
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年7月6日 22:19 |
![]() |
2 | 8 | 2013年7月6日 14:16 |
![]() |
2 | 11 | 2013年7月5日 22:15 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月28日 12:58 |
![]() |
8 | 2 | 2013年6月23日 21:23 |
![]() |
1 | 0 | 2013年6月16日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-Aero [ホワイト]
この製品、前の世代よりかなり改善されています。ただし、LED表示の意味を分かるまでそれなりの訓練が必要のほか、本体が薄い事もあり、MicroUSBの接続が時々不良になります。
2点

atermでUSB接続で使用していますが、電池だめになったら、こちらに変えようと思っていましたが、難しそうですね?
書込番号:16335450
0点

製品の信頼性的には微妙で、個人的な経験ですが、故障しやすいです。
書込番号:16338127
0点



ワイモバイル モバイルデータ通信
GP02の口コミでも書かせていただいたのですが、GP02に限ったことではないようですのでこちらに書かせていただきます。
公式ホームページにて
http://emobile.jp/sp/change/
42Mbpsを8月以降、順次21Mbpsに移行していくみたいです。
LTE を優先するための措置だそうです。
なんか、この会社の既存ユーザへの態度はもう、本当にがっかりです。
契約社会だから仕方がないのかもしれませんが、こんなやり方があるのですね。
勉強になりました。
皆さんのご感想はどうでしょうか?
0点

21Mbpsにするの自体はちょっと語弊があるかもしれませんが構わないと思うですよ
ドコモだってauだって古い規格を終わらせてますからね
ただし現時点での(LTE契約以外の)ユーザーの契約解除料を0円にするべきだとは思います
書込番号:16309537
1点

こるでりあさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、過去に停止となったサービスは多々ございますね。
ドコモPHS、ドコモMOVAなど小生も憂き目に合ってきました。
でも今回のイーモバイルの措置はちょっと違う気がしているのですよね。
今回は最新サービス拡充のため既存サービスを低下させますということだと解釈しています。
3G接続がもはや役割を終えた過去の遺物であれば致し方なしと納得もできるのですが。
しかもユーザに封書などでの事前通告もない、サービス低下による料金改定もないとなれば、本当にがっかりしました。
言葉は悪いですが、あえて表現しますと「堅気」のビジネスの世界でこのようなやり方をやる企業もあるのだ!ということを勉強させてもらったと痛感しております。
書込番号:16312783
1点

末路はソフトバンクに組み込まれて行くのでしょう。
ウィルコムのようにPHSという特異商品があれば話は別ですが、同じ携帯会社で二つのブランドを維持するコストを考えると、ポケットwifiという名前のみ残し統一化されると予想します。
イーモバ自体は売り方はアコギであっても、3G回線に限れば断トツに早いというメリットがありましたが、現状は3GつながりやすさNo1ではなく、LTEつながりやすさNo1を目指しているソフトバンクとしても、iphoneを買ってもらうための政策の一つとしか考えていないのではと思います。
先日イーモバ社員がインサイダーで捕まりましたが、社内的にも相当混乱しているのではないでしょうか?
書込番号:16314737
0点

zakuzakuzakuさん
ご返信ありがとうございます。
Willcomの3Gの42メガ接続は今回のイーモバのような縮小は現時点では無さそうな感じですね。
やはりイーモバは取り込まれてしまうのでしょうか。
ネット上の情報を拝見するとSBの意向が強くはたらいている措置との見方をしているものがありました。
そのような措置をとるのであれば、利用料金の見直し等も合わせて実施してほしかったと感じております。
書込番号:16324845
0点

惑星から来た人々さん
そうですね、可能性としては高いと思います。
夏発売のWiFiルーターである程度の方向性が見えてくると考えています。
話変わりますが、docomoのLTE回線が少し早くなった気がしますが??
書込番号:16324936
0点

