モバイルデータ通信すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

モバイルデータ通信 のクチコミ掲示板

(65979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルデータ通信」のクチコミ掲示板に
モバイルデータ通信を新規書き込みモバイルデータ通信をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

データ通信端末 > au > Wi-Fi WALKER DATA08W

DATA08Wのステータス状態を見れるAndroidアプリ「switch08+」というのが公開されてた。
iPhon版は依然からあったようですが、Android版がついに出たのか・・・
Android使いの自分には興味深い代物だが、有料みたいだからちょっと様子見。
アプリの評価見て購入するか考えるとします。

書込番号:14740429

ナイスクチコミ!0


返信する
KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件 Wi-Fi WALKER DATA08WのオーナーWi-Fi WALKER DATA08Wの満足度3

2012/07/05 20:57(1年以上前)

有料なんですね。
無料のこっちで我慢しておきます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.picke.Hotspot_Monitor&hl=ja

書込番号:14767873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/07/06 18:13(1年以上前)

アプリ購入しちゃいました。
ちょっと使っただけですが、それなりに良いアプリだと思います。

ちなみに、Switch08+ というAndroidアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.switch08plus

書込番号:14771767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

データ通信端末 > docomo > L-05A

スレ主 dakkosanさん
クチコミ投稿数:24件

会社でL-05Aを複数台契約したので動作確認を行おうとすると
1台目は取説通りセットアップが出来たのですが2台目以降に
新しいハードウェアの検索ウィザードの開始が表示され自動的にインストール
では認識してくれませんでした。

サポートに電話してもよくわからないようでしたので自力で解決しました
手順は以下の通り

1.L-05AをPCセット
  「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」が表示
2.「一覧または特定の場所からインストールする」を選ぶ
3.「次の場所で最適のドライバを検索する」を選び
  「次の場所を含める」にチェックを付け
  検索場所に「C:\Program Files\FOMA L05A」(PCによっては違う場合あり)
  を選んで「次へ」

これでドライバを読み込んでくれます。
どうも既に接続ソフトがインストールされいる状態で別のL-05Aをセットすると
出るような。

以上報告でした。
そんなの知ってるよ、という突っ込みはご勘弁を

書込番号:14753098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 WM3600RのWIMAX接続について参考になれば

2012/06/20 00:19(1年以上前)


データ通信端末 > NEC > AtermWM3600R PA-WM3600R(AT)S [シルバー]

某プロバイダのキャンペーンで価格コムさんで購入しました。
USBタイプですと、電波の弱い(弱電波、僻地、遠隔地)地域にて、
「この場所でかろうじて一本!」と電波を探して、立ったままパソコンを使用していましたが、ルータタイプだと、その場所に放置(クレードル使用推奨)しておけば、座って好きなところで作業できますので、とても満足しております。

で、私の体験談ですが、皆様へのお役に立てましたら。
症状:あるところで使用すると、WIMAXランプが点灯・消灯を繰り返す。
エラーコード:051
です。
これで、DNSの解決ができません的エラーメッセージがwin7で出て、
インターネットできません。

対処法ですが、私の今回の対応を纏めますと、

・WIMAXのアンテナが遠いようです。
 2km以上離れていると、このような事象が起きます。
 ⇒無線特性をオペレータが理解されていないと思われます。
  技術論を披露する前に、WIMAXアンテナをお近くで探して距離を
  確認してください。(本ケースでは、500m以内にアンテナ設置を目視)

・エラーコードの内容ですが、わかりません。
 ⇒プロバイダが代理販売している機器のエラーコードを
  熟知していないこと、WIMAXの通信仕様を理解していないこと
  (少なくともWIMAXにて公開しているプロバイダの案内窓口)
  について理解に苦しみますが、あわてずに、
  NECさんのWM3600Rの技術案内番号に電話しましょう。
  大変ご親切に対応してくださいました。

・WIMAXさんの基地局に問題があると思います。
 ⇒迷わず、プロバイダさんからWIMAXさんに、会社間で、
  顧客からの基地局側調査お願いの手続きを申し出てください。
  WIMAXさんに聞いても、UQさんがプロバイダでないと、
  対応できないそうです。
  対応内容文言はちょっと納得できませんでしたが、
  理屈は理解できました。

結局、私の場合、プロバイダから、WIMAXに基地局側調査を
会社間で実施して頂くようにお願いしました。
(ここまで結論をだすのに、計7窓口、約8時間、たらい回しで
窓口重複あり)

