
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年12月5日 14:25 |
![]() |
9 | 13 | 2012年12月3日 23:18 |
![]() |
1 | 9 | 2012年12月3日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月2日 01:43 |
![]() |
16 | 13 | 2012年11月30日 23:32 |
![]() |
1 | 24 | 2012年11月30日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [レッド]

茄子機能が搭載されれば本体側の容量と機種問わずに、動画や音楽溜め込んで視聴できますね
スマホの対応してるsdカードの容量が少なかったのでありがたいです
書込番号:15435678
0点

ファームアップ完了しました^^
NAS機能もありがたいですけど、バッテリーの持ちがよくなるのはありがたいですww
受信感度も上がれば嬉しいですけどw
書込番号:15436079
0点

私の場合購入時からVer2.0だったので、以前から使えていたのですが
マルチSSID も便利ですね
現在殆どの機器が WPA/WPA2-PSK でアクセスできますが DSi等未だ一部の機器が
WEPでしかアクセスできないので、そのような機器で使いたい場合はいちいち設定をWEPに変更していました。
別スレで報告しましたが、WAN側のWi-Fi接続も実用できるかはともかく機能としては面白いですよ。
書込番号:15436156
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
ないんでしょうかねぇ
WiMAXから乗り換えてきた自分のような人からすると、屋内でもちゃんと電波が届くのには感動します
ですが使い勝手の面では少々かったるい部分ありますよね
いちいちルーター本体側のボタン押さないと復帰しないのはイタダケないとおもいます
WiMAXのほうでルーターの自動復帰に関しての特許でも持ってて使えないんですかね?
そこまで文句言うならスリープ無効にしとけボケって言われそうですけど、流石にそれは無茶ですよ…
8時間連続稼働で切れられると出かけて帰る前には…
0点

>いちいちルーター本体側のボタン押さないと復帰しないのはイタダケないとおもいます
この部分ですが、どういう状態からの復帰を言われているのでしょうか?
インターネット接続に関しては、LTEネットワークの時には、一定時間(規定値10分)データの送受信がなくても、自動切断されません。
自動切断は、3G回線の時です。
無線LAN自動オフ の機能であれば、確かに無線LAN端末が接続されていなければ、
規定値では、自動的に定められた時間(5/10/20)で自動OFFですが、自動OFFを止める設定もあります。
本製品の仕様では、連続通信時間で 10時間(実際はそれよりも短いと思いますが)となっていますので、通常の使用で行けば、生活スタイルと合わせれば、無線LAN自動オフを切って運用しても、良い場合があるように思います。
書込番号:15401960
2点

その通り、無線LANの自動オフのことです。
WiMAXのuroad8000でも後から省電力モードが追加され、待機時間が倍になりましたしあああああああああああ続機器が再度接続しようとしてきたら即座に復帰してました。
gl04pは機器との接続が切れて無線LANがオフになった後は、ルーターのボタンいちいち押さないといけないので面倒だなあと思います。
自動オフをオフで連続10時間では帰宅辺りになくにりますよね、なかなか酷しいです。
モバイルブースターは荷物増えるのでさらにいただけないですしね。
折角の大容量バッテリーと、アップデートできる端末なのだから自動再接続で復帰くらいはして欲しいです。
と書くと、なんだか喧嘩売ってるように見えますね、すいません。
書込番号:15408323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 無線LANの自動オフのことです。
Wi-FiルーターのWi-Fi(無線LAN)がオフになったら、他の端末が出しているWi-Fiの電波を
受信することもできなくなるので、他の端末がWi-Fiで再度接続しようとしていることを
知ることができないため、本体のボタンを押す等せずに自動的に再接続することはできない
と思います。
> WiMAXのuroad8000でも後から省電力モードが追加され、待機時間が倍になりましたし
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/30/news077.html
URoad-8000は後日のファームウェアアップデートで追加された「ウェイティングモード」
もサポートする。こちらは、無線LAN機器からの接続がない状態(つまり、使っていない
状態)が10分続くとWiMAX接続を切断し、無線LAN機器からの接続が再開されたら本機の
WiMAX通信も自動再開するという動きとなる。
に、WiMAXは切断すると書かれていますが、Wi-Fiの切断は書かれてませんので、Wi-Fiは
つながったままであり、それで
> 機器が再度接続しようとしてきたら即座に復帰してました。
が可能なのだろうと思います。
また、
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1203/16/news023_2.html
にも、“ウェイティングモード”について、
URoad-8000も同様の機能を備えているが、こちらは「無線LANの無通信時間が10分発生
しなければWiMAX側の通信を切断する」仕様
と書かれていることから、やはり切断するのはWiMAXだけで、Wi-Fiはつながったままなの
だろうと思います。
GL04PでもURoad-8000と同様に本体のボタンを押さずに自動再接続するには、Wi-Fiの
自動オフ機能を止めるしかないと思います。
書込番号:15417712
2点