GP02を使ってましたが、契約終了させて、iPhone5/softbankに乗り換えます。
ダブルLTEで、少しばかりつながりやすくなったようだし。
大量のテザリングが必要になる場合は、WiMAXで対処。
書込番号:16330696
0点

zakuzakuzakuさん
今回の最新モデルのスマホはSIMロックされていたりと、SBの方針との整合性を優先したような印象を受けております。
やはりSBの意向が大きく影響していると、勝手に想像しています。
書込番号:16336224
0点

gyokaijinさん
小生もWiMAXを真剣に検討しております。
しかしながら出張先で使用することが多いので、いざという時に繋がらないでは本当に困るので決断できずにおります。
以前にDocomoのLTE契約したスマホでテザリングにてテスト運用してみたのですが、約半月(16日程度)で通信量が6GBを超えてしまい、これでは使い物にならないと痛感しました。
イーモバの通信量制限は来年から10GBに設定されると聞いております。
しかしながら今回の措置におきましては、SBの意向が大きく影響しているのでは?と勝手に想像しておりまして、通信量制限についてもSBと同様の7GBに設定されてしまうのでは?と勝手に想像してしまいます。
今回の措置で全てを疑ってしまいます。
書込番号:16336263
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR02LN [ブラック]
あまり推奨しない方法であることを先にお断りしておきます。
・裏蓋を外しても、電源OFFにはならない
・電源ONのままでも、マウント解除の手順を踏みmicroSDカードの交換が可能
・裏蓋に穴を開ければ、microSDカードリーダーライターの活用幅が広がる
を確認しました。
私は表題の機能があったことでこの機種選定に強く心が動かされました。
本日、テストで使っていた4GBから32GBへの交換を行った時のことです。
通常なら電源を切ってから取り出すのですが、電源オンのまま裏蓋はずしてしまったのです。
携帯電話などでは電源オンの状態でふたを外すと電源が切れてしまうので、外した時に電源が切れると思っていたのですが、意に反して電源は入ったままでした。
その状態で、バッテリーが外れないように注意しながらSDカードを入れ替えて認識させるとNASとして問題なく利用可能になりました。つまり、裏蓋のSDカードスロット部分にキャップのような構造を持たせることができれば、市販されている無線LAN形式のカードリーダーのような使い方も可能になりそうです。
当然のごとく、取り出しの前にはマウント解除の手順を踏まないと、最悪の場合カードデータは破損してしまいます。
メーカーもそのような事態を防ぐために、あえて裏蓋に穴をつけなかったかもしれませんね。
1点

注意! PCからのアクセスは「MR02LNに付属のmicroSDカードをPCからアクセスする方法」
を試してもアクセスできません。
サポートページ、機能詳細ガイドに記載されている方法[ファイル名を指定して実行]
を行ってもエラーメッセージが出てアクセスできません。
「機能詳細ガイド」では
>1.[スタート]画面上で右クリックして[すべてのアプリ]をクリックし、
> [アプリ]画面にある[ファイル名を指定して実行]をクリックする
>2.[名前]に「\\ATERM-」と本商品のMACアドレス下6桁(「:」除く)を入力し、[OK]をクリックする
>本商品の装置名「ATERM-XXXXXX」のXXXXXXは、
>ディスプレイメニューの「端末情報」のSDカードアドレス
>「aterm-xxxxxx」で確認できます。
なっています。
もちろん、「詳細設定」-「SDカードストレージ設定」でユーザー名とパスワードによるアクセス制限
はかけていませんし、その入力画面すら出ない状況です。
確認したところが、私の購入したものに表示される装置名がとMACアドレスが異なって表示されます。
具体的には装置名が「aterm-xxxxxA」だとしたらMACアドレスの下6ケタが「xxxxxB」
なので、この部分をクイックウェブ設定で装置名称を正しいMACアドレスに書き換えればアクセス
出来るかとおもいきや、それでもSDカードにアクセスできない状況です。
書込番号:16323661
0点