すごく労力(特に声帯)と電話代と時間を無駄にしました・・・
ユーザサポートの充実しているプロバイダを次回は選びたいと
思います。

あと、固定電話のように、インターネット通信はライフラインに
なったのですから、そろそろ、通信提供事業者(MVMO)にも、
故障対応・障害対応の専用窓口の設立義務化をお願いしたいです。
固定電話は、全国あまねく電話が国民にて使用できるように、
電話線のメンテナンスや故障対応は義務化されていますよね。
(そのかわり、ユニバーサル料払ってますが)
そろそろ、電気通信事業者全体に相当の責任感をもってもらっていいと
思います。

プロバイダの選定は、価格だけで無く、サポート面もご考慮ください。
ご参考までに。

書込番号:14701788

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2012/06/22 21:36(1年以上前)

通りすがったおじさんさん>

> あと、固定電話のように、インターネット通信はライフラインになったのですから、
> そろそろ、通信提供事業者(MVMO)にも、故障対応・障害対応の専用窓口の設立義務化を
> お願いしたいです。
> 固定電話は、全国あまねく電話が国民にて使用できるように、電話線のメンテナンスや
> 故障対応は義務化されていますよね。(そのかわり、ユニバーサル料払ってますが)
> そろそろ、電気通信事業者全体に相当の責任感をもってもらっていいと思います。

ちなみにお伺いしたいのですが、それでは「故障対応・障害対応の専用窓口の設立義務化」で
設置をしなければならない窓口部門のコストは誰が負担するんでしょうか?。利用者ですか?。
サービサーにそこまで求めるのであれば、そういう契約(24H/365Dayで故障受付を行う云々)を
すれば良いと思いますし、事実 ISPの法人向け接続サービスではそういうサービスやってますよ。
コストを誰かが負担しなければそれこそ「無料奉仕」と同じですので。

で、実際のところ MVNOがどの程度サービスで儲かるか?、と考えると、個人的にはそれほど
儲からないのではないか?、とも思います。理由は簡単で「回線および設備レンタル料金も
安くはない」からです。

●MVNO様向け標準プラン(507KB) - UQコミュニケーションズ
www.uqwimax.jp/annai/mvno/kokai/mvno_standard_1202.pdf

今年2月に公開されている資料ですが、この内容を見るとおわかりの通り、MVNOだって資金を
潤沢に用意しないとそうそう簡単には契約できない条件になっていると思います。

#契約形態によってはかなりのハイリスクであるといえます。
 しかもネットワーク保証形態は「24H/365Day」ではありますが、
 それは UQ Comm.責任区間だけです。

これらを考えると純粋な MVNO業務だけで収益を上げるのは「かなりのボリュームを
用意しないと難しい」といえると思います。最低でも1,000契約くらいでしょうかね?、
ボリュームディスカウントがサービスに組み込まれているのは。
→その場合、イニシャルで¥400万、かつ月額¥100万からの固定費が掛かりますし。

確かに理想型はネットワークも十分な障害対応を、というところは思うのですが、個人レベルで
企業が使うのと同じようなサービスレベル保証のために資金を突っ込むことは難しいでしょうし、
そういうものを要求するのであれば、それこそ「個人事業主になって、法人向けサービスを
契約してしまう」というのが一番手っ取り早い、というのが実情かもしれませんよ。

書込番号:14712644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/06/22 22:50(1年以上前)

>で、実際のところ MVNOがどの程度サービスで儲かるか?、と考えると、個人的に
>はそれほど儲からないのではないか?、とも思います。
>理由は簡単で「回線および設備レンタル料金も安くはない」からです。

少し意図の食い違いがあるようですので、補足しておきますね。

・一般的に、24h365dayの”保守契約”はプレミアムで契約します。
 つまり、専用線や公衆L2網を契約する企業は、導入費用と
 年間保守費用を払います。
 もっとプレミアムな契約では、回線停止による商業行為中断の
 保証を謡う契約もあります。非常に高価であり、これは、
 ビジネススケールとリスク管理と費用を天秤にかける事になります。
 事業者は、運営的に痛くも痒くもならないように、上記保守
 サービスを提供しています。