喰人鬼さん
無線LANはサーバー(親)とクライアント(子)の役割が
はっきり別れている規格なので
サーバー(親)がOFFの時にクライアント(子)からのリクエストで
自動でONになる機能は有り得ません。
飛行機嫌いさんも書かれているように
WAN-OFF/無線LAN ONの状態を勘違いされていると思います。
GL04P(と言うか、歴代Pocket WiFi全機)は
WAN(LTE/3G)の自動切断デフォルトで有効なので
※デフォルト値10分
無線LANの自動切断を無効にして
使わない時は、クライアント側の無線LANを切断すれば
ご希望の状態になると思います。
だたし、それでどれだけ省電力化が可能かは判りませんが。
書込番号:15419614
1点

ごめんなさい、嘘教えてしまいました。
GL04PはLTE接続時には自動切断は無効になっていました。
書込番号:15420149
1点

でもクライアント側の接続切っちゃうと、結局ルーターのボタン押さないと復帰できないですよね
書込番号:15420246
0点

喰人鬼さん
無線LAN自動切断無効を一度試して観ればいかがですか?
LTE自動切断が無いのはきっと
LTE通信では接続しっぱなしでも、3Gに比べ省電力だと判断なのでしょう。
クライアント側で無線LAN無効にしておけば、通信しませんから
使う時にクライアント側の無線LANをOnにすれば直ぐに通信できますよ。
書込番号:15421000
1点

なるほど、確かにその線が濃厚ですね
いま充電中ですので、明日
自動切断無効 使わないときはクライアント側の無線LANをOFF、使うときはON
でどこまで伸びるか試してみますね
現状が10時間ですのでそれ以上バッテリーが持つようなら面白いんですが
書込番号:15422674
0点

GL04Pでのデータがうまく見つけられなかったので、同じイー・モバイルのD25HWという
少々古い機種を例に説明します。連続通信時間の公称値は4時間です。
http://emobile.jp/products/d25hw/spec.html
この機種は、下記に書いてあるように、GL04Pと同様に3GとWi-Fiのそれぞれで自動切断の
設定ができるので、Wi-Fiは切断しないように設定し、3Gは一定時間データが流れなければ
自動切断するように設定できます。なお、データが流れれば3Gは自動的につながるので、
スイッチ等を操作する必要はありません。
http://ohides.blog82.fc2.com/blog-entry-333.html
下記によると、3Gは自動切断するように設定して、Wi-Fiはオンのままで、バッテリーは
だいたい12時間持つようです。連続通信時間の公称値の3倍です。
http://www.design-ja.com/ipod_touch/2009/091128/
http://jedi.cocolog-nifty.com/iyh/2009/11/d25hw-2fb7.html
GL04Pの連続通信時間の公称値は10時間と、D25HWの2倍以上あるので、通信の必要がない
ときにデータが流れないようにクライアント側のWi-Fiをオフにして運用すれば、GL04Pの
Wi-Fiはオンのままでも、バッテリーは結構持つような気がします。
http://emobile.jp/products/gl04p/spec.html
もちろん、実際にデータ通信をどれくらいの時間やるのかに依存しますけど。
書込番号:15423159
1点

今日の朝6時頃に満充電のGL04Pの電源を入れ、自動切断無効、クライアントはWi-Fi運用のAndroidスマホとタブレット
使わないときはスマホ&タブレットのWi-FiをOFFにするという使い方で今日一日過ごしてみました
助言の通り、GL04P側に手を触れずにスマホと再接続できて快適に使用できました
そして肝心の持続時間ですが、21時から22時の間にバッテリーが切れた模様です
帰宅後、夕飯を食べている間にバッテリー残量が底をついたらしく、何分頃に切れたのかまではわかりません
ですが普段と同じ頻度の使用で、14時間程度はバッテリーが生きてたことは確かですね
これだけ持ってくれれば丸一日の外出でも、帰宅まで余裕がありそうです
微妙に大きい&重量級なGL04Pをポケットにしまうのもなんだかなぁ、だからといって本体のボタン押すためにカバンからいちいち取り出すのもなんだかなぁ
というワガママがいい具合に解消できました
ありがとうございます
これで再来年まで頑張れそうです
書込番号:15428686
1点