上記の件について質問を試みているのですけど
NEC、BIGLOBEのサポートは相変わらず最悪・・・
まず、Atermのサポートページに行くと装置名および製造番号を登録してからでないと質問送信できないシステム
なので、このMR02LNを登録しようとしたのですが「存在しない型番」と表示され所有機器登録ができません。(マジで?)
前機種のMR01LNも「機種名で探す」という機器一覧にも表示されていない www
http://www.aterm.jp/mobile/info/index.html
お問い合わせについて
製品添付の用紙に記載されているお問い合わせ窓口にお問い合わせください。
と書かれていたので、購入時に添付されていた用紙に記載のURLにアクセスすると
BIGLOBEのページにたどり着きます。
ここでも質問内容を送付するには登録(無料)が必要なので、登録および
機器名称および製造番号を入力して初めて質問が送付できるシステム
ここまでやってようやく質問送信できたのですが、
「機器の登録を確認できない」
「AtermのことはAtermインフォメーションセンターに問い合わせを」
だそうで・・・
イオンで単品販売していたものであること、インフォメーションセンターでは
質問を送信できないこと、購入時に渡された問い合わせ先はBIGLOBEであること
を再度送信したところ、帰ってきたのは
「BIGLOBE LTE・3G」をご契約いただいた状況でしょうか。
という内容(呆
そもそも、機器の番号まで登録しなければ質問できないシステムのうえに
イオンで販売時に添付されている問い合わせ先に質問してこの為体。
製品はいいものなのにサポートは最悪ですね・・・
書込番号:16323719
0点

私とほぼ同時期にMR02LNを購入している知人に確認したところ、機能詳細ガイドの方法でSDカードにアクセスできると連絡がありました。
同じように、装置名とMACアドレスが異なって表示されてるそうですが、それでもその機器はアクセスできているそうで、私の機器で接続できない理由はわからない、とのこと。
どちらもPCのOSはWindows7で、無線で接続しています。
androidのスマートフォン、タブレットでは難なくアクセスできたのでなんとも歯がゆい気持ちです。
書込番号:16326159
0点

私が国内メーカー品を選択したのはサポートの良さを期待してだったのですが・・・
BIGLOBEサポートからの回答はその期待を見事に裏切ってくれています。
現在諸事情により電話でのサポートが困難な状況なので、文章での送信可能なサービスに問い合わせを行っているのにもかかわらず、「この部署に電話で問い合わせてください」「こちらから電話手配をします」としか回答がありません。
「電話での対応」が難しいということを明記して伝えても「メールでの対応は行っていない」との回答がかえって来ました。
私は現在一時的に電話での対応が困難な状況にあるだけですので、しばらくの間の我慢ですみますが、
文章での質問方法、回答の用意がないということは聴覚障碍者の方がこの機種を購入した場合に
サポートに問い合わせることことは想定していないようですね。
書込番号:16331351
0点

http://www.aterm.jp/mobile/support/index.html
似てますがこちらがサポートページのようです。
ページの右上からメールで問い合わせできるみたいですよ。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:16331536
0点

ももんがす様>
情報ありがとうございます。
しかし、このページ・・・ 昨日まで見ていたのと変わってます(笑
お問い合わせ先「製品に添付されておりますサポート案内の用紙に記載されている窓口にお問合せ下さい。 」
の表示だけだったはずなのに、右上に問い合わせ先が追加されてます
昨日「聴覚障碍者からの問い合わせを想定していないのか?」と送信したことや、ここに記載したこと
を受けての対応なのだとしたら、NECは素早く対応したということでしょうか。
書込番号:16331650
0点

URLか違うことにお気づきでしょうか?infoとsupport
supportの方でも以前は無かったのでしたらすみません。
なぜ同じようなページを2つも作ったのか不思議でなりませんが。。。
書込番号:16331707
0点