・おじさんの意図は、顧客数推定数十万から数百万の通信事業者が、
 その窓口として、故障相談と故障切分相談と設定異常相談を
 同一オペレーションで賄おうとしていることです。
 おじさんのように、切分の非常に難しい事象は、もっと技術力の
 ある部署に転送するか、ルータの製造元との連携を強化して欲しい、
 ということです。
 オペセンに100人程度人がいるのなら、高級技術者を一名混ぜるぐらい、
 今回のケースみたいな非常に無駄な労力とコストをかけることを
 考えれば容易いことだと思います。
 ※おじさん一人分でも、年間40000円支払っているのですから。

・おじさんが、メーカまで問い合わせて処理しなければいけないことは、
 法的に”故障・不具合の立証を消費者が行わなければいけない”
 と同義と思っています。
 これは、消費者保護法の精神と真逆であり、哀しいことと思います。

よって、消費者利益の損失、即ち無駄な労力の浪費を
皆様に避けて頂けるよう、今回の事を記しました。

回答になりましたでしょうか?

書込番号:14713021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2012/06/23 18:41(1年以上前)

通りすがったおじさんさん>

結論から書きますが「CRMなどの手法からすれば、コストが掛かりすぎる」ことを希望されてますね。
一般的なサポート部門では実現可能性が低いです。

> ・一般的に、24h365dayの”保守契約”はプレミアムで契約します。
>  つまり、専用線や公衆L2網を契約する企業は、導入費用と年間保守費用を払います。
(略)

こんなこと位、契約条件を見ればすぐ判ることですよ。それを以ってしてどうこう言っても仕方がありません。
そういうサービスが必要であれば、それを提供してくれるところと、その提供条件にしたがって契約するのみです。
ちなみに私が調べてみた限りでは UQ WiMAXでそのようなプレミアムを提供しているサービスオプションは
ない模様です。


> オペセンに100人程度人がいるのなら、高級技術者を一名混ぜるぐらい、今回のケースみたいな
> 非常に無駄な労力とコストをかけることを考えれば容易いことだと思います。

考えてみればすぐ判ることだと思うのですが、顧客の技術レベルというものは「あくまでも自己申告」であって、
「自分自身では技術力があるんだ」といっても、それはあくまでも「自分基点での判断」であって、サービサー
基点での判断では有りません。ご理解いただけると思いますけど。
広く一般に供されるサービスの場合、ユーザーに要求レベルは異なりますから、そのレベルに合わせた窓口を
用意していたらサービサー側の品質管理、その他の観点からも非効率的です。

もっともそういう観点から鑑みて均質化した窓口を設置しても、というのであれば、そこはユーザー側が
「これだった誰もがそう判断するわなあ」と結論付けられるまで絞り込んだ情報を提供すれば、ひとまずは
解決です。現状、効率的かつコスト最小化で各種のサービスを享受するには「ユーザー側がある程度動かないと
何もできない」という場面もあるのは否めないと思います。何でもかんでもユーザー側の意図主導って訳には行
かないでしょう。

> おじさんが、メーカまで問い合わせて処理しなければいけないことは、法的に”故障・不具合の立証を
> 消費者が行わなければいけない”と同義と思っています。
> これは、消費者保護法の精神と真逆であり、哀しいことと思います。

まず初めに。「消費者保護法」などという法律はありません。
有るとすれば「消費者契約法」もしくは一般的に PL法と読んでいる「製造物責任法」かと思います。
ですが、これらの法律条文をきちんと読んで事があるでしょうか?
これらの法律はあくまでも

・消費者が事業者側主導(故意が中心。場合によっては過失も)で誤った判断の基に契約をした場合の保護
 →消費者契約法の精神

・事業者 or 製造者が製作した物品類によって消費者側に生命、身体および財産上の不利益をこうむった場合の保護
 →製造物責任法の精神

でしかありません。サービス内容で「最高条件であればxxの条件によって動くし、特定のxxという
条件だったら問題ない」というのは、残念ながら上記2法では完全にカバーできません。それぞれの法律から鑑みれば
「該当する場合があるかもしれないが、それに対しての excuseを事業者側が既に契約約款などで行っている場合には
故意が認められない限り、法律上の運用はは適切と判断する」のが一般的です。