私も昨日今日とwifi自動切断offで使ってみましたが
電池切れまで使わなかったものの、確実に電池残量多いです。
wifi自動切断offで確実に消費電力上がってる筈ですが
クライアント側を意図してwifi offにする事で無駄な通信が減り
結果的に消費電力が少なくなっているのでしょう。
wifi自動切断onだと仰るとおり、ルーターを取り出してスイッチを押すのが面倒で
ついついクライアント側を通信しっぱなしにしていました。
しかしwifi自動切断offだと、気にせずクライアントの無線LANをoffにできます。
wifiスイッチのウィジェットを画面に配置しておけば
画面タップ一発でoff/on出来ますから
ルーターを取り出してonにするよりずっと楽で電力の持ちも良くなるのは
良い事ずくしですね。
クライアントの無線LANをOffにし忘れたら、元の黙阿弥ですが
wifi自動切断onでも同じ条件ですしね
書込番号:15428899
0点

Androidの場合はWi-Fiの詳細設定で「画面消灯後15分でOFF」もしくは「電源接続中はON」という項目を選べるので、もし切断し忘れても15分後には切れてるはず
なのでスマホやタブレットが相手なら意外と大丈夫かも?
でも自動同期のソフトが動いてると切断されずに繋がり続けるかもしれませんね…
書込番号:15428977
0点

私は地震速報を入れているんで、意図的に切れないようにしているんです。
でも鞄に中に入れていたら速報が来ても聞こえず意味が無いのに
無線LAN OFF し忘れで、予想外にルーターの電池が無くなっている事が有りました。
書込番号:15429080
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
NASもついたのですか?
書込番号:15412777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホントですね(^_^)
ファームアップで対応したみたいですね
有難うございます。
http://emobile.jp/products/gl04p/
書込番号:15412837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
wifiルータとしてV1.2で安定して使えてるんですけど(結構気に入ってます)、UPした方がいいですかね?。
NASは便利そうですけど、使うシチュエーションは私の使い方ではなさそうです。
またupにあたっての注意事項など、実際にファームのVersion Upされた方、書き込みしていただければ幸いです。
⇒スレ主様。質問の場にされてもらってすみません。
書込番号:15414964
0点

私自動更新なので最新版です。
NAS機能だけじゃなくバッテリーの持ちも良くなってるみたいですよ。
トラブルも今のところはないです。
書込番号:15417049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.0へのアップデートは12/5からですね〜
他のWI−FIカードリーダー同様に専用のアプリが出来れば楽になると思いますが・・・
書込番号:15417070
0点

12月5日の新ファームがアップロードされるみたいですが私のルーターの設定を見るとバージョンが2を超えてました。
これは2.0なんでしょうか?
書込番号:15418912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GL04Pの電源を入れる時にバージョン表記されますよ。
それでVer2.0は、設定ツールの下にVer2.0と表示されます。
ファームウェアバージョンは22.で始まります。
書込番号:15419544
0点

よくわからんけどこういった機能はどういったシチュエーションで使うんだろう・・・
サイトにあるカフェで友人同士で写真共有とか端末で見せたらイイやんwwwって思うし
外出先でうんぬんは使えるのかなぁ
ってな具合なんで話題にはなってませんね^^;
書込番号:15424844
0点

鉄也さんレス有難う御座います。私の勘違いだったようです。
書込番号:15425906
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ホワイト]
今週入手したので、気付いて無かったので元々2.0でした
なの、以前のバージョンとの比較はできないのですが
NAS機能は、結局MicroSDカードの中身を
Webサーバー上にあるファイルに見立てて
ダウンロードできるだけでクラウドサービスの様に
ローカルフォルダに見せ掛けるように出来ず
歴代のPocket WiFi に有った機能そのままですが
私は歴代4台のPocket WiFi(D25HW/GP02/GL01P/GL04P)で
一度も実用で使った事無いです。
GL04P自身が外部のWiFiアクセスポイントに接続して
GL04PにWiFi接続しているクライアントにインターネット接続を供給する機能
いや、GL04PにWiFi接続できる機器なら
直接外部のWiFiアクセスポイントに接続すれば良いんじゃない?と思う
敢えて言うなら、無線LANを搭載していないノートPCにGL04PをUSB接続し
EMのLTE経由では無く、外部のWiFiアクセスポイントにGL04P経由で
(無線LANを搭載していないノートPCが)アクセスできる?
そんな需要がどれだけ有るのか?
0点