ももんがす様>
Mobile Support Informationで検索したところ、おっしゃるとおりURLの異なる二つのページが表示されました。
ちなみに「MR02LN」「サポート」で検索すると「info」がトップに表示されます。
二つのページ、どちらでも「上記"本商品をご利用のお客様へ"に記載のある『裏面のホームページ「Mobile Support Information」』とは、本ホームページをさします。」と記載されているので、さらに混乱しています。
掲載した画像はブラウザに残っていたキャッシュから拾ったものですが、私の勘違いで異なるURLを同一視してしまったのか、表示がなかったのか、わからなくなってしまいました。web archiveで確認したところ、MR01LNの時のしかみつかりませんでした。
なぜこんなことをしているのか、本当に理解できないですね。
教えていただいたアドレスに質問送信いたしました。
ありがとうございます。
とはいえ、BIGLOBEに質問送付しても、文書対応の想定がなかったことや、このアドレスすら案内されなかったことに変わりはないわけで・・・一般の方のほうが詳しいとは情けない思い・・・
書込番号:16331932
0点

本機では複数の「MACアドレス」が存在します。
異なる MACアドレス を混同されていませんか?
クイック設定Web > 情報 > 現在の状態(ローカルルータ) で、
・MACアドレス(USB)
・MACアドレス(LAN)
・MACアドレス(無線) プライマリSSID用、セカンダリSSID用
の4種が確認できます。
これに加えて、本体内シールに記載されている
・MACアドレス WLAN
があり、計 5種の「MACアドレス」が存在することがわかります。
SDカードストレージへのアクセスには、「MACアドレス(LAN)」が相当するはずです。(装置名も)
他の MACアドレス でアクセスしようとされていませんか?
機能詳細ガイドの記述には、"本商品のMACアドレス" としかありませんが、言葉が足りないですよね。
書込番号:16332879
1点

ももんがす様>
教えていただいた問い合わせ先から回答が得られ、アクセス可能になりました。
機器名称指定の「\\ATERM-******」とは別に「\\IPアドレス」を指定する方法を案内され、PCからアクセスできるようになりました。
ありがとうございました。
Yui110様>
その件は承知しております。
装置名 ATERM-*****A
ファームウェアバージョン 1.0.1
MACアドレス(USB) aa:**:**:**:**:*B
MACアドレス(LAN) aa:**:**:**:**:*A
MACアドレス(無線) bb:**:**:**:**:*C
MACアドレス(無線) cc:**:**:**:**:*C
そして本体が aa:**:**:**:**:*C
となっている状態で、機能設定ガイドに記載されてる装置名「\\ATERM-*****A」としてもアクセスできないのです。
ちなみに、知人のMR020LNでは装置名、IPアドレス指定のどちらでもアクセス可能だと報告がありました。
二人とも同じOS Windows7 64bit Pro、同じセキュリティソフト MSEを使っています。
書込番号:16333603
0点

Yui110様>
すみません。上記記載抜けがありましたので訂正いたします。
2013/07/03 11:11 [16323661]を書き込んだ時点では、MACアドレスの表記が違うことが原因と思い、この部分を書き換えることで解決するのでは? とおもっておりました。
その後、2013/07/03 22:53 [16326159]を書き込んだ時点で、知人から「機器情報」「現在の状態」で複数のMACアドレスが確認できることを教えてもらいました。
しかし、知人の機器は装置名称を変更することなくアクセス可能であったため、この部分の変更はおこなわず、元の機器名称に戻しています。
なので、MACアドレスが複数存在する件は承知しております。
と記載したつもりでした。
失礼いたしました。
書込番号:16333736
0点



ワイモバイル モバイルデータ通信
利用者が増えたので、速度が落ちるようです。
3GからLTEへの、契約変更を案内されているようです。
http://www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=1479
http://gigazine.net/news/20130625-emobile-3g-21mbps/
0点

題名が…イーモバイル3G速度42Mbps→半分の21Mbpsに変更!!!!!!!!!とかに最低でもしないと…目立ちませんよ!!
まあ、ソフトバンク傘下に成った弊害が出始めましたね…特に8月以降どうなる事やら…
日経記事が分かり易いか?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK25025_V20C13A6000000/?dg=1
書込番号:16295669
0点

エリアの、拡大予定は9月までは、載っています。
速度エリアの拡大と、サービスエリアの拡大も、心配ですね。
SoftBankの子会社化の、解消を願っている自分です。
書込番号:16296109
0点