法的なことをどうこう言いたくありませんが、結局は「目に見えない電波を使った、ベストエフォートなサービス」
である以上、ある程度は利用者である消費者側が努力しないとならないところはありますし、それが嫌 or 何とかして
欲しい、というのであれば、個人的に SI事業者などと契約して.....って話になってしまうのが実情です。
こればかりは「コンシューマレベルのサービスである以上、避けて通れない」お話ですので。

#ビジネスレベルで、かつ SLAも結んでいるのであれば、
 その SLAにしたがってサービスを要求すればよいのですが、
 UQ WiMAXのサービスには SLAって入ってなかったと思います。

書込番号:14716118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/06/23 22:06(1年以上前)

はむさんどさん、>

よくご存じのようですが、話しが脱線しているようですね。

・PL法は、本事案の場合、モデムの正常動作を期待できうる状態で、
 個の障害が発生した場合は、購入者はその正常動作の説明と
 異常状態の告知をすれば足ります。

・消費者保護法は、現在消費者基本法と改正されていますが、
 根本は同じです。現状の実態にあわせて改正されたまでです。
 私は、価格コム様で買いました、と前提で申し上げています。
 つまり、本契約は”通信販売”と見なせます。

そして、24day/365dayの要望を出していると誤解されているようですが。
通常の9時〜17時、祝日(正月など国民の休日)は休み、のSLAで
よろしいんじゃないですか?
営業時間の問題ではなく、通信事業者とMVNOとメーカが
たらい回しするような事案」が発生するなら、
包括できるような部署を共同で立ち上げれば事足りるでしょうね。
各プロバイダとWIMAXさんと含めて共同出資すれば、
だいぶ改善になるのではないですかね?って提案です。
 ⇒どんな形態でも構いませんけれど、俯瞰できる障害専門担当部署
  ぐらいすぐできるはずです。

なお、数十万から数百万のユーザが年間数万払っている
サービスで上記が過剰な投資だ、とおっしゃるなら、
WIMAXさんの回線借り上げと自社設備のランニングコスト、
オペセン運用費等々費用を積み上げて、過剰である証明を
どうぞご教示ください。
あ、オペセンの担当者は単月60万で積んでもらって結構ですよ?

※NTTさんの故障窓口をそのまま求めているわけでは
 ありませんので。
 NTT法ある限り、総務省が定めて作られた組織ですので。
 民営事業者に同じ事を求める根拠は法的に無いように
 思いますが、ユーザとして訴求しているのは、
 最初の投稿の通りです。

それでは。


書込番号:14717060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/24 00:17(1年以上前)

難しい話をしてますが、傍から見てる私からしたら、このスレ主さんは何が言いたいのか全く理解できません。自分で結論を出しているのですからわざわざスレを建てる必要もないのでは?と思います。
プロバイダ名も記さずに何が参考になるのでしょうか?たらい回しにされたから同情して欲しい。それだけのように見えます。

書込番号:14717798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2012/06/24 14:48(1年以上前)

通りすがったおじさんさん>

まあ、コスト計算すれば massのユーザーを扱う窓口に特別対応を要求するようなことを要望されてるんで
それだったらそういう対応を可能にする SI事業者にご自身だけサポート委託すればよい、って
書いたんですが。

サポート部門を円滑に回すためには可能な限り均質なQ&Aに修練させること、そこに該当しない
ユーザーQ&Aは特別対応枠として別契約を結ぶか、もしくはやむを得ず切り捨てること。CRMの
円滑化・効率化には避けて通れないことです。
サポートに関して言えば、全てに 100%は無理ですし、当意即妙な対応を希望するだけコストが
掛かりますから「安くても良いもの」ということであれば、利用者(契約者)側が我慢&努力して
賢く利用するか、もしくはサービサーにサービスを厚くさせる分、利用者(契約者)側がコストを
負担すること。これだけです。

その双方ともに該当しないご意見であれば、現在のサービス対応では提供が難しい、
これが結論でしょうね。

それと法律云々でのお話を持ち出して、ということであれば、ご自身で「xxに沿った対応が
できないのは困る」と、直接サービサーとやり取りし、その上で条件闘争→一定のサービス枠を
勝ち取る方が良いと思います。
拝見してる限りでは MVNOでなくて MNOだったらすぐに対応できるお話ですし、結局のところ
電波を利用する通信経路である以上「時間帯、場所、環境に左右されることは致し方ない」という
当たり前の結論を引き出すまで時間がかかったことに対してのご不満かと思いますので。