需要はあんまりなさそうですね。
個人的に気になっているのは、基本性能の向上です。現在のV1.2の説明書を見ると「安定性の向上」などと書かれておりました。
基本性能の面でさらなる向上がなされてるのであれば、ファームアップを検討しますが、NAS機能の追加だけだと多分やらないと思います。
やはり現状満足派としてはファームアップは慎重にならざるをえないですね。
書込番号:15419798
0点

外部無線LANへのアクセス機能の確認
光回線の無線LANルーターへの接続
有線接続>PC:50Mbps
IEEE802.11g(54M)接続>PC:15Mbps
IEEE802.11n(速度不明)>GL04P>USB接続>PC:18Mbps
IEEE802.11n(速度不明)>GL04P>IEEE802.11g(54M)接続>PC:4Mbps
IEEE802.11n(65M)接続>Nexus7:34Mbps
IEEE802.11n(速度不明)>GL04P>IEEE802.11n(65M)接続>Nexus7:21Mbps
GL04Pを無駄に経由させると速度ダウン大きすぎですね。
唯一意味が有るとしたら
PCで内蔵のIEEE802.11g(54Mbps)で接続するよりも
PCにUSB接続でGL04Pを接続して、GL04P経由で接続した方が早かった事
無線LANの無いPCや古い規格の無線LANしか無いPCにUSB接続の無線LANアダプタとしては使えるか
しかも自宅では無線LAN、野外ではLTE接続と自動で切り替え可能
書込番号:15420033
0点



データ通信端末 > au > Wi-Fi WALKER LTE
週刊アスキー 2012 11/13の記事では、
予想実売価格 0円
月額利用料 6510円
データ通信料「LTE フラット for DATA」(5985円)とインターネット接続料「LTE NET for DATA」(525円)の合計金額
(11月2日発売予定)
となっています。
実売価格=実質価格なのかな?
auオンラインショップでも発売されるという噂がありますが、発売日になっても何も載っていないですね…。
書込番号:15290748
4点

端末代金はゼロ円でしょう。
通信料次第では、ドコモ方がお得かな。
1月発売のL-03Eと天秤です。
エリアの広さではau、LTEの速度ではドコモなんでね。
書込番号:15290816
0点

早く個人向けの端末を出してほしいですね。
書込番号:15294872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これならドコモの方が得ですね。
http://www.kddi.com/business/data/ryokin.html
ドコモなら携帯とセットで3980円に下がるからね。
書込番号:15295599
0点

これでauに値下げが来なければ契約する価値です。
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/06/169/
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2012/11/06_00.html
書込番号:15304631
0点

ユーザー数から考えても、docomoのLTEのが通信速度も遅いと思いますが…。事実、SB au docomoではdocomoが一番遅く、SBが一番速いとの結果も
書込番号:15315379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

面白い意見ですね(笑)
ドコモしかLTEの契約数を発表していないのに。
スペックは、ドコモ100Mです。
他社は、ドコモ75Mですね(笑)
書込番号:15316272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『下り最大75Mbps対応のモバイルルーターau「Wi-Fi WALKER LTE」実機フォトレビュー - GIGAZINE』
http://gigazine.net/news/20121108-wifi-walker-lte/
>今回は税込み2万8560円を一括で支払って端末を購入しており、月々の支払いは基本料金にだれでも割シングルを適応した5985円に「LTE NET for DATA」の525円が加算された総額6510円となっています。また、以下のauの製品ページでは法人向けモデルとなっていますが、auショップで取り寄せを行えば個人でも購入が可能です。
エリアの広さや速度は魅力だとしても、端末価格が3万円近い上に通信料が高いというのは…!?
書込番号:15321646
1点

自分も興味があり、AUショップに行ったら個人向けには契約出来ないと言われました。出来る店もあるんですね。少し探して見ようと思います。
書込番号:15321942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモL-04DとGalaxy S3をLTEで使っていますが、LTEは混み混みで悲惨なものです!
書込番号:15335396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

simを差し替えて使えないんでしょう。
それなら、ドコモ端末で2年後に安い会社のsimにすれば結構。
混んでいるんだからさらに安くて良い。
書込番号:15337950
0点

auの関係者です。端末は実質0円※24回分割。基本使用料5985円+プロバイダ525円※使用しなくても課金。名義はやはり法人名義(個人事業主も含む)のみです。税務署行って個人事業主の証明書作ったら、、、
書込番号:15408181
2点