ニュースリリースとギガザインの文章読みましたが、少々誤解を招きそうな記事ですね。
LTE=72Mbps
3G=42Mbps
の二つの回線があって、
72Mbps回線利用者にとっては混雑解消
42Mbps回線利用者にとっては半分の速度で使わせられる、または72Mbps回線に変更を強いられる
というのが概略で、
問題になりそうな人は、
3Gサービスの42Mbps対応端末である
GP02、GP03、GD01、D41HW
を使っている人だけ、という事では?
まあ、それよりも、SOFTBANKには頭打ちするLTE速度に文句言うべきかと…。←SOFTBANKからの乗り換えユーザー
以下、ギガザイン
> 42Mbpsサービスは2010年10月28日に発表され、11月19日からスタートしたもので、2年半ほどで幕を閉じることになりました。
> 3Gサービスの42Mbps対応端末であるGP02、GP03、GD01、D41HWを使っている人に対しては、高速なサービスへの乗換が案内されるとのこと。
書込番号:16297435
0点

GnomeLiberationFrontさん!こんばんは!!
LTE機種でも3G固定で使用してる私みたいな人やLTE受信が困難な人は、3Gの42Mbps回線を使用しているんですよ…なのでLTEで速度が出ない人も関係有るんです!!(今現在でもiPhone5ユーザーにLTE開放中なので付近に多いとLTE速度ダメダメ…)
確かに、LTEの回線を充実させて速度UPしてくれればいいんですが…ソフトバンクのユーザーとシェアするとイーモバイルと契約したユーザーは怒りの矛先が〜となるんですが…しかもGP02などの3GユーザーはLTE機種に変更時だけ1万円補助が付くけど…解約や他社にすると1万円が付かないですね〜!!
てかこの場合解約無料がまともな会社なんじゃ〜!!イーモバイルと契約したんであってソフトバンク子会社と契約したんじゃないし〜!!ですよ!!
総務省自体のソフトバンクがイーモバイルを買う事を了承したことが、そもそも?なんですが…。
私は来年の5月の月10GBで速度規制で解約するしかないヘビーユーザーなので(普通10GBって…メールとHP閲覧だけのライトユーザーだけだ〜!!)納得して契約しましたが…ソフトバンクの子会社だと知らない人や解約料金バカ高いプランで契約中の人がバカを見るだけなのがちょっと…と思うのですが…3Gユーザーの機種変と解約は無料とするべきなんでは?イーモバイルさん!!
書込番号:16299472
1点

月夜大好き!さん こんにちは
なるほどね。もう、それは消費者生活センターに相談でしょう。
契約は契約。会社側都合で契約変更になり、利用者が不利益被り、解約金まで請求するなんて、消費者生活センターものだと思いますよ。
書込番号:16304355
0点



データ通信端末 > 日本通信 > b-mobile4G WiFi3 BM-AR5210BK [オプシディアンブラック]

スポーツ新聞記事じゃあるまいし、「お詫び」文にしては消費者を舐めた表現に終始してて会社の品位を疑う。
日本通信が複数社のSIMを販売するなら評価するが、実際は、日本通信が扱うのはドコモのSIMなんだからどうでもいいコダワリ。
書込番号:16252894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いま、MVNOで最も気骨のある会社は490円シムをやっているDTIです。
http://dream.jp/mb/sim/
315円で050番号が貰えますので、合計805円でスマホの出来上がりです。
書込番号:16288185
0点



データ通信端末 > 日本通信 > b-mobile4G WiFi3 BM-AR5210BK [オプシディアンブラック]
先週末この機種が発売されるとのことで、実機を見たいとヨドバシへで見てきましたが、報道に合ったように出荷停止で見れませんでした。
マルチバンドが欲しい人にはうってつけのルータであり、発売を心待ちにしておりました。
日本国内だけで持ち歩く分にはdocomoであっても構わないのですが、海外へ出張時に持参するにはまたとない機種であります。
一日も早い発売を願います。
BIC-SIMも結局はDocomoだし、選択肢は増えたけど結局Docomoも呪縛からは解放されないんだな。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)