安定した通信が必要であれば、環境に左右される通信手段は使わない方が良いでしょうね。
私は様々検討した結果、WiMAXではなく Xiユーザーですが、その程度のことは十分 riskとして
理解したうえで使っていますし、逆に通信問題を疑うのであれば「どのエリアに障害が発生
しているのか?」などを直接聞いて、改善が難しそうだったら他の通信手段を使います
>公衆無線 LANとか。

そのためにかなりの金額を投じてますけど「いつでもどこでも通信手段を確保したい」という
便宜性のためには致し方ないと思っていますので、納得はしますけどね(苦笑)。
世の中完璧はありえませんし。

書込番号:14719758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/06/24 23:07(1年以上前)

さて、スレも荒れてきているのでクローズしましょうか。

みるみるきーさん>
残念ですね、最初のスレだけ見て頂ければいいでしょうに。
エラーコードが公知で無いようなので、51について記したまでです。
ちなみに、
エラーコード50:電波を検知できません(WIMAX)
エラーコード51:基地局側より、回線が切断された(WIMAX)
です。

担当者(MVNO)もご存じなかったので、販売者がそれでいいの?
と思いつつ書き込みした次第。

はむさんど、さん>
公衆的掲示板で個の具体策を記しても無駄だと思います。
問題提起であれ、問題解決であれ、掲示板を検索するひとは、
具体的内容が欲しいわけですから記しているわけです。

故障窓口の件のみ焦点を当てて、持論ご展開ご苦労様です。
私は本件確かに自己解決しておりますし、
どんどん理から逸脱している貴殿の論文を点検している時間は
ありません。

Xiユーザ様ならなおさらです、静かにしておられてはいかがですか?
ここはWIMAXの掲示板です。
Xiのビジネススキームは、おじさんにとって、なんら興味ありません。

また、プロバイダの具体名は書きませんよ。
要望を記している段階で、相手方の実名を記すのは、非常識というものです。

それでは。

書込番号:14721755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/25 06:19(1年以上前)

最初のレスだけ見ても何もわかりませんよ?エラーコードの意味を書いているわけでもなく、結論は「サポートがしっかりしているところを次は選ぶ」と記載していながら現在のプロバイダを書いているわけでもない。それでいながら、たらい回しにされて電話料と時間を無駄にしたと。どこが参考になるのでしょうか?読めば読むほど、同情してほしいとしか理解できません。
今になってようやくエラーコードの意味もわかりましたし、参考になる部分がありましたね。常識的に考えれば最初のレスに書く部分かと。まぁ常識的に考えればですが。

書込番号:14722593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


miihihさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/28 09:27(1年以上前)

>インターネット通信はライフラインになったのですから、

ここらへんがモンスターペアレント的な物言いだなあ。
震災のような大きな話を持ち出して、自分に都合良い方に持って行こうとする感じ。
しかも消費者第一と自分の正義に疑いなく当然と思っている感じ。
たぶんこのスレ主の書き込みはクレーム付けて勝ったぜ、っていう武勇伝なんでしょう。
全く参考になりませんし、参考にする人がいて欲しくないです。
いやな世の中になったもんです。

書込番号:14735128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2012/06/29 00:19(1年以上前)

みるみるきーさん>
miihihさん>
まあ、もう良いんじゃないんでしょうかね、ご本人としては。
ご自身のお考えにそぐわないと「静かにしておられてはいかがですか?」なんて、ある種の
恫喝とも取られかねない発言をされるみたいですし。
個人的には「意にそぐわない事を書かないでくれ」、というご本人の意思表示だと思いました。

書くだけ無駄、というのが私の個人的感想ですし、ご本人の感想としては、時間&コストを
掛けて調べたことが「とてもすごくて、かつ有用」と言うことのようですので、
私はそう考えることにしておきます。

書込番号:14738206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/07/01 10:36(1年以上前)

プロバイダーはDTIさんじゃないですか?
私も同じエラーコード51が出て解決するのにえらい時間かかりました。てかまだ解決してませんが。。。
ちなみに私の場合は
アンテナランプの点滅が頻繁に発生、接続が10回に1回くらいしかできなくなる。
まずDTIに電話。症状を説明するとメーカーに問い合せしてくれとの案内。
教えてもらった番号にかけると、専用の番号があるのでそちらに問い合せしてくれとの案内。番号誤案内(>_<)
メーカーに問い合せ。エラーコード51の場合はWIMAX側に問い合せしてくれとの案内。
最初のDTIのサポートセンターがいけてないですね。
同じ運命辿ってますわ。
一概に言えませんが、安い場合はそれなりにリスクがあることを覚悟する必要がありますね。