実質0円なんですね。
ドコモと同じなのは解りました。
法人部門があるauショップで法人にしか売れないと
言われていたので個人なので買えませんね。
同じ内容のことが聞けて正しい情報だと確信しました。
ありがとうございました。
書込番号:15414806
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL01P [ホワイト]
<景品表示法違反>のニュースは何故何故最大30Mbpsなのでしょうか?
IEEE802.11b/g/nですから、nは互換性で問題が有るので
802.11gとしても最大54Mbpsは可能の筈
買った店舗に話を聞きに行っても詳しい事は何も説明できず。
USB接続では速度が落ちませんのでの一点張り
他機種ではどうなのか?と聞くと
『GL04Pならば無線LANでも速度が落ちません』
いや、GL01PもGL04Pも同じ無線LAN規格でしょ?と聞くと
後日サポートセンターから電話しますと言われ
サポートセンター電話が来ましたが
結局、何故最大30Mbpsなのかの説明はできないままで
また『調査して後日連絡します』となりました。
802.11gとして最大54Mbpsの実効レートがせいぜい30Mbpsというならば
別にそれは納得なのですが
そういう話ならば、GL04Pに交換しても何の問題解決になりません。
私はEMをD02HW>D25HW>GP02>GL01Pと乗り換えてきました。
GP02の受信最大:42Mbps/送信最大:5.8Mbpsから
GL01Pで殆どの地域で受信最大:37.5Mbps/送信最大:12.5Mbps
と受信最大速度が落ちるのは納得済みで乗り換えました。
受信最大:42Mbps→37.5Mbpsの低下よりも
送信最大:5.8Mbps→12.5Mbpsのアップの方がずっとメリットが大きいからです。
受信は実際42Mbpsなんて出る事は無いのに
送信は実際レートとして2倍にアップします。
なので、殆どの地域で最大37.5Mbpsの基地局な事は何の問題も感じていません。
しかし誰も『何故最大30Mbpsという報道になっているのか』に答えれない事には
非常に大きな不信感を受けます。
GL04Pを無料でお送りしますって事なので、貰える物は貰っておきますが
0点

http://www.caa.go.jp/representation/
の“景品表示法関係公表資料”の
イー・アクセス株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について
をクリックすると出てくるPDFの別紙6(11ページ)には、
Pocket WiFi LTE(GL01P、GL02P)の性能により
一般消費者(ユーザー)が無線LAN対応端末の利用に際して実際に享受できる
通信速度は最大でも30Mbps程度となる。
と書かれています。“性能”とは、具体的には何なのでしょうね。
書込番号:15397208
0点

先にも書きましたがIEEE802.11g 54Mbpsの実効レートは30Mbps程度なので
そういう意味での”性能”ならば納得です。
更にGL01PはIEEE802.11nは実際使えず、GL04PはIEEE802.11nを使える
という事ならば、それはそれで理解できます。
IEEE802.11nが使えるなら、実効レート75Mbps超えだった不可能じゃ無いので
でも店頭人間もサポートの人間もIEEE802.11が何なのかすら理解していなかった様子だもんな・・・
それよりも75Mbps/25Mbpsが169局も有った事に驚き
もっと少ないと思ってた(笑)
18.75Mbps/12.5Mbpsの割合が多いのは知りませんでしたが
上りが12.5Mbps出るならば、私は満足です。
GL01Pを3G(W-CDMA)に切り替えると、下りが速度アップ/上りが速度ダウンを体感できます。
書込番号:15397237
0点

下記のスレで、30M bps 以下でWiFiの規格に
どうして準拠出来るのか疑問に思っておりました。
やはり、おかしい気がしますよね。
単に無線LAN でWiFi マークを付けられない様な気がします。
EM のサポートのサイトウ氏に言いましたが、WiFi規格の
意味事態がわからず、質問が理解不能のようでした。
(Pocket WiFi の名称自体に偽りがあると、進言しましたが、言っている
意味が分からないようでした。)
11 月26 日12 時頃にカワバタ氏と話をしましたが02 から04 に機種変更と
通信基本料金3ヶ月間無料(USB 対応の来年2月までの迷惑料として
だそうです。) の提案がありました。
私は、04では充電池の交換が出来ないので、保留中です。
状況に応じての対応するとのことですが、状況の意味はわかりません。
交渉次第なのかもしれません。
やはり、30 M bps は、おかしいですか。
書込番号:15397376
0点

http://emobile.jp/products/gl01p/
http://emobile.jp/products/gl02p/
には、
無線LAN(IEEE802.11b/g/n準拠)接続時の最大通信速度は下り(受信時)30Mbps程度
と書かれています。こういうときの“最大”って、普通は実力値ではなくて理論値ですよね。
たとえば下記のように。
「EMOBILE LTE」の通信速度は、下り(受信時)最大75Mbps/上り(送信時)最大25Mbps
書込番号:15397435
0点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121116/437994/
GL01PとGL02Pの通信速度については「チップセットの性能から30Mbps程度であることは
認識していた。2013年2月をメドにUSBケーブル経由で利用できる機能を提供し、30Mbps以上の
速度で利用できるようにする」(イー・アクセス広報)
書込番号:15397468
1点

