ。
書込番号:16647847
1点

結局Wimax2は無いということで良いのでしょうか。
Wimax2+=Wimax+TD-LTE互換
書込番号:16655654
1点

WiMAX2+=WiMAX2+WiMAX2AE は衆知のことです。
純然たるWiMAXの進化版WiMAX2がWiMAX2+になった時点でその採用に疑問符がついていたのは
かなり前からわかっていたことです。
問題はランニングコストでしたが、WiMAX正常進化版のWiMAX2ではなかったので、かすかな望みも
吹き飛んだ、FD-LTEと同じくくりになる恐れが現実となった、ということでしょう。
この事実から見て、残念ながら単に大きなLTEのくくりで現行FD−LTEにWiMAXのTD-LTE方式ではなく
AXGPなど一般的な互換性のある方式の帯域を増やした、というだけでしょう。
つまり、名実ともに高速通信網の一部と化した、ということです。その価格反映に変化する、
それが当然の流れ、という理解しかできませんね。
ただ、二年間の猶予期間があるというだけですね。現行WiMAXユーザへの配慮と、その間のWiMAX2+
への移行を進め、価格設定においても現行WiMAX使用の優位性をなくせば自ずとキャリア路線に
乗せられるのみ。
今から二年後への布石を考慮する時期になるのかもしれません。
この二年の間にFD-LTE、TD−LTE双方に対応する端末だらけになるでしょう。
※ある意味au端末は3G+WiMAXで実現していたわけですが
iPhoneも現段階では双方とも対応する端末はないようですが、それぞれに対応したものはあるようです。
1年毎更新のiPhoneでさえ対応可否がすでに見えているのです。
その点、ドコモはFD-LTEに固執していますね。この段階になれば、もはやこのようなことは
瑣末なことになりました。それよりも回線自体の帯域幅、品質、つながりやすさ、高速性が
問題になるのみですね。それを求めないユーザでも、金を使う焦点がそこにしかないのですから。
選択肢はまるっきりなくなった、ということです。
UQは帯域確保の条件としてMVNO拡充が必要です。問題なのはUQは通信網だけのキャリアです。
対してドコモはすべてのサービスを含めたMVNOを整備しています。そのためSIM交換だけで
ドコモのLTE網が使えたり、通話可能な格安MVNOなど多種多様です。
別スレと同じ話題になってしまいますが、このままの計画ですと安価に仕上げるにはUQへの
魅力はかなり低くなったと言えます。つまりUQは完全にau端末の通信帯域の一部になったのです。
二年後はau端末、au契約数=UQの売り上げ、ということになりますからこれをシナジー効果と
称するのは明白です。ある意味合理性を取ったわけです。それにそのまま乗り続けるかどうか。
ソフトバンクはプラチナバンド基地局が間に合わずアップアップ、しばらくは他キャリアの
後塵を拝し、二年後もあまり進展していない気がします。残るはドコモしかありません。
まあ、二年はだまって現行WiMAXを利用するのがベターだと私は感じます。
ただ、二年の間にWiMAX帯域が1/3になる可能性が高いので、早い段階で追い出される可能性も
否めないのが現状です。つまり価格設定は同じだが、いずれ通信制限のあるWiMAX2+でないと
使い物にならない状況になる時点がやってくる、と。
そう考えるとあと1年くらいが猶予期間かなー。
書込番号:16665167
0点

私はWimax2+はWimax Release 2.1とほぼ同じ内容になると思っておりました。
しかし先日のWimax2+の会見でWimax2+とWimaxが別に扱われているのを見てそうではなかったのだと思いました。
結局Wimax2の話はどこかへ行ってしまいWimaxも別の規格扱い、つまりWimax2+=Wimax R2.1AEになってしまったということなんですか。
それだともはやWimaxじゃないんじゃないかと思えるのですが。
このサービスは誤解されるのでWimaxの名を使わずTD-LTEとして商品化すべきだと思います。
制限なしのWimaxを進化させたWimax2に期待していたのですが残念な結果になってしまったようですね。
書込番号:16667147
3点



データ通信端末 > ソフトバンク > Pocket WiFi SoftBank 203Z
auに対抗して、スマホWi-Fiセット割11月より提供されることです。
スマホとセット持ちで、2年間980円引き2年過ぎたら750円永年引くことです。
対象スマホまだ未定ですが、少しパケ代安くなります。
3点



データ通信端末 > ソフトバンク > Pocket WiFi SoftBank 203Z
量販店で現物を見て驚きました!
何がって、その大きさにです。
確かにポケットには入りそうですが。。。
Wifiタブレットユーザーですが、外出時にこれも持ち歩くのは、ちょっとね〜。
3点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)