書込番号:14747980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/07/01 20:51(1年以上前)

youkaimounkuiiさん>

このたびはご愁傷様です。深く同情の意を申し上げます。

ということで、以下のフォローでいかがかお試しください。

・同じファームウェアであることを承知の上で、
 1.1.0でしたか、最新のファームウェアに上げてみられてください。
・もし、最新のファームウェアに上げて、初期化をしても
同じ症状の場合、
 NECのAtermインフォメーションセンターに現在までの
 症状と自身で作業された内容、プロバイダの対応をお話してください。
  >私の場合ですが、故障確認でNEC回収、事象再現せず、
   予防保守交換をして頂きました。
   非常に丁寧に対応頂き、約5営業日で戻ってきました。

※なお、冒頭のレスにも書きましたが、これはエラーコード51ですので、
 基地局側の問題にて、プロバイダ側からの切断応答となります。

※私のプロバイダは、正直に書きますが、youkaimounkuiiさん
 と同じではありません。
 ということは、やっぱり、本体異常と思われます。
 >SSIDステルス化、WEP無効など何かの設定が引き金になるのでしょうか。
  原因は特定しかねますが。

※私は上記推認の範囲内でしたので、プロバイダ名は書いていません。
 プロバイダ原因なら、障害情報でるでしょうし、同じく悲鳴の
 書き込みがあったことでしょうし。また、個別のサポセンの対応に
 ついて貶める意も持ちません。
 >今までのレスの方のように、特定プロバイダ攻撃をしかねない
  行間の読めない方もおられますから。

※本当に、サポセンの対応方法はWIMAX業界通じて改善を期待します。
 ADSLレベルぐらいはできるでしょうに・・・

追伸>交換後、ファーストおよびサードロケーションの通信安定を
   確認しました。
   アンテナ一本ですが、十分な速度が出ています。

ご注意>宅配業者が受け取りにきますので、
    保証書と本体と付属品を纏めておかれるといいかと思います。

お役にたてますことをお祈りしております。

書込番号:14750420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

事実誤認もいいところ

2012/05/17 15:35(1年以上前)


データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-SS10 [ブラック]

スレ主 zzoxさん
クチコミ投稿数:39件 URoad-SS10 [ブラック]の満足度3

ユーザーレビューで人の意見を批判をしてる人がいたがレビューには反論の手段が無いのでここに書かせてもらう。
液晶より発光LEDの方が低消費電力と思っているのが大間違い。液晶だと駆動ICも必要にはなるが、表示モジュールそのものの消費電力は発光LED(このルータだと4個分)より十分低い物がある事を知らずに人の批判をしないで頂きたい。

書込番号:14572182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29件

2012/06/24 17:35(1年以上前)

「十分低い物がある」というのは一般論ですよね?本商品の場合はどうなのでしょうか?

書込番号:14720285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おすすめアプリ

2012/06/09 22:02(1年以上前)


データ通信端末 > docomo > BF-01D [White]

クチコミ投稿数:12件

本機のバッテリや回線状態を簡単に確認出来るアプリにPMXというアプリがあります。
ウェジットにも対応しているので、重宝してます。

以上、情報までw

書込番号:14661309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2012/06/13 21:39(1年以上前)

貴重な情報有難うございます。
Personal Media eXchangeですね。
詳細はこちら
http://www.ntt-bp.net/pwr/index.html
早速いろいろ試してみます。

書込番号:14677382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イー・モバイル、150Mbpsの端末を発売

2012/06/07 19:24(1年以上前)


ワイモバイル モバイルデータ通信

スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=6152/id=22833/

LTEカテゴリ4対応で、下り150Mbpsだそうです。
どこにそんな帯域があるんでしょうか?
75Mbps対応の地域ですら、ほんのちょっとしかなくて、大半が、ハーフレート35Mbpsだってのに。
そんなもの発売する余裕があるなら、既存の地域のフルレート化と、帯域制限をなんとかしろって。

書込番号:14652162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「モバイルデータ通信」のクチコミ掲示板に
モバイルデータ通信を新規書き込みモバイルデータ通信をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(モバイルデータ通信)