2013年2月を目処に、USBケーブル経由で
利用させようとするところに、無性に腹が立ちます。
携帯端末である以上は、携帯性に利便を感じ
複数台端末を、Wi-Fiで使用できる利便性で
契約した方が、ほとんどなのではないのでしょうか?
それを複数台端末を使用する方には、USBケーブル経由で
しかもUSBハブを使用して、使うことになるんじゃないですか?
そんな使用方法のどこに、携帯性の利便があるのでしょう。
事の本質は、当初よりわかっていながら
契約者に対し情報開示をせず、契約させたことが
一種の詐欺行為に当たる点では。ないのでしょうか。
であるならば、最悪でも中途解約時でも違約金を徴収しないか
今までの使用料を返還請求されても、致し方ないことをやったという
イー・モバイルの認識の甘さに、納得出来ません。
書込番号:15397727
0点

> 更にGL01PはIEEE802.11nは実際使えず、GL04PはIEEE802.11nを使える
> という事ならば、それはそれで理解できます。
> IEEE802.11nが使えるなら、実効レート75Mbps超えだった不可能じゃ無いので
11nでもストリーム数/倍速対応/GIなど種々のパラメータがあり、
特に子機の方はMAX65Mbpsしかサポートしていない場合もあります。
飛行機嫌いさん提示の
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121116/437994/
を読むと、チップセットが要因とのことですので、
E-Mobileでの使い方では、無線LANのリンク速度は30Mbps前後しかリンクできなかったのでは、と推測します。
例えば、1 stream / 20MHz / 800nsGI / 16QAM で 26Mbpsで、
1 stream / 40MHz / 400nsGI / QPSK で 30Mbpsのリンク速度となります。
しかしわざわざ30Mbps「程度」と、「程度」を付けているのは謎ですが。
書込番号:15397874
0点

>hakuzouさん
>>単に無線LAN でWiFi マークを付けられない様な気がします。
勘違いされています、WiFiは
IEEE 802.11a/IEEE 802.11b の相互接続性のみの認定ですので実効速度は問題になりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wifi
実効速度を注視したとしてもIEEE 802.11a/IEEE 802.11bのみですので
理論値で最高54Mbps/実際の転送レートは30Mbps程度です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
ですので、GL01PはWiFiの認定として問題は有りません。
>飛行機嫌いさん
>>と書かれています。こういうときの“最大”って、普通は実力値ではなくて理論値ですよね。
以前はそのように書かれていなかったので、今回の勧告で付け加えたのでしょう。
これは別にemだけの問題では無いですから、他メーカーも戦々恐々としているでしょうね。
>SAM_AQUAさん
>>一種の詐欺行為に当たる点では。ないのでしょうか。
私は別に問題視していませんので、そのような話題をあげるならば
別の所でして下さい。
>羅城門の鬼さん
>>E-Mobileでの使い方では、無線LANのリンク速度は30Mbps前後しかリンクできなかったのでは、と推測します。
“景品表示法関係公表資料”を見る限り
リンク速度では無く、実転送レートを示しているように読めます。
最大30Mbps「程度」というのは IEEE 802.11a の実転送レートで
羅城門の鬼さんの推測される通り、GL01PではIEEE 802.11nでのリンク速度に問題が有るのかもしれないですね。
そしてGL04Pではもっと上位のリンク速度が取れると
書込番号:15398401
0点

羅城門の鬼さん
リンク速度って、Windowx XPのタスクバーの通知領域のネットワークのアイコンにマウス
カーソルを重ねると出てくる○○Mbpsの数字のことで、普通は実効速度はそれよりも遅い
ですよね。
GL01PとGL02Pのリンク速度が、もし羅城門の鬼さんが推定しているように最大でも30Mbps
程度にしかならないとしたら、実効速度はさらにそれよりも遅くなるのでしょうか?
書込番号:15399575
0点

>> こういうときの“最大”って、普通は実力値ではなくて理論値ですよね。
> 以前はそのように書かれていなかったので、今回の勧告で付け加えたのでしょう。
http://emobile.jp/products/gl01p/
http://emobile.jp/products/gl02p/
には、
USBケーブル接続機能追加(2013年2月予定)により、下り(受信時)最大75Mbpsに対応
とも書かれています。この“最大75Mbps”はLTEの理論値です。Wi-Fiは実力値を書かないと
いけないのにLTEは理論値を書いてもいいというのは、一貫性を欠き不自然だと思います。
書込番号:15399758
0点

日曜に店舗で質問
月曜にサポートセンターから返答とGP04P提供の申し出
火曜にGP04P到着日の連絡
水曜にGP04P到着予定
対応は早くて良いじゃないですか?
が、しかし未だ30Mbpsの説明は無し
書込番号:15400293
0点

>GL01PとGL02Pのリンク速度が、もし羅城門の鬼さんが推定しているように最大でも30Mbps
それは無いしょう。
nはリンク速度が流動的な規格ですが、gは54Mbpsで繋がります。
自動で速いリンクで接続しようとする筈ですので
GL01pのnになんらかの不具合が有り、実質30Mbpsのリンクしか取れないとすれば
自動でgの54Mbpsでのリンクに切り替わっている筈です。
書込番号:15401010
0点

これまでに書いていることと基本的には重複しますが、別の表現で書きます。
http://emobile.jp/products/gl01p/
には、下記の文章があります。
A. GL01Pの無線LAN(IEEE802.11b/g/n準拠)接続時の最大通信速度は下り(受信時)
30Mbps程度となります。
B. GL01PはUSBケーブル接続機能追加(2013年2月予定)により、下り(受信時)
最大75Mbpsに対応します。
C. 最大通信速度はベストエフォート(規格上の最大速度)であり、実効速度として
保証するものではありません。
C.に“最大速度”は“規格上の最大速度”であり“実効速度”ではないと明記されています。
上記のA〜C.は連続して書かれているので、A.の“最大速度”はC.の“最大速度”の説明
とは無関係な“実効速度”だと解釈するのは、私は不自然だと思います。
http://emobile.jp/products/gl02p/
にも、機種名以外は同じ文章があります。
書込番号:15401293
0点

飛行機嫌いさん
> リンク速度って、Windowx XPのタスクバーの通知領域のネットワークのアイコンにマウスカーソルを重ねると出てくる○○Mbpsの数字のことで、普通は実効速度はそれよりも遅いですよね。
はい。
> GL01PとGL02Pのリンク速度が、もし羅城門の鬼さんが推定しているように最大でも30Mbps程度にしかならないとしたら、実効速度はさらにそれよりも遅くなるのでしょうか?
はい。
-------------------------------------------------------------
リンク速度は、無線LANや有線LANなどのデータリンク層での瞬間最大速度のようなものです。
単体の装置レベルの仕様として書けるものです。
実効速度は、通常はアプリケーション層まで含んだシステム全体の平均速度です。
ユーザの環境に依存しますので、装置の仕様としては書けません。
装置の説明に実効速度が書いてある場合は、あくまで参考値扱いで、
通常は計測環境も明記されています。
書込番号:15402174
0点

GL02Pのところでも書きましたが、GL02Pから04Pへの交換をしてもらう事になりました。
約束したサービスが出来なければ、契約解除料無しで解約をしてもらおうと考えていましたが、出来ないという事でした。
書込番号:15402287
0点

>飛行機嫌いさん
>>とは無関係な“実効速度”だと解釈するのは、私は不自然だと思います。
先にも書きましたが、Aは元々は無かった文章で有り
消費者庁よりの措置命令を元に追加されたと思われます。
Aの文書こそが不自然だと私は捉えます。
私がこのスレを立ち上げたのも、そこ(30Mbpsは何?)です。
リンク速度が30Mbpsというのはあり得ないです。
繰り返しになりますが、gのリンク速度は54Mbpsで有り
何らかの不具合でそのリンクが取れないならば、gとして接続できません。
そうなれば、WiFiの認定を取れないので
WiFiの認定が取れている以上、gでは繋がっている筈です。
そしてGL01Pを接続した時のクライアントOS上から見れるステータスを確認する限り
ちゃんと54Mbpsと表示されます。
無線接続時の実効速度は、リンク速度の6割前後と考えて下さい。
これは当然使用するプロトコル等で前後しますが
経験則として、または業界の常識として通用する数値です。
また、GL01Pの数値では無いですが
100Mbpsの光回線で接続しており、有線接続では80Mbpsの実効速度が出る環境に
無線LANルーター経由でg(54Mbps)接続すると、29〜31Mbpsの実効速度が出ます。
54Mbps×0.6弱ですね。
もしもGL01Pのリンク速度は30Mbpsだとすれば18Mbps程度しか出ない計算になります。
しかし実際の多くの方のベンチマークを確認すれば
調子の良い時の数値として 11〜12Mbpsと21〜22Mbpsの2つ山が有る事が判ります。
そして前者の方が多いです。
この数値にははっきりとした根拠が見れます。
18.75Mbpsの基地局で繋がれば×0.6で11.25Mbps
37.5Mbpsの基地局で繋がれば×0.6で22.5Mbps
そして前者の基地の方が多いと計算にぴったり合います。
もしも30Mbpsしかリンクが取れないならば
11〜12Mbpsと17〜18Mbpsの2つ山になる事が予想されますが違います。
書込番号:15402572
0点

> GL01Pを接続した時のクライアントOS上から見れるステータスを確認する限り
> ちゃんと54Mbpsと表示されます。
そうなんですね。それならば、
C. 最大通信速度はベストエフォート(規格上の最大速度)であり、実効速度として
保証するものではありません。
と
A. GL01Pの無線LAN(IEEE802.11b/g/n準拠)接続時の最大通信速度は下り(受信時)
30Mbps程度となります。
は、矛盾しているように思えます。A.ではなく、
A'. GL01Pの無線LAN(IEEE802.11b/g/n準拠)接続時の最大通信速度は下り(受信時)
54Mbpsとなります。
と書くべきですよね。たとえ54Mbpsと書いたとしても、やはり75Mbpsよりも遅いので、
対策が必要なことには変わりないし。
イー・モバイルは、C.と矛盾していることを承知の上で、お上から無理強いされたので
仕方なくA.を書いたのでしょうかね。A'.に変えることはできなかったのかな。
書込番号:15403208
0点

emサポートからの回答が来ました。
30Mbpsの意味ですが
1.75Mbpsの基地局とGL01PをLTEで接続
2.GL01Pとクライアント端末をWiFi(54Mbps)で接続
3.クライアント端末のOS上で実際のインターネットとのデータ転送速度を計測
これが30Mbpsという事でした。
つまりやはりIEEE802.11gの実効速度でした。
ではGL04Pではどうなの?と聞いても
GL04PではWiFi接続で75Mbpsで通信できます
の一点張りで、なにの説明をできませんでした。
WiFiとIEEE802.11b/g/nの差を理解していませんね。
羅城門の鬼さんの推測通り
GL01PではIEEE802.11nの接続が54Mbps以下のリンクにしかならず
GL04Pでは75Mbps以上のリンクが可能なんだと思われます。
再度GL04Pではなんという規格接続し何Mbpsでリンクするのか回答待ちの状況です。
今日GL04Pが届くので、実際のリンクを確認する手も有りますが
私のノートPCはかなり古い物で、クライアント側の問題でIEEE802.11nでちゃんと接続できるか判りません。
>飛行機嫌いさん
>>イー・モバイルは、C.と矛盾していることを承知の上で、お上から無理強いされたので
>>仕方なくA.を書いたのでしょうかね。A'.に変えることはできなかったのかな。
そうですね
先にも書きましたが、他メーカーも戦々恐々だと思いますよ。
書込番号:15403719
0点

> 30Mbpsの意味ですが
> やはりIEEE802.11gの実効速度でした。
羅城門の鬼さんが書かれた
> 実効速度は、通常はアプリケーション層まで含んだシステム全体の平均速度です。
> ユーザの環境に依存しますので、装置の仕様としては書けません。
に反することを、今回イー・モバイルは(お上の指導で仕方なく?)やった、ということ
ですかね。
書込番号:15403805
0点

> 18.75Mbpsの基地局で繋がれば×0.6で11.25Mbps
> 37.5Mbpsの基地局で繋がれば×0.6で22.5Mbps
> そして前者の基地の方が多いと計算にぴったり合います。
> もしも30Mbpsしかリンクが取れないならば
> 11〜12Mbpsと17〜18Mbpsの2つ山になる事が予想されますが違います。
の意味は、LTEとWi-Fiの規格上の最大速度の遅いほうの0.6倍前後に実効速度がなる場合が
多い、という意味ですよね?
上記の私の解釈が合っているならですが、GL04Pの場合は、Wi-Fiの実効速度が75Mbps以上
なくても、リンク速度が75Mbps以上あれば問題ないのですよね? 今回のGL01PとGL02Pでの
対応とは一貫性を欠きますが、今回がイレギュラーだったということで。
書込番号:15403